Quantcast
Channel: TABI LABO – TABI LABO
Viewing all 389 articles
Browse latest View live

アリエナイ・・・外国人が未だに信じる、日本人への「誤った解釈5つ」

$
0
0
1102878199_main_l石井光太/Kouta Ishii

作家。海外の生活や文化に関する作品を数多く発表。主な著書に、アジアの障害者や物乞いを描いた『物乞う仏陀』(文春文庫)、知られざるイスラームの性や売春を描いた『神の棄てた裸体』(新潮社)、世界最貧困国の実情を追った『絶対貧困』(光文社)などがある。

外国人から見ると、日本の文化や習慣はとてもユニークに映るようです。それは、今に始まったことではありません。「なに?その都市伝説」と思わず突っ込みたくなるようなことが、今日でもまことしやかに信じられている!?
『日本人だけが知らない日本のうわさ』より、オドロキの誤解をご紹介。

誤解その1:
日本人は…ペットショップに
「肉」を買いに行く?

まず、食文化から見ていきましょう。アメリカで60年代頃に流布したこのようなエピソードがあります。

ある日、ニューヨークのペットショップに日本人の親子が犬を買いにきた。店員は一番かわいい犬を出すと、日本人の親子は次のように言った。「たしかにかわいいわね。でも、肉付きが悪いから、美味しくなさそう」。店員は驚いて答えた。「食用じゃありません」。日本人親子は首を傾げて言った。「あら。でも、犬屋なんでしょ?なら、その犬を買うわ。いくら?」。店員は冗談だと思うことにした。そして「50ドルです」と答えた。すると、日本人親子は目を丸くしてこう言った。「なによ。それじゃ、ビーフの方が安いじゃない!」

今日でも、中国、韓国、ベトナム、ラオスなどアジアの一部の地域では犬食文化が残っています。アメリカ人は、朝鮮戦争やベトナム戦争を通じて、「アジア人は犬を食べるもの」という認識を持っていました。その延長で、日本人も犬を食べていると考えられており、多くの日本人が訪米するようになった頃、それにまつわる都市伝説が生み出されたのです。

誤解その2:
日本人は…1日18時間労働
睡眠は電車の中で?

70〜80年代、欧米人にとってビジネスを通して見える日本人の姿は、かなり奇怪だったようです。日本人が「エコノミック・アニマル」と呼ばれていた時代に流布した話を3つ紹介しましょう。

①おじぎ
日本人は人と会った時に、家族の間でも90度に頭を下げておじぎする。また、日本の女性は夫に何か頼みごとをする際、床に手をついておじぎをする義務がある。毎晩セックスをする前も、妻はかならず夫に対して頭を下げ、セックスをしてもらうのである。

②名刺交換
日本人ビジネスマンは初めて会って挨拶する時、自分の名前ではなく、会社の名前だけを名乗る。また、名刺には氏名が記されておらず、会社の名前だけが書かれている。彼らは会社の中では一個人の存在などどうでもいいからだ。

③居眠り
日本人は1日18時間ぐらい会社で働きつづける。そのため、眠る時間がまったくない。会社の上司たちは、会社員にできるだけ働いてもらうために電車で睡眠を取るように命じている。その命令を破ったら、減俸処分になるらしい。

頭を床につけんばかりに下げる挨拶方法、お互いを個人名でなく「ソニーさん」「トヨタさん」「ニコンさん」と呼び合う習慣、スリだらけの地下鉄や電車やバスで居眠りができる無神経さ…上記のように、欧米人はそうした意味不明な行動に対して様々な憶測をつくりあげたのです。

誤解その3:
日本人は…死因のトップが
「KARO-SHI」?

日本の企業戦士は、「過労死」が目の前に迫ってきても、死に物狂いで会社に尽くさなければ食べていけないという現実があります。次の話は、外国人の目に映った勤勉な日本人ビジネスマンについての風刺です。

過労死=KARO-SHI

アフリカにおける死因NO.1は、エイズ
イラクにおける死因NO.1は、自爆テロ
日本における死因NO.1は、過労死

よく大手企業に勤めている人で、「うちの会社は多忙で、年間の過労死者数がグループ全体で3桁いくんだせ」なんて言い方をする人がいますが、厚生労働省が発表する過労死と認定された人の数を見る限り、そんなことはありえません。大手企業における「過労死都市伝説」かもしれませんね。

誤解その4:
日本人は…仕事で失敗したら
即座に「ハラキリ」?

日本のビジネスマンの過酷さを物語る噂はまだまだあります。

日本の企業の新入社員研修は宗教の洗脳のようなもので、ひたすら社長の名前を連呼させられたり、「ありがとうございます」と1日1000回叫ばされたりする。課題をクリアしなければ、トイレすら行かせてもらえない。

そんな中で、いの一番に頭を植え付けられることがある。「もし仕事に失敗をして会社に損害を与えたら、即座にハラキリをしろ」ということだ。腹を切れば退職金も出るし、見舞金も支払われ、遺族は大切に扱われる。だが、それをしないと、クビにされ、他の企業でも二度と雇ってもらえない。

日本人はたしかに会社のために命をかけて働いているが、それは失敗したらハラキリが待っているという強迫観念があるからだ。

誤解その5:
日本人は…観賞魚を
殺して食べる

japanese-rumor03160308-01

さて、最後は、南米につたわる日本人の残酷さについての噂を紹介しよう。

ある日、日系ブラジル人のアリサさんが日本から来たビジネスマンと一緒に食事をするため、寿司屋へ行った。アリサさんにとっては初めての本格的な日本料理だった。

店頭には水槽があり、魚が泳いでいた。ビジネスマンは「どれがイイ?」と笑顔で言った。アリサさんはぷっくりと太った魚を指さした。料理が出てくるのを待つと、先ほどアリサさんがかわいいと思って指をさした魚が活け造りになって出された。腹を切り裂かれて刺身にされ、口が苦しそうに動いている。

アリサさんは思わず悲鳴を上げた。「なんで、魚をこんなふうにするのよ!」。ビジネスマンは平然と答えた。「だって、これがイイんだろ。食べてごらん」。そう、彼は「どの魚を食べたいか」と訊くために「どれがイイ?」と言ったのだが、アリサさんは「どの魚がかわいいか」と尋ねられたと思ったのだ。ビジネスマンと寿司屋が嫌がらせのためにそうしたと思ったのである。

日系人と日本人のコミュニケーションから生まれた都市伝説ですが、妙に現実感がありますね。「活け造り」というのは、外国人の目には非常に残酷なものに映るようです。

日本人だけが知らない日本人のうわさ
コンテンツ提供元:光文社


【カゼ薬、胃腸薬、目薬】かえって体を悪くする!?「薬」の知られざる真実

$
0
0
ダウンロード (1)宇田川久美子/Kumiko Udagawa

一般社団法人国際感食協会理事、㈲ユアケー代表取締役、薬剤師・栄養学博士(米AHCN大学)、NPO法人統合医学健康増進会理事。医療の現場に身を置きながら、薬漬けの治療法に疑問を感じ、「薬を使わない薬剤師」をめざす。感じて食べる「感食」・楽しく歩く「ハッピーウォーク」を中心に、薬に頼らない健康法を多くの人々に伝えている。

カゼをひいた、胃が痛い、目が疲れた…そんなとき私たちは「薬」に頼ります。誰もが当たり前に行っている行動にも、実は、デメリットがあるのです。6つの例をみていきましょう。

01.
カゼ薬はかえって
カゼを長引かせてしまう

突然ですが、カゼを治す薬はありません。カゼのほとんどはウイルス感染によるものですが、それを退治する薬はないのです。薬に入っている成分はあくまで「咳止め・鼻水止め・熱冷まし」であって、「咳治し・鼻水治し・熱治し」ではありません。カゼを治すのは、私たちに備わった自然治癒力なのです。

そもそも、咳や鼻水は、身体がウイルスを排除しようとして起こる免疫反応ですし、熱が出るのは、ウイルスと闘うのに有利な態勢を整えた結果です。それなのに、無理に止めてしまったら、どうでしょう。ウイルスを身体の外に排出できず、増殖も抑えられず、免疫力も低下します。その結果、かえってカゼが長引いてしまうのです。

02.
痛みや熱は
危険を知らせる「身体の声」

いつもカバンの中に解熱鎮痛剤を入れて持ち歩いている、という人が大勢います。私たちがすぐに解熱鎮痛剤を飲むのは、痛みや熱が「いけないこと」「悪いもの」という思い込みがあるからでしょう。

確かに、効率重視の現代の生活では、痛みや熱は抑えるべきもの。しかし、痛みや熱は、私たちに危険を知らせてくれる「身体の声」です。「これ以上無理をすると、大変なことになりますよ」という警告です。「痛みをとめなきゃ!」と思うのではなく、「ああ、こうすると痛みが出るんだ」と考えてみる。熱が出たら「あ、39度も出た。頑張ってね、私の身体」と励ます。「これで、毎日何千個も生まれているというがん細胞も死滅する!」と喜ぶ。そんな風に頭を切り替えるとよいのではないでしょうか。

03.
ストレス自体をなくさないと
胃痛の治療にはならない

胃腸薬というのは、胃もたれや胃痛などの症状を抑えるだけで、原因を解消してくれるわけではありません。ストレスが原因で胃酸の分泌が多くなり過ぎたり、胃の粘膜が荒れたりしているなら、ストレス自体をなくさないと胃もたれや胃痛の根本的な解決にはならないのです。

また、胃腸薬の多用は別の問題を引き起こします。胃酸の分泌を促すタイプは、飲み続けているうちに、それがないと胃酸が出なくなってしまいます。また、胃酸を中和したり分泌を抑えたりするタイプは、有害物質を無毒化できなくなる、という問題があります。

胃には異物に強烈な酸を浴びせて、消毒する役目があります。その酸を出なくしてしまうと、有害物質が入ってきても消毒することができずに胃や腸がダメージを受け、さらに体全体に影響が及ぶ危険性があるのです。

04.
湿布の鎮痛成分は
「経皮吸収」される

pharmacist-stop01160114-01

慢性的な肩凝りや腰痛に悩まされていて、毎日のように湿布を貼る人がいます。お年寄りで「一度に10枚ぐらい貼る」という人もいるほどです。

湿布は外用薬ですし、患部に直接貼るため、そこにだけダイレクトに効いているような気がしますが、決してそうではありません。「経皮吸収」といって、皮膚から成分が吸収されて血流に乗って身体中を巡ります。大量に貼れば、外用薬であっても内服薬と同じ作用を及ぼすのです。

たとえば、湿布を慢性的に使用しているために、胃を痛めている人がいます。これは、湿布に含まれている消炎鎮痛剤が胃を荒らすからです。胃に痛みや不快感があっても、まさか湿布のせいだとは気づかないでしょう。

05.
傷の消毒液は
免疫細胞まで殺してしまう

pharmacist-stop01160114-02

ケガをしたときに、傷口を消毒します。でも実はこれ、逆効果なのです。なぜかというと、消毒薬はバイキンだけでなく、傷を治すために身体が出した免疫細胞も殺してしまうから。かえって治りが遅くなるのです。しかも絆創膏を貼ると、ガーゼが免疫細胞を含んだ体液を吸収して、傷口が乾燥してしまいます。

したがって最近は、擦り傷や切り傷、軽いヤケドなどは、砂やホコリを水でよく洗い流し、その上にラップをかけるのが正しい手当とされています。ラップをかけるのは、免疫細胞をたっぷり含んだ体液をその場に留めるため。ガーゼや包帯のように、体液を吸収してしまうことがありません。これを「湿潤療法」と呼びます。要するに、自分自身の自然治癒力で傷が治るのを待つわけです。

ところが今でも、病院によっては傷口を消毒して、抗生物質を塗って、包帯を巻くところがあります。もし、ひどい傷でないなら、ご自身で湿潤療法を試してみて下さい。治りの早さに驚くと思います。

06.
ドライアイ対策の目薬が
ドライアイの原因に!?

pharmacist-stop01160114-03

目薬を頻繁に差す人がいます。製薬会社も「デジタル疲れに効く」とか「角膜修復・保護成分最大濃度配合」「つらい眼精疲労に」などと、あの手この手で訴えかけてきますし、差せばそのときは爽快感が広がります。

ただ、頻繁に目薬を差すと、ドライアイがよけいひどくなってしまいます。というのは、人の身体は何かを外から補い続けると、自分でそれを作らなくなってしまうからです。

目が乾くのは「目を酷使していますよ」とか「ストレスが溜まっていますよ」「生活習慣がよくありませんよ」という警告だと思いましょう。すると、解決法が見えてきます。加湿器を使う、夜はできるだけ早めに寝る、適度な運動をする、野菜や果物、豚肉などをきちんと食べてビタミン不足にならないようにする、といった生活が大事です。

薬を使わない薬剤師の「やめる」健康法
コンテンツ提供元:光文社

どれも同じだと思ってませんか? オンラインストレージ「OneDrive」の強み

$
0
0

ビジネスにおけるファイル共有や編集はもちろん、プライベートでの写真や動画の保存など、シーンを問わずデジタルライフに欠かせないものとなっているオンラインストレージ。数あるサービスのなかでも、今支持を集めているのが、Microsoftの『OneDrive』です。

この企画では、Officeソフトとの互換性などMicrosoftならではの強みを持つ『OneDrive』の魅力をリアルユーザーの使用シーンを通してみていきましょう。vol.2は学生編です。

浅見 直輝
早稲田大学 社会科学部4年生。自身の不登校経験を基に、不登校生が持つ可能性を形にする事を目指し任意団体「十人十輝-じゅうにんといろ-」を主宰。また、今までに1,000名以上の不登校生の親御さん等へ講演。TEDxTohokuにて歴代最年少スピーカーとしての登壇経験もある。

「大学生にとってオンラインストレージは身近なもの。でも、意識的には選んでいないですね(笑)」

160222_ms_s_004

「オンラインストレージをはじめとするクラウドサービスは、周囲の大学生を見渡してもほぼ全員が使っていますね。写真や動画を保存しておく場所として、あるいは先輩たちのレポートを参考にする際、ファイルのやり取りを行うのも一般的です。

ただし、社会人の方々と違って、僕たち学生の場合は、とくにどのサービスが自分に合っているか検討したり、意識的に選んでない人がほとんどです。『先輩や友達が使っていたからなんとなく……』という人が多いですね。

実は僕もその一人(笑)。これを機会に『OneDrive』に触れてみます!」

「使ってみて初めて、独自のメリットがあることが分かりました!」

「まずは5GBの無料版を試してみたいと思います。PCでローカル保存しているファイルだけでなく、スマホの画像とかも一旦全部入れてしまおうと思います」

〜開設〜
MicrosoftのメールアカウントじゃなくてもOK!

メールアドレスとパスワードを設定するだけ。すぐに開設できる。

「僕はMicrosoftのメールアカウントを持っていないんですが、他社のメールアカウントでも開設できるんですね。例えば、GmailのメールアカウントでもIDにできる。これ、意外と知らない人もいるんじゃないかな」

〜Word、Excelファイルを保存〜
フォントやセルが崩れない!

ブラウザを開かなくても、ローカルディスクに保存するのと同じ手順で『OneDrive』ができるのも大きなメリットだ。

「さすがMicrosoftのサービスだけあって、WordやExcel、さらにはPowerPointのファイルが崩れることなく保存、取り出しができるのはうれしい!」

〜スマホのカメラロールと同期〜
動画も含めて

『OneDrive』アプリをダウンロードして、画像の赤丸で囲んだマークをタップすると設定画面に。そこで同期ができる。

「スマホに写真や動画をためすぎて、容量不足……なんていう人、結構僕の周囲にもいます。その点、『OneDrive』はスマホのカメラロールと同期しておけば、自動でバックアップが取れる! スマホ本体にデータを残しておく必要ないのはうれしいですね」

「スマホでの使い勝手が抜群! 初対面の人に、その場でプレゼン……なんて時にもいいですね」

160222_ms_s_003

「実際、アカウントを開設して使ってみた感想としては、WordやExcelのファイルが崩れることなく見れるっていうのが、すごく便利だと感じました。それもPCだけでなく、スマホでも同様に見れるっていうのがポイントですね。

例えば、僕の場合いろんなパーティーや会合で社会人の方々と接する機会が多いんです。その際、立ち話のついでに、自分がやっている活動を説明します。つまり、立ったまんま、スマホで自分プレゼンするんですね(笑)。その際、『OneDrive』は役立ちそう。

そもそも学生の多くはPCベースじゃなくて、スマホベースという人が多いんですよ。そう言った意味でも、サークルや学生団体でも活動しているようなアクティブな学生なら、この利便性がわかるのでは?」

「社会人とやり取りするなら、学生でも使用しておくと便利かも」

160222_ms_s_001

「社会人の方々と接するとOfficeが必須だな〜と気づかされることがよくあります。業種に関わらずビジネスマンでOfficeを使っていない人ってあまりいませんよね? これから社会に出ていくことを想定して、Officeを使うなら『OneDrive』も一緒に使ってみるっていうのがオススメですよ」

btn_ms_m_160304_01

Office Premium 搭載PCもしくは、Office 365 Soloには、容量1TBの『OneDrive』がついてきます。さらに、2016年4月24日までの期間、Office 365 Soloは、3,000円のキャッシュバックキャンペーン中。Officeの購入を考えている人はコチラのページをチェック!

Sponsored by 日本マイクロソフト株式会社

なぜ、世界のストリートシーンで「けん玉」が受け入れられたのか?

$
0
0
クリエーターエージェント

クリエーター×クリエーターから生まれるコンテンツメディア
qreators.jp

世界中でけん玉がブームになっている。和室の隅で行われていたけん玉が、今や世界中のスケーターやスノーボーダーの”イケてるアイテム”として大流行しているのだ。これまでのけん玉の常識を覆す、そのクールな流行と魅力について、日本を代表するけん玉パフォーマンスユニット・ZOOMADANKEのメンバーであるコダマンこと、児玉健氏に伺った。

ストリートからブレイク。
今、海外で“けん玉”がアツい

160303_qreators_kodamatakeshi02

——最近の海外のけん玉事情について教えてください。

児玉:3年ほど前からけん玉は海外で注目され始め、右肩上がりに人数が増えていますね。ブームという言い方は難しいけれど、プレイ人口は確実に増えています。

——海外でけん玉が流行しているきっかけはなんですか?

児玉:諸説ありますが、その発端は、とある有名プロスキーヤーにあると言われています。彼が来日した際に、たまたまけん玉で遊び、ハマった。けん玉をプレイする姿を自身のDVDの特典映像に入れたところ、スキーやスノーボードをやっている層に火がつきました。その波がストリートへも広がっていったことが大流行のきっかけと言われています。

160303_qreators_kodamatakeshi03

——どうして海外でけん玉が受け入れられたのでしょうか?

児玉:まず手軽なことが理由として上げられますね。けん玉さえあれば、どこでも、誰でも出来るというのがけん玉の魅力です。また、スケーターの方々は雨が降ると遊べないため、そういうときに時間つぶしでけん玉をやって、それから本格的にけん玉にのめり込んでいく方も多いようです。海外ではスキーヤーやスノーボーダー、スケーターの方々が本当にたくさんけん玉をプレイしています。

けん玉のデザインが
常識の斜め上を超えて行く。

160303_qreators_kodamatakeshi04

——児玉さんはどのようなけん玉をパフォーマンスで使用しているのですか?

児玉:夢元無双というブランドの特注モデルを使用しています。パフォーマンスとして使うため、より見やすいように普通のけん玉よりも大きく作られています。

160303_qreators_kodamatakeshi05

児玉:夢元無双は僕らのスポンサーにもなっていただいている、日本を代表するけん玉ブランドです。女性をイメージして作られたモデルから、僕らが使用しているものまで、様々な種類があります。海外にもファンが多く、発売されると日本だけでなく海外でも話題になります。

160303_qreators_kodamatakeshi06

児玉:このルビーレッドは、玉の塗装を何層にもしています。光の反射がとても美しいです。まるで高級車のボディのようです。奇麗なだけではなく、何度も塗り重ねることによってグリップ力が増しているため、機能性との両立も実現されています。

160303_qreators_kodamatakeshi07

児玉:このー欅ーというモデルは、日本でしかとれない木材である欅(けやき)を使用していることから、まさに日本のけん玉と言えるのではないでしょうか。厳選を重ねた欅を、さらに熟成させて作られています。とても甲高くて通る音がします。楽しみ方は人それぞれですが、音を楽しむのもけん玉の遊び方の一つです。ちなみに、パッケージの箱は原爆被害者追悼公園に寄贈されている千羽鶴を再生して作られています。たくさん送られてくる千羽鶴ですが、いつかは捨てなくてはいけない。その再生紙で作られているんです。広島の職人さんの細かな心遣いが詰まった一品と言えますね。

160303_qreators_kodamatakeshi08

——海外のけん玉ブランドについて教えてください。

児玉:かなり高価な部類に属すのが、このアメリカブランドのGrain Theory(グレインセオリー)です。最近の流行を牽引する寄せ木で作られています。お値段は三万円弱と少し張りますが、とても人気が高く、発売するとすぐに売り切れてしまうため入手が困難です。機能性も重視されていて、とても使いやすいんです。持ち手のシェイプを凹ませることで重心を調整したり、お皿の大きさを工夫することで、玉が乗りやすくなっています。その玉にはアッシュという素材が使われていて、少し毛羽立っているんです。それがグリップになるため、すごく止まりやすい。紐にも工夫が施されています。けん玉では紐を指に巻く技も多いため、手先が乾燥する冬は辛いんですね。この紐は一般的なものよりも柔らかく、厚い。プレミアムストリングスと言って、とても良い紐で出来ています。

160303_qreators_kodamatakeshi09

児玉:他にも、KROMクロム(デンマーク)、SWEETS KENDAMAスイーツけん玉(アメリカ)等、海外のブランドによるけん玉はこれまでの日本にはなかった柔軟な発想で制作されています。色を変えたり、紐を良くしたり、素材にこだわったり。これだけたくさんの種類があると悩んでしまいますが、どれがいいか、というのは人それぞれの趣向です。木目が好きな人もいるし、おしゃれな色が好きな人もいる。値段だってそれぞれ。たくさんの商品から選べるというのが重要なポイントです。選択肢が広がったというのは本当に素晴らしいことですね。

日本発のけん玉が、海を超え、
垢抜けて帰ってきた。

160303_qreators_kodamatakeshi10

——動画サイトなどで、外国人によるけん玉プレイ映像もたくさんアップロードされていますね。

児玉:そうですね。海外のけん玉プレイヤーの中には外でプレイする方も多いんですよね。外でやるんだ!と僕も初めは衝撃を受けました。室内でやっているイメージだったけん玉を、ベイサイドの岩の上でやっている。逆光で陰が伸びていたりと、見せ方がすごく格好良かった。五年ほど前に初めて海外のプレイ動画を見たとき、とにかく映像が綺麗で感嘆したのを覚えています。街中、格好良い建物の前など、ロケーションが映像としてすごく考えられていました。

——海外のプレイヤーについてお話を訊かせてください。

児玉:元来日本のけん玉は、正確性、もしくはスピードを競う物でした。海外では、独創性、ダイナミックさ、誰も見た事の無い技、トリックを作ることに凝っているプレイヤーが多いですね。それがとても面白いと思います。単純に派手だと格好良いですよね。彼らは元々日本人である僕らと違って、けん玉に対する固定概念がなかったことがこの差異の要因だと思います。固定概念がないといろいろな事が出来る。そういう点において、彼らに学ぶ事はとても多いと思います。けん玉のイメージが変わってきたのは、海外のそういう人たちの力なくしてあり得ませんでした。

——どこの国が一番盛り上がりを見せていますか?

児玉:アメリカで断トツに盛り上がっています。プロダクトの多さも含めて一番ですね。何かを受け入れるスピードがとても速い。誰かがけん玉を持ち込む、やってみる、面白い、作っちゃおう、という行動力が素晴らしいんですよね。例えば、こんなけん玉が欲しいなぁ、と考えても、いきなりそれを作ろうなんて日本ではなかなかできませんよね。ところが彼らは作ってしまうんです。さらにそれをブランド化し、世界で売る事を考えた。その行動力を我々も見習いたいですね。

——最後に、児玉さんのパフォーマーとしての今後の展望を教えてください。

児玉:プレイヤーとは技術を競っています。自分との勝負です。しかしパフォーマーは違います。お客さんを楽しませるのが仕事なんですね。けん玉が世界で「ブーム」と言われていますが、「ブーム」とはいつか終わってしまうものです。僕はけん玉をブームで終わらせず、もっとたくさんの方々に興味を持っていただけるよう、パフォーマーとしてお客さんを魅了し続けたいと考えています。これからもけん玉業界を盛り上げていきたいですね。具体的にひとついうと、東京オリンピックの開会式にけん玉パフォーマーとして立ちたいですね。そのために日本を含め、世界中で、これからも末永くパフォーマンスを続けていくことが今後の展望です。

コンテンツ提供元:QREATOR AGENT

美しさと機能性を兼ね備えた防災グッズ 「MINIM+AID」(ミニメイド)

$
0
0

東日本大震災から早5年。防災意識がだんだんと薄れてしまっている今だからこそ、自分の身の回りの備えについて、あらためて考える機会を持ちたい。

防災グッズは各メーカーから多様なものが出ているが、場所をとるような大きさだったり、高価すぎたりして、実際に何を買っていいか分からないという人もいるだろう。そんな人におすすめしたいのが、佐藤オオキ氏率いるデザインオフィス「nendo」が提案する「MINIM+AID」(ミニメイド)だ。

nendo-minimaid160310-04

一見防災セットには思えない、ミニマルなデザイン。防水性があり水に浮くという直径約5インチの筒の中には、災害が起きてから避難所に行くまでに必要となる物が完備されている。

中身は5つのツールに分けられ、1. 簡易充電器としても使えるラジオ、2. 雨よけのポンチョ、3. LEDランタン、4. 飲料水入りの水筒、5. 救急セット、そしていざという時に自分の存在を知らせる為のホイッスルが入っている。

MIMIM+AID04_kenichi_sonehara

nendo-minimaid160310-05

MIMIM+AID06_kenichi_sonehara

nendo-minimaid160310-10

MIMIM+AID09_kenichi_sonehara

nendo-minimaid160310-09

MIMIM+AID12_kenichi_sonehara

nendo-minimaid160310-06

MIMIM+AID15_kenichi_sonehara

MIMIM+AID16_kenichi_sonehara

MIMIM+AID17_kenichi_sonehara

nendo-minimaid160310-08

MIMIM+AID19_kenichi_sonehara

nendo-minimaid160310-07

また、筒自体にベルトがついており、肩からかけられるので、非常時には両手があいたままセットを持ち出す事が可能だ。

nendo-minimaid160310-03 

Nendoの担当者は、「このアイテムは傘立てに立てたり、コートハンガーに掛けておくなど、日常的に準備しておくのにも適しています。収納する防災グッズとしてではなく、緊急時に手に届きやすいところに置いていただきたいです」と語る。

MIMIM+AID27_kenichi_sonehara

MIMIM+AID26_kenichi_sonehara

日常にも美しく溶け込み、いざという時にはその本領を発揮してくれる「MINIM+AID」。今までの防災グッズの概念を覆す、アイデアとデザインの力を感じさせる逸品だ。

nendo-minimaid160310-11

※全3色展開。
※価格未定、2016年秋頃発売予定。

Q.「MINIM+AID」の第一印象は?

Licensed material used with permission by nendo

すべては「4つの相性」から。恋人選びでミスる人はここがズレている!

$
0
0
djあおいDJあおい
謎の主婦、恋愛アドバイザー。Twitterでは独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー約20万人。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー約14万人。ブログ「DJあおいのお手をはいしゃく」は、月間500万PVを誇る。

恋愛をスムーズにさせる秘訣って色々ありますが、そのひとつに、お互いの「相性」があります。
関係がなかなか上手くいっていない…というカップルは要注意!もしかしたら、これら「4つの相性」が悪いのかもしれません。

01.
生活リズムのズレから
ストレスは蓄積される
「時間の相性」

Wakey wakey

まず「時間の相性」なんですが、これは生活リズムの相性のこと。夜型の人と昼型の人とでは、やはり時間的にすれ違いが多々生じてしまいますので、どちらかが合わせようとすると、どちらかがストレスを蓄積してしまいます。

また、生活リズムというものは人格を形成するものでもありますから、夜更かししがちな人と早寝早起きな人とでは、やはり相性のズレが生じたり。ですので、時間の相性は地味に大事だったりします。

02.
好き嫌いに直結する
「金銭感覚の相性」

Couple saves money with piggy bank

この相性が合わないと、相手がケチだと感じたり、浪費家だと感じたりしてしまうんですよね。これは好き嫌いに直結する相性ですから、恋愛感情に関係なく嫌悪感を抱いてしまうことも少なくありません。
お金で愛は買えないけれど、お金で愛は壊れてしまうってことです。とてもとても大事な相性のひとつですよ。

03.
生理的な意味合いもある
「食事の相性」

00062989787_Large

これは身体の相性にも繋がるものなんですけど、一緒に食事をしていて美味しいと感じる人とは身体の相性もたいていいいものなんですよ。

食事の相性は生理的な意味合いも強くありまして。この相性が悪い人は(たとえどんなにカッコいい人でも食べ方が気になると)生理的に無理ということになるんです。

04.
恋愛において最も大事な
「精神的な距離感の相性」

Pair sleeping back to back

毎日会えるのが心地いいと思える距離感や、週に一度くらい会うのが心地いいと思える距離感など、人によっては様々な「精神的な距離感」がありますが、この距離感が違うと、どちらかが孤独に感じてしまったり、窮屈な思いも感じてしまったりするわけです。
そうすると不満や不安が生じて、相手の嫌な面ばかりが見えてきたりしてしまうんです。

じゃあ言うけど、それくらいの男の気持ちがわからないようでは一生幸せになれないってことよ。
コンテンツ提供元:ワニブックス

即完売!マツエクを卒業してでも思わず使いたくなる「ミネラルマスカラ」って?

$
0
0

月に1回程度のメンテナンスで済むマツエクの便利さに、「もうマツエクなしでは生活できない!」と思っている女性は多いようです。でも取れかけてしまったマツエクをつけている女性を見ると、あまり美しくはありませんよね。場合によっては、マツエクを気にするあまり、アイメイクがしっかり落とせていないのでは、という懸念も。 そこで今回は、もうマツエクに頼らなくても大丈夫!日米の2カ国で、No.1を獲得し、その後同時に即完売となったミネラルマスカラ(3種類)と正しいマスカラのつけ方を紹介します。

「まるで、1dayまつエク」と
みんなが夢中!

まるで1dayマツエク、と話題になった『EYEMANIA(アイマニア)』をご存じですか?WEB先行発売でアメリカ・日本の2カ国でランキングNo.1になったマスカラが、パッケージもおしゃれにパワーアップして発売されたんです!

btn_eyemania_160307_01

8種類の美容成分で
メイクしながら美毛ケア

160307_eyemania_005リニューアルしたのは外見だけではありません。なんと8種類もの美容成分を配合して、メイクするほどに強く、コシのあるまつ毛に!お肌にもまつ毛にも優しいミネラルマスカラは、切れ毛などのダメージを補整して、艶めくまつ毛をキープ。乾燥しやすい目元に潤いを与え、印象的に仕上げてくれるんです。

btn_eyemania_160307_02

つけた瞬間に乾く!?
メイク時間の短縮にも

速乾タイプのマスカラ液を採用しているので、塗ってすぐまばたきができるくらい早く乾きます。これなら時短にも一役買ってくれるはず。さらに、カールキープワックス配合でまつ毛を上向きに固定してくれ、朝作ったメイクが夕方まで長持ち!しっかり漆黒まつ毛になるのに、お湯OFFできるのも嬉しいポイントです。

大好評につき現在売り切れのため、WEBにて予約受け付け中です。気になった人はぜひチェックしてみてくださいね♪

btn_eyemania_160307_03

なりたいタイプ別!
本当のマスカラ作法

さてここで、あなたがきちんとマスカラを使えているかどうかを知りましょう。ひとことにマスカラと言っても、なりたいまつ毛のタイプ別に、塗布するポイントが違ってきます。

(1)セパレートロング系マスカラ(グレーボトル)
長さも出せるこのタイプは、眉頭・瞳の上・眉尻と、部分ごとに方向を変えて塗布しましょう。より繊細でナチュラルなまつ毛になるために、3方向それぞれに、まつ毛を伸ばすイメージです。

(2)ロング系マスカラ(白ボトル)
カールキープ剤が入っている場合は、まつ毛の下側、根元から塗布してまつ毛を持ち上げるようにしましょう。カールが効かないものは、まつ毛の上から塗布すると長さを強調できます。

(3)ボリューム系マスカラ(黒ボトル)
ブラシにたっぷりとマスカラ液がつくこのタイプは、塗布する前にティッシュで軽くオフをしましょう。大量の液が一カ所に付くのを防ぎます。透明の下地でまつ毛を整えてからの塗布も有効です。

btn_eyemania_160307_04

160307_eyemania_004どのタイプのマスカラも、小刻みに左右へ揺らしながら塗布すると、液がムラにならず、化粧崩れを防げます。下まつ毛に塗布するときは、ブラシを縦に立てて左右に揺らすと、上手に付けられます。詳しく知りたい人は動画をチェック!

お手持ちのマスカラが、どんなタイプのものかをよく見て、コツを覚えてしまいましょう。買い替えのタイミングにはぜひ、ミネラルマスカラを使ってみてくださいね。

Sponsored by eyemania





「運動嫌いな文系女子」だった私が、毎日ランニングを続けられる秘密

$
0
0
高山 都

「mina」、「non-no」、「PS」などファッション誌のビューティーモデルとして活躍。ドラマ「ROOKIES」出演者オーディションにて1位となり「ROOKIES」に出演。その他にもドラマ「ガリレオ」や映画「容疑者Xの献身」に出演など女優としても活動。
また、1年間で120本以上もライブを見に行く音楽好きでありその知識を活かし、
東京FM「RADIO DRAGON」のパーソナリティーとして活躍。趣味はマラソン。

女優・高山都さんがランニングを始めたのは、2011年頃。スポーツサイトの企画で香川丸亀国際ハーフマラソンに出場したことがきっかけだったという。高山さんは、今でも走ることをやめていない。自らを「運動嫌い」「文系女子」と呼ぶ彼女が、走ることを続けられるのはどうしてなのだろうか?

朝のランニングを趣味にしているTABI LABO代表の久志が話を聞いた。

私のラン、
朝はスイッチ、
夜はリセット。

久志 今日は都ちゃんに「走ること」について話を聞きたいと思います。走り始めて何年目になるんでしたっけ?

高山 よろしくお願いします!もう4年半になりますかねー。同じ走るといっても、朝・昼・夜それぞれで見える景色も違うし、心の持ちようも変わってくるんですよ。

久志 そうなんだ。どんなふうに走り分けてるの?

高山 例えば朝は、スイッチを入れるために走ります。オーディションがある日とかの「今日は勝負かけるぞ!」ってときですね。

朝は自分がゼロの状態だから、いろんなものを吸収しやすいんです。ミュージシャンのインタビューがある日には、iPodにその人の曲を入れて走ります。すると、いつもより情報が頭に入ってくるんですよ!しかも歌詞の持っているイメージと、走ってるときの風景がリンクしたりして、「なんて素敵なサウンドなんだろう!」って感動しちゃったり…。それをインタビューで伝えると、トークがめっちゃ盛り上がったりするのでオススメです。

久志 僕も朝はよく走ってるんだけど、スポンジみたいに吸収力が上がるのはわかるなぁ。普段気づかないようなことにも気づけたりするし。じゃあ昼は?

高山 「調整」の意味合いが強いかな。ちょっとエネルギーが足りないなってときにはテンションを上げる役割がありますし、逆にニュートラルな状態に戻したいなってときには落ち着かせる役割を与えることもあります。

久志 たしかに。昼に走るって、朝とは全然意味合いが違う気がする。じゃあ夜は?

高山 夜はもうシンプルで、「リセット」です。なんか煮え切らないなとか、ちょっとモヤモヤするなって思ったら、走って汗をかきます。すると、帰ってくるころには体がとっても軽くなっていて、いい疲労感と一緒に眠れるんです。

時間帯を変えて走っていると、飽きないんですよ。自分の体調や気分もわかるので、1日をうまくコントロールできるようになった気がします。

走るのがイヤな日は、
走らなくていい。

久志 僕は「自分に負けないぞ!」って思いながら走っていることが多いんだけど、都ちゃんはそういう感じではないよね?

高山 それもいいと思いますよ。でも負けないって気持ちだけだと、前のめりのときはいいんですけど、後ろ向きな気分になると走り出せなくなっちゃうんです。それって日常でも同じで、あんまり頑張りすぎると、ポキっと折れたときに戻れなくなったりしませんか?戻せないというか、戻し方がわからなくなるというか…。だから柔軟な気持ちで、どんな状態になっても対応できるようにしています。

久志 ストイックになり過ぎないことで、逆に継続的に走れると。僕が毎日は走れていないのって、ストイックになりすぎているから…なのかな。

高山 そもそも、毎日走る必要なんてないですよ。私は「今日も走りたい!」って毎日思ってるから走ってるだけなので。「…今日も走らなきゃ!」なんて思ってたら、走ること自体イヤになっちゃいますよ。

久志 それもそうだね。じゃあ、走りたいんだけど走る時間が取れないときなんかはどうしてるの?

高山 そういうときは、走っているときの清々しさを思い出して、うまく時間をつくるようにしています。いつもより30分早起きするとか、ダラダラしている時間を活用するとか。自分に言い訳しないで、とにかく時間をつくる努力はいると思います。

久志 そうやって高いモチベーションを維持できるのって、本当にスゴいと思う。

「音楽」が私を走らせてくれる

高山 私、走って帰ってきたときに「今日は走らなきゃよかった…」って思ったことが一度もなくて。走り出す前は億劫なこともあるんですけど、いざ走ってみたらやっぱり気持ちいい。モチベーション維持のためによくやるのは、音楽を聴くこと。新しいアルバムを買ってきたり、友だちからオススメされた曲があったりすると、iPodで走りながら聴くことにしています。すると、アルバム1枚分くらいの時間は走れるものなんです。あまりにいいアルバムだったりすると、もう1回聴きたいからもっと走ろうってなったり。音楽が私を、楽しく走れる状態にしてくれるんです。

久志 そのモチベーションの上げ方はいいですね。なにより楽しそう!

高山 フルマラソンの前には、好きな曲を片っ端からつめこんだ6時間くらいのプレイリストをつくるんです。それをランダムに流したりするんですけど、どれも好きな曲だから、ずっとテンションが上ったままでいられるんですよ。そうすると、めっちゃしんどいときに聴こえてきた曲にハッとさせられたり、くじけそうになったときに背中を押してくれたりして。何十回、何百回と聴いている曲なのに、「ああ、なんかこの曲にまた励まされてる…」なんて思うこともあります。

久志 へぇ、音楽が走ることを支えているんですね。女性に限らないですけど、走ること自体を楽しむ人より、ダイエットのために仕方なく走ってるって人が多い気がする。

高山 私もダイエットを意識して走ることはあります。走る距離をたべたいもののカロリーに置き換えてみたりもしますよ。

久志 それって、にんじんをぶら下げる感じ?

高山 そうかも(笑)。食べるのも飲むのも大好きなんで、やっぱりガマンできないことってあるんです。だから「今日は食べすぎたな…」って思ったら、その分走るようにしています。「昨日はあれだけお腹いっぱい食べたんだから、今日はその分元気に走ろう」って、楽しかった気持ちが走る活力になるんです!


会話が弾むコミュニケーションのコツは、「5つのポイント」をおさえるだけ!

$
0
0
櫻井弘 Hiroshi/Sakurai
(株)櫻井弘話し方研究所代表取締役社長(株)話し方研究所顧問。製薬、金融、サービス、IT関連等の民間企業をはじめ、人事院、各省庁、自治大学校、JMAなどの官公庁・各種団体等でコミュニケーションに関する研修・講演を手がけ、研修先は1,000以上に及ぶ。近著に『大人なら知っておきたい、モノの言い方サクッとノート』(永岡書店)、『仕事ができる人は、なぜ「この話し方」をするのか?』(KADOKAWA/中経出版)など。

会話の輪に飛び込めない人、商談前の雑談が苦手な人、異性との会話で緊張してしまう人・・・自分の「会話スキル」に不安を感じているという人は案外多いもの。でも、上等なテクニックなど必要ありません。まずはここから紹介する5つのワザをおさえましょう。

01.
「あいさつ」を意識するだけで、
話しかけられやすさは
120%UPする。

キツい表現になりますが、あいさつができない人が会話を弾ませることなどありえません。「会話が苦手なんだから、あいさつできないのもしょうがない」という考えを持っていたら、いますぐその考えを改めてください。あいさつは「できる、できない」で考えるものでも、「上手い下手」で考えるものでもありません。社会生活を送るマナーとして「必ずするもの」。

たとえば、結婚式の披露宴に参加したとします。あいにく自分の卓は知らない人ばかり。楽しく過ごすためにはどうしたらいいでしょうか。 共通の知人がいる時点で明らかに「赤の他人」ではありません。ならば、会話が弾むかどうかなど意識せず、ただ、あいさつをするだけです。それには勇気も技術もいりません。ぎこちない表情でもか細い声でも十分。あいさつをしないより100倍マシです。

同僚やパーティーの参加者、ご近所さんなど、同じ時間や空間を共有している人同士なら、とりあえずあいさつ。それだけで接点が生まれ、新たな人間関係が構築され、会話に繋がっていきます。

02.
「世間話」は相手との
距離を測るものさし

この一線を越えられると不快、と思う心理的な縄張りのことを「パーソナルスペース」と言い、心が打ち解けていないのに縄張りに入られると、人は気分を害すものです。そのため、会話では相手との心理的な距離感(親密度)を常に意識しないといけません。だからこそ、初対面同士なら当たり障りのない世間話からはじめて、徐々にその間合い(関係性)を縮めていくことが大事なわけです。

相手の反応が薄いと、むやみに焦ったり、「私のこと嫌いなのかな」と自己否定に陥ってしまうのが会話下手な人の特徴。そうではなく、「もう少し世間話で関係性をほぐさないとな」と冷静に戦略を立てればいいのです。

03.
家族構成、趣味、出身地
相手の心をつかむ“ネタ”は
つねに意識を!

いつもお世話になっているクライアントを接客する席。会話のネタが尽きてしまいました。ひとつの例として、こう振ってみるのはどうでしょうか。

「息子さんもう小学生でしたっけ?」

誰だってみな、等しく「親バカ」ですので子ども話は手堅いネタ振りです。しかも、相手にとって大切な家族にまで興味を持っていることが伝わるので、あなたへの好感度も上がります。とくに子どもネタは、年齢を一度聞き出してしまえば毎年使える便利な話題でもあります。 何気ない会話の中で得た相手の情報を「記憶」する習慣をつけておくだけで、対人関係はかなり変わります。

「この人と良好な関係を築きたい」と思ったら、家族構成、趣味、出身地、出身大学など、一度聞いた話はスマホなどにメモしておきましょう。相手の話したことを覚えておく行為は、最大の敬意であり、関心あることを示す強力な手段にあります。

04.
話しかけられ上手になる
最初の一歩は「笑顔」から

大勢の人が集まる会話の輪に入っていけないと悩む人は多くいます。じつはその気持ちが態度として表れてしまうので、周囲が話しかけづらい状況なのがほとんどです。マイナスの感情は周囲に伝播し、人は本能的にそういった人たちを避けようとします。

一方、話しかけられ上手な人は、いつも穏やかな表情で、ハキハキしゃべり、姿勢もよくて、目配りのできる人です。と言いつつも、ここまでの完璧さを求める必要はありません。話しかけられ上手への第一歩は「笑顔」です。楽しいことを考えていれば自然と表情や仕草も軽やかになり、周囲を明るくします。最初のうちは作り笑顔でも構いません。「あ、今の自分、暗い表情をしているかも」と自覚したら、騙されたと思って少し口角を上げてみてください。

05.
相手の心の壁を崩すには
プライベートトークを
小出しにしてはさむ

自分の内に秘めているものやプライベートなことを相手に開示して親密さをアピールすることで、相手の心を開いていく方法を「自己開示」といいます。

表面的な付き合いの人にはあまり話さないような自分の経験、弱み、考え方、趣味嗜好などを早い段階で開示することで「自分はここまで親密になりたいんですよ」という意思表示ができます。そうすることで、相手の信頼を勝ち取るだけでなく、自己開示をしてくれたことに対する感謝の気持ちも生まれるので、その結果、会話も弾みやすくなります。とくに接待のような硬い席をほぐしていくには欠かせないテクニックです。

会話が弾むのは、どっち!?
コンテンツ提供元:ワニ・ブックス 

「運命は自分で変える」音が聞こえなくても正確なリズムを刻むプロダンサー

$
0
0
リン・チンラン/Lin Ching Lan
台湾で活躍する、重度の先天性聴覚障がいを持つプロのダンサー・振り付け師。障がいを乗り越え、音を床からの振動で感じ取る方法でダンスを習得。聴覚障がい者によるダンサ一一座を創設したり、映画に出演したりと幅広く活躍。2015年、聴覚障がい者ミスコンテスト アジア大会で優勝。

160222_sk2_01 リン・チンランさんは台湾のプロダンサー。社交ダンスの先生だった母親のもとに生まれたチンランさんは、先天的に重度の聴覚障がいを持っていました。音が聞こえないというハンデを抱えながらも幼い頃からダンスの魅力に惹き付けられていったチンランさん。いつしか「自分で踊りたい」と強く思うようになりました。
160222_sk2_03 しかし、チンランさんがダンスを始めようとダンススクールの門を叩いても、彼女を受け入れてくれるスクールは見つかりませんでした。どのスクールも、重い聴覚障がいを持つ彼女にダンスを踊ることは無理だと決めつけていたのです。

その偏見が、逆に彼女を強くしました。

「足の裏」で音を聞く
全神経を研ぎ澄ませた彼女が
つかんだ術

160222_sk2_02 ある日、チンランさんは音楽の振動が床から伝わってくるのに気づきました。彼女はその振動を必死に拾い上げ、一定のリズムとして感じ取る術を身につけていきます。そして、正確なリズムを刻んで身体を躍動させることに成功するのです。
160222_sk2_04 足の裏から伝わるほんの小さな振動だけを頼りに、これほどダイナミックなダンスを表現できるようになるまでに、彼女がどれだけ壮絶な努力を重ねて来たでしょうか。バレエ、ストリートダンス、民族舞踊、あらゆるジャンルに精通する彼女のダンスは、彼女が背負ったハンデを少しも感じさせません。それどころか、音との究極の一体感を伴っているように見えます。

「自信」が、
さらに彼女を光り輝かせた

160222_sk2_05 今や揺るぎない自信に満ち溢れているチンランさんは、2015年、チェコで開催された聴覚障がい者ミスコンテスト アジア大会において、グランプリを獲得しました。これは台湾人として初めての快挙です。
それだけにとどまりません。彼女はダンスで自分の夢を叶えただけでなく、今では自分と同じく聴覚障がいを抱えたダンサーで構成される一座を率いて精力的に活動しています。
160222_sk2_06 彼女はこう言います。
“神様は扉を一つ閉めたとしても、どこか窓を開けてくれるもの”
その窓はきっと、あらかじめ決められているかのように見える運命に抗い、出口を探そうと諦めることなく努力し続けた人に開く窓なのでしょう。


ここで紹介するWEBムービーは、このエピソードをまとめたもの。制作しているのは「運命を、変えよう。〜#changedestiny〜」というキャンペーンを展開中の『SK−II』です。

運命は、自分の手で変えられる

『SK−II』は、「すべての女性には運命を変える力がある。肌が変われば、運命を変える勇気と自信が生まれる」と強く信じ、リン・チンランさんのように自らの手で運命を切り開く女性を応援しています。どんな人の中にもきっと、運命を変える力が眠っているはず。今日、この瞬間をきっかけに、あなたも、勇気を出して最初の一歩を踏み出してみませんか?

『SK−II』のブランドサイトでは、リン・チンランさんを含め運命を変えてきた女性12名それぞれのエピソードが公開されていますので、ぜひチェックしてみてください。共感できるストーリーがきっと見つかりますよ。

運命を切り開いてきた12名の女性たちのストーリーはこちらで公開中

Sponsored by SK−II

とろっとろ卵の誘惑! パーフェクトビューで楽しむ、ホテルのエッグベネディクト4選

$
0
0
hawaiing_profileHawaiing
最新ハワイニュースから、ハワイ通のあの人のおすすめグルメ、ロコ直伝のとっておきのハワイの楽しみ方まで、さまざまなハワイ情報を配信するウェブマガジンです。
http://hawaiing.com/

ハワイのブレックファースト代表メニュー、エッグベネディクト。イングリッシュマフィンの上にのったベーコン、ポーチドエッグ、そしてオランデーソースというビジュアルは、「ハワイに来た!」というテンションをぐっと引き上げてくれます。今回は、最高のオーシャンビューで楽しめる、スペシャルなホテルエッグベネディクトをチョイスしました。

01.
サーフ・ラナイ

160310_hawaiing-eggbenedict_08
Photo by Akira Kumagai
ぶ厚めのカナディアンベーコンがボリューミーな「クラシック・エッグ・ベネディクト」。こちらが食べられるのは、『ロイヤル・ハワイアン・ホテル』のワイキキビーチ沿い『サーフ・ラナイ』。ブレックファーストのアラカルトメニューで楽しめます。160310_hawaiing-eggbenedict_09
Photo by Akira Kumagai
ピンク一色で統一されたスタイリッシュなエクステリア。朝食タイムは予約できないので、混雑を避けるなら7〜9時を外した方が無難です。

02.
オーキッズ

160310_hawaiing-eggbenedict_04Photo by Akira Kumagai

本物を知るセレブが世界中から集まる、『ザ・ハレクラニ・ホテル』。ホノルルマガジンのオアフベストブランチに毎年選ばれている『オーキッズ』では、「キングクラブケーキのポーチドエッグ添え、オランデーソース」がおすすめ。たっぷりと蟹身が入った贅沢クラブケーキと、濃厚なオランデーソースの組み合わせは、グルメ通も唸るひと皿です。

160310_hawaiing-eggbenedict_05Photo by Akira Kumagai

ダイヤモンドヘッドを眺められるオーシャンビューは、ワイキキ内のホテルではここだけ。エッグベネディクトは月〜土11時までのブレックファースト限定です。

03.
ショア・アメリカン・シーフード・グリル

160310_hawaiing-eggbenedict_06
Photo by Akira Kumagai
カジュアルなアメリカン料理が楽しめる、『ハイアット・リージェンシー』の『ショア・アメリカン・シーフード・グリル』。朝食ビュッフェが有名ですが、実は「エッグベネディクト」も評判です。さっぱりめのオランデーソースがかかったポーチドエッグの下にはハム。付け合わせのハッシュポテトも◎。
160310_hawaiing-eggbenedict_07
Photo by Akira Kumagai
“ザ・ワイキキ”なビューが眺められるテラスから。公式HPからオンライン予約ができます。

04.
ハウ・ツリー・ラナイ160310_hawaiing-eggbenedict_03

Photo by Akira Kumagai

ワイキキの東端、『ザ・ニュー・オータニ・カイマナ・ビーチ・ホテル』の1F奥にある、ワイキキビーチが目の前に広がる『ハウ・ツリー・ラナイ』。朝食限定のプチフィレ肉とロブスターの2つの味が楽しめる、「スーパーカイマナ ベネディクト」(27ドル)は、一食の価値あり。ブレックファーストとランチで楽しめます。

目の前はワイキキビーチがすぐ。朝は特に混み合うので、予約したほうが無難かも。オンライン予約サイト「オープンテーブル」でも予約可能です。

160310_hawaiing-eggbenedict_02Photo by Akira Kumagai

樹齢100年の木の下は、木漏れ日が優しく入るハワイならではのロケーション。「ハワイに来たら、ここでエッグベネディクトを食べるのがお決まり!」というリピーターが多いのも納得です。

Licensed material used with permission by Hawaiing

天国か地獄か。知られざる「不倫の真実」とは?(職場が最も危険かも・・・)

$
0
0
9784334038731-B-1-L坂爪真吾/Shingo Sakatsume

一般社団法人ホワイトハンズ代表理事。新しい「性の公共」をつくる、という理念の下、重度身体障害者に対する射精介助サービス、性風俗産業の社会化を目指す「セックスワーク・サミット」の開催など、社会的な切り口で、現代の性問題の解決に取り組んでいる。

実際に不倫をしている人は、メディアで騒がれているほど多くはないそうです。坂爪真吾氏の著書『はじめての不倫学』によれば、既婚者のほとんどは、心の内に不倫願望を秘めつつ、行動に移すまではいかないそう。ですが、あながち無視できないリスクが身の回りに潜んでいるかもしれません。

ここでは、不倫に関する現実を解説した本の内容を一部紹介します。

01.
スマホやSNSの普及で
現代社会は「不倫天国」?

_287673806

現代社会は、個人間で常に連絡の取れるスマホやSNSの普及で、環境条件的には「歴史上、最も不倫をしやすい社会」になっている。さらに経済的にも不倫のコストは下がっている。

一昔前は、「浮気は男の甲斐性」とされ、男性が不倫相手の女性を経済的に援助するケースが多く見られたが、ある調査によると、「援助もしていないし、されてもいない」と回答した独身女性は全体の74%を占めており、「全面的に援助されている」という回答は3%に留まる。

男性にとって、不倫に伴う経済的コストが低くなっていることは事実だろう。だからといって、不倫人口そのものが大幅に増加したというデータはない。その意味で、現代社会が「不倫天国」だという認識は間違いである。あくまで不倫に至るゲートとプロセスが可視化されやすくなっただけだ。

02.
最も不倫が起こりやすいのは
「職場」

184863635

不倫といえば、出会い系サイトやSNSで知り合った全く面識のない相手と…というイメージが強いが、現実はそうではない。職場の上司や部下、昔の恋人や同級生など、これまでに公私で縁のあった相手が何らかのきっかけで不倫相手に昇格するというパターンが多い。

そう考えると、同じ職場や人間関係の中で付き合っているにもかかわらず、「バレない不倫」と「バレる不倫」があるのはなぜだろう。一般論だが、お互いが立場をわきまえて、節度を保って逢瀬を重ねている場合、バレないことが多いようだ。独身女性と既婚男性というありがちなパターンよりも、お互いに子どものいる既婚者同士の不倫が安定的に続く場合もある。

03.
その価値
「慰謝料100万円」+α

_343151072

不倫の慰謝料は精神的苦痛に対して支払われるものであり、金額の相場は個々の事情(加害者側の過失の有無、交際期間や肉体関係の回数、支払い能力や財産状態、職業や社会的地位、被害者の精神的・肉体的苦痛の程度、夫婦関係の破綻の度合い、被害者の過失の有無など)によって変動する。

たとえば、あなたが独身で「不倫相手」である場合、不倫の法的・経済的コストは、せいぜい100万円程度である。もちろん、それ以外に様々な精神的・社会的コストを支払う必要が生じる場合もある。

なお、不倫の時効(不法行為による損害賠償請求権の時効消滅)は、不倫をした時から20年、あるいは不倫相手が判明した時から3年の、いずれか短い方である。つまり最短で3年、最長で20年は裁判沙汰になるリスクと隣り合わせで過ごすことになる。

04.
常習化しやすい
不倫セックスの魅力とは?

176354717

ア ルコールやタバコ、DVやストーキングと同じで、不倫は常習化しやすい。セックスの快楽は「落差」に比例する。配偶者以外の相手という落差、いつもとは違う肉体・感触・匂い・空間という落差、タブー破りという精神的な落差など、複数の落差の相乗効果によって背徳感と高揚感が高まるため、通常の性行為より圧倒的に快感の強度が増す。

「毎晩抱き合っても飽きない」「自分があれほどまでにセックスに情熱的になれるとは思わなかった」という声も多い。

不倫 のセックスの気持ちよさを一度でも体験した人は、多くの場合、それ以前のセックスには戻れない。今までの人生で経験してきた恋愛やセックスの全てが色褪せるほどの衝撃を受けて、「今までの人生は一体何だったんだ」と愕然とする人もいる。

つまり、他の既婚者や職場の上司など、法的・社会的リスクのある相手と不倫しなければ満たされないということ。これは社会的に極めてリスキーだ。

05.
不倫の動機

_344283359

世間で流布されている不倫の動機をタイプ別に分類すると、おおむね以下の通りになる。もし仮にあなたが不倫をしているなら、どのタイプにあてはまるだろう。

01.<自己啓発・自己救済が目的>

【市場価値確認】
男として・女としての市場価値を確認したいために不倫する。若くして結婚した人に多い。価値を確認できれば満足なので、比較的短期間で終わることもしばしば。

【隣の芝生は青い】
隣の芝生(=友人・知人の配偶者)が青く(=魅力的に)見えるために不倫に乗り出す。結婚したての人に多く、「そんなに青くなかった」とわかっておさまる。

【カウンセラー探し】
自分の話を親身になって聞き、励ましてくれるカウンセラー的な相手を求めて不倫する。セックスはあくまでオマケであることが多い。

【中年の危機】
友人・知人の死や病気を契機にして、「本当にやりたいことをしたい」「後悔のないように生きたい」と思って不倫に乗り出す。

02.<パートナーとの関係変化が原因>

【あてつけ】
パートナーに自分の性的要求を拒否されてたり、性的嗜好を拒否されたことが理由で不倫に乗り出す。

【ステップアップ】
昇進や起業などの社会的成功によって、パートナーとの価値観が合わなくなった際に、「自分にはもっとふさわしい相手がいるはず」という思いから不倫に乗り出す。

【自爆】
パートナーとの関係が行き詰まって、どうすればいいのかわからない、一度関係をリセットしたいという時に、あえてバレるように不倫する。

【復讐】
浮気されたことへの仕返しとして不倫する。多くの場合、罪悪感と自己嫌悪しか残らず、関わった全員が不幸になる。

06.
高確率でバレる

252424159

「たかが不倫、そこまで怖がらなくても」、「パートナーにバレないようにやれば、大丈夫でしょう」と思うかもしれない。そこで法律的・倫理的な理由以外に「なぜ不倫を防止する必要があるのか」を再認識したい。

なぜなら、高確率でバレるからだ。当たり前のことだが、自分の感情と行動、そして相手の感情と行動の双方を自分の意思だけで100%都合よくコントロールすることはできない。とくに、男性の不倫は極めてバレやすい。靴下を裏返しにはいて帰宅してしまうなど、妻から見れば一発で気づくような目も当てられないミスを犯してしまう夫は枚挙に暇がない。

多くの場合、不倫が発覚した瞬間に、パートナーとの間に築かれていた信頼関係は一瞬で失われ、関係は一気に冷え込む。相手側の精神的な傷は、その後何年、何十年も尾を引くことがあるのだ。

はじめての不倫学
コンテンツ提供元:光文社

使うのは3日に1回!?髪の悩みを一気に解決してくれる「炭酸オイルシャンプー」って知ってる?

$
0
0

顔の印象を大きく左右する髪は、特に力を入れてケアしたいパーツ。それだけに悩みは尽きませんよね。髪質が十人十色なように、髪の悩みも人それぞれ。みんなはいったいどんな髪の悩みを抱えているのでしょうか?

みんなの髪のお悩み
トップ5”

160301_lement002

【第1位】髪のダメージが気になる
【第2位】乾燥して髪がパサパサ、ゴワゴワしている
【第3位】頭皮のベタつき、イヤなニオイが気になる
【第4位】髪にボリュームがない
【第5位】パーマやヘアカラーが落ちやすい
 *モニプラ アンケート調べ

これらの髪の悩み、みんながどんな対策を行っているか気になりますよね。それぞれダメージの原因も違うし、髪質によってケアの仕方も変わってくる。そもそも自分の髪質に合っているケアの仕方を見つけること自体が悩み、という人もいるのではないでしょうか?

髪の悩みをすべて解決する
シンプルな方法とは!?

あれこれある髪の悩みを一度に解決するシンプルな方法として、今回注目したいのが、自宅で手軽に本格的な「炭酸ヘッドスパ」を行える、高濃度炭酸オイルクレンジング&シャンプーの『Le ment(ルメント)』。
こちらの商品、もっちりとした濃密泡の高濃度炭酸と高級レアオイルなど厳選された美容成分のW効果で「うるつや髪」を作るサロン仕様のヘアケア用品となっています。使い方はいたってシンプル、3日に1回、いつものシャンプーの代わりに使用するだけ。そのコストパフォーマンスの良さから愛用者が急増中だとか。確かに、サロンで1回施術を受ける以下の値段で200gのボトルが購入できるのでそれも頷けます。

 なぜ“炭酸”のヘアケア
がいいの?

160301_lement001普通のシャンプーだと頭皮の毛穴をキレイに洗うことができませんが、高濃度炭酸の超微細な泡なら、毛穴の中まで入り込んで皮脂や過酸化脂質(これが、イヤなニオイのもとなんです!)を落としてくれます。汚れは落としつつ必要な油分は残してパサつかず根元からふんわりとした髪の毛に。また、『Le ment』には、カラーやパーマで傷んだ髪に優しいアミノ酸系洗浄成分が使用されているのもポイントが高いです。

btn_lement_160310_02

3つの美容成分と
高級レアオイルで「うるつや」

160301_lement003高保湿成分のリピジュア、キューティクル補修成分のケラチン、ノーベル化学賞受賞成分フラーレンなどの美容成分が贅沢に配合されている他、アルガンオイル、クプアスオイル、バオバブオイルといった高級レアオイルのおかげで、ノンシリコンシャンプーとは思えないキシむことなく指通りなめらかな手触りに。いい感じで「うるつや」な髪に仕上りそうです。

btn_lement_160310_03

「サロン帰り」の髪を
自宅で実現

160301_lement004『Le ment』のラインナップには、週に1回行うケア、「集中ヘアマスク」と毎日使える「アウトバストリートメント」も揃っています。こちらもシャンプーと併せて使えば、毛先までしっとりとまとまった「まるでサロンに行った髪」が味わえそう。この機会に、あなたも理想の髪を手に入れてみては?

btn_lemnet_160301_02Sponsored by Le ment


意外と知らない「体脂肪」に関する5つの誤解

$
0
0
sakazume坂詰真二/Shinji Sakazume

NSCA公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト、パーソナルトレーナー。株式会社ピープル(現コナミスポーツ&ライフ)でディレクター、教育担当を歴任後、株式会社スポーツプログラムスにてアスリートのコンディショニング指導を担当。1996年に「スポーツ&サイエンス」を設立。アスリートへの指導、スポーツ医療系専門学校の講師を勤めながら、雑誌『Tarzan』(マガジンハウス)をはじめ、多くのメディアで監修・出演している。

巷に溢れる間違った体脂肪の落とし方。どれだけ体の歪みを整えてもしても、エステやマッサージをしても、実際脂肪を燃焼することはできません。それはどうしてか?この記事を読めば、理解できるはずです。

01.
体脂肪が増える原因は
「体の歪み」らしい

shutterstock_278580830_2

そもそも体脂肪が増える最大の原因はまず食べ過ぎ。その次が運動不足。そして、食べ過ぎの背景にはストレスがあります。ですから、痩せるためには食べ過ぎと運動不足を改善し、それとともにストレスを解消することが不可欠です。

私は歪みという言葉は使いませんが、体が前後左右に傾いた悪い姿勢は改善すべきだと考えています。極端な悪い姿勢は、立ったり歩いたりという日常の動作で、腰や股関節、ひざなどに負担をかけて痛みや炎症を起こすからです。

その意味で、いわゆる歪みを修正することによって痛みから開放され、日常での運動量が増えた結果、ある程度体脂肪が減るということは言えるかもしれません。

02.
エステやマッサージは
脂肪燃焼に効果的!だよね?

shutterstock_194848103_2

痩せたい部分を揉んだり擦ったりする「マッサージ型ダイエット」。外側からの物理的刺激で体脂肪が分解されたり消費されたりするなら、とても簡単で便利ですが、もちろんそんな都合いいことが起こるはずがありません。物理的な刺激で体脂肪が減るなら、椅子に座って圧迫され続けているおしりの脂肪はどんどんなくなっていくはずですから。

これも「整体型ダイエット」同様、危険性はありませんが、効果の出ないダイエットと言っていいでしょう。脂肪細胞の分解は、物理的刺激とは無関係で、体内のホルモンの指令によって化学的に引き起こされるもの。食事量が不足したり、運動を行うことで血糖値が低下すると、血糖上昇ホルモンが分泌されるのです。

「脂肪細胞を移動される」「リンパの流れをよくして老廃物を流すことで細くする」「セルライトを分解して痩せる」こんな宣伝文句がエステティックサロンの宣伝文句に使われることも。でも、マッサージなどによる物理的刺激では、脂肪細胞は決して移動はしません。

03.
エクササイズマシンって
結構効果が期待できそう!

shutterstock_343593560_2

数年前に流行った、お腰に装着する電動ブルブルマシン。ほかにも電動式バイク、金魚運動マシンなど、機械が体を揺らしたり動かしたりする「受動運動ダイエット」には様々なものがありますが、残念ながらどれも体脂肪を減らす効果はありません。

受動運動マシンの動力で体を震わせたり運動させたりしたところで、人間の消費エネルギー量はまったく増えないのです。見かけ上は体が動いていても、エネルギーを消費するのは機械ですから増えるのは電気消費量のみ。心理的興奮や寒冷に対する防御といった例外はありますが、基本的に人間が自分の筋力を使って体を動かさない限り、エネルギー消費量、体脂肪の燃焼量が増えることなどありえないのです。

04.
ストレッチ、ラジオ体操、ヨガ
すべて組み合わせれば…

shutterstock_264404210_2

ストレッチ、あるいはその原型であるヨガなどの「ストレッチ型ダイエット」も、直接的には体脂肪を減らす効果は期待できません。

ストレッチが悪いと言っているわけではありませんが、何もしないで1日寝ているよりは筋肉は使われますし、エネルギーも消費します。しかし、直接的なダイエット効果は…。あくまで“間接的な”効果があるという程度。それは、リラクゼーション効果です。楽な姿勢のまま、全身の筋肉ストレッチをすることで「心地よい」感覚が続けば、マッサージ同様に心理的な緊張も和らぐのです。

05.
“お通じ”の分だけ
体重も体脂肪も減る!?

shutterstock_164170850_2

実際、成人の1回あたりのウンチの量は100〜200g程度しかありません。ですから、体重計に現れるほどの変化は見られないはずです。便が大腸にある間、大腸は便から水分を吸収していくので便は徐々に軽くなりますし、便秘だと(腹腔)の内圧が上がって胃腸が圧迫されるので、食欲と食事量が落ちます。3日分の便でも500gに満たない程度、仮に10日便通が滞ったとしてもせいぜい1kg程度でしょう。数キロ単位で体重が落ちる、というのは大袈裟だということが分かるはずです。

日常的に便秘に悩んでいるのであれば、自己判断せずに、医師による診断を受けて適切な治療、指導を受けることをおすすめします。もちろん、繰り返しになりますが、便秘を解消しても体脂肪が減るわけではありませんよ。

やってはいけないダイエット
コンテンツ提供元:光文社新書

ゲストを魅了する圧倒的な演出が魅力! イマドキの結婚式はとてつもない【動画アリ】

$
0
0

結婚式でゲスト全員に楽しんでもらえる演出を自分たちで考えるのって結構難しい……最近は手作りの式も増えてきているようですが、やっぱりプロに任せると違います。

ここで紹介するのは、プロだからこその、誰もが「参加してよかった」と思える演出の数々です。

01.
お料理のサーブは“炎”で
エンタメ感をプラス
アマンダンテラス(愛知県名古屋市)

1-11-2

ゲストがもっとも楽しみにしているであろう料理のサーブに一工夫を。たとえば、「アマンダンテラス」では、ゲストの目の前でメイン料理の仕上げをやってくれるサービスが人気です。フランベやバーナーを使った焼きなど、炎の演出が式を盛り上げてくれます。もちろん、味も評判です!

btn_canada_160302_02

02.
シーンに合わせて吹き上がる噴水が
ドラマティックな時間を演出
高崎モノリス(群馬県高崎市)

2-1

2-2

高砂の背景で吹き上げる噴水、チャペル入場を祝福する噴水、フォトタイムの噴水……。「高崎モノリス」は噴水のバラエティが豊富。白い水しぶきを目で楽しめるのに加えて、柔らかい水音が会場のBGMに!

夜には七色に光り、幻想的な空間演出を。音楽に合わせて水量を調節するのもGOODです。

btn_canada_160302_02

03.
まるで映画館のよう……
迫力ある映像演出がスゴイ!
広島モノリス(広島県広島市)

3-1

3-2

「広島モノリス」で大人気の演出は、10mの天井高を誇るパーティ会場に設置された巨大スクリーンでの映像上映。映画館で映画を見ているみたい……とゲストもため息を漏らすほどの迫力なんだとか。

btn_canada_160302_02

04.
夜の結婚式は
イルミネーションで感動的に
天神モノリス(福岡県福岡市)

4-1

4-2

よりロマンチックな結婚式を望む二人なら、イルミネーションにこだわるのがオススメ。「天神モノリス」では約3万個のLEDを使用したイルミネーションの演出が可能ですよ。シーンに合わせて色も変化するから、二人はもちろん、ゲストも飽きさせません。

btn_canada_160302_02

05.
花火だって
打ち上げられちゃう!
アマンダンヴィラ(石川県かほく市)

5-1

5-2 copy

なんと花火を打ち上げられる会場も。「アマンダンヴィラ」では打ち上げ花火で披露宴を締めくくることができます。ふたりの結婚式のためだけに用意される花火は、人生でもっとも思い出深いものになること間違いなしです。

btn_canada_160302_02

Sponsored by NOVARESE


バスタオルのご用意を。カナダの旅で「6回号泣」しませんか?

$
0
0

海外旅行へ行く目的は人それぞれですが、たまには思いっきり「泣ける」旅なんていかがですか?今回紹介するカナダ「号泣の旅」は、ブリティッシュ・コロンビア州、ノースウェスト準州を中心に、ありのままのカナダの心地よさ、「カナダマインド」を感じる旅。美しく雄大で、ほっとして、優しくて。6回は泣ける旅、オススメです。旅に出る際はハンカチ、いや、バスタオルをお忘れなく!

息を飲むオーロラに涙
(イエローナイフ)

160302_canada_005 ノースウェスト準州の「イエローナイフ」は、世界屈指の「オーロラの都」です。オーロラツアーのシーズン中であれば、夏でも冬でも3日間滞在してオーロラに出会える確率は約95%。これ、じつは決して高い観賞率ではないんです。では、なぜ多くの旅行客がイエローナイフに集まるのでしょうか?それは、出会えるオーロラの「質」が段違いだから。

オーロラには5段階のレベルがあって、最高レベルの「ブレイクアップ(オーロラ爆発現象)」と呼ばれるオーロラの圧倒的な美しさは言葉にできません。イエローナイフでは、この「ブレイクアップ」に出会える確率が高いのです。太陽から放出されたプラズマが大気圏の原子と衝突し、渦を巻き、頭上に降り注ぐ、そんな息を飲む光景に出会えた瞬間、涙が溢れ出すでしょう。


違いを受け入れる寛容さに涙
(バンクーバー)

160302_canada_003カナダ第3の都市・バンクーバー。世界中から様々な人々が集まっているバンクーバーはまさに人種のモザイク。公用語である英語とフランス語が飛び交い、チャイナタウンもある。街角ごとに文化の違う風景が観られるのがこの町の魅力です。また、バンクーバーで開催されるLGBT(性的マイノリティ)の祭典「プライド・パレード」には60万人もの人が集まることに象徴されるように、「違うことが当たり前」なカルチャーを発信するエネルギッシュな都市。一人ひとりが違うことを認め合い、受け入れ、融け合っている、そんな空気に触れているうちに「自分はこのままでいいんだ」とふとラクになって、自然に涙がこぼれ落ちているかも?

人々の温かさに涙
(カナダ全体)

 カナダには観るべきもの、味わうべきもの、素晴らしい風景がたくさんあります。しかし、旅が終わる頃にきっとあなたは気づくはずです。カナダで体験したものと共に心に残っているのは、行く先々で出会う人々の温かさだということに──。たとえコトバが通じなくても、カナダにやって来たあなたを楽しませようと一生懸命になってくれる。人々のそんな温かさに触れたとき、ふと涙を流すことになるかもしれません。

「カナダマインド」の正体

カナダの旅を通じて、バスタオルがぐっしょり塗れるほど泣いたあなたはこんなことを感じているはずです。

自然や他人はコントロールすることはできないけれど、それを理解して受け入れればいい。難しく考えることはない、ありのままでいいんだということを。そして、とにかく楽しむことが大切なんだということを。それが「カナダマインド」、カナダの不思議な魅力の正体です。それを知ったあなたはきっと、何度でも、繰り返しカナダを訪れたくなるでしょう。

Sponsored by カナダ観光局

キレやすい、冷静になれない・・・感情に振り回されやすい人5つの特徴

$
0
0
717h2JymaxL村松奈美/Nami Muramatsu

メリーランド州立大学で心理学を学ぶ。帰国後は、精神科クリニックや児童相談所、スクールカウンセラーなどを経て、現在は大手外資系企業の社員向けカウンセリングを行い、相談数は2000ケースにのぼる。相談者自身が持っている成長力を活かすことで、短時間で高い効果を上げる独自のカウンセリング手法に定評あり。

つい、イライラして周りの人を巻き込んでしまったり、自分だけが嫌な目にあわされていると思い込んだり…。ダメだと思いながらも、自分の感情に振り回されてしまう人がいます。彼らに共通するある特徴とは?さらには、心理学の観点からその改善法と合わせてご紹介!

01.
物事を大げさに捉え
1つのことで頭がいっぱい

245049721

感情的になった人をなだめる時、よく「冷静になれ」などと言いますよね。これには2つの失敗パターンがあるのです。「物事を大げさに捉えてしまうこと」と「1つのことで頭がいっぱいになってしまうこと」です。

後者について例を挙げましょう。
たとえば、とても厳しい上司がいて報告書を出しに行くたびにキツイ言葉で叱られるとします。「また叱られたらどうしよう」という不安にかられると、頭がいっぱいになってしまい、大事なことに気が回らなくなってしまいますよね。このように、人は感情的になると、バランスを考えて行動することができなくなるのです。

02.
ひとたび「負の感情」が湧くと
脳を支配されてしまう

n191468903

世界的ベストセラー『EQーこころの知能指数』の著者、ダニエル・ゴールドマンは「人は感情的になりすぎると、心が感情によってハイジャックされてしまう」と述べています。つまり、「感情」に脳が乗っ取られてしまい、「思考」によるコントロールの制御がきかなくなってしまうのです。怒りの感情が非常に強いタイプの人がキレると暴力を振るったり、物を投げたり、相手を怒鳴りつけたりするのもこれが原因。

こんな事態を避ける方法は、事前策のみです。感情が高ぶってきたら、あまり強くなりすぎる前に食い止めること。具体的には、気分転換で感情をリセットすること。そして、自分を支配している思い込みに気づくことです。

03.
「被害妄想」と「権利意識」
2つの思い込みが強すぎ!

212693140

私たちが感情的になってしまう時は、何らかのネガティブな思い込みが背景にある場合が多いもの。その思い込みの1つが、「被害妄想」です。相手は悪いやつで、一方的に自分が嫌な目にあわされている、という考え方。

たとえば、急に恋人から「待ち合わせに遅れる」と連絡があった時、「いい加減な人」だとか「バカにされているとしか思えない」…と考えているうちにどんどん怒りが大きくなる。といった場合です。

もう1つは、「権利意識」と呼ばれるもので、”自分にはまっとうに扱われる権利があるはずだ”という、これも思い込み。先ほどの待ち合わせの例で言うと、「こんな目にあうのは不公平だ」「自分にはもっと大切に扱われる権利があるはずだ」という考えが、これに当たります。
「ひょっとして自分の考えは極端すぎるのではないか?必ずしもそうとは言えないかもしれない」と、逆の視点から問いかけてみると、もっと冷静な考えが出てくるはずなんですけどね。

04.
悩んでいるときに
解決の“優先順位”を
付けられない

00013963010_Large

人は、何かに悩んでいる時にも頭がパニック状態になり、何をどうしたらいいのか整理できなくなってしまうものです。この場合も「思考」がうまく機能しておらず、感情的になっている状態。そんな時は、自分にとって何が一番大切なのか優先順位をつけてみるとスッキリするでしょう。

ある男性の例を紹介します。
職場を異動してから仕事がなかなか覚えられず、役に立てていないと引け目を感じているため、新しい人間関係に溶け込めません。だんだんと職場に行くのも憂鬱に。でも、冷静になってみたとき、この職場でできる限り多くのことを学び、今後のキャリアに役立てることが重要だと気づいたのです。みなさんも、方向性が見えなくなった時は、何が一番大切かを考えましょう。

05.
結局、自己理解ができていない

n51179587

健康的な心を手に入れるための重要なポイントは、自分のことをどれだけ知っているかです。つまりどれだけ「自己理解できているか」。これさえ身につけてしまえば、精神的におだやかに過ごすことができ、生きる自信も自然と身に付いていくことでしょう。

自己理解を深めるためには、日常の中で自分について考えたり、分析したりするクセをつけることが大切です。じっくり自分と向き合うために、以下のような方法がおすすめです。

■自分について深く知る方法の例

・日記をつけ、起きた出来事とその時の感情・行動を記録。
・信頼できる仲間と、自分の思考や行動パターンについて話し合う。
・他者の視点から人生を見つめるため、映画を見たり本を読む。
・普段と違う自分と出会うため1 人旅に出る。
・自分の考えの客観性を高めるため、他人に考えを聞く。
・自分が抱えている悩みや考えについて、専門的なカウンセリングを受ける。

人は心理学で永遠に幸せになれる
コンテンツ提供元:ワニブックス

氷点下7℃。極寒の地で「天然氷」を作り続ける男性を支えているものとは?

$
0
0

 「徹夜は、ザラです」

160307_tharmos_001そう語るのは、高橋秀治さん。南アルプスの麓、山梨県北杜市の蔵元・八義(やつよし)で「天然氷」を作る氷職人です。高橋さんはもともとIT系企業の社長でしたが、4年前に天然氷の魅力に取り付かれ、天然氷の蔵元を自ら立ち上げました。

しかし、厳しい大自然を相手に、高橋さんは日々「本当に難しい仕事なんだなあ」と感じていると言います。

日本で5軒しか作れない
“天然氷”

shutterstock_154762655山に湧いた天然水を池に溜め、1月〜2月の寒さが厳しい時期に自然の寒さだけで凍らせた氷が天然氷です。昭和初期には、全国に100軒近くの氷室がありましたが、現在残るのは5軒のみ*となっています。*蔵元八義ホームページより

天然氷で作ったかき氷は雲のようにふわふわの食感で、冷凍庫の氷で作ったかき氷とはまったく別物。もともとかき氷がそんなに好きではなかったという高橋さんも、天然氷のかき氷を食べたときの衝撃が、この世界に入るキッカケでした。「これはもうかき氷じゃない、って感動して」

僕がすごいのではなく
水がすごい

160307_tharmos_003「ウチのは、自分で言うのもなんだけど、美味しいと思います。僕がすごいんじゃなくて、水がすごいんですよね」
山梨県は、日本のミネラルウォーターの3/4を生産するほどの水の名所。この場所はその名水を原水のまま、ちょうどよい温度でじわじわ凍らせることができる土地。だからこそ実現できる氷の味に、高橋さんは自信をのぞかせます。
「世界一うまい水で作った氷を、世界中の人たちに食べてもらいたい」

体は本当に冷えきっている

160307_tharmos_002 天然氷を作るには、-4℃〜−8℃の気温が最適。その厳しい寒さの中、天然氷職人は、ゴミや気泡が入らないよう細心の注意を払って池の氷を育てていきます。氷にとって雪は大敵です。雪が積もると、かまくらと同じ要領で氷が温まって不純物が浸透してしまうのです。そのため、夜通しで雪かきをしなくてはならないこともあります。

「まだ楽に天然氷を作らせてもらったことは僕の場合一度もないので・・・」

160307_tharmos_004時には、雪や雨のせいで氷がダメになってしまうと、池の中に入って氷をひたすら割って捨てるという過酷な作業もあります。池の中に入っているときが一番寒さがつらいと高橋さんは言います。氷の角で作業着が切れて、入ってきた水が外気でさらに冷えるのです。

「そうすると、30分に1回は暖を取らないと作業は続けられません」

そんな彼を
支えているのは・・・?

160307_tharmos_005「うまい・・・本当に温かい。体の芯から温まる。」
冷えきった身体を再び作業へと奮い立たせるのは、ケータイマグで持参する温かい飲み物。

「温かさをキープできる飲み物っていうのは、僕らにとっては洋服と同じぐらい必須なんです」

高橋さんが手にするのは『サーモス』のケータイマグ。真空断熱ケータイマグは魔法びん構造だから保温力が高く、結露せず、中身がもれません。やさしい口当たりの飲み口で飲みやすく、フタを160℃回すだけのクイックオープンなので厳しい寒さの中で取り扱い易いのも特徴です。

160307_tharmos_006大切なのは「その状況で、その温度だからこそ、最高においしい」こと。保温力抜群のサーモスなら、出かける前に飲み頃の温度でマグに入れてくれば大丈夫。それが「おいしい温度」です。

btn_eyemania_160307_04

高橋さんの仕事ぶりと天然氷についてもっと詳しく知りたい人は、こちらの動画をチェックしてみては?

Sponsored by サーモス株式会社

「訪問しない、足で稼がない」。トップセールスマンが教える営業方法とは?

$
0
0
1106604046_main_l菊原智明/Tomoaki Kikuhara 
営業サポート・コンサルティング㈱代表取締役。工学部機械科卒業後トヨタホームに入社し、営業の世界へ。7年もの間クビ寸前の苦しい時期を過ごしたが、営業訪問を「営業レター」に変えたことをきっかけに、4年連続トップの営業マンに。2006年に独立。現在、上場企業への研修、コンサルティング業務、経営者や営業マン向けのセミナーを行っている。

いわゆる「飛び込み営業」と呼ばれるアポなし訪問。ひと昔前だと主流だったこのスタイルも、最近ではあまり通用しなくなっています。それに代わって私が考案したのが「営業レター」。爆発的に成果が出せる方法を紹介しましょう。

訪問恐怖症を
気にすることはない

ハッキリ言いますが、訪問恐怖症を克服する必要はありません。どんなベテラン営業マンだって、初めてのお客様と向き合うときは、それなりに緊張し、考えてしまうものです。それを「克服しなくては」と考え始めると、だんだん変な方向に行きかねません。心のどこかで「自分は悪いことをしている」というイメージが蓄積されていきます。そうではなく、訪問がダメならそのほかの手段(手紙やメールでできないか?)を考えたほうがいい結果につながるのです。

40代以下のお客様への
アポなし訪問はやめるべき

私は入社後の新人研修で、「1回、2回の訪問で相手にされないのは当たり前だ。それを3回、4回、5回と顔を出すことで本音を話してもらえるんだよ」と言われました。「営業=アポなし訪問」と教えられた私は、それを疑うこともなく実行していたわけです。お客様の心持ちを1ミリも考えず、自分の営業の都合しか考えない行動では、結果が出るはずもありません。

とはいえ、定年退職されて家で時間がありそうな方に「近くまで来ましたので、新しい資料をお持ちしました」というように、話し相手として歓迎されるケースもあります。

原則として、40代以下のお客様へのアポなし訪問はマイナスになる可能性があります。日頃からネットでいろんな情報に接していて警戒心も強く、プライベートなことを大切にする世代です。「怖い」「非常識」「強引」といった負のイメージが強くなります。

「営業=足で稼ぐ」ことではない

私が7年間のダメ営業マンから抜け出し、No.1営業になれたのは「訪問しない、足で稼がない」営業方法です。

きっかけは、自分自身の家を建てた経験でした。そのときに役立ったのが、既に家を建てた人のクレームや失敗談。それを参考に「お役立ち情報」として編集して、簡単なあいさつ文と組み合わせ"営業レター"としてお客様に送り始めました。すると不思議なことに、これまで実感したことがないような「いいことをしている」感覚が生まれてきたのです。

それまでどんなにがんばってもアポが取れず、取れたとしてもまともな商談にもならなかったものが、お客様のほうから「この内容についてもっと知りたい」「直接、話を聞かせてほしい」と連絡してもらえるように。これは「営業=足で稼ぐ」と信じ込んでいた私には、驚くような出来事でした。

営業成績がグンと伸びる!?
最強ツールは"営業レター"

"営業レター"の一番の長所は、「これからのお客様」に対して、決して嫌な思いをさせることなく、しかも自然に興味を持っていただけるようにアプローチできる点です。また手紙ですからお客様と会話することもありません。

お客様がその商品に関して知りたいけれど、直接営業マンに来てもらってまでは聞きにくいと感じていたことを「レター形式」で伝えることで、「いきなり営業されるのでは?」という警戒心を解いてもらうのです。商品やサービスの購入の前に気になること、確かめたいこと、疑問に思っていることなどを「お役立ち情報」で取り上げていくのです。

1.「問題点」と「解決策」に分ける

まだ商品やサービスの具体的な検討をする前の状態のお客様ですから、ここではセールスメリットを訴えるのではなく、お客様の視点からの「気になること」を実際のクレームや失敗例をもとに伝えるのです。具体的に、どうすれば気になることが解消できるのか、失敗を避けられるのかという「解決策」も必ずセットで情報提供してください。

2.お客様が3秒で理解できるようにしておく

お客様が営業レターに興味を示す時間は3秒しかないという前提で情報提供しなければいけません。「たった3秒しかないの?」と思われそうですが、皆さんの家に届くDM(ダイレクトメール)を思い出してください。そのままゴミ箱に捨てられる場合がほとんどではないでしょうか。"3秒ルール"を守りましょう。

3.顔写真を載せる

営業レターを送るときに顔写真は非常に重要。有るのと無いのとでは、まったく印象が違ってきます。ただ、私服ではなくワイシャツやスーツのほうが好印象です。余計な背景のないところで撮った、堅苦しくない程度にすっきりした印象の顔写真にしたほうがいいでしょう。

4.人柄が伝わる一文を入れる

営業レターで「株式会社○○の菊原です」と名乗っただけのものを4回送ったとしても「ただの営業マン」としか伝わりません。ベストは、1 行だけ自分のことを伝える文章を入れること。どんなに忙しいお客様でも1行なら付き合ってくれます。たとえば、「気が付けば仕事のことを考えている山田です」「最近、朝ランを始めた山田です」など、趣味や家族、仕事への取り組み方について、何か1行があるだけで、この人なら相談してもいいかなと思えるのです。

これからの営業に会話はいらない
コンテンツ提供元:ワニブックス

もっといい明日にするために今すぐ始めるべき「5つのこと」

$
0
0

「より良い自分」になるために、今の自分をどうにかしなくちゃという意識はあっても、なかなか一歩が踏み出せなかったり、踏み出しても長続きしなかったりするもの。4月からの新生活を前に、そろそろ本気で変えてみませんか?いきなり完璧を目指さなくてもいいんです。すべてを変えるのは難しくても、暮らしの中で「ちょっとしたこと」を見つめ直し、それを積み重ねることで、少しずつ「もっといい明日」にしていきましょう!

01.
自分と「向き合う」

160314_auwallet_001例えば、部屋や仕事場のデスクが散らかっているアナタ。「こっちのほうが便利」などと、言い訳ばかりしていませんか?まず、その言い訳をやめましょう。「本当は片付けなくちゃと思っているけど、怠けて放置している」という事実を認めて、向き合いましょう。

1日で片付けようと思わなくていいんです。「今日はデスク周りを少しだけ整理整頓してみよう」など、日々クリアできる最低限のことを行い、続けているうちにそれが習慣になります。一つの小さな成功体験の積み重ねが大きな結果を生むのですから。

02.
とにかく“シンプル”に

朝起きてから何を着るのか?出社後まずなにからスタートするのか?人は何も決めずに動いているケースが多いもの。「前もって決めておく」ことを実践するのはもちろん、例えば「仕事に着ていくものはいつも同じ」とシンプルなルールを決めてしまうことで、多くの時間が短縮され、1日にゆとりが生まれます。

じつは、多くの人は色々なことが「複雑」になっているだけで、その複雑に絡み合った糸をすこしずつほぐしていくことで、意外と物事はシンプルになるものなんです。そこに気づくことができれば解決するのはそんなに難しくないのでは?

03.
優先順位をつける

160314_auwallet_002あれもしなきゃ、これもしなきゃ、そんなふうに頭の中が忙しくなってしまっては、できることもできなくなってしまいます。まずは今すぐアクションに移せて効果があることに注目しましょう。
例えば、無駄遣いを今すぐ減らすのは難しいかもしれませんが、電話料金、生活費、公共料金の支払いを1つのクレジットカードにまとめてクレジットポイントをしっかり貯めれば、出費する金額自体は減らなくても貯まったポイントを有効に使うチャンスが生まれますよね。アクションとしてはハードルが低いので、これなら今すぐトライできるのでは?

04.
整理するのはまず「財布」から

000021855315_Large最初の項目でも述べた通り、部屋の整理はなかなかハードルが高いもの。それなら、まずはパンパンに膨らんだ財布の中身をすっきりと整理することからはじめるというのはどうでしょう?
財布が太る主な原因は、「レシート」と「カード類」。まず、レシートについては捨ててしまいましょう。それから、気づけば10枚以上入っている数々のカード類。使わないポイントカードはどんどん処分、支払いに使うクレジットカードは1枚にまとめてしまいましょう。そうすることで、領収書や買い物履歴はクレジットカードの明細などで管理できますし、レシートを後で家計簿にまとめる手間もなくなります。財布の整理ひとつでも、とてもスマートな日々を送れるものですよ。

05.
au WALLET クレジットカードで
スマートに

シンプルでスマートな「もっといい明日」にするためのキッカケを与えてくれるアイテム、それが『au WALLET クレジットカード』です。
例えば、スマホの利用料金、日々の買い物、公共料金までひとつのカードにまとめてシンプルに。クレジットカードの購入履歴を見やすいバブルチャートなどで楽しくシンプルに管理できるau WALLETアプリで定期的にチェックすれば、使いすぎの心配も要りません。

0121ドット(カテゴリ) (2)

さらに、auユーザーなら毎月のauサービスご利用額1,000円(税抜)ごとに10ポイント貯まるうえに、au WALLET クレジットカードで利用代金を支払うと200円(税込)ごとに2ポイントと、ダブルでポイントが貯まるんです。そうしていつのまにか貯まったWALLETポイントはクレジットカードの請求額に使えてムダにならない。いままでポイントが貯まっても何に使えばいいか分からなかったり、知らないうちにポイントが失効していた経験がある人には嬉しいカードですね。

まさに「もっといい明日」を手に入れられる魔法のカード、とはちょっと言い過ぎ?

btn_auwallet1_160317_jpg

Sponsored by KDDIフィナンシャルサービス株式会社

Viewing all 389 articles
Browse latest View live