Quantcast
Channel: TABI LABO – TABI LABO
Viewing all 389 articles
Browse latest View live

「残飯レストラン」はじめました。

$
0
0
HEAPS_LOGO_2014_-01BoldHEAPS
ニューヨーク拠点のデジタルマガジン。ニューヨークをはじめ、各都市の個人やコミュニティのユニークな取り組みやカウンターカルチャーシーンをいち早く配信中。現地ならではのコアなネタを厳選し、独自のライフスタイルを切り開くための“きっかけ”となるストーリーを届けることをミッションとしています。
          www.heapsmag.com

「一切のムダを出したくないので、レストランをはじめます」。 そんな型破りな宣言とともに突如ブルックリンに現れた“残飯”レストラン「Saucy by Nature」。オーナーシェフについて、気になったことは、4つほどあった。

01.残った食材をムダにしたくないからレストランを開く、という動機。
02.自らの職業を、Locavangelism (Local + evangelism 福音伝道 の造語)というオリジナルの造語で表現している点。
03.ストリートベンダーをはじめるまで、約5年間世界を放浪していたこと。
04.料理は独学。

ふむ。この情報から「陽気なヒッピー×シェフ」を想像していたのだが…

ユートピアとビジネスの狭間で。
ムダを出さないレストラン開業160308_heaps-saucy_02

Photo by Hayato Takahashi

見事に裏切られた。いや、決して悪い意味ではない。ポーランド生まれのアメリカ人、Przemek Adolf(パシェミック・アドルフ)は陽気は陽気でも、自由人というよりは、地に足のついたビジネスパーソンだった。

7歳で米国へ移住し、アメリカの食事が口に合わなかったことを理由に、12歳から独学で料理をはじめたという彼。遡ること4年前。NYグルメの登竜門、今では一大野外フードイベントに成長した「スモーガスバーグ」で、パシェミックのベンダー店「Saucy by Nature」は、初のベジタリアンフードベンダーとして注目を集めた。その後はケータリングビジネスも順調、と着々と手を広げていく。

こだわりの「Farm-to-table(農場から食卓まで)」スタイルで、ローカルのとれたてオーガニックフードのみを使用し、サステイナブルなビジネスを目指してきた。だが、ずっとあることに後ろめたさを感じていたという。

「いっさいの食材を無駄にしたくないのに、どうしても残飯がでてしまう」。

ケータリング用に購入する食材。1オーダーで届く量が多すぎて、余ってしまう。とはいえ、少量でオーダーすると高くつきすぎる。余ったトマトや葉野菜なんかは日持ちもしないので、捨てざるを得ない。食べる人の健康を想って、より手間のかかる方法で作られた野菜や肉たちは、本来ムダであるはずのないもの。それを捨てる度に、害悪感にさいなまれた。

「だったら、その残った食材を活かすために、レストランをオープンしてしまおう」。

そうして2015年9月1日、「残飯レストラン」はついに姿を現した。

最後の受け皿に
「寄付」で、廃棄率ゼロを実現160308_heaps-saucy_03

Photo by Hayato Takahashi

残飯とはいえ、もちろんあくまで食材の話。一度、ケータリングでお客さんに出した料理を、使い回しているわけでないので悪しからず。

レストランの全メニューが、ケータリングでの残り食材でできているかというと、そうではない。余り物であつらえた日替わりメニューの他に、レギュラーメニューも用意。

「もし、僕が有名なスターシェフだったり、ここがビジネス激戦区でなければ、固定のメニューをなくして、(残飯を使った)日替わりメニューだけでやっていく、というのもできたかもしれないけれどね」とパシェミック。だが、それは危ない綱渡りだと判断したようだ。

160308_heaps-saucy_04Photo by Hayato Takahashi

ケータリングでは、顧客の要望に合わせておいしいと思うものを一緒に作るカスタムメイド(オーダーメイド)形式でメニューを決める一方で、レストランでは、ケータリングで余った食材を使い、Saucy by Natureならではのおいしいを提案する。店内のキッチンを兼用しているのは、その異なる二つのビジネススタイルを同時に実現するためだ。

たとえば、ケータリングで余った葉野菜は、レストランの日替わりハンバーガーやサンドイッチに。その他に、野菜や果物も、日替わりスープやデザートに使う、という循環システム。冷蔵庫の中にあるものを、上手く使い切る知恵はまるで「お母さん」。これにより、一切の食材をムダにしないという。

本当に食材の廃棄率はゼロなのかと執拗に問うも、彼はYESと言い切る。というのも、最後に残ってしまった食材はすべて寄付しているため、実現できているのだそう。

フードバンクのような非営利団体と提携して「寄付」という手堅い手段を最後に用意しているところはさすが、抜かりナシ。「#zerowaste(ムダをなくそう)」というミッションへの本気っぷりが伺える。

160308_heaps-saucy_05Photo by Hayato Takahashi

160308_heaps-saucy_06Photo by Hayato Takahashi

160308_heaps-saucy_07Photo by Hayato Takahashi

160308_heaps-saucy_08Photo by Hayato Takahashi

臨機応変ゆえ、
時には「食材はあきらめます」

余り物とはいえ、鮮度は徹底しているので、食材のクオリティには自信があるという。たとえば、その日に鶏肉が○グラム必要であれば、その分だけ提携している地元の牧場で鶏を締めてもらい、野菜も必要な分だけをその日に収穫して配送してもらっている。これにより、新鮮で美味しいのはもちろん、作り手・買い手にとってムダのないエコシステムが構築されているのだそうだ。

とはいえ、相手は自然。毎回、必要な分が必ず手に入る保障はあるのだろうか。

「有機栽培の農家では、害虫の発生や天候の影響で、十分な収穫ができなかった、ということもあります。そういうときは、ディストリビューターが他の有機栽培農家から代替えを手配してくれます」。

だが、ときにはどの農家にもありませんと言われることもある。「そしたら、その食材は諦めます。だって、自然に逆らうことはできませんから」。

「バーガー1個1,200円」は
適正価格?の解

160308_heaps-saucy_09Photo by Hayato Takahashi

ニューヨーク近郊の農家と密接な関係を築き、とれたての新鮮食材を調達することや、その日に入った食材をもとに日替わりのメニューを考案するのは、もはやトレンドを越え最近はブルックリンのデフォルトとして定着している感がある。

言ってみれば、パシェミックのスタイルそのものは新しいわけではない。だが、ストリートベンダーからスタートした彼のような小規模ビジネスのオーナーが、個人レベルで「ムダをださない、責任あるビジネス」の徹底を実行する姿には興味深いものがある。なぜなら、コストを最小限にし、利益を最大限にするメインストリームに反したやり方にはお金がかかるうえ、より大きなリスクをはらむからだ。

「現実的ではない」を覆して、現実にしてやろうという義侠心。

「僕が目指す“環境との共生” を、ただのユートピアだと思う人もいるでしょう。だからこそ、挑戦のしがいがいもあります」。

160308_heaps-saucy_10Photo by Hayato Takahashi

Saucy by Natureの看板メニュー、ベジ・バーガーは、1個10ドル(1,200円)。これを安いと思うか高いと思うかは、消費者の考え方次第だという。

「私たちの目指す『食べ物との責任ある付き合い方』を理解していただければ、決して高すぎる価格ではないと思います。消費は民主主義選挙みたいなもので、どこにおカネを払うかでその時代が作られていくのだと思います。いま、ブルックリンの住民は、その責任を理解して生活を営んでいる、と私は感じているんです」。

160308_heaps-saucy_11Photo by Hayato Takahashi

ムダを出さない。これは自分のためにも、他人のためにも、そして自然、地球のためにも良いことであるのはいうまでもない。だからこそ、パシェミックは、“伝えれば響く”と信じている。

取材を終えて、彼が自らを『Locavangelism(Local + evangelism 福音伝道 の造語)』と名乗る所以も、なんとなく腑に落ちた気がした。

Licensed material used with permission by  HEAPS


半年で11kg減を体験した現役医師。やっぱり、炭水化物ダイエットはスゴいらしい

$
0
0
スクリーンショット 2016-01-19 20.25.49夏井睦/Makoto Natsui

東北大学医学部卒業。練馬光が丘病院「傷の治療センター」長。2001年、消毒とガーゼによる治療撲滅をかかげて、インターネットサイト「新しい創傷治療」を開設。湿潤療法の創設者として治療法の現場を変えるべく、発信を続けている。

2011年の暮れから翌年5月にかけて、個人的に一大事件があった。なんと、約半年のうちに11キロも痩せたのだ。きっかけはちょっとしたこと。インターネットで「糖質制限」の先駆者である江部康二氏(京都・高雄病院)の記事を読み、ものは試しと昼食のご飯を減らしてみたのだ。
そして、自分の体に起きたこと。以下に紹介していこう。

わずか半年で11kg減
50代で学生時代の体型に

Waist

最初は半分、その後は3分の2…次第にご飯の量を減らしていった。翌年1月初めからは、昼食のご飯をまったく食べなくなり、同時に夕食時に1杯だけ飲んでいた日本酒も、飲むのをやめて焼酎に切り替えた。すると、70キロあった体重が1月中旬には66キロに減っていた。2月初めには、きつくて着られなかったスーツも10年ぶりに楽に着られるようになった。さらに体重は減り…5月中旬には59キロに。なんと、医学部卒業当時の体型に逆戻りしたのである。

痩せるだけじゃない!
糖質制限の「内なる効果」

04751957

変わったのは外見だけではなかった。体質・生活スタイルまで、すべてを好転してくれたのだ。たとえば…。

効果①
昼食後の居眠りをしなくなる

Boring seminar

糖質制限をするようになって、ふと気がついたのは「昼食後にうとうとしてこなくなった」こと。それまでは食後に眠るのは日課で、他の医師もみなそうだった。

けれど、昼食を食べなくなってからは、食後にまったく眠くならなくなった。頭がすっきりした状態がずっと続くため、眠る必要がないのだ。糖質制限を始めてから、昼食後の1時間の居眠りがなくなってしまった。つまり、日中の1時間が増えたというわけである。

効果②
飲酒量が増えても「二日酔い」しない

Craft beer

また、朝から夕方までずっと仕事をし、その後午前0時前までお酒を飲み、翌朝5時に起きる。という生活スタイルを何日続けても、二日酔いの不快な消化器症状がなくなった。飲酒量は減らしてないのに、二日酔いだけが消失したのだ。

一般的に世間に流布している「ご飯やうどんは消化にいい」という常識は間違っている。泥酔して吐いている人の嘔吐物を観察してみて欲しい(もちろん、頼まれても見たくないものの1つがそれであるが)。中身は米粒、麺類、そして野菜だけであり、肉の姿はどこにもないはずだ。胃袋のなかの肉や魚はすみやかに姿を消すのに対し、いつまでも居座っているのはご飯と麺類、つまり糖質なのである。

効果③
高血圧が“自然に”治った

0011436294_Large

じつは私は、40代半ばごろから、次第に血圧が上がり始め、50歳前後から150/100mm Hgという立派な(?)高血圧患者だった。そろそろ治療しないとマズイことになりそうなことも明らかだった。しかし、糖質制限開始から5カ月目に、何気なく血圧を測ってみたら、124/82mm Hgとまったく正常になっていた。同時に、中性脂肪やLDLコレステロールの値も正常化。

現在の医学の常識で言えば、血液中の中性脂肪を減らすには、脂肪と摂取カロリーを減らすのが常道なのに、私の食生活は、カロリー制限なし・脂肪摂取制限なしで、中性脂肪もLDLコレステロールも低下したわけだ。

脳が敏感に反応して
体が糖質を受け付けなくなる

_260920820

これらの効果を一度体験すると、いつの間にか主食を食べられなくなるだろう。脳が自然に拒否するようになるのだ。こうなると、もう糖質は「体にとって毒」のようなものという認識になる。

それと同時に、食べ物に入っている糖質に、敏感に反応するようになった。まるで舌か口腔粘膜に「糖質センサー」があるかのごとく、糖分が含まれている食品を口に入れたとたんに「糖質警報」が鳴るようなイメージだ。

糖質制限を本格的に開始して体重が数キロ落ち始めたころ、中華料理を食べに行ってびっくりしたのだが、最初から糖分が多いとわかっている料理(例:エビチリ)は避けたはずなのに、にんにくの芽を炒めた料理を口に入れたとたん、砂糖独特の鈍重な甘さがわかった。まさに「糖分警報発令!」である。同行した人間は、砂糖に気がつかなかったようなので、おそらく、隠し味程度の量と思われるが、体がここまで敏感に反応するとは思わなかった。

炭水化物が人間を滅ぼす
コンテンツ提供元:光文社新書

 

 

もうすぐ新生活。引越しの準備が劇的に早くなる段ボール箱って?

$
0
0

引越しのとき、とにかく面倒くさいのが荷造りですよね。要るモノと要らないモノを分けて箱詰めするだけのシンプルな作業のはずなのに、なぜか全然はかどらない。それは「捨てる・捨てない」を判断するのに想像以上に時間がかかるから。悩んだあげく捨ててしまったことを後悔したり、逆に捨てずに持って来たことを後悔したりするのも困りものです・・・

そんな悩みを一掃し、荷造りを驚くほどスピードアップさせることができる「段ボール箱」があるのを知っていますか?それが、クラウド収納サービス『minikura MONO』です。

「捨てる」「捨てない」で迷ったら
「minikura MONO」

まず、引越業者がくれる段ボール箱とは別に「minikura MONO」の段ボール箱を手元に用意しましょう(minikuraのHPで入手可能、1箱250円)。

必要なものは引越用の段ボール箱へ詰めて 、明らかに要らないと判断できるモノはゴミ箱へ。そして、 少しでも「捨てる、捨てない」を迷ったものは、「minikura MONO」の箱へどんどん放り込んでいきましょう。詰め込み終わった箱はWEBで集荷を頼んで引き取ってもらうだけ。

洋服や本、CDはもちろん、分類しづらい小物類まで、衣裳ケースぐらいの大きさに入るモノなら貴重品以外はなんでもOK。1箱30点(20kg)まで詰め込めるから、まずは1箱から試してみるのも手。「もっと使いたい!」と思ったら段ボール箱を買い足せばいいのです。これなら荷造りがサクサク進んで、時間が劇的に短縮されますよ!

btn_minikura02_160307_01

大切な思い出だからこそ
迷わず全部預ける

引越先ですぐに使う可能性の低い卒業アルバムや文集、写真の類いは迷うことなく「minikura MONO」へ預けましょう。そうすれば、新しい部屋の収納に最初から余裕が生まれます。アルバム類はけっこうかさばるから、その収納場所にアタマを悩ませなくていいのはありがたいところ。

さらに、オプションサービスを利用すればアルバムや文集をスキャニング、デジタルデータ化してくれるので、大切な原本は預けたまま、見たくなったらスマホですぐに閲覧できるのもいいですね。
btn_minikura02_160307_02

「預けたけれど、やっぱり必要!」
そんなときは・・・

新生活をスタートしてから、「あー、やっぱりアレが必要だった!」というモノが出てきても、「minikura MONO」に預けておけば慌てる必要はありません。 預けたモノ1点1点を撮影してWEBのマイページにアップロードしてくれるから、何が預けてあるかスマホ上で一覧できるだけでなく、必要になったモノを画面上で指定すれば、最短で翌日には自宅へ配送してもらえます。

「もう使わないかも」
そんな時はヤフオク!へ

逆に、荷造りのときは迷っていたけれど、「minikura MONO」に預けてみた結果、冷静に必要ないと判断できたモノはヤフオク!へそのまま出品するという裏ワザもあります。出品方法はWEBのマイページ上で商品を指定するだけ。落札された商品はminikuraから直接落札者の元へ発送されます。

また、子どもが成長したあとも捨てられなかったベビー用品やおもちゃなどを「minikura MONO」に預けておいて、今度子どもが生まれる友人にスマホでリストを見せ、必要なモノを選んでもらってminikuraから友人宅へ直接発送する、なんていう使い方もアリ。このように、捨ててしまえば廃棄料がかかっていたはずのモノが有効活用できるのも「minikura MONO」のいいところです。

スッキリ感がクセになる!

引越に革命をもたらす「minikura MONO」。もちろん引越以外でも、部屋に溢れているモノをなんとかしたい人に超オススメ。段ボール箱にモノをどんどん入れるだけで、アッという間に部屋が片付く「スッキリ感」がとにかくクセになるともっぱらの評判ですよ!

btn_minikura02_160307_03

Sponsored by 寺田倉庫株式会社

キスだけでもうつる!?カップルが本当に注意すべき病気とは

$
0
0

カップルにとってキスで愛を確かめ合うのは自然なことであり、そしてまた至福の時間です。しかし、そのキスがキッカケでうつってしまう病気があるのをご存知でしたか?

誰でもかかる可能性のある、「歯周病」の話です。

成人の約80%が
「歯周病感染者」!?

160229_doltz_004 「虫歯と同じでしょ?」「簡単に治療できるでしょ?」……これらはすべて間違った認識。歯周病は、「人類史上最も感染者が多い」と言われている感染症なのです。口臭の原因になるだけでなく、進行すれば歯を失ってしまう恐れがあります。更に原因菌が体内に潜り込んでしまうと肺炎や糖尿病、心疾患などの事態にもなりかねません。そんな恐ろしい歯周病ですが、なんと成人の約80%がすでに原因菌を持っていると言われています。

キスだけでうつってしまう

 歯周病の原因菌は唾液の交換だけでうつってしまいます。だから、自分がどれだけ口の中を清潔にしていても、パートナーとのキスで原因菌をもらってしまう可能性があります。逆に菌を与えてしまう可能性も。唾液の交換でうつるので、キスだけでなく例えば同じ食器を使ったり、まわし飲みしたりすることも感染の原因になってしまうかもしれないのです。

歯周病発症のキッカケ
はプラーク(歯垢)

ただ、原因菌が口の中に入り込んでしまっても、すぐに歯周病を発症してしまうワケではありません。口の中に入った原因菌は、歯に残った食べカスによって大増殖します。すると、歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなってしまいます。歯周ポケット内に歯垢がたまると細菌の毒素のせいで歯茎が腫れます。その状態が歯周病なのです。

正しいケアで
キスをあきらめない!

160229_doltz_003 歯周病がうつるからと言って、決してキスを控えようと言っているわけではありません。歯周病ケアのカギは、プラーク(歯垢)コントロール。正しいケアで毎日歯に付着するプラークをきっちり除去することが大切なのです。プラークを除去するにはとにかく細かく歯ブラシを動かす必要があるのですが、その動きは手磨きではどうしても限界があります。そう考えると、手では再現できない微細な振動でプラークを落としてくれる音波振動ハブラシでケアするのが理想的と言えそうです。

大切なのは歯周ポケットの
「中まで届く」こと

オススメなのはパナソニックの音波振動ハブラシ『ドルツ』。その毛先の細さなんと0.02mm。髪の毛は細いものでも0.06mm程度と言われていますから、ドルツの毛先の細さが際立ちます。その細い毛先が、狭い歯周ポケットに入り込み歯周ポケットのケアに有効なヨコの動きで細かく振動するので、中に入り込んだ汚れまでかき出してくれます。歯茎を傷つけない「パワー制御機能」が付いているのもポイントが高いです。

btn_doltz_160229_01

便利な急速充電と
簡単メンテナンス
160229_doltz_002

ドルツは、使う上で「これは便利だな」と思えるポイントをしっかり作り込んであります。例えば、毎日行う充電に関して。

■1時間でフル充電を完了
電動歯ブラシで意外と困るのが、洗面所での電源確保と長いコード。ドルツなら1時間でフル充電を完了できるので、素早く充電を終わらせて電源コードをしまっておけます。狭い洗面所内で充電器を出しっ放しにしなくてもいいのは嬉しいですね。

■1時間も時間がない場合は、たった2分で歯磨き1回分(約2分)をチャージ
1時間でも充分にクイックな充電と言えますが、それすら時間がないときでも大丈夫。ドルツなら2分間の充電で歯磨き1回分を即チャージできるので、出かける前に「しまった充電し忘れてた!」という状況でも慌てずに済みます。

 ■充電器をキレイにしやすいフロートチャージ
電動歯ブラシを使った人ならわかると思いますが、充電器には水垢が付着するので見た目が良くありません。ドルツの「フロートチャージ」は、歯ブラシのボトムが充電器に接地しないので水垢がたまらず、また汚れを拭き取れてメンテナンスがとてもラクそうです。

ドルツのように使い易いギアなら、正しい歯周病ケアもきっと自然と習慣にできますよ!

btn_doltz_160229_02Sponsored by Panasonic

美肌の「6つの条件」を知っていますか?

$
0
0

女性の皆さん、年齢と共に深刻になる肌トラブルに悩んでいませんか?それは、“ターンオーバー”が正常に行われていないのが原因なんです。

意外と知らない!?
正しいターンオーバーって?

160314_jadebranc_003ターンオーバーとは、肌の細胞が新しく生まれ変わること。30〜40代になると周期は45日程度と言われていますが、これが遅くなっても早まっても肌トラブルが発生。美肌に近づくためにはターンオーバーの周期を正常化し、内側から肌本来の力を高める必要があるのです。

輝き続ける美肌の
6つの条件

そもそも美肌の定義ってなんだろう──。
美容大国フランスでも大人気のオーガニックスキンケアブランド『JADE BLANC(ジェイドブラン)』曰く、「透明感がある」「ハリがある」「肌がやわらかい」「潤いがある」「ツヤがある」「キメが整っている」。この6つの条件をバランス良く満たしてはじめて美肌といえるのだそう。

btn_lement_160310_02

ジェイドブランが提唱する
「JBテクノロジー」で
肌本来の力を取り戻す

美肌の6つの条件に効果的に作用するスキンケアアイテムはこれまで存在しませんでしたが、『ジェイドブラン』はバランス良くアプローチする「JBテクノロジー」を独自に開発。12種類のオーガニック成分、ナノ化したセラミド、ローズ香る保湿水、3つのテクノロジーが健康的な肌へと導いてくれます。

btn_lement_160310_02

jadeblanc

■肌本来の力を高める12種類のオーガニック成分

『ジェイドブラン』の90%以上は天然由来成分でできています。さらにラベンダーやレモングラス、ローズマリー、米ぬかなど、12種類の厳選されたオーガニック成分も配合。これらの良質な植物エキスが肌に潤いを与え、肌本来の力も高めてくれます。ビタミンC誘導体も含まれており、美白にも効果アリ!

btn_lement_160310_02

■極限まで縮小されたセラミドが角質の奥まで浸透

セラミドは生まれつき人間の肌にある天然の保湿成分。水分が肌から逃げないようにしっかりと捕まえておく働きがあります。

『ジェイドブラン』のナノ化テクノロジーにより、セラミドを極限まで縮小し、角質の奥まで浸透することを可能に。潤いで隙間なく満たされた肌は、乾燥などの外的刺激からも守られます。

shutterstock_334099049

■ローズエキスを配合した保湿入りだから、女性らしさが香り立つ

古くから世界中の女性を虜にしてきたオールドローズの一種“センチフォリア”。この花弁から抽出したエキスは保湿効果◎、香りも芳潤で癒し効果も。女性らしさを一層引き立ててくれることでしょう。

まずはトライアルセットから
試してみては?

「ちょっと気になるかも!」というアナタは、保湿化粧水、保湿乳液、保湿美容液、保湿クリームの4点が7日分入ったトライアルセットからはじめてみるのがオススメ。今ならWEB限定で通常4,086円のところ1,598円(それぞれ税込)で手に入れられるチャンスです。『ジェイドブラン』を使って、肌本来の力を取り戻しましょう。

btn_lement_160310_02

Sponsored by JADE BLANC

「手のひら」のツボを押して、カラダの不調をセルフチェックしよう!

$
0
0

足の裏と同じように、手のひらにも全身の縮図のようなツボが分布していることを知っていますか?ここに紹介するのは、「Higher Perspective」に掲載され大きな話題を呼んだ手のひら健康法。まずは、この図をよーく見ながら、どこに何のツボがあるかをチェック!

手のひらは、あなたの分身

まずは、あなたの体の不調を訴えている部分をイメージしましょう。この図が示す体のポイントと照らし合わせたら、いよいよマッサージ開始です。

Step:1
まずは、不調を訴えるポイントに合わせて手のひらを5秒間、右手の親指でぐぐっと押す。
Step:2
3秒間離す。
Step:3
そしてまた、5秒間押す。
Step:4
この繰り返しを、3分〜5分続ける。
Step:5
これを1セットとして、一日のうちに3〜5セット実施する。

通勤通学の行き帰り、電車で移動中などのスキマ時間にできるのがいいでしょ?

自覚症状がなくても
トラブルを早期発見!

さらに、この図のもうひとつの使い方が、自分では気づかないうちに弱っている体のパーツを発見できること。図が示す位置に合わせて、ぐぐっと押してみてください。その1点だけに痛みを感じるようであれば、もしかしたら体が不調を訴えている証拠かも。

上手にこの図を使って、自分で自分の体をセルフチェックできるようにしておくのも◎ですよね。だけど、痛みが気になる部分があるのなら、そのままにしないで早めにかかりつけの医師や病院できちんと調べてもらいましょう。あくまで、これは目安のひとつですから。

Licensed material used with permission by Higher Perspective

ロボット掃除機「ルンバ」を買ってはいけない「5つの理由」

$
0
0

現代の掃除スタイルとして、もうすっかり定着した感のあるロボット掃除機「ルンバ」。2002年の発売以来、10年以上にわたり進化を続けています。「ルンバなしでは生活できない」と宣言する人まで現れて、まだルンバを使ったことがない人からしたら、気になって仕方がありません。 でも、気をつけてください。安易にルンバを買ってしまうと、こんな結末が待っているとか──。

01.
ガーン・・・
自分の掃除力の低さに
ガッカリする

「はじめてルンバを使ったときは、取れたホコリの量をみて驚愕しました。今までの掃除の甘さを思い知らされましたね(笑)」 これは、最近ルンバを使い始めたユーザーの生の声。ロボットならではの精密さで、これまで取りきれなかったホコリをまさに一掃するルンバ。椅子やテーブルの下はもちろん、「そこまで行くの?」という家具の下までグイグイ潜り込み、カーペットやラグの上では自動で吸引力を引き上げて(※1)繊維の奥に入り込んだホコリや髪の毛を吸い取ります。

ダスト容器を開くと、そこには目を覆いたくなる惨状が。自分の掃除力の低さに気づかされてガッカリ・・・。
※1 ルンバ980のみ

02.
掃除のやり方を
忘れてしまう

ルンバを使った掃除方法は、「CLEANボタンを押す」。これだけ。面倒な設定も必要ありません。フローリング、畳、カーペットなど、ルンバは床の材質を選びません。家具の下や壁際、複雑なテーブルの脚周りなど、ふつうなら掃除が甘くなりがちな場所も全自動でカンペキな仕事をやってのけます。

しかも掃除が終われば自分で勝手に「巣」に戻ってくれるとことん賢いヤツ・・・もしこんな状態に慣れてしまったら、掃除のやり方を忘れて二度と思い出せない!?

03.
ラクするために買ったのに・・・
片付けにハマってしまう

ユーザーから、こんな声が届いています──「そもそも自分がラクをするためにルンバを買ったのに、あまりに家がキレイになるものだからその魅力にハマってしまい、ルンバが動き易いよう自ら床をせっせと片付けるようになっちゃいました」

しまいにはルンバの動きを考えて家具のレイアウトまで変えてしまう・・・あれ?ルンバを買った目的ってなんだったっけ!?

04.
時間に余裕ができ過ぎて
性格が変わってしまう

毎日の掃除機がけ平均時間は約20分。それを全部ルンバが肩代わりしてくれるので、毎日「掃除をしなきゃ」というプレッシャーやストレスから解放されてイライラすることもありません。

1年後・・・キビキビしていた性格がすっかりおおらかになったあなたを見て、友達からも「性格変わったね!」なんて言われてしまうかも!?

05.
快適過ぎて
ルンバなしの生活が
送れなくなる

160310_runba_004毎日ボタンを押すだけで部屋の隅々まで「プロの掃除」をしてくれるルンバ。見えないハウスダストまで取り除いてくれる想像以上の清掃力は、一度体験してしまうと快適過ぎてルンバなしの生活が考えられなくなります。中には掃除機というポジションを超えて、もはや「愛する家族」としてしかルンバを見れなくなっているユーザーも多いとか・・・

これってまさにルンバ依存症!?購入を検討されている人はくれぐれもご注意を!

btn_rumba_160304_01

Sponsored by セールス・オンデマンド株式会社

「しなやか」に生きている女性の「共通点7つ」

$
0
0

仕事も趣味も、結婚や子育ても、自分にとって大切なものはあきらめない。それでいて、常に周りから必要とされる。自分らしさは失わないけれど、エゴを押し通すことはない。柔軟だけど芯はブレない──そんな「しなやか」な生き方を実践して輝いている女性たちには、ある共通点がありました。

01.
ダメなところをさらけ出す

160318_panasonic_001「しなやか」に生きている、と聞くとなんだかカンペキな人間を想像してしまうけれど、実際はそんなにキレイなものじゃありません。怒るときは怒るし、慌てるときは慌てます。ダメなところを含めて自分をさらけ出すのは、言うなれば意思表示。意思が見えれば、周りの人も合わせやすいものなんです。

02.
他力本願でいい

「しなやか」に生きている女性は、難しい問題を自分だけでなんとかしようとしないで、周囲の力を上手く利用します。「自分の手柄」は必要ありません。その先にあるゴールを、合気道みたいに誰かの力を使って達成できればいいんです。

03.
ウソはつかない、ごまかさない

160318_panasonic_002仕事でもプライベートでも、気持ちにウソをついたり、ごまかしながらやっていることは、自分だけじゃなく周りも幸せにできません。それに、「本当にいい」と思っていることだからこそ、目的達成のために他人に合わせることだってできるし、困難がのしかかってきても、バネのようにしなって折れずにいられるのです。

04.
違いを前提に付き合う

「人は自分とは違う」ことを知った上で人と接するのは案外難しいこと。それができれば色んなことが楽になります。例えば、最初から相手に「どのように接して欲しいか」を聞いてしまうのも一つの手。上昇志向が強い「男性脳」と、感性が強い「女性脳」の違いを頭にいれながら、相手によって自分の接し方を柔軟に変えるのも大切なテクニックです。

05.
余裕のある人をそばに置く

余裕がある人はいつもあなたを客観的に見ていて、的確なアドバイスであなたの軌道を修正してくれたり、あなたも気づいていなかった目標を引き出してくれたり、何かと視野を広げてくれます。特に何かに悩んでいる時は、本を読むより「その人」と話すことが解決の近道に。話すという行為を通じて、あちこちに散らばっていた自分の考えがまとまってくるものです。

06.
「見えないもの」を恐れない

「恐れ」は、どう頑張っても消せない、人間の生物としての本能。だから、まず恐れることを受け入れることが大切です。そして、恐れが何処から来るのかを考えてみましょう。大抵、不安なのはまだ見えない未来だったり、ぼんやりと形が曖昧なことだったりしますよね?だったら未来を見ずに足元だけを見ましょう。曖昧なものにはまず形を与えてあげればいいのです。

07.
自分の意志で
流されてみよう

160318_panasonic_004自分なりの「しなやかさ」を身に付けるのには、さまざまな道筋があります。まず、自分の意志で流れに身を委ねてみましょう。すると、きっと見えてくることがあるはずだから。

 

じつは、これら7つの共通点は、先日開催された「しなやかさの作り方 〜らしく生きる女性達のストーリー〜」というイベントで登壇した三名のゲスト(白木夏子さん、坊垣佳奈さん、堀江章子さん)が語った言葉が元になっています。

三人は仕事も性格も生き方も違うし、それぞれ独自の「しなやかさ」を持っています。けれど、彼女らの言葉を紐解いていくと、共通点が見えてきました。そのエッセンスを丁寧に抽出したのが上記のリストです。これこそが、「しなやか」に生きるための「しなやかなヒント」と言えるのではないでしょうか?

※ 三名のプロフィールは以下の通り

白木夏子

ジュエリーブランドHASUNA 代表

2009年4月に人、社会、自然環境に配慮した日本初のエシカルなジュエリーブランドHASUNAを立ち上げる。2011年には「日経ウーマン・オブ・ザ・イヤーキャリアクリエイト部門」受賞。世界経済フォーラム「Global Shapers」、AERA「日本を立て直す100人」に選ばれる。最新刊に「女(じぶん)を磨く 言葉の宝石」がある。

坊垣 佳奈

株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディング取締役

2006年株式会社サイバーエージェント入社と同時に株式会社サイバー・バズの立ち上げに参画。ブロガーネットワークなど広告商材の開発、営業マネージャーを経て2010年株式会社サイバー・バズ取締役に就任。ソーシャルゲーム市場の伸びをきっかけに2012年株式会社Cygamesに異動の後、株式会社Cydesignationの立ち上げに参画。2012年株式会社グレンジ取締役就任。2013年株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディングの立ち上げに参画、 取締役に就任。主に大型プロジェクトのコンサルと広報PRチームを兼務しながらクラウドファンディング市場の拡大、ビジネスとしての成立に挑んでいる。

堀江 章子

アクセンチュア株式会社執行役員 インクルージョン&ダイバーシティ統括兼金融サービス本部マネジングディレクター

1993年慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、アクセンチュアに入社。95年目にコンサルタント、99年にマネジャー、2007年にマネジング・ディレクターに昇進。メガバンク、生命保険会社、損害保険会社、証券会社など金融各社の業務管理システムの構築、事業拡大・営業強化の支援などを担当。2011年からはグローバルのクライアント・アカウント・リードも務める。2014年からはアクセンチュアのインクルージョン&ダイバーシティ統括 執行役員を兼任。能力や年齢、国籍や宗教、性別、性的指向、性別認識、性別表現などに関係無く多様な人材がリーダーとして最大限の力を発揮できている組織作りに尽力している。

このイベントは、PanasonicのモバイルPCレッツノートの最高峰モデル「レッツノート プレミアムエディション」が、仕事もプライベートもしなやかに生きる女性をサポートする活動の一環として開催されました。イベント概要のほか、しなやかに生きる女性リーダーへのインタビュー記事などが「Panasonic Store」の特設サイト「Let's talk business! WOMEN ─自分らしく、しなやかに生きるために─」でチェックできますよ。

btn_panasonic02_160318

Sponsored by Panasonic Store / Let’snote Premium Edition


じいちゃんばあちゃんがギャングスター!?高齢者が握るスプレー缶

$
0
0
HEAPS_LOGO_2014_-01BoldHEAPS
ニューヨーク拠点のデジタルマガジン。ニューヨークをはじめ、各都市の個人やコミュニティのユニークな取り組みやカウンターカルチャーシーンをいち早く配信中。現地ならではのコアなネタを厳選し、独自のライフスタイルを切り開くための“きっかけ”となるストーリーを届けることをミッションとしています。
          www.heapsmag.com

寂れた街のストリートを、夜な夜な吹き溜まる不良どもが占拠する。おもむろに立ち上がると思うとスプレーを一振り。ふと朝目を覚ませば、昨日までなかったそれが、壁一面を埋め尽くしている。

「Graffiti(グラフィティ)」。通例のアートとは乖離(かいり)し、社会に対する不安、人種差別や貧困を訴え、そして自らの存在意義などを表現する。

さて、これを定年を越えたじいちゃん・ばあちゃんがやっているとしたら。場所はポルトガルの首都リスボン。サングラスにマスク、手にはスプレー缶を握り、mural(壁)へと殴り書きだ。

きっかけは、
じいちゃんばあちゃんからの
“質問攻め”

160309_heaps-graffiti_02photo by Rui Gaiola / LATA 65

しわしわの顔でにこにこ。はたまたニヤリ。活気に満ちあふれるその顔を輝かせ、壁へとスプレーを大胆に吹きつけるじいちゃん、ばあちゃん。

「LATA 65」という、不定期に開催されるワークショップがある。主催するのは、Lara Rodrigue(ララ・ロドリゲス)含む数名のグラフィティ・アーティストで、老人たちがグラフィティを描く為のものだ。なんともユニークなアイディアだが、ひょんなことから生まれたらしい。

「私たちは、ポルトガルのグラフィティシーンをより広げる為、『WOOL-Covilhã Urban Art Festival』というのを毎年開催してるのですが、ペインティングについて数多くの質問が寄せられました。その多くが、驚くことに“老人の方々から”だったんです」。

ならば、自分たちで体験してもらいましょう、と最初の計画をコーヒーショップでざっくりと立て、その2週間後には第1回目を開催。

160309_heaps-graffiti_03photo by Rui Gaiola / LATA 65

「LATA」はポルトガル語で「缶」を意味する。つまり、「缶を握るオーバー65(定年退職を迎えた高齢者)」といったところだ。ララは、「LATA65」の意義を、確信を持って話す。

「老人に限らず人間にとって、活発に年を重ねることや、レスジェネレーション(世代間の垣根をなくす)の中で共に活動してこそ、より生きる意味を感じられると思うんです。やはり、どの社会でも注目されるのは働き盛りの“若者たち”。社会に忘れ去られては、どうやって生きる覇気がわくでしょう。LATA65では、“高齢者”、つまり時代の中心ではない世代に、現代アートへの“接触”を与えることができます。そして、興味、やる気を、もう一度持つ。好奇心、熱意や創作というものに対する年齢は、タダの数字です」。

「そんなの金の無駄遣い」160309_heaps-graffiti_04

 photo by Rui Gaiola / LATA 65

計13回のワークショップを開催し、総勢120名以上の老人をギャングスターへと手がけてきた。ワークショップにはデザインの方法論を教示する以外のルールはなし。そりゃそうだ。アートというものは自らの自己表現方法の一つであり、誰かに強いられるものでなければ、受動的なものでもない。

足掛かりは早かったが、トントン拍子とはいかなかった。当初は、「グラフィティ×高齢者」という二つの事象をクロスオーバーするプロジェクトは理解されず、またしようとしてもらえなかったという。

160309_heaps-graffiti_05 photo by Rui Gaiola / LATA 65

ポルトガルの社会では老人に対しお金を使うことが、”無駄使い”だと認識されている。それに加え、老人が行うグラフィティときた。ワークショップをする度、社会の分厚く大きな既成観念という名の壁に対し憤りを感じ、悔しさを覚えるそうだ。

「このワークショップを開催する上で、制度・行政・公共施設・民間企業等に取り合ってきました。そこで感じるのは、老人に対しての概念や見方を大きく変えることは難しいということです。このワークショップについても、ただの金の無駄遣いなんてことが言われます。いつかは誰しもが年をとり老人になるのに、です」

「でも、このプロジェクトを通して、少しずつ現状が変わってきているのは事実です」。と、ララは付け加えた。「何よりも、ワークショップ後に見て取れる、じいちゃん、ばあちゃんの笑顔がこのプロジェクトを続ける意義なんです」。とも。

「LATA 65の大きなゴールは、このプロジェクトを始めたその日から何も変わっていません。このプロジェクトを続けること、このプロジェクトが世界各地に広がること。これが、私たちLATA 65が高齢者に対し、出来うる最良のサポートだと思います」。

160309_heaps-graffiti_06photo by Rui Gaiola / LATA 65

生粋のストリート育ちで自らの欲望にとことん忠実。時として危険も厭わない若者たちによるグラフィティ。一方、僕らが生まれるよりずっと前から、この世に生を受け、その長い人生の中で酸いも甘いも知り尽くした高齢者。

天地がひっくり返りでもしなければ、決して交えることのないジェネレーションが、LATA 65を通していま、ここに交わっている。そして、過激だからこそ「生きている」という実感を取り戻す。ちょっと不良な、愛に溢れた福祉活動とでも言おうか。

ここにある老人たちの童心に還った笑顔は、言葉よりも語る。「年齢はタダの数字」に過ぎない、と。

Licensed material used with permission by HEAPS

旅を経験してから、日常生活で変化した「6つのこと」

$
0
0

海外を旅すると、さまざまな場面でカルチャーショックを体験するもの。その結果、旅を終えたとき普段気づかなかったことが客観的に見られるようになったりします。ここでは、旅の経験は日常生活にいったいどんな気付きや変化をもたらすのか、「旅から帰って来た人」の気分で見ていきましょう。

01.
日本がもっと好きになった

旅に出ているとき、あなたは常に「日本代表」。行く先々で出会う現地の人々はあなたを通して日本を見ます。ときに彼らはあなたを質問攻めにするでしょう。「日本のどこが好きか?」といったざっくりとした質問から、「日本では電車の中で居眠りできるほど安全なんだって?」といった話まで。それらの質問をされたとき、今まで当たり前だと思っていたことが、実は素晴らしいことだったと気付いたり、もっと自分の国について知ろうと努力したりするでしょう。そして、日本のことがもっと好きになるかもしれません。

02.
自分の能力に懐疑的になった

どこかの町で、ストリートミュージシャンが奏でる音楽に心を奪われたり、アーティストの描く画に釘付けになったり・・・広い世界を旅していると、言葉は通じなくともたくさんのものを人から与えてもらえます。それに引き換え、自分は言葉が通じない相手に何が提供できるのだろうか?・・・密かに仕事ができると自負していた人も、もう一度自分のやれること、やるべきことを見つめ直すキッカケになるのが旅なのです。

03.
小さなことに
感謝できるようになった

海外を旅すると、日本との違いに驚くことが多々あります。栄えた街でも道路は日本のようにキレイに舗装されていないし、ゴミがたくさん落ちていたりもします。電車やバスが遅れるのも当たり前だし、歩いて喉が渇いたとしても自動販売機なんてとてもレアな存在。もちろん、それを受け入れるのが旅の醍醐味ですが、帰国した際には、色んな些細なことが有り難く感じられるようになっていることでしょう。

04.
恋愛感情に素直になった

海外で街を見渡すと、カップルが人前でも堂々と愛情を表現している場面に出くわすことがあります。目の前で熱いキスを交わされたりすると、最初のうちは見ているこちらが恥ずかしい思いをしたりしますが、そのうちに、自分の気持ちに正直なコミュニケーションが実は当たり前なんだということに気がつくと思います。日本人はもともと奥ゆかしい人種とは言え、もう少しだけ大胆に、好きな人にちゃんと「好き」と伝えられるようになってもいいはずだと思うようになるでしょう。

05.
「違い」に寛容になった

旅を続けてみると、誰もが人と「違う」ことが当たり前である、というカルチャーが根付いていることを実感するでしょう。人種や言語のことだけではありません。「違い」とは、言い換えれば考え方や行動などを「他人と比較せず、自分の意志で決定する」ということ。旅から戻ったあなたはきっと、周囲に惑わされることがなくなり、自分と意見が違う人ともしっかりと向き合えるようになっていることでしょう。

06.
持ち物が少なくなった

便利で快適な環境から飛び出して、肌で現地の空気を感じるのが旅の醍醐味。それに気づくと、旅に連れて行くものはどんどん少なくシンプルになっていくでしょう。すると、日常生活においても大切なものを見極められるようになり、持ち物を減らしたり、ムダな付き合いをやめるなど、生き方そのものもシンプルになっていくかもしれません。

旅のパートナーにはやっぱり
au WALLET クレジットカード

さまざまな気づきを与えてくれる旅。その恩恵に最大限あずかるためにも、旅の間、頭を悩ませることはなるべく減らしたいものですよね。例えば現地でのお金の管理。海外に行くと現地通貨でしか支払いができない場面に遭遇します。そんなとき、クレジットカードが1枚財布に入っていれば、ショッピングだけでなく、現地通貨でのキャッシングもできて随分と助けられます。さらに『au WALLET クレジットカード』なら年会費無料はもちろん、充実した『海外旅行あんしん保険』がついてくるのも、旅行好きには嬉しいですね。
160307_gauwallet_001旅から戻った日常生活においても『au WALLET クレジットカード』は便利。例えば、スマホの利用料金、日々の買い物、公共料金までカード1枚で支払いができるのはもちろん、auユーザーならauサービスの利用料金で貯まる通常ポイントに加え、『au WALLET クレジットカード』で支払うことでもポイントが貯まるので、ダブルでポイントが貯まることに。こういった日々の生活で掛かるコストの支払いを『au WALLET クレジットカード』にまとめるだけで、あまり意識することなく、いつの間にかたくさんのWALLET ポイントが貯まっちゃうんです。特に、WALLET ポイントはクレジットカードの請求額にも使えるのでムダにならないというのも、大きなメリットです。

そして、「ついつい使いすぎちゃうかも?」という方でも安心。au WALLET アプリなら、クレジットカードの購入履歴をバブルチャートなどで楽しくシンプルに管理できるので、使いすぎの心配も要りません。そうやって賢く貯めたWALLET ポイント をauトラベルで使えば、お得に海外旅行ができるかも!?『au WALLET クレジットカード』と一緒に、変化に満ちた日常を楽しんでみませんか?

btn_auwallet02_160318

Sponsored by KDDIフィナンシャルサービス株式会社

パサパサ髪があっという間に「ツヤツヤ」に!サロン品質のヘアアイロン「SALONIA」って?

$
0
0

初対面の人と会う機会が増えるこれからの季節。第一印象を良くするには、普段よりも見だしなみに気を使わなければいけません。メイクや洋服をピシっと決めるのは当たり前。ポイントはヘアスタイリングまできちんとできているか、です。

パサパサ髪に
悩んでいるアナタへ

160310_salonia_001わかってはいるけれど、くせ毛やパーマ&カラーの繰り返しが原因で髪はパサパサ。なんとかヘアアイロンでストレートにしても夜にはとれちゃうし、熱で髪は痛むいっぽう。縮毛矯正をかけても時間が経てば元通り。……一体どうしたらいいの?

この悩み、『SALONIA ダブルイオン ストレートアイロン』がすべて解決してくれるかも。

230℃の高温で
1度あてれば即ストレート!?

まず最初のポイントは、230℃まで温度調節可能ってこと。プロ使用の高温で髪の芯から温めてくれるので、1、2度あてるだけでストレートに。思い通りのスタイリングができちゃいます。

高速加熱機能によりプレートも数秒で温まるので、忙しい朝にはピッタリですね。

マイナスイオンをダブル放出
うるツヤな仕上がりに

ヘアアイロンで髪が痛む原因は、プレートとの摩擦で発生するプラスイオンがキューティクルを傷つけてしまうことにありました。そこで『SALONIA ダブルイオン ストレートアイロン』はプレートと噴射口、ダブルでマイナスイオンを発生させ、プラスイオンを中和する機能を搭載。キューティクルを保護しながら熱によるダメージも軽減し、潤いとツヤに満ちた仕上がりへと導いてくれます。

海外でも使用可能だから
旅行にも便利♪

電圧100〜240Vに対応しているのでアメリカや中国、ヨーロッパなど海外で使えるもの嬉しいポイント(変換プラグは別途必要)。ポーチ付きなのでバッグへの収納もラクチンです。

ちなみに、故障時(購入から1年以内)には無料で交換してもらえる安心メーカー1年保証付き。

btn_salonia_160310_03

芸能人にも愛用者多数
レビューは20,000件以上

2014年楽天総合ランキングで売上No.1を獲得した実績もあるこちらのヘアアイロンは、紗栄子、木下優樹菜、優木まおみなど有名芸能人も愛用中。今人気のInstagrammerやモデルたちが使ってるってことは高価そう……と思いきや、お値段ナント3,218円(税込)。

コスパ抜群、しかもWEB限定で発売時から大人気です。
今ならLINE@で『SALONIA』のアカウントを友だち追加すると、商品が200円オフになるクーポンもゲットできるので、ぜひ1度チェックしてみて!

btn_salonia_160310_04

最近ドンキでも販売を開始しましたが、早くも売り切れ目前なのだとか。すぐ試してみたいなら色違いのブラックを選ぶといいかも。

ヘアミストを使えば
スタイリングを
夜までキープできる!

また、『SALONIA スタイルキープヘアミスト』を髪に塗布してからアイロンすれば、スタイリングを長時間キープできますよ♪11種類のアミノ酸を配合しているので、同時にヘアケアも可能。

優しく心地よい、洗練されたフレッシュモダンフローラルの香りも好評で、楽天スタイリング剤ランキングで1位を獲得しました。

Sponsored by 株式会社メインライン

氷点下7℃。極寒の地で「天然氷」を作り続ける男性を支えているものとは?

$
0
0

 「徹夜は、ザラです」

160307_tharmos_001そう語るのは、高橋秀治さん。南アルプスの麓、山梨県北杜市の蔵元・八義(やつよし)で「天然氷」を作る氷職人です。高橋さんはもともとIT系企業の社長でしたが、4年前に天然氷の魅力に取り付かれ、天然氷の蔵元を自ら立ち上げました。

しかし、厳しい大自然を相手に、高橋さんは日々「本当に難しい仕事なんだなあ」と感じていると言います。

日本で5軒しか作れない
“天然氷”

shutterstock_154762655山に湧いた天然水を池に溜め、1月〜2月の寒さが厳しい時期に自然の寒さだけで凍らせた氷が天然氷です。昭和初期には、全国に100軒近くの氷室がありましたが、現在残るのは5軒のみ*となっています。*蔵元八義ホームページより

天然氷で作ったかき氷は雲のようにふわふわの食感で、冷凍庫の氷で作ったかき氷とはまったく別物。もともとかき氷がそんなに好きではなかったという高橋さんも、天然氷のかき氷を食べたときの衝撃が、この世界に入るキッカケでした。「これはもうかき氷じゃない、って感動して」

僕がすごいのではなく
水がすごい

160307_tharmos_003「ウチのは、自分で言うのもなんだけど、美味しいと思います。僕がすごいんじゃなくて、水がすごいんですよね」
山梨県は、日本のミネラルウォーターの3/4を生産するほどの水の名所。この場所はその名水を原水のまま、ちょうどよい温度でじわじわ凍らせることができる土地。だからこそ実現できる氷の味に、高橋さんは自信をのぞかせます。
「世界一うまい水で作った氷を、世界中の人たちに食べてもらいたい」

体は本当に冷えきっている

160307_tharmos_002 天然氷を作るには、-4℃〜−8℃の気温が最適。その厳しい寒さの中、天然氷職人は、ゴミや気泡が入らないよう細心の注意を払って池の氷を育てていきます。氷にとって雪は大敵です。雪が積もると、かまくらと同じ要領で氷が温まって不純物が浸透してしまうのです。そのため、夜通しで雪かきをしなくてはならないこともあります。

「まだ楽に天然氷を作らせてもらったことは僕の場合一度もないので・・・」

160307_tharmos_004時には、雪や雨のせいで氷がダメになってしまうと、池の中に入って氷をひたすら割って捨てるという過酷な作業もあります。池の中に入っているときが一番寒さがつらいと高橋さんは言います。氷の角で作業着が切れて、入ってきた水が外気でさらに冷えるのです。

「そうすると、30分に1回は暖を取らないと作業は続けられません」

そんな彼を
支えているのは・・・?

160307_tharmos_005「うまい・・・本当に温かい。体の芯から温まる。」
冷えきった身体を再び作業へと奮い立たせるのは、ケータイマグで持参する温かい飲み物。

「温かさをキープできる飲み物っていうのは、僕らにとっては洋服と同じぐらい必須なんです」

高橋さんが手にするのは『サーモス』のケータイマグ。真空断熱ケータイマグは魔法びん構造だから保温力が高く、結露せず、中身がもれません。やさしい口当たりの飲み口で飲みやすく、フタを160℃回すだけのクイックオープンなので厳しい寒さの中で取り扱い易いのも特徴です。

160307_tharmos_006大切なのは「その状況で、その温度だからこそ、最高においしい」こと。保温力抜群のサーモスなら、出かける前に飲み頃の温度でマグに入れてくれば大丈夫。それが「おいしい温度」です。

btn_eyemania_160307_04

高橋さんの仕事ぶりと天然氷についてもっと詳しく知りたい人は、こちらの動画をチェックしてみては?

Sponsored by サーモス株式会社

恋愛は12世紀の発明だった!?「不倫にまつわる5つの歴史」

$
0
0
9784334038731-B-1-L坂爪真吾/Shingo Sakatsume

一般社団法人ホワイトハンズ代表理事。新しい「性の公共」をつくる、という理念の下、重度身体障害者に対する射精介助サービス、性風俗産業の社会化を目指す「セックスワーク・サミット」の開催など、社会的な切り口で、現代の性問題の解決に取り組んでいる。

私たち人間は、男女問わず、生物学的にも社会的にも複数の相手と愛し合うことができてしまう生き物。人類が繰り返してきた「不倫」に関する豆知識を紹介していこう。

01.
生物にとって
パートナー以外との性交渉は
日常茶飯事

shutterstock_190630043 (1)

哺乳類の中で、一夫一婦制=単婚を取っている種は全体のわずか3%とされている。一方、鳥類は種全体の90%が社会的に単婚とされているが、性的には極めて乱脈であり、多重交尾やつがい外交尾は日常茶飯事である。「一夫一婦制を取っている29種の鳥のうち、種によっては、ヒナの70%以上が妻の浮気の子」というデータも出ている。生物の世界では「不倫」は当たり前なのだ。

多くの動物の交尾は数秒〜数十秒程度しかかからないので、人間のようにわざわざ人目を忍んでホテルに行ったり、時間差で退社したり、温泉旅行に行ったりする手間もかからない。パートナーの見ていない隙、縄張りの外の藪の中で、サッと済ますことができる。

02.
一夫多妻制は“ファンタジー”
実は全然うらやましくない!

333527375

一夫多妻制の社会を「複数の女性と公然とセックスできる理想的な社会」と思っている男性も多いと思うが、それは完全な誤りである。

一夫多妻が認められている社会の多くでは、実際に複数の妻を持っている男性は、全体の5〜10%にすぎない。言い換えれば、「ごく一部の社会的地位の高い男性や経済的に裕福な男性が、大半の女性を独り占めしてしまう社会」「大多数の男性は、1人の相手も見つけられず、生涯にわたって独身を余儀なくされる社会」である。多くの男性にとっては、受難以外の何物でもない。

また、一夫多妻制にすれば浮気や不倫はなくなる、と思っている人も多いが、それも誤りである。2番目の妻と結婚する前に交際している期間中は、事実上の不倫である。不倫もまた一夫多妻制と同様に「伝統的」なものであり、文化や婚姻の形態にかかわらず存在しつづけるものである、と述べる歴史学者もいる。

03.
メディアによって大衆娯楽化

345780434

実は「不倫」という言葉が現在のような意味で使われるようになったのは、比較的最近である。1957年に三島由紀夫の小説『美徳のよろめき』が出版された際は「よろめき」という言葉が流行った。1983年にTBSのテレビドラマ『金曜日の妻たちへ』が人気を博し、既婚者の婚外での恋愛やセックスを表す意味での「不倫」という言葉が世間的にも定着した。

「浮気」という軽い言葉では表現したくないが、「純愛」と呼ぶのも無理があるので、それなりに誠実な関係であることが感じられる、良くも悪くも曖昧な言葉として「不倫」が用いられたのだろう。

1993年の日本テレビのドラマ『ポケベルが鳴らなくて』では、主人公と不倫相手の女性が当時浸透期だったポケベルで連絡を取り合う様子が描かれていた。以降、不倫のために用いられるツールは、ポケベルから携帯電話、出合い系サイト、スマホ、SNSと進化していく。

この数十年間、不倫はメディアによって喚起され、大衆娯楽として消費され続けている。しかし、不倫に対する個人的・社会的な防衛策が確立していない中で、ドラマや小説のネタとして不倫を消費し続ける社会は、お世辞にも健全とは言い難いだろう。

04.
恋愛が「発明」された
きっかけは不倫だった!?

361289693

ヨーロッパにおいて「恋愛は12世紀の発明」と言われているが、そのベースは不倫であった。キリスト教の道徳観の支配下で、性の乱れが問題視されていた時代、純粋な恋愛を歌う「トゥルバドゥール」と呼ばれる吟遊詩人たちが登場した。彼らは、身分の高い既婚の貴婦人たちに惹かれ、憧れた。

これらの愛は、報われることは決してない。しかし、それゆえに熱く燃え上がる。このような恋愛は、「騎士道恋愛」「宮廷風恋愛」と名づけられた。騎士にとって恋愛は、自分に試練を課し、困難を乗り越えて精神を高めていく行為だった。この騎士道恋愛が西欧的恋愛の原型である。つまり「不倫」が根底にある。そう、恋愛の母は不倫なのである。

05.
拷問しても
不倫は撲滅できなかった

098_64873459

歴史的な視点から見ると、古今東西の社会で不倫を禁止・撲滅するために様々な試みが行われたものの、それらの大半が失敗に終わってしまったことがわかる。

婚外セックスに対しては、洋の東西を問わず、離婚や共同体からの追放だけでなく、性器切除、手足や耳鼻の切断、公開の鞭打ち刑、石打ちによる死刑、絞首刑、銃殺、水死刑、火刑などなど、目を覆いたくなるような残虐な刑罰が行われてきたが、それでも不倫に走る人は後を絶たなかった。不倫の情熱や衝動は、法律も宗教も社会規範も軽々と飛び越えてしまうのだ。

はじめての不倫学
コンテンツ提供元:光文社

自宅で自然な白さにホワイトニング!「歯磨きジェル」って?

$
0
0

第一印象の決め手にもなる、キレイな白い歯。芸能界やホワイトニング先進国のアメリカに目を向けると、もはやスルーできない身だしなみのひとつです。でも実は、紅茶や緑茶なども黒ずみや黄ばみの原因になっていることを知っていましたか?

歯が白くなる
「歯磨きジェル」って何?

160304_besmile_001キレイな白い歯を保つには毎日のケアが重要ですが、普段通りの歯磨きの要領で効果的に白くさせたいなら、『be smile(ビースマイル)』のトゥースホワイトニング「歯磨きジェル」が力を発揮してくれます。

これは、PAA(ポリアスパラギン酸ナトリウム)・リンゴ酸・ビタミンCを含んだ薬用ジェルのことで、むし歯予防はもちろん、黄ばみや汚れの付着を防いでくれます。使い方はとても簡単。普段の歯磨きと変わりません。ジェルタイプで泡が立たないので、しっかり自分の歯を見ながら隅々までキレイにできるのもポイント。毎日の「歯磨き」を見直すきっかけになるかもしれませんね。

btn_besmile_160304_01

ホームホワイトニングで
歯磨きの新時代へ

160304_besmile_003日本では「歯のホワイトニング=歯医者さん」というイメージが強いかもしれません。確かにキレイになりそうだけど、なんとなく時間もお金もかかりそうだし・・・と心配が多いのも確かです。しかしアメリカでは自宅で手軽に、しかも低価格で実践できるホームホワイトニングが一般的で、その流れは日本にも広がりつつあります。つまり、歯を白くしたいけど

「みんなに気づかれないように」
「不自然じゃない白さで」

「できるだけ手軽に」

という方には、自宅でのホワイトニングが最適というわけです。

btn_besmile_160304_02

汚れが「剥がれ落ちる」
爽快感を味わいたい!

ここでひとつの動画を見ていただきましょう。汚れた10円玉にbe smileのトゥースホワイトを10秒塗布しただけで、汚れがあっという間にキレイに・・・そこには以下の3つのテクノロジーが隠されているようです。

①PAA(ポリアスパラギン酸Na)の力で、歯の表面の汚れを包み込むように除去。
②弱酸性のリンゴ酸が口の中を清潔にし、汚れの再付着を防止。
③ビタミンCが歯と歯茎を清潔に保つトータルケア成分として活躍。

また、この商品が安心の無添加という点にも注目です。厚生労働大臣が定めた品質管理基準、GMP(Good Manufacturring Practice)認定の製造工場で作られているんです。

口臭予防ができる
「液体ハミガキ」

160304_besmile_002さらに、歯の自然な白さを取り戻すことと同じくらい大事なのが、口臭予防。それには、主な原因となる、むし歯、歯周炎、歯肉炎を防ぐことが一番の近道だそうです。

be smileのマウスウォッシュ「液体ハミガキ」はPAAに加えて、3種類のお茶エキス(チャエキス、紅茶エキス、ウーロン茶エキス)と、3種類の植物エキス(シャクヤクエキス、カンゾウエキス、オウゴンエキス)が含まれていて、むし歯や口臭、腔内炎症などを予防してくれます。

btn_besmile_160304_03

自信を持って笑顔になれる
白い歯を

コーヒーやワイン、加齢など、歯が黄ばんでしまった原因は人それぞれ・・・でも、歯は日々のケア次第で、対人関係やビジネスシーンで重要な第一印象を大きく変えることができます。すぐにでも始められる自分磨きのひとつとして、まずは「歯磨き」から見直してみませんか?

btn_canada_160302_02

Sponsored by 株式会社ECスタジオ

人生は超リアルな「3D体感ゲーム」だと思えばうまくいく、らしい・・・【ドラクエ的考察】

$
0
0
profile_junzoJUNZO
テレビゲームが趣味で、エニックスに就職。仕事中、「人生ゲーム化理論」を構築。この理論と向き合っているうちに「人様のテレビゲームを作ってる場合じゃない!自分の人生をゲーム化するほうが先決だ!」との結論に至り、独立。独立後は、情報誌創刊、電子ペット企画開発、銀座で占いビジネス展開、商品評価サイト企画運営など、様々な事業を展開する。

「ドラクエ(ドラゴンクエスト)」は面白い。
現実世界では味わえない刺激に満ちている。一方、人生はドラクエほど面白くはない。それどころか多くの人にとって人生は苦痛に満ちている。

ここでは、人生を「ドラクエ化」して楽しむための方法を紹介したい。人生というゲームには、厳然たるタイムリミットがあるのだ。迷っている暇なんてない。

人生は
超リアルな「3D体感ゲーム」

dragonquest1150906-02ドラクエは最高に面白いゲームだ。ゲームを始めたが最後、ゲームの止めどきがわからず、つい徹夜してしまうほど面白い。では人生をゲーム化できたとして、その面白さはどれほどのものだろうか。実は、人生はドラクエの何万倍も面白いゲームに変えることができる。もともとそういうゲームとして、人生は存在しているのだ。

例えば、ドラクエの場合、選択できるコマンドはたったの8つ。「話す」「呪文」「強さ」「道具」「階段」「扉」「取る」「調べる」。戦闘時に至っては、わずか4つのコマンドしか使用できない。それに比べ、人生ゲームはどうだろう。選択できるコマンドは無数にある。「勉強する」「就職する」「異性を口説く」「結婚する」「浮気する」「離婚する」……。選択可能なコマンドは無限大と言っていい。

それでいて、グラフィック、アニメーション、サウンド、肌触り、すべてが超リアルだ。ゲーム中で痛いものは本当に痛いし、気持ちいいものは本当に気持ちいい。これは完全なる3D立体ゲームであり、“超体感型”のゲームなのだ。
さらにはプレーヤーが死ねば、アナタ自身も死んでしまう。時間は常に先へ進み、ポーズボタンさえない。人生は、ドラクエよりも何万倍も刺激が強くて、面白いゲームだ。

「苦しい闘い」も
ゲーム化で楽しくなる!

dragonquest1150906-03

そもそもゲームとは何か。それは、「目的を達成するためのルールに則った敵との楽しい闘い」ではないだろうか。

例えばドラクエなら、『アレフガルド』の平和を取り戻すという目的を達成するための、ドラクエ独自のルールに則った、敵(スライム、ドラゴンなど)との闘いを楽しむゲーム、というわけだ。これはテレビゲームだけでなく、スポーツなど、「ゲーム」と呼ばれるもの全般に当てはまる。ゲームの本質は「楽しい闘い」なのだ。

ところが、一般的に人生では、闘い=苦しいもの=嫌なもの、と認識されている。しかし、人生がゲーム化すると闘い=楽しいもの=歓迎すべきものとなる。つまり、「闘い」が楽しいものに化けるのだ。

人生は「苦しい闘い」の連続だと思っている人の、その闘いすべてが「楽しい闘い」に化けたらどうなるだろう。人生全体が楽しいものに変化するはずだ。これが、人生を“ゲーム化”させることの意味である。

「目的」「ルール」「敵」投入で
すべてをゲームに変換

Not good boss150903-01

ゲームは3つの要素から成り立っている。「目的」「ルール」「敵」の3つ。この三大要素を“あるもの”に投入すれば、たちどころにゲーム化する。世の中にあるすべてのものをゲーム化することができる。それが私が考案した、「万物ゲーム化理論」だ。

この理論を活用すれば、世の中のあらゆるものを楽しく作り変えることができる。「勉強」「仕事」そして「人生」さえも、ゲーム化することができるのである。たったこれだけのことで、人生はドラクエのような血湧き肉躍るゲームに化けていく。

「実現したくてたまらない夢」
を設定する

ドラクエの目的は、「ボス敵を倒し、お姫様を救出し、世界平和を取り戻すこと」である。もっと噛み砕いて言うとそれは、①達成することにワクワクドキドキを感じるもの。②ロマンを感じるもの。③心から実現したくなる夢である。

ということは、人生ゲームの目的に「自分自身がワクワクし、ロマンを感じ、実現したくてたまらない夢」さえ設定すれば、人生をゲーム化することができる。逆に言うと、「ちっともワクワクしないもの、ロマンの“ロ”の字も感じないもの、心から実現したいとは思っていないもの」をゲーム目的に設定しても、人生は全くゲーム化されない。

ココ・シャネルも言っている。「私は好きなことしかしない。私は自分の人生を、自分が好きなことだけで切り開いてきたの」と。

自分の「ワクワク」を探す旅は
書店や友人の部屋へ

dragonquest2150906-06

ワクワクできることが特にない人もいるだろう。しかし実際は「ワクワクできるものを忘れているだけ」ということもある。そこで試しに、以下のような質問を自分に投げかけてみてほしい。

・過去、自分がワクワクドキドキしたことって何?
・過去、好きで好きでたまらなかったことって何?
・過去、ハマったことって何?
・過去、実現したくてたまらなかった夢って何?

自分がワクワクするものを忘れているだけなら、これらの質問により、それを思い出すことができるはずだ。

もし見つからないときは、ゲームの目的を探す冒険の旅に出なければならない。その際の旅先としてオススメなのは、巨大書店、巨大図書館だ。目に留まる本が必ずあるはず。「友人の部屋」も旅先としてオススメだ。友人がハマっているものをいくつも発見できるだろう。その話を聞いてアナタもワクワクしてきたら、そこにアナタのゲームのヒントあり。

『PLAYBOY』創刊者の
ゲームの目的とは?
美女と酒池肉林の生活

Couple kissing and drinking on the bed in bedroom

雑誌『PLAYBOY』の創刊者として知られる、アメリカの起業家、ヒュー・へフナー氏の場合、ゲームの目的設定はまさに痛快。

目的1:「ヌードグラビア」と「読み応えのある記事」をウリにした男性誌を作りたい!

彼は27歳のとき『PLAYBOY』を創刊。創刊号のグラビア写真にマリリン・モンローを起用したことなどが評判となり、数週間で売り切れに。その後、追加設定したゲームの目的がまたスゴイ。

目的2:美女をはべらせ酒池肉林の生活を送りたい!

良識、常識よりも自分のやりたいことを優先して生きないと、死ぬとき絶対後悔するとばかりに、実際に33歳のとき「プレイボーイマンション」と呼ばれる豪邸を建築、正妻を含む多数の女性と暮らし始めた。ゲームの目的に世間体や良識などは関係ないのだ。

『007』原作者のゲームの目的
英海軍情報部スパイになる

Businessman with sunglasses in a convertible car

イギリスの小説家、イアン・フレミング氏のゲームの目的設定も、また向う見ずだった。人生でこれと言った業績を挙げられていない31歳のとき、親のコネで英海軍に入隊させられる。しかし、彼はここで発想を転換し、ワクワクするゲームの目的を設定した。

目的1:海軍情報部に所属して、スパイになる!

「スパイ」は男なら一度はあこがれる仕事だろう。実際、英海軍情報部に入り諜報活動に従事した。そして、彼は英海軍引退後、新しいゲームの目的を設定した。

目的2:軍での体験をもとにスパイ小説を出版する!

その小説がかの有名な『007 カジノ・ロワイヤル』だ。このときフレミング氏は44歳。この原作をもとにした映画が『007シリーズ』だ。誰にも何も遠慮する必要などない。どんなに向う見ずなことでも、自分が思いっきりワクワクできることをゲームの目的に設定し、自分の人生ゲームを骨の髄まで楽しもうではないか。

人生ドラクエ化マニュアル
コンテンツ提供元:ワニブックス


今、話題のシャンプー「BOTANIST」実際に体験してみた・・・

$
0
0

去年1月の発売以来、未だに好調な売れ行きを見せるシャンプー『BOTANIST』。PLAZAなどの実店舗では販売から2ヶ月で10万本以上を売上げ、一時は入荷待ちが1ヶ月以上になっていました。InstagramやTwitterでそのボトルを目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。アボカド油やパーム油、ヤシ油など、BOTANISTシャンプー・トリートメントの90%以上は名前の通り、植物由来の成分。今回TABI LABOでは、そんな話題のBOTANISTをゲット、実際に体験してみました!

 「なりたい髪」で選べる2タイプ

150307_botanist_001BOTANISTのシャンプー・トリートメントは、モイストタイプスムースタイプの2種類から選べます(黒のポンプがモイスト、白がスムース)。モイストタイプは「根本のボリュームを抑えたい」「髪がまとまりにくい」「パサつきが気になる」人にオススメ。しっかりまとまる髪に仕上げてくれます。スムースタイプは「根本をふんわり柔らかく仕上げたい」「ボリュームが欲しい」「髪がからまりやすい」人にオススメ。サラサラとした、軽やかな髪に仕上げてくれます。

btn_botanist_160307_01

今回体験したのは、
黒いポンプのモイストタイプ

シャンプー・トリートメントの中身を出してみるとこんな感じ。左側がトリートメントで、こちらはアップル&ベリーの香り。右側がシャンプー、アプリコット&ジャスミンの香りが立ち上ります。

バスルームに置くとこんな感じ

毎日使うものだから、ボトルがオシャレだと気分もアガります。

btn_botanist_160307_02

TABI LABOアンバサダーからも
続々とレポートが!

TABI LABOのアンバサダーは、もちろんBOTANISTをチェック済み。彼女たちが実際に使ってみた感想やオススメポイントなど、生の声を届けてくれています。

黒木 伶(24)
ライター
使用しているBOTANIST:モイストタイプのシャンプー&トリートメント
使用歴:半年
■ BOTANISTを購入したキッカケ
以前からInstagramなどのSNSで取り上げられていてとても気になっていました。使っていたシャンプー・トリートメントがなくなって、そろそろ新しいものに買い換えたいなというタイミングで、近所のスーパーで売られていたので、お試しで購入したのがきっかけです。
■ 一番好きなポイントは?
髪や地肌に優しい成分が使ってあったり、香りにこだわっていたりと、とても良い商品なのに、コスパが良くてリピートして使い続けられる点。
■ こんな人にオススメ!
BOTANISTのコスパの良さと商品の良さのバランスは最高なので、美容にお金をかけたくてもなかなかかけられない、学生さんや主婦の方などに、イチバンおすすめしたいです!
ayano(25)
看護師
使用しているBOTANIST:モイストタイプのシャンプー&トリートメント
使用歴:1ヶ月
■ BOTANISTを購入したキッカケ
インスタグラムでモデルさんたちが使っているのを見て、口コミが良かったので購入しました。
■ 一番好きなポイントは?
とにかく香りがとっても良くて、しかも長続きします♡
■ こんな人にオススメ!
会う人みんなにびっくりされるほど髪が多くてパサつくので困っていました。ですが、BOTANISTに替えてからしっとりまとまりやすくなりました!あれ?縮毛矯正かけた?と言われるほどです^^ぜひ髪でお困りの方にオススメしたいです^^
岩崎 亜依子(22)
学生
使用しているBOTANIST:モイストタイプのシャンプー&トリートメント
使用歴:約半年
■ BOTANISTを購入したキッカケ
薬局やコスメショップなど、至るところで紹介され、芸能人の支持も多いとあったので、日本発の今キテいる人気商品を少し試してみたくなったから。
また、従来のシャンプーやリンスのボトルに比べて、シンプルなパッケージが印象深く、混じり気のないオーガニックで健康的な髪になれる、という商品イメージに惹かれました。
■ 一番好きなポイントは?
香りもボトルパッケージも好きですが、一番は髪への効果です。
初めてBOTANISTを体験した時のことは忘れられません!ドライヤーでブローした髪を触ると、もう言葉通り" とぅるとぅる "の髪になっていました。思わずツイートしてしまったくらい!パサつきやすい私の髪にはピッタリでした。
■ こんな人にオススメ!
私の髪はベストマッチだったので、同様にお風呂上り髪が広がりやすい、パサつきやすい、という悩みがある人にはおすすめ!
是非この" とぅるとぅる感 "を体験して欲しいです。
山下 千絵(24)
会社員
使用しているBOTANIST:モイストのシャンプー&トリートメント
使用歴:3ヶ月
■ BOTANISTを購入したキッカケ
インスタグラムで好きなデザイナー(植野有沙)が投稿していた。
■ 一番好きなポイントは?
匂いがきつくない、ノンシリコン
■ こんな人にオススメ!
私は4回ブリーチして髪が傷みまくっているのですが、同じような色にしていた芸能人がインスタでオススメしていたのを見て購入しました。今までは、硫酸とか気にしたことはありませんでしたが、ボタニストにしてからは成分の大切さを気にするようになりました。髪が傷んでいる人、傷んでいるけど髪を大切にしたい人、長く綺麗な髪でいたい人にオススメです。

btn_botanist_160307_03

LINEで友だち追加するだけで
クーポンがもらえる!

ちなみに、LINEでBOTANIST公式アカウントを友だち追加すると、すぐに使えるクーポンやお得な最新情報がゲットできますよ♪

btn_botanist_160317_02

Sponsored by 株式会社I-ne

初対面でも絶対会話が弾む、「伝え方のテクニック」って?

$
0
0
櫻井弘 Hiroshi/Sakurai
(株)櫻井弘話し方研究所代表取締役社長(株)話し方研究所顧問。製薬、金融、サービス、IT関連等の民間企業をはじめ、人事院、各省庁、自治大学校、JMAなどの官公庁・各種団体等でコミュニケーションに関する研修・講演を手がけ、研修先は1,000以上に及ぶ。近著に『大人なら知っておきたい、モノの言い方サクッとノート』(永岡書店)、『仕事ができる人は、なぜ「この話し方」をするのか?』(KADOKAWA/中経出版)など。

自己主張が求められる場面以外では、自分の話は会話を弾ませるときの「潤滑油」程度で使うだけ。交渉の席のように相手を説得することも、お笑い芸人のように相手を笑わせることも、必須ではないのです。下記で紹介するのは「伝え方」において大切な行動。あなたにはできていますか?

01.
考えがまとまっていなくても
結論先行を意識する

Businessteam wrapping up a meeting with handshake

話すことは苦手ではないのに会話が弾まない人に多いのが、「前置きが長くて結論を言わない人」。会話を弾ませるなら「結論先行」を心がけましょう。

大勢で会話が弾んでいるときほど、その場のテンポを優先し、各自が小気味よく発言することが求められます。もし結論が決まっていないなら、それも結論。「もうすこし考えさせて」でも「多数決とってみる?」でもいいわけです。

02.
体験談を語るときは
「絵を描く」ように

自分の体験談を相手に伝えるときは、絵を描くように説明してみましょう。

目に映った光景、印象に残った音、匂い、感触、味など、五感で感じたことを丁寧に描写しつつ、そのときの心境なども伝えましょう。さらに臨場感を出すなら「ドキドキ」「ザーザー」「ゴロゴロ」といったオノマトペ(擬音語)を織り交ぜたり、直喩(「バケツをひっくり返したような雨」)などを使って見るとさらに効果的です。

体験談に興味を持ってもらうための会話術をいくつか挙げておきます。

・嫌な体験をした→「その瞬間、全身の毛穴からドッと汗が出てきてさ!」
・美味しいものを食べた→「外がカリッ、中がふわっとしていて、キャベツの控えめの甘みがこれまた…」
・痛い経験をした→「脳に電気が走って、気づいたら地面でうなっててさ…」
・美しい景色を見た→「誰もいない砂浜に座って、オレンジ色の光に全身を包まれながら水平線を見ると…」

03.
相手の興味を惹きつける
パワフルな言葉を使う

_260623388

いくら面白い話を持っていても相手が聞いてくれなければ会話は弾みません。そのためには相手の興味を惹きつける強力な前振りをした方が効果的な場面がよくあります。

たとえば、「ここだけ」という前振り。内密性を演出することで、相手を自分の会話のペースに引き込むことができます。

このとき、普段とは違う声のトーンや表情にしてみたりすることで、さらに特別感を演出することができます。

この場合の特別感とは「普段は聞けない話をしてくれるくらい、私のことを信頼してくれているんだ」という、人の承認欲求を刺激する心理的な作用です。

強力な前振りがとくに有効なのは、相手が他のことをしているとき。スマホを触っている人、テレビを観ている人、仕事をしている人などにいきなり本題から話しかけても、手をとめて自分を見てくれるとは限りません。そんなときに「振り向いてもらう」ことができるのが前振りの威力です。

04.
話の全体図を見せることで
相手の“聞きたい感”が高まる

企業研修ではイヤイヤ参加させられている人もいるので、私は重要な話をする場面で相手の集中度を上げる工夫をしています。それは、要点を3つに絞り込む、ということ。

結局、人の脳が同時に処理できる情報量や、集中力が持続できる適量は3つくらいと言わていますし、話し手も3つに絞ると決めてしまえば重要ではないことが見えてくるので、自分の考えを整理するのにも役立ちます。

相手を説得するときに限らず、長めの話をするときは話の全体図を先に提示して、いまどこにいるのかを相手に理解させることで会話が弾みやすくなります。

05.
相手の理解度に応じて
会話を噛み砕く

_289560011

伝える力を向上させるには「簡潔に」「印象深く」そして「わかりやすく」伝えることを意識してみてください。なかでも「わかりやすく」話すことは、相手の理解を促進するので相手も会話に興味を持ちやすくなり、当然、会話も弾みやすくなります。

しかし、そうかといって「相手も当然知っているだろう」という姿勢でネタフリをするのは、配慮が欠けています。

自分の知識をひけらかすためにわざと難解な言葉を使う人は論外だとして、会話は相手の理解度に応じて噛み砕いたり丁寧に説明したりする工夫が必要です。

会話が弾むのは、どっち!?
コンテンツ提供元:ワニ・ブックス 

発売と同時に全米・全仏で1位獲得「ボタニカルウォーター」って知ってる?

$
0
0

美容大国のアメリカとフランスで、発売と同時に楽天ランキング1位を獲得したボタニカルコスメ『LOVE YOUR SKIN(ラブユアスキン)』が話題になっています。そもそも「ボタニカル」は植物由来の製品のことですが、そこには理想の肌を手に入れるための秘密がたくさん詰まっているのです。

肌本来の力で
美しくなりたいアナタへ

理想の肌に近づき、またそれを保つには「肌の持つ本来の力」を引き出すことが大切。人は、生まれた時から天然保湿成分という潤いの力を持っています。

『LOVE YOUR SKIN』のボタニカルウォーターとミルクは、その水分と油分のバランスを整え、肌本来の力を引き出してくれます。

btn_lvs_160309_01

美肌へと導く
4つのポイント

01. 「温泉水」や「米ぬかエキス」も使用。99%が天然由来成分
タンカン果実から抽出されたボタニカルウォーターや8種類の植物エキスは、すべて国産オーガニックを使用。出雲の温泉水や、米ぬかエキス、きゅうりエキス、黒大豆など、天然の恵みが詰まっています。

02. 「セリン」と「ヒアルロン酸」のW配合で潤いを
私たち人間は天然保湿因子(NMF)という成分を生成することで、健康的な肌を維持できます。けれど睡眠不足や栄養不足など、生活習慣の乱れが原因でそのサイクルがうまくできていないのが現実……。『LOVE YOUR SKIN』に配合されている「セリン」と「ヒアルロン酸」は、天然保湿因子(NMF)の生成を促し、みずみずしい素肌へと導いてくれます。

03. 「弱酸性+7つの無添加」
どんな肌質の人でも愛用できるように、肌への優しさを追求。パッチテストはもちろん、素肌と同じ「弱酸性」にこだわっています。さらに、合成香料や合成着色料、シリコンなどの添加物は含んでいません。

04. 国際基準の「オーガニック機関」認定工場で製造
国際オーガニック機関認定機関の厳しい条件をクリアした工場にて製造。手間やコストはかかりますが、肌にも環境にも優しいスキンケアを目指しているそう。

btn_lvs_160309_02

究極のスキンケアは
この2本でバッチリ!

そんな、アナタ自身の美しさを引き出してくれる『LOVE YOUR SKIN』のボタニカルウォーターモイスト(化粧水)は、しっとりキメ細やかな潤いの肌へと。さらに、ボタニカルミルクモイスト(乳液)がその潤いを閉じ込めて、乾燥知らずの美肌へと導いてくれます。

btn_lvs_160309_04

ちなみに『LOVE YOUR SKIN』は、あの『BOTANIST』シャンプーの姉妹ブランドで、アメリカとフランスだけではなく、日本の楽天でも発売と同時にデイリーランキング1位を獲得するなど、ますますシェアを拡大中。

今なら、LINE@で『LOVE YOUR SKIN』のアカウントを友だち追加するとお得な割引クーポンがもらえるので、ぜひ1度試してみては?

btn_lvs_160309_03

実店舗では、輸入生活雑貨店『PLAZA』で絶賛販売中!

Sponsored by 株式会社I-ne

 

短期間で確実に「糖質制限ダイエット」を成功させる、5つの意識改革

$
0
0
スクリーンショット 2016-01-19 20.25.49夏井睦/Makoto Natsui

東北大学医学部卒業。練馬光が丘病院「傷の治療センター」長。2001年、消毒とガーゼによる治療撲滅をかかげて、インターネットサイト「新しい創傷治療」を開設。湿潤療法の創設者として治療法の現場を変えるべく、発信を続けている。

すっかり定番のダイエット法となっている糖質制限だが、「続かない」「辞めたらリバウンドした」という声もチラホラ聞く。しかし私は、痩せないわけがない!といっても過言ではないくらい、ほぼ確実に効果が得られるダイエット法だと思っている。なぜなら、成功の秘訣はこの5つのポイントさえ抑えておくだけなのだから。

01.
「主食」という概念を捨てる

shutterstock_301974959_2

日本人の食事は、基本的に「ご飯(主食)とおかず」。この間には、上下関係が厳然としてある。どんなにおかずが豪華であっても「ご飯が主、おかずは従」。だから主食という言葉が存在する訳だ。

ご飯とおかずの食べ方が日本に生まれたのは、平安時代であり、その成立には、米は神が授けてくれた「神聖な食べ物」という、米信仰ともいうべき意識が働いていたと考えられる。

糖質制限のすごいところは、この日本人の食の“原点”ともいうべき「主食」を完全否定している点にある。だから、実際にやってみると、たいしたことなく簡単に始められるのに、主食を食べないというだけで、心理的な軋轢や大きな葛藤を生むわけである。とりあえず、頭から「主食」という言葉を追い出すことが重要だ。

02.
糖質制限は
おサイフにも優しい!

shutterstock_221704318_2

お米も小麦製品も値段は決して高くない。つまり、お金をかけずに満腹感を得られるのが炭水化物だが、糖質制限はそれを食べない食事法。となると、必然的に減らした分をタンパク質と脂質で補わなければならない。これらは炭水化物より値段が高い。例えば、どんぶり飯の分のカロリーを豚肉や牛肉で補おうとすると、そこそこの値段になってしまうはずだ。

しかし、実際に糖質制限をしてみると、開始当初は食費がかさむものの、糖質制限に体が慣れてくると逆に食費が抑えられていることに気づく。というのも、豆腐など値段の安い大豆製品がご飯代わりになり、それほど「量」を食べなくても満足するようになるからだ。

糖質制限を実際に経験している人たちの間では「1日2食」にしている人が多いし、厳密に糖質摂取量をゼロにしている人には「1日1食」の人も珍しくない。空腹感がないため、それ以上食べる必要がないのだ。

03.
揚げ物は
どれだけ食べてもOK

shutterstock_183153605_2私の経験から言えば、糖質制限はあまりストイックに考えない方が長続きする。優等生タイプの人ほど、「この食品には糖質が何%含まれていのか?」と食品交換表を見ながら計算したりするが、糖尿病患者でないのなら、そこまで突き詰める必要はないと思う。それに、糖質制限が軌道に乗ってしまえば、その食品に糖質が入っているかどうかは、自然と体が教えてくれるようになる。私はこれを「糖質センサー」と呼んでいる。

例えば、魚肉ソーセージやチーズ、かまぼこにどれくらいデンプンが含まれているか疑問に思ったら、食品交換表を見るより、とりあえず食べてみるほうが手っ取り早い。「何となく糖質が多そうだな」と感じたら、間違いなく相当量のデンプンが含まれている。

同様の理由で、揚げ物の衣に含まれる糖質は、問題になるほどの量ではないことがわかる。さすがに衣が分厚い天ぷらやフライをたくさん食べると、糖質センサーが作動して、警告音が聞こえるが、フライドチキンや唐揚げ(これらはもともと衣が厚くない)では、私の場合、警告音は小さく聞こえるだけなので、とりあえず安全な食品として認知している。

04.
コンビニ・居酒屋は
糖質制限の強い味方

shutterstock_314319935_2とはいえ、自分では料理作れないし…。そんな人には「コンビニ」や「居酒屋」という強い味方がいる。実に理にかなった糖質制限を可能にしてくれるのだ。

例えば、お昼はコンビニで「おかずだけ」買う。最近は種類もかなり豊富で、豆腐サラダも売っていれば、レバニラ炒めもある。ガッツリ食べたいなら、唐揚げとんかつの合わせ技で食べたって良い。そして夜は、お気に入りの居酒屋にでも行って、「肉野菜炒め定食のご飯抜き」や「ホッケ焼き定食のご飯抜き」、「チゲ鍋」など注文して、ハイボールや焼酎のオンザロックを飲めば、ほぼ完璧な糖質制限となる。

05.
食品に含まれる糖分は
角砂糖に換算すればOK

shutterstock_300882923_2「コーラには、590mlで65グラムの糖分が含まれている」と言われると、ピンとこない人がほとんどであろう。けれど、これなら?「コーラには、590mlで約17個の角砂糖が含まれている」。

誰もが尋常ではない量だということがわかるはずだ。それぞれの食品に含まれる糖分を角砂糖(1個4グラム)に換算し、視覚化するのは糖質制限でかなり有効な方法。

同様に、炭水化物に含まれる糖分はどうだろう?6枚切りの食パン1枚には30グラム、白米飯1膳・素うどん1玉には55グラムの炭水化物が含まれている。それを角砂糖に換算すると…約8個、約14個となり、これもかなり強烈な量だ。炭水化物には糖分の他に食物繊維も含まれているが、とはいえ約10%程度。これらを差し引いても、かなりの量の糖質であることには間違いない。

「今食べようとしている食パン1枚は、角砂糖8個分だ」と考えたら、よほどの変わり者でないかぎり、食べる手を止めるはずだ。

炭水化物が人間を滅ぼす
コンテンツ提供元:光文社新書

 

カナダに行ってはいけない「7つの理由」

$
0
0

みなさんは「カナダ」と聞いて、どんなイメージを抱きますか?広大で美しい大自然?ウィンタースポーツ?美味しいメープルシロップ?はい、全部正解です。でも、それらはそのイメージのまま心に収めておいた方が賢明かもしれません。なぜならカナダに行ってそれらを実際に体験してしまうと、すべてが圧倒的に想像以上だから。その魅力にハマりすぎた結果、帰国後困ったことになる人が続出するとか・・・それって一体どういうこと?と思ったら以下をチェック!

01.
「公園」が快適すぎて
抜け出せなくなる

shutterstock_159049532カナダは公園のスケールも桁違い。広いだけじゃありません。一歩敷地に踏み入れればそこにはワンダーランドが広がっています。例えばバンクーバーの街中にあるスタンレーパークには、森も海もあり、サイクリングするのも釣りをするのも自由。大声で歌うのも自由。踊るのも自由。筋トレするのも自由。すべての人が誰にも邪魔されずにやりたいことをやりたい時間に自由にやれる──あまりに居心地が良くてせっかくカナダに来たのに毎日公園通いで終了・・・なんてことも!?

02.
料理が全部うま過ぎて太る

dontgotocanada_160309_000052364512_Large カナダは移民の国なので、本格的な中華料理やフレンチのお店がひしめき合っています。特にフランス系の移民が多いため、フレンチは絶品です。美味しい料理の食べ過ぎで旅の間に増量する人が続出。 なかでも絶対に食べては行けないのが、国民食と呼ばれる(?)B級グルメの「プティン」です。アツアツのフライドポテトの上にチーズカードとグレイビーソースをたっぷりとかけたソイツを一度味わってしまった人間は、その悪魔のような魅力と膨大なカロリーの間で葛藤し、もがき苦しむことになるとか、ならないとか・・・

03.
アイスワインが美味しすぎて
週末の度に思い出してしまう

dontgotocanada_160309_03166297355 ワイナリーが豊富なナイアガラ地域へ訪れることがあったらぜひとも味わいたいのが、「アイスワイン」。零下8度を下回った時にしか収穫できない凍ったブドウを原料にした希少性の高いワインです。その驚くほどの芳醇な甘みとアロマを味わってしまうと、帰国したあと困ったことに。週末になるたび、カナダで味わったアイスワインが頭に浮かんできて、仕事がなーんにも手に付かなくなってしまうのです・・・ btn_canada_160309_01

04.
なんにでもメープルシロップを
かける癖がぬけない

dontgotocanada_348876731 カナダのお土産と言えば、メープルシロップ。パンケーキにかけるもの、と決めつけていませんか?カナダではなんと肉料理にもたっぷり使います。ソーセージやベーコンの脂と塩気にメープルのサラサラとした甘みが絡み合って・・・これがクセになるんです。カナダでメープルシロップの可能性を知ってしまった人は、自分用にメープルシロップを買い込んで、あらゆる料理にかけ始めてしまうらしい・・・?白いゴハンにも思わず、「おっとっと・・・」

05.
"I'm sorry." が口癖に
なってしまう。

「モザイクの国」と呼ばれるほど、色んな文化が入り混じった国カナダ。さまざまな考え方を否定しないで受け入れ、他人を尊重する国民性が根付いているカナダ人の口癖は「I'm sorry.」 旅を続けるうちにその口癖がうつってしまうと、帰国してから大変です。「すみません」と言うべきタイミングで思わず「I'm sorry!」を連発、不思議な目で見られる羽目に・・・

06.
英語の発音が綺麗すぎて
耳から離れなくなる

dontgotocanada_160309_0000084445733_Large カナダ人の英語はとても綺麗。なにしろ北米のニュースアナウンサーはカナダ英語を標準語にしているほどですから、その聞き取り易さは折り紙付き。 だから、ちょっと英語ができる人なら行く先々で出会うカナダ人とのおしゃべりも弾むでしょう。すると、帰国してからもカナダ人の綺麗な英語が耳から離れず、脳内でエンドレスリピート!

07.
何でも楽しもうとする
マインドが身に付き過ぎる

dontgotocanada_160309_000073525091_Largeカナダにいると、楽しむことにかけては天才的なカナダ人のノリに、だんだん感化されていきます。カナダ人は会う人みんなハッピーなオーラに包まれています。「まあまあ、難しく考えないで、まず楽しもうよ!」──そのノリが心地よいばかりに身を委ねていると、仕事に戻った時大変です。「まあまあ部長、難しく考えないで楽しみましょ」「バカモン、遊びじゃないんだぞ!」・・・まあ、なにかあったら「I'm sorry!」で切り抜けましょう!

このように、現地で見たことや食べたものの素晴らしさはもちろん、触れ合った人々の心意気・「難しいことは考えないで、とにかく楽しむ、他人を否定せず、リスペクトし、受け入れるカナダマインド」の不思議な魅力に取り付かれ、繰り返し訪れてしまう人が後を断たない国、それがカナダなのです。これを読んで少しでもカナダに興味を持った方はくれぐれもご注意ください。一度カナダに魅了されたら、抜け出す保証はできません! btn_minikura02_160307_03

Sponsored by カナダ観光局

Viewing all 389 articles
Browse latest View live