Quantcast
Channel: TABI LABO – TABI LABO
Viewing all 389 articles
Browse latest View live

あなたの部屋がモノであふれてしまう「7つの理由」

$
0
0

趣味が多い、本が好き、音楽が好き、洋服が好き、などの理由で家の中にモノがどんどん増えていってしまう人、いますよね。一方で、そのいずれにも当てはまらないのに何故か部屋にモノがあふれかえってしまうという人も……。そんな人の暮らしには、ある共通点がありそうです。なんとかしたい!と思ってはいても、結局なんの解決策も見つからないと感じている人は、以下の項目で自分の性格、生活を一度見つめ直してみましょう。当てはまるものが多い人ほど、部屋にモノがあふれているのでは?

01.
「もったいない」の意味を
勘違いしている

1602223_minikura_001たとえば、少しだけページが余っているノートを「もったいないから」という理由でいつまでも手元に残してしまう。それなのに、結局は新しいノートも買わざるを得なくなる。その他にも、短くなり過ぎた鉛筆、ほとんどなくなりかけた洗剤、賞味期限が切れたまま放置された食料品……身に覚えはありませんか?

このタイプの人は、物事に優先順位が付けられないタイプの人。それは言い換えれば「自分にとって本当に大切なもの」が見えていないということです。

02.
「念のため」が口癖

1602223_minikura_002 ある商品を目の前にしたとき。今すぐには必要ではないのに、いつか必要になるかもしれないと思うと、もう買わずにはいられなくなってしまう。これに当てはまる人は必ず口にしているのです。「念のために……」と。

ティッシュやトイレットペーパーなどの日用品や、バターや調味料などの食料品を必ず2個ずつ買ってしまう、という人は要注意。災害時を想定した備蓄を過剰に行ってしまうという人もこのタイプと言えます。

03.
収納を増やそうとして
スペースが減る

1602223_minikura_003「部屋を片付けよう」というモチベーションが高まってくると、即片付けるという行動には出ず、なぜか新しい収納家具を買ってきてしまう人がいます。「こんな籠があったら片付くかも」「ここにチェストがあったらよくない?」……このように考えるタイプの人は、いざその収納家具を買うと、買ったことで安心してしまい部屋の中は散らかったまま。収納家具のスペース分、余計に部屋が狭くなってしまうという状況に陥りがちです。むやみに収納を増やさない方法を冷静に考えた方がいいかも。

btn_minikurat_160225_001

04.
情熱的で感性が豊か

1602223_minikura_004感性が豊かな人は、モノでも洋服でも、斬新なデザインやコンセプトに出会うと、必要以上に感情移入しやすいものです。このタイプの人は想像力も豊かである場合が多く、「その商品」を手にしたポジティブな暮らしを色鮮やかに思い浮かべられてしまいます。そこまでいくといてもたってもいられず、結局予定外の買い物をしてしまうことに……。

05.
思い出に浸る癖がある

1602223_minikura_005 年末の大掃除や引越の時、クローゼットの奥から昔のアルバムや日記が出て来ると、それらを眺めることに時間を費やして作業が止まってしまう人は要注意です。このタイプの人にとっては、写真はもちろん、旅先で拾った貝殻、小学校の卒業文集、かつての恋人からもらった手紙や場合によってはメモ書き程度のものですら、すべてが大切な過去。たとえ片付けの前に「今日は要らないものをどんどん処分しよう!」と強く心に決めたつもりでも、実際にそれらを目にするとどうしても手放せないのです。もちろん、大切な思い出を無理して捨てる必要はありませんが、ちょっと距離を置いてみるのもいいかも知れませんね。

btn_minikurat_160225_002

06.
趣味が広く浅い

1602223_minikura_006器用で、アクティブ、人付き合いがよく友達も多い、悪く言えば八方美人なタイプにありがちなパターンと言えます。このタイプの人は、友人知人から誘われて新しいことをはじめると、すぐにある程度のレベルでこなせるようになります。ある程度のレベルに達すれば道具を自分で揃えたくなるのは当然のこと。スノボ、ギター、ゴルフ、釣り、自転車……困ったことに趣味のモノは、のめり込めばのめり込むほど周辺ギアも欲しくなってしまうんですよね……。

07.
モノを買う時に
「ルール」がない

1602223_minikura_007「SALE」「特価」「数量限定」「期間限定」……これらの言葉に無意識に反応してしまう人はキケンです。そういう人は、買う予定がまったくなかったものを、販促キラーワードに仕留められて買ってしまう傾向にあります。予定外のものを買ってしまうのは、買い物に「ルール」がないから。片付いた暮らしを送る人というのは、買い物の仕方も整理されているものです。「今欲しいものを1ヶ月単位で見直す」「購入するのは3回目」など、自分なりの買い物ルールを徹底することで、不要なものが増えるのを防げます。

断捨離せずに、整理整頓

確かに部屋の中にまったくスペースがないと暮らしが息苦しくなってしまいますが、モノが多いこと自体は決して悪いことではありません。モノをむやみに捨てずに大切にするという考え方は、サステナビリティが叫ばれている時代に、むしろマッチしているとも言えます。ここはひとつ視点を変えて、断捨離せずに整理整頓する方法を考えてみませんか?寺田倉庫が提供している『minikura』は、まさにそんなサービス。最近、その便利さに気づいて使い始めている人が増えているそうですよ!

btn_minikura_lp_160225_002

Sponsored by 寺田倉庫株式会社




くるくると優しくこするだけで、メイクが落ちる「魔法のせっけん」

$
0
0

“すっぴん美人”は女性の憧れーー。
とは言っても、お化粧しなきゃ外に出れない!って人が多いのは、ニキビ・シミ・シワなどの肌トラブルが気になるから?
ここで紹介するのは、自分のすっぴんに自信が持てるようになる、究極の洗顔せっけんです。

純粋なハーブエキスで
作った「深緑のせっけん」

その洗顔せっけんの名前は『泡石』
「美しさを容(かたち)づくるのではなく、美を養うことからはじめよう」をコンセプトとしたスキンケアブランド『あきゅらいず』から発売されているものです。早速、その特徴をみていきましょう。

■薬剤を一切使わずに、純粋なハーブエキスのみを抽出

さまざまな保湿成分を秘めていると言われる東洋ハーブから、日本人の敏感な肌質に適した10種類を厳選。それぞれのエキスを抽出し、ぜいたくに配合したのが『泡石』の主成分「草根木皮たまり」です。

■肌のうるおいはキープしてくれる!

『泡石』には「草根木皮たまり」の他にも、セラミドやカッコンエキスなど、肌のうるおいをサポートしてくれる成分を配合。保湿力にとことんこだわったスキンケア製品です。お肌にやさしい成分のみでできているので、どんな肌質でも使用できるのもうれしいポイントですね。

もちもち泡が、潤いを残して
汚れだけを落としてくれる

ネーミングといい、ビジュアルといいまさに宝石のよう。「宝」ではなく「泡」なのは、このせっけんの特徴が“泡立ち”にあるからです。たっぷりの水分と保湿成分を含んだせっけんからできる泡はもちもちで、粘りっ気があるの特徴。

その泡が汚れは落としながらも、肌に必要な皮脂は落としすぎず、潤いを残してくれるので、洗いあがりはしっとりしています。

メイク落としも、洗顔も
ひとつのせっけんで

最初はせっけんを肌に直接つけてくるくると。一度洗い流した後、手で泡立ててサッと洗顔……。たったこれだけで、かるいメイク(※ウォータープルーフでないもの)なら、ちゃんと落とせます。

ナチュラルメイク派の人なら、『泡石』ひとつで洗顔はバッチリ!

3つ合わせてこそ、効果アリ!

さらに、肌の生まれ変わり(=代謝)を助けてくれる『優すくらぶ(ゆうすくらぶ)』と化粧水・乳液・美容液が1本になった『秀くりーむ(しゅうくりーむ)』を使えば、肌のうるツヤがさらにUP。

いまなら、この3つを合わせたトライアルキットを1,380円(税込)で販売中。ぜひ試してみて!

Sponsored by あきゅらいず

一流アスリートやアーティストが実践する、「なりたい自分」へのコンセプトづくり

$
0
0
41cJe6qroWL._SX335_BO1,204,203,200_伊藤正二郎/Shojiro Ito

エイベックス・スポーツ㈱代表取締役社長。2000年からは全国エリアのプロモーターとして邦楽トップアーティストたちのプロモートに参画。13年、エイベックス・スポーツ株式会社を設立。エンタテインメント業界で培ったノウハウを活用したマネジメントとブランディング手法でスポーツ、トップアスリートなどの価値最大化を実現している。

「理想の自分」や「なりたい自分」、それらにふさわしい生き方をするには、まずもってコンセプトづくりが大切です。第一線で活躍するアスリートたちを例に、このコンセプトをつくる上でのヒントを紐解いていきましょう。

01.
自分自身を
「単語」で表現してみる

000082640143_Large

アスリートが企業や商品の広告キャラクターとして出演する際、マネジメント事務所は資料を用意します。写真と略歴、獲得タイトルや芸能活動の出演実績などと一緒に、本人を象徴する言葉もここには掲載されています。
たとえば、メジャーリーガー・ダルビッシュ有の場合、「世界」「技術」「緻密」「努力」といったキーワードが並びます。

これは広告案件にかぎった話ではありません。そのアスリートを象徴する言葉が何かということは、彼らの魅力を最大限に引き出す上で、とても重要なのです。

これと同じように、あなた自身の「コンセプトを表す言葉」をイメージしてみましょう。ポイントは副詞や形容詞ではなく、名詞を使うこと。「美」「理想」「尊敬」などの単語で表現したほうが、本質的な魅力を端的に表し、さまざまな場面に柔軟に対応できるでしょう。日ごろから、そのような生き方をするよう心がけるといいと思います。

02.
「本性」が見えなければ
振り向いてもらえない

349138469

元スピードスケート金メダリストの清水宏保さんのコンセプトを表すキーワードとして、私たちは「逆境」「挑戦」などの言葉を選んでいます。この種目は長身選手に有利という常識を覆し、重度の喘息とつきあいながら、自身の世界記録を何度も更新してきました。清水さんのコンセプトは、正に清水さんの人生の本質。「本性」と言い換えてもいいでしょう。

コンセプトは自分の価値を高める最も重要な要素。そのためには、あなたの本質を表すものでなければなりません。自分自身を素直に、客観視して抽出することが重要です。たとえば…、

どんな子ども時代を過ごしたのか。
どんな夢を抱いているのか。
夢を叶えるためにどんな努力を重ねてきたのか。

本性の見えるコンセプトができたときこそ、まわりの人があなたに振り返り向いてくれる可能性が出てくるのです。

03.
自分から率先して
自分を「表現」する

_179825510

サッカー日本代表の本田圭佑とは、これまで多くの広告・媒体・イベント出演などで仕事を共にしてきました。初仕事は2008年、プロフィール写真の撮影でした。
撮影が始まると、彼は誰からも指示されることなく、カメラに対して身体の向きを斜めに構え、スッと足を交差させたのです。私は「この人は自ら表現したいと思っている」と直感しました。クリエイティブな彼の素質が見えた瞬間です。

このように、人が見せる仕草には、その人の「素」の部分や「本質」が隠れています。日常生活の中で、誰かと一緒に食事をしたり、どこかに出かけたり、時間を共有しながら、その人の仕草や反応をよく観察してみるといいでしょう。

04.
成功の“種”は過去の
喜怒哀楽のなかに隠れている

331774712

アーティスト、アスリート、ビジネスパーソン、学生。職業や立場が違っても、みんな努力し、前進しようと奮闘していることに変わりはありません。たとえそれが、夢や目標といった明確なものになっていなくても、なにかに一生懸命取り組む姿やその思いがあなたの軸であり、コンセプトの源泉です。

「自分はどんな人間になりたいのか」

自分探しの旅に出かけたところで、どこか知らない地でなにかを得ることは絶対にできません。あたなのコンセプトの源はあなたのなかにあるからです。

今までどんなことがあったのか。
楽しかった。
苦しかった。
悲しかった。
努力した。

そんな経験をもう一度見直してみてください。そう、人生の“棚卸し”です。あなたの言動、経験、すべてがコンセプトにつながっているのです。

05.
自分の方向性が定まらないなら
クローゼットを整理せよ

00000316656_Large

タレントや俳優、アーティストなど演者には概ね「スタイリスト」がついています。それは、演者の商品価値を衣装が代弁すると知っているからです。ファッションほど手っ取り早くその人を表現しているものはありません。クローゼットには、あなたが「人からどんなふうに見られたいと思っているか」という答えがぎっしり詰まっているはず。

ですから、自分のコンセプトが知りたいなら、クローゼットをのぞいてみることです。まったく整理できていない場合、同じくコンセプトも雑多な情報のなかに埋もれているかも。「自分のコンセプトってなんだろう」「私ってどんなふうに見られたいと思っているのだろう」と考えながら、クローゼットと頭のなかをスッキリさせれば、きっと何かが見えてくるでしょう。

すごい人のすごい流儀
コンテンツ提供元:サンマーク出版

「運命は自分で変える」音が聞こえなくても正確なリズムを刻むプロダンサー

$
0
0
リン・チンラン/Lin Ching Lan
台湾で活躍する、重度の先天性聴覚障がいを持つプロのダンサー・振り付け師。障がいを乗り越え、音を床からの振動で感じ取る方法でダンスを習得。聴覚障がい者によるダンサ一一座を創設したり、映画に出演したりと幅広く活躍。2015年、聴覚障がい者ミスコンテスト アジア大会で優勝。

160222_sk2_01 リン・チンランさんは台湾のプロダンサー。社交ダンスの先生だった母親のもとに生まれたチンランさんは、先天的に重度の聴覚障がいを持っていました。音が聞こえないというハンデを抱えながらも幼い頃からダンスの魅力に惹き付けられていったチンランさん。いつしか「自分で踊りたい」と強く思うようになりました。
160222_sk2_03 しかし、チンランさんがダンスを始めようとダンススクールの門を叩いても、彼女を受け入れてくれるスクールは見つかりませんでした。どのスクールも、重い聴覚障がいを持つ彼女にダンスを踊ることは無理だと決めつけていたのです。

その偏見が、逆に彼女を強くしました。

「足の裏」で音を聞く
全神経を研ぎ澄ませた彼女が
つかんだ術

160222_sk2_02 ある日、チンランさんは音楽の振動が床から伝わってくるのに気づきました。彼女はその振動を必死に拾い上げ、一定のリズムとして感じ取る術を身につけていきます。そして、正確なリズムを刻んで身体を躍動させることに成功するのです。
160222_sk2_04 足の裏から伝わるほんの小さな振動だけを頼りに、これほどダイナミックなダンスを表現できるようになるまでに、彼女がどれだけ壮絶な努力を重ねて来たでしょうか。バレエ、ストリートダンス、民族舞踊、あらゆるジャンルに精通する彼女のダンスは、彼女が背負ったハンデを少しも感じさせません。それどころか、音との究極の一体感を伴っているように見えます。

「自信」が、
さらに彼女を光り輝かせた

160222_sk2_05 今や揺るぎない自信に満ち溢れているチンランさんは、2015年、チェコで開催された聴覚障がい者ミスコンテスト アジア大会において、グランプリを獲得しました。これは台湾人として初めての快挙です。
それだけにとどまりません。彼女はダンスで自分の夢を叶えただけでなく、今では自分と同じく聴覚障がいを抱えたダンサーで構成される一座を率いて精力的に活動しています。
160222_sk2_06 彼女はこう言います。
“神様は扉を一つ閉めたとしても、どこか窓を開けてくれるもの”
その窓はきっと、あらかじめ決められているかのように見える運命に抗い、出口を探そうと諦めることなく努力し続けた人に開く窓なのでしょう。


ここで紹介するWEBムービーは、このエピソードをまとめたもの。制作しているのは「運命を、変えよう。〜#changedestiny〜」というキャンペーンを展開中の『SK−II』です。

運命は、自分の手で変えられる

『SK−II』は、「すべての女性には運命を変える力がある。肌が変われば、運命を変える勇気と自信が生まれる」と強く信じ、リン・チンランさんのように自らの手で運命を切り開く女性を応援しています。どんな人の中にもきっと、運命を変える力が眠っているはず。今日、この瞬間をきっかけに、あなたも、勇気を出して最初の一歩を踏み出してみませんか?

『SK−II』のブランドサイトでは、リン・チンランさんを含め運命を変えてきた女性12名それぞれのエピソードが公開されていますので、ぜひチェックしてみてください。共感できるストーリーがきっと見つかりますよ。

運命を切り開いてきた12名の女性たちのストーリーはこちらで公開中

Sponsored by SK−II

【画像必見】金属を「0.001mm」単位で仕上げる、プロフェッショナル

$
0
0

0.001mm。日本人女性の髪の太さが平均的に0.08mmと考えると、サイズを想像できるでしょう。

その精細な世界を硬質な金属で表現する職人が、この記事の主人公である道場 公穂(どうじょう きみお)氏です。

彼の仕事は金型の保全。金属を美しくプレス加工するには、その金型が重要であり、道場氏はその金型を0.001mm単位(といっても感覚の部分も多いにあるのがスゴイところ!)修正することができます。

金型の修正は、機械ではなく
人の手によってなされている!

まずは金型を目視と手触で確認します。0.001mmの凹みは、機械ではなく、彼の感覚で見つけ出されるわけです。

金属に赤ペンで染色した後、そこ磨くことで微細な凹みを視認しやすくします。色がついていない部分が凹みの部分となります。

160202_mazda_001

砥石で金属を研ぐ……と同時に、金属を熱するため、バーナーの炎を調整。温度が重要です。

160202_mazda_002

これを繰り返して少しずつ修正していきます。上は修正前とバーナー修正後。

160202_mazda_005

ペンシルグラインダーという道具で、凸の部分を削り取っていきます。

160202_mazda_003

確認のための染色をして、凸凹部分がないかをチェック。

最後の確認は、目視と手触。仕上げは職人の感覚です。

この金型から生まれるのは
鏡のように美しい金属面

160202_mazda_006

こちらが道場氏が手がけた金型を使ってプレスした金属です。0.001mmの凸凹すらない鏡のような表面、流れるような曲線が見事!

さて、この作品は、車のボンネット。そして道場氏はマツダの社員です。スマートフォンのような小さなプロダクトにおいては、0.001mmへのこだわりが言及されることもあります。しかし、マツダでは、車のボンネットという大きなプロダクトにおいても、ミクロの単位でこだわっています。

160202_mazda_007マツダのデザインコンセプトは「魂動デザイン」。その強い生命力を感じる、曲線美は道場氏のような職人によって支えられているのです。

btn_mazda_160202

Sponsored by Mazda

「この人、わかってる!」センスのいい男性がSABONのボディスクラブをホワイトデーに選ぶ理由

$
0
0

男性の皆さん、ホワイトデーの準備はできていますか?確実に女性を喜ばせたいなら、ぜひとも押さえておきたいのがイスラエル発のバス&ボディケアブランド『SABON』の「ボディスクラブ」。今、センスのいい男性たちが選んでいる女性への鉄板ギフトなんです。コレさえプレゼントすれば、女性は必ず「ああ、この人わかってる」と思ってくれるはず。その理由を順番に見ていきましょう。

紳士的でほどよい距離感が
◎だから

160228_sabon_006ここで言う「センスのいい男性」とは、喜ばれるプレゼントを知っている人のこと。 ホワイトデーは、本命の恋人からそうでない人まで、色んな関係性の人に贈り物をする機会のあるイベントですよね。その点SABONのボディスクラブは誰に贈っても絶対にハズしません。なぜならボディスクラブは多くの女性にとってプチ贅沢品、「使えばキレイになれるのは分かっているけれど、自分で買うにはちょっと高い・・・だからもらえたら嬉しい!」と思われているアイテムだからです。

プレゼントで一番大切なのは
「ストーリー」だから

女性は、アイテムに込められたストーリーに共感すればするほどその贈り物に感情移入してくれるもの。手渡すときにその裏にあるストーリーもさりげなく伝えてあげると、女性の気分はもっと高まります。たとえば──「SABONは使う人のことを真剣に考えているから、ボディスクラブもひとつひとつ手作りなんだよ」、「このボディスクラブは死海の塩がベースで、他の塩よりミネラルが豊富だから保湿効果が高いんだってね」といった感じで。
ただしあくまで「店員さんから聞いた」というカタチで伝えましょう。でないと、いつもそうやって女性にプレゼントしていると思われてしまいますからね!

「香り」が、贈ったあなたを
印象づけるから

160228_sabon_005五感の中で「嗅覚」は最も記憶に残ると言われています。つまり、香りは一番印象に残るものなのです。SABONの香りは、香水ほどきつくない、絶妙なバランスがあります。ボディスクラブの蓋を開けるとバスルームは素敵な香りに包まれ、そのたびに女性は「あなたに贈ってもらった」喜びを思い出すことになります。「香り」を贈ることは、じつはあなたを強く印象づけるという意味もあるのです。

彼女の「同性からの評価」
もアップするから

160228_sabon_008ボディスクラブを全身マッサージするように使うと、女性はその瞬間からお肌が驚くほどツルツル、スベスベになることを実感できます。そして、きっと女友達からもほめられることになります。「最近、すっごくお肌キレイだよね!」───そんなとき、女性の中でボディスクラブを贈ってくれたあなたの印象もグンとアップすることでしょう。

あなたの「こだわり」が
伝わるから

SABONの商品はショップでしか購入できません。ショップに足を踏み入れるのは、最初はちょっとハードルが高いかもしれません。でも、勇気を出して入ってみてください。店内にはウォータースタンドがあり、実際にボディスクラブを体験しながら色や香りを選ぶことになります。分かる女性には、そのことが伝わるのです。「あ、この人私のためにそこまでしてくれたんだ」ということが。そのちょっとした感動が、ギフトを特別なものにしてくれます。

女性が喜ぶ「特別感」を
演出できるから

SABONのショップに行くと、店員の本当に親身な対応に驚かされます。例えば「オープンギフト」と呼ばれる独自のセットでは、ギフトボックスにまるで花束をアレンジするようにいろんな商品をアソートしてくれます。女性が贈られた透明なラップを開いた時、ふわっと立ち昇る良い香りは、ちょっと粋なサプライズ。それはたとえ購入するのがボディスクラブ1個でも同様で、しっかり気持ちを込めたラッピングを施してくれます。

一番人気の香りは・・・

160228_sabon_004

SABONのボディスクラブは9種類もの香りを展開しています。中でも女性の1番人気は、「パチュリ・ラベンダー・バニラ」。パチュリの神秘的な香りとラベンダーの優しい香り、バニラの甘い安らぎを組み合わせた、誰からも愛される香りです。次に人気が高いのは、ラベンダーの優しい香りとアップルのフレッシュな香りの組合せが絶妙な「ラベンダー・アップル」。可愛らしい、という形容詞が似合う女性にオススメです。香りで迷ったときのご参考までに!

今ならWhite Day 2016
ギフトコレクションが
間違いない!

160228_sabon_012
今、SABONでは”Love Beyond Words(言葉にならない愛)”をテーマにギフトコレクションを展開中。「ラベンダー・アップル」のボディスクラブを中心に限定デザインのバスアイテムを詰め合わせたセットなら、女性の喜びはさらに大きくなるでしょう!

なかには女性へのギフトを選びにSABONのショップを訪れて、その香りと手がツルツルになる体験をしているうちに自分がハマってしまった!という男性も多いとか。SABONではジェントルマンラインも展開中だそうなので、気に入ったら自分用のアイテムも一緒に購入してみては?

btn_decencia_160223_03

Sponsored by SABON Japan

まずは30分!ランニング初心者でも楽しく走れるプレイリスト

$
0
0
高山 都

「mina」、「non-no」、「PS」などファッション誌のビューティーモデルとして活躍。ドラマ「ROOKIES」出演者オーディションにて1位となり「ROOKIES」に出演。その他にもドラマ「ガリレオ」や映画「容疑者Xの献身」に出演など女優としても活動。
また、1年間で120本以上もライブを見に行く音楽好きでありその知識を活かし、
東京FM「RADIO DRAGON」のパーソナリティーとして活躍。趣味はマラソン。

運動音痴の私がランニングを始めて4年半。今では毎日のように走るほどハマっています。そんなときに欠かせないのが、音楽。もはや「ラン」と「音楽」は、切っても切り離せない関係になっています。

今回、私がよく聴いている音楽の中から、ラン初心者にオススメの曲をピックアップし、プレイリストをつくってみました。全7曲で大体30分。力を抜いて、ゆるーく走ってみては?

01.
MONOEYES
『My Instant Song』

「the HIATUS」「ELLEGARDEN(現在は活動休止中)」のフロントマン・細美武士さんが新しく結成したバンド「MONOEYES」

何かが始まる予感がするこの曲…。ウズウズして、思わず走り出したくなるんです!シンプルかつストレートなビートとメロディは、スタートの1曲にぴったり。

02.
The Royal Concept
『On Our Way』

スウェーデンの新星、ストックホルム出身の4人組バンド「The Royal Concept(ザ・ロイヤル・コンセプト)」。

飛び跳ねたくなるようなダンス・ポップ・ミュージックで、とにかく楽しい♪ 青空にもよく似合うんです。

03.
BIGMAMA
『No.9』

曲名のとおり、モチーフとなっているのはベートーベンの「交響曲第9番」。誰でも知っているあの曲がロックチューンに様変わり。サビの高揚感がたまらない!

ちなみにボーカルの金井くんやドラムのリアドも「走る人」なんです。

04.
Robin Thicke
『Blurred Lines(feat.T.I.&Pharrell)』

R&Bシーンで活躍していたロビン・シックが、大ヒットしたこの曲でポップシーンに殴りこみをかけ、一気に有名になりました。曲を手がけたのはファレル・ウィリアムズ。
軽快なリズムに体が騒ぎ、走るのが楽しくなること間違いなし!

05.
HAPPY
『Lift This Weight』

京都出身のメンバーで結成したバンド「HAPPY」。海外のフェスにも出演している、イマ要注目のバンドです!シンセが印象的なポップメロディーは、アーバンテイスト。都会を走り抜けるときにピッタリですね。

06.
[Alexandros]
『Run Away』

この疾走感と清々しさが、まさに『Run Away』な曲。
イントロからもう、たまらない!!
ミュージックビデオを観ると、さらに街を駆け抜けてみたくなります。

07.
MIKA
『Lollipop』

なんとなく気分がのらない日でも、彼らの音楽が持つハッピーな空気感に、自然とつられそうになってしまうことも。キュートなキッズコーラスに合わせて、口ずさみながら走るのもオススメです。

今回はメロディックなバンドサウンドを中心に、足取りも軽やかに駆け出したくなるようなプレイリストにしてみました。洋楽・邦楽にこだわらずMIXしているのもポイントです。ぜひ一度、走りながら聴いてみてください。物足りなくてもう1周してしまうかも(笑)。


結婚式で「ディズニープリンセス」をイメージしたドレスが着れる限定プランが登場!

$
0
0

幼い頃から夢見ていた、憧れのディズニープリンセス。一生に一度の結婚式で、プリンセスみたいなドレスを着てみたい!

シンデレラ、ベル、ラプンツェル…。
お待たせしました、次のプリンセスは「あなた」です。

shutterstock_140523121

あなたの夢が叶うのは、2015年1月16日〜3月31日までの期間限定で開催される「プリンセス・ブライダルフェアキャンペーン」。

フェアに参加し、この限定プランでの挙式を決めたカップルには、3人のプリンセスをモチーフにしたカラードレス1着を無料でレンタルOK! あなたは誰のドレスを着てみたいですか?

幸せになれる4つのものが
含まれた、『シンデレラ』と
同じブルーのドレス

シンデレラといえば、舞踏会で着ていたブルーのドレスが印象的。王子様と踊る、あのシーンが好きという人も多いはず。
ところで、シンデレラのドレスはなぜ青いのか知っていますか?
諸説ありますが、ヨーロッパでの結婚式にまつわる言い伝え「サムシング・フォー」が関係してるんだとか。これは、花嫁が身につけると幸せになるとされている4つのものを表しています。「新しいもの」「古いもの」「借りたもの」、そして「青いもの」。じつは、シンデレラの衣装にはこの4つがすべて含まれているんですよ。

btn_escrit_160103

まわりの人を、
自然と笑顔にしてしまう
『ベル』みたいに華やかなドレス

ベルはフランス語で「美女」を意味する言葉。その美しさは見た目だけではありません。野獣の外見に惑わされず、慈愛の精神で接することができる「心の美しさ」も持っているんです。
そんなベルが野獣と踊るシーンでまとっているのが、その場にいる人たちの表情まで明るくしてしまうような、イエローゴールドのドレス。ベルの好奇心旺盛で自由奔放な性格をイメージさせるピッタリな色ですよね。読書好きで聡明な面もあわせ持つ、チャーミングなベルになりきってみませんか?

ありがちなものじゃ、
満足できないあなたには
『ラプンツェル』風ドレスを

特別な力を秘めたその髪は、まるで鞭かロープのよう! アクロバットなアクションを軽々とこなすラプンツェルは、これまでのプリンセスのイメージをガラリと変えてしまいました。
そんな彼女が着ているのが、ラベンダーカラーのドレス。大人びたシンデレラや聡明なベルとはまた違う、おてんばなプリンセスらしいキュートなデザインで、キレイというよりはカワイイ系の女性に似合うかも。
ちなみにこのラプンツェル、『アナと雪の女王』のアナ・エルサとは、従姉妹の関係だそうですよ。

ヘアメイクやテーブルセットも
まるで映画の世界のように
コーディネート!

プリンセス気分を味わうのに、ドレスを着るだけで満足ですか?いやいや、きっと物足りないはず。この限定プランでは、より作品の世界観に入り込めるよう、ヘアメイクやテーブルセット・式場をお好みに合わせて、自由にコーディネートすることが可能となっています。

しかも、選べる式場は全国に27か所も!どこがいいか迷ってしまったときも大丈夫、専門のコーディネーターがあなたの希望に合わせてピックアップしてくれます。

まずは気軽に、ブライダルフェアで「1日プリンセス体験」を試してみては?今なら先着1,000名限定で、ディズニープリンセスのフォトフレームをプレゼント!絵柄はシンデレラ、ベル、ラプンツェルの3人から選べます。お好きなものをどうぞ♪

btn_escrit_160103

Sponsored by escrit


ワイキキで大人気!「グルメシェイブアイス」3選

$
0
0
hawaiing_profileHawaiing
最新ハワイニュースから、ハワイ通のあの人のおすすめグルメ、ロコ直伝のとっておきのハワイの楽しみ方まで、さまざまなハワイ情報を配信するウェブマガジンです。
http://hawaiing.com/

暑いハワイで一度は楽しみたいシェイブアイス。今、ハワイのシェイブアイスはニューカマーが続々登場! 単なるかき氷ではない、こだわりのひと皿が食べられるワイキキの3軒をご紹介。

01.アイランド・ヴィンテージ・シェイブアイス
160303_hawaiingice_01

アサイボールが人気の「アイランド・ヴィンテージ・コーヒー」から、昨年オープンした「アイランド・ヴィンテージ・シェイブアイス」。すべて生のフルーツから作られたというこだわりのシロップに、バリエーション豊富なトッピングが魅力。こちらは、「ヘブンリー・リリコイ・シェイブアイス」(7.85ドル)。リリコイとストロベリーのWシロップに、コンデンスミルクがかかり、さらに自家製モチとプチプチのボバ(タピオカ)をトッピング。さらに、中にはフローズンヨーグルトが隠れているという、贅沢なひと皿。ふたりでシェアしても十分なボリュームです。
160303_hawaiingice_02

ケイキサイズ(子供用サイズ、4.25ドル)。ストロベリーとアサイのWシロップで。

160304_hawaiing-shaveice_03
場所は、「ロイヤル・ハワイアン・センター」の1階、「ケイト・スペード」のむかい。カラカウア通りに面した、小さなショップスタンドです。

02.レモーナ・ハワイ

160303_hawaiingice_04クヒオ通りのすぐ裏手にある、「レモーナ・ハワイ」。新鮮なフルーツを抽出し、できるかぎり砂糖を使っていないヘルシーなシロップに、果肉がそのまま食べられるほど甘いという、ハワイ島産のマイヤーレモン果汁がすべての種類に入っているそう。人気の「パパイヤ」(6.50ドル)。食べる前にマイヤーレモンをぎゅっと絞るのが新鮮! 独自の製法で作られたふわふわの氷の食感も見逃せません。

160303_hawaiingice_05玉露と同じ製法の碾茶(てんちゃ)抽出した抹茶に、北海道十勝産の小豆を使用した、贅沢な和メニュー、「抹茶withあずき」(7.50ドル)。

160303_hawaiingice_06場所はカラカウア通り「ルイ・ヴィトン」横のルワーズ・ストリートをまっすぐ、クヒオ通りを越え、1本入ったところにある、一軒家の奥。”かき氷”と書かれたのぼりが目印です。

03.スノー・ファクトリー
160303_hawaiingice_07

ふわふわの氷の食感がローカルに人気の「スノー・ファクトリー」。 マンゴーとパッションフルーツのフレーバーに、カラフルなゼリーがのった「マンゴー&パッションフルーツ」(Sサイズ6.5ドル、Lサイズ7.25ドル)。まるで凍った綿菓子を食べているかのよう!
160303_hawaiingice_08ローカルに人気だという「コーヒー&グリーンティー」(Sサイズ7.0ドル、Lサイズ7.75ドル)。

場所はワイキキ中心部から車で5分、カピオラニブールバード沿い、マッカリー・ショッピングセンター内1Fにあります。

Licensed material used with permission by Hawaiing

マネーコンサルが推奨。結婚前にすり合わせておくべき「子ども」に関するプランニング

$
0
0
978-4-7631-6043-0中村芳子/Yoshiko Nakamura
ファイナンシャル・プランナー。アルファアンドアソシエイツ代表。日本の女性FP第1号。FP会社勤務を経て、1991年、友人と現在の会社を設立。個人向けのマネーコンサルティング、執筆、講演などを行っており、特に20代30代への情報発信に力を入れている。趣味はヨットと太極拳。
http://お金のこと.net
おうちのおかね

結婚と子どもをもつことは、ほぼセットで考えられている。子どもはいるかいらないか、いるとしたら何人いるか、育てるにはお金がいくらかかるか…その都度、夫婦間での話し合いが必要になってくる。ここでは、子どもに関するプランニングについての知識と情報を紹介しよう。

01.
結婚前に「子どものこと」を
きちんと話しておく

50代の男性から、こんな話を聞いた。「子どもはいないんです。妻に結婚を申し込んだとき『私は一生仕事をしたいから子どもはつくりたくない。それでもいいなら結婚しましょう』と言われました」。また、30代の女性からはこうだ。「持病で、ある薬を飲んでいるので、妊娠できないことはわかっていました。でも、彼はそれと知った上で、結婚しようといってくれました」。

一方で、結婚した後に彼/彼女から「自分は子どもはほしくない」といい出され、愕然とするケースもある。二人とも子どもがほしくても、不妊症などで恵まれないこともある。

子どもがほしいか、ほしくないか。ほしくても恵まれなかったらどうするか。結婚前に、話し合っておきたい。それは二人にとって、とても大きなことだから(不妊は10組に1組の割合。決してひとごとじゃない)。

02.
「子どもはいらない」は、
あとになって後悔することも

結婚したカップルが、(まだ)子どもがほしくない理由をインターネットで検索すると、以下のような理由が出てくる。「二人の時間をもっと楽しみたい」「経済的に不安」「子育てが大変そう」「親になる自信がない」「自分たちの時間を子どもにとられたくない」…。「子どもがきらい」という率直なのもあって、それもいい。

結婚しない自由、子どもを生まない自由を、だれでももっている。でも、20代、30代のころに「ほしくない」と思っても、後からほしくなることもある。そのときに「ああ、遅すぎた」と後悔してほしくない。臨床心理の専門家の故河合隼雄さんによると、「子育ては苦楽(くるたの)しい」。思い通りにならないからこそ、大人だけの暮らしよりはるかにおもしろい、ということだ。

03.
「子育てはお金がかかる」と
怖がることはない

Sad Woman Lying In Bed

以前、アメリカの新聞に、20代の女性ジャーナリストのこんなコラムが載った。「ニューヨークで子どもを一人育てるのに1億円以上もかかる。それなのに、子どもを持つカップルがいるなんて信じられない。自分で計算してみた方がいい。私たちは、子どもを持たない賢明な決断をした」。

そしてすぐに、働きながら二人の子どもを育てている女性からの反論が載った。「子どものない共働きカップルは、自分たちのために惜しみなくお金を使う。子どもとキャンプに行く代わりに、豪華なリゾートで過ごし、子どものユニフォームを買う代わりに、高級ブランド服を身につける。結局、子どもがいてもいなくても使うお金はたいして変わらない」というものだった。

金額で表せない、いろいろなプラス、おもしろさ、楽しさ、満足感、充実感、幸福感を見つけられる人なら、子育てを楽しめるのではないか。

04.
ムダ遣いや外食代を減らせば、
2〜3人育てるくらい平気!?

「子どもにはお金がかかる!」と恐ろしくなるのは、「子ども一人育てるのに、ウン千万かかる」と総額で見せられるから。たとえば、自分の食費が月3万円として、「あと50年生きたら食費が1800万円かかる、どうしよう」とは考えない。逆に「1日1000円か、そんなもんだ。うん」という感じだろう。

子どもにかかる費用も同じ。お金をかけたい人はたっぷりかければいいけれど、高校まで公立に行かせるならお金は、たいしてかからない。月に1万〜3万円だ。これくらいなら、夫婦二人で働けば、2〜3人くらいは育てられそうじゃない?ムダ遣いや外食代を減らせば、さほど無理なく出せる金額だ。

05.
意外に手厚い
出産や子育てのサポート制度

243797983

まだ北欧などにはおよばないけれど、日本の「子育てサポート制度」は悪くないし、年々、充実してきている。どんなサポートがあるか知っていれば、出産や子育てに対して余裕がもてる。以下、サポート体制の例を挙げていく。
(*制度や金額は2014年4月現在)

①妊婦健診の補助(市区町村から)
妊婦検診は1回あたり4000〜1万円。妊娠届けを出すと市区町村から14回分の「妊婦健診の補助券」を受け取る(東京都の場合)。標準的な健診ならだいたいカバーされるが、回数が14回を超える場合や超音波検査など補助券でカバーされない検査は、全額自己負担になる。

②出産育児一時金(健康保険から)
妻本人か夫が健康保険(会社の健康保険か国民健康保険)に加入していると、受け取れる。子ども一人あたり42万円。双子なら84万円。出産費用は病院によって差が大きいので、金額を確認してから決めると安心。

③出産手当金(会社の健康保険から)
出産休暇をとった妻本人に払われる。出産休暇は出産予定日の42日前から出産翌日以降の56日まで(双子の場合は98日まで)。この間、出産前の給料の約60%が払われる。出産前に退職すると受け取れないので注意。

④育児休業給付金(雇用保険から)
出産休暇の後の育児休暇の間(原則子どもが1歳になる月まで、保育園に入れないなどの特別な事情がある場合は1歳6か月まで)、出産前の給料の約50%がもらえる。

⑤児童手当(市区町村から)
子どもの人数や年齢によって、子どもが中学3 年生の3月まで、保護者に児童手当が払われる。ひとりめの子どもの場合の金額(月額)は次の通り。

◆0〜2歳 1万5000円
◆3〜中学卒業まで 1万円
◆第3子は、0歳〜小学校卒業まで 1万5000円

手当を使わずに貯めていくと、中学卒業までに156〜167万円貯まる。所得制限を超えると、年齢にかかわらず5000円となる。所得制限とは、夫婦と赤ちゃんひとりの場合で、所得金額622万円(収入833.3万円)。共働きの場合は、合計ではなく収入の多い方を基準にする。

※この文章は本からの抜粋です。そのため、著作権は著者にあります。勝手に使用することはできません。また、商用利用は禁止されています。個人のサイトなどで紹介する場合は、書籍名と著者名を必ず明記してください。

結婚までに、やっておくべきお金のこと
コンテンツ提供元:サンマーク出版

不安、モヤモヤ、憂鬱・・・ネガティブな感情こそ、利用するべき!

$
0
0
717h2JymaxL村松奈美/Nami Muramatsu

メリーランド州立大学で心理学を学ぶ。帰国後は、精神科クリニックや児童相談所、スクールカウンセラーなどを経て、現在は大手外資系企業の社員向けカウンセリングを行い、相談数は2000ケースにのぼる。相談者自身が持っている成長力を活かすことで、短時間で高い効果を上げる独自のカウンセリング手法に定評あり。

「感情なんて、あっても邪魔なだけ。必要ないよ!」と思う人もいるかもしれませんが、ネガティブな感情も、全ての「感情」は生きるために大事な役割を果たしています。では、どう役に立っているのでしょうか?心理学的に解説していきましょう。

生きるための武器
ネガティブな感情5つ

■危険や失敗を回避できる《不安

不安というのは、落ち着かないので嫌なものですが、原始時代の人間にとっては、生き残る上で重要な役割を果たす「感情」でした。例えば、敵に襲われそうな時や危険が迫っている時に逃げたり戦ったりする準備ができたのです。

そして不安は、現代社会でも役立っています。例えば、暗い夜道を1人で歩いている時。気を張りつめることで、防御できます。

このように、ちゃんと不安を感じられるからこそ、事前に心構えを作ったり、行動を起こしたりして、危険や失敗を避けることができるのです。

■人生の軌道修正に役立つ《ウツ》

railroad rail feet

誰もが感じる落ち込みや無気力など=ウツ感情にも、実は生きるための大きな意味があります。例えば、恋人から突然「別れたい」と告げられたら、当然大きなショックを受けるでしょう。

ウツ感情とは、”今までのやり方では、もううまくいかない”と気づいた時に生まれる「感情」です。しかし、これにはいろいろなメリットがあります。

①今やっている活動を中止させて、これ以上無駄なことにエネルギーを使ったり、失敗をくり返さないようにする。
②自分の行動を反省したり、今後についてもっと慎重に考えさせ、方向性を修正する機会を与える。

ウツ感情になることで、人生の軌道修正をすることができるのです。そして、その作業が終わる頃にはウツ気分も終わり、前向きな気持ちに切り替わっているはずです。

■異常をキャッチして知らせる《モヤモヤ》

モヤモヤとは「何かが引っかかっているような、ザワザワして落ち着かない気持ち」のこと。いわゆる第六感のようなもので、何か異常に気づいた時に起こります。

モヤモヤが知らせてくれる異常の例
・向いてない仕事をいつまでも続けている
・別れたほうがいいとわかっているパートナーと、ダラダラ一緒にいる
・自分がズルイことをしているとわかっているのに、やめられない
・周りは賛成しているが、何かがおかしいと思っている

理屈では感知できないような異常を、モヤモヤが直感的にキャッチして知らせてくれているのです。

■何らかの行動を起こすきっかけに《怒り》

_161349824 (1)

怒りをバネにして行動を起こしたり、頑張るエネルギーに変換したりできる場合もあります。例えば、会社で上司からパワハラを受けて会社を辞めさせられたとします。そこで怒りをバネにすれば、泣き寝入りするかわりに、会社を訴え謝罪や和解金を勝ち取れるかもしれません。

このように、そもそも怒りは、「大事なものを守るために、行動を起こす」ために生まれた「感情」です。ということは、何らかの行動につなげられないのであれば、なかなか怒りはおさまらないし、自分が不快な思いをするだけで、怒りは何の役にも立たないのです。

■バランス感覚が大切《寂しさ・孤独》

私たち人間は、それこそ猿だった時代から、常に群れの中で協力して食糧を確保したり、敵から離れて身を守ったり、あるいはパートナーを見つけて子孫を残してきました。つまり、群れから離れて1 人になるということは、すなわち”死”を意味していたわけです。ですから孤独を感じると絶望的な気持ちになるのも、当然のことと言えるでしょう。

私たち人間にとって、「他者と過ごすこと」と「1人で過ごすこと」、どちらも意味があり、大切なことなのです。もし寂しさや孤独を感じた時には、「この2つのバランスが一番いいところは、今の自分にとってどこだろう?」と考えてみてください。

最高の人生が
手に入らない2 つの理由

86372787

永遠に幸せになるために必要な力は、全ての人がすでに持っています。ですから私たちは、本来なら最高の人生を簡単に手に入れられるはずなのです。

それなのに、世の中を見渡すと、

リストカットが止められない中学生、
40歳になっても引きこもっている男性、
子供を虐待してしまう親、
仕事が原因でうつ病になってしまうサラリーマン、

などなど、人生を嘆き悲しむ人たちがたくさんいます。

その理由には、まず「大人になる過程で、力の成長を邪魔されてしまうこと」があります。例えば、昔の人は「男は泣くもんじゃない」なんて言いますが、「泣く」ということも実は、幸せになるために必要な力の1つです。

もう1つの理由は、「自分が持っている力を使いこなせておらず、宝の持ち腐れになっている」。誰しも気持ちが「モヤモヤする」ことがあると思います。でも実は、このモヤモヤには警報(アドバイス)のような意味があります。幸せのために役立つ立派な力の1つなのです。しかし、ほとんどの人はこれが素晴らしい力であることを知らないので、見ないようにしたり、押さえつけたりしてしまいます。

誰もが持っている
“3つのすごい力”って?

02291586

私たちがすでに持っているという、「幸せになるために必要な力」「すばらしい能力」とは、一体何なのでしょうか?それは、「感情」「思考」「行動」の3つです。決して、超能力のような特別なものではありません。

感情…喜怒哀楽のような「気持ち」のこと。瞬間的に、ほぼ無意識に湧いてくるもの。

思考…頭を使ってまとめたり、分析するなど、じっくりと「考える力」のこと(感情と違って、湧いてくるのに、少し時間がかかる)。

行動…'やりたいこと'を実行に移したり、色々な体験をすること。

心理学では、この3つが基本的な「心の要素」だと考えられています。

ダーウィンの進化論!?
「感情」「思考」「行動」

_197540750

みなさんは、ダーウィンの進化論を知っていますか?有名な例は、「キリンの首が長い理由」です。キリンは、昔はそれほど首が長くなく、馬のような姿をしていました。その後、森林からサバンナに移住し、高いところに生えている木の葉っぱを食べて生活するように。その結果、首の長いキリンだけが現代まで生き残ったのです。生存するために必要な能力を身につけていったことを「ダーウィンの進化論」と言います。

人間が持っている「感情」「思考」「行動」という3つの力もまた、生きるために必要で役立っていたからこそ、私たちに残っているのです。

人は心理学で永遠に幸せになれる
コンテンツ提供元:ワニブックス

新しい終活のカタチ。「花結い×遺影」花結い師に迫る

$
0
0
クリエーターエージェント

クリエーター×クリエーターから生まれるコンテンツメディア
qreators.jp

生花を髪に飾りつける「花結い」の技法で独創的なヘッドドレスを制作。人と花とを結ぶ世界でひとりの「花結い師」として海外のアートシーンでも活躍するTAKAYAさん。

ウエディングやファッションショーをはじめ、これまで“ハレの場”で活躍してきた彼が、この秋の個展のテーマに選んだのは、意外にも「遺影」。いつか来る人生の終わりに向け、生前に葬儀や遺言などの準備を行う「終活」が注目されるようになって久しいが、この「遺影×花結い」のコンセプトを通じてTAKAYAさんが見つめる、新しい「死」との向き合い方について聞きました。

遺影を撮ることは
「命の更新手続き」

160303_qreators_takaya02
————「遺影」というテーマを選んだきっかけについて教えてください。

TAKAYA 「遺影」というと、どうしても縁起の悪いイメージで捉えられがちですが、僕が「花結いの遺影を撮ろう」という結論に行きついたのは、遺影を通じて「生」を見直すきっかけが生まれるのではないか、と考えたからなんです。

というのも、もともと僕自身、10代のころから「死ぬとはどういうことなんだろう」と、よく考えるタイプでした。今でもはっきりした理由は分からないのですが、なぜか「自分は40歳で死ぬのではないか」という思いがあって、死に対して漠然と恐怖を感じていたんです。

どんな人でも、死ぬことは避けられません。いつか来るその日のために、少しでも心を軽くして、ポジティブに「死」と向き合う準備はできないものか。そう考えたとき、遺影のアイデアが湧いてきました。

「死」にまつわることは暗く聞こえてしまいますが、実際は「命の更新手続き」のようなイメージです。たとえば、50歳になった節目に遺影を撮影し、60歳になったらまた新しい写真に撮り直す。そうしてその時どき「自分らしい姿を残そう」とこれまでの人生や、大切にしていることを少し立ち止まって考えることで、自分の生き方を見直すきっかけが生まれてくるのではないか、と。

————撮影は、一般の人たちを募集して行われたそうですね。

TAKAYA 20代から60代後半まで、50名の方たちを撮影しました。募集にあたり「死」についてどのような考えを持っているか、メッセージを添えていただくのが条件だったのですが、思っていたよりたくさんの応募があって驚きましたね。

応募者のなかには「花結いの写真を撮ってほしい」というのが動機の方もいらっしゃいましたが、今回は遺影をきっかけに死と向き合おうとしている方、というのを基準に、メッセージの文面を読んだうえで選ばせていただきました。

160303_qreators_takaya03

————撮影はどのような手順で進めていったのでしょう?

TAKAYA 本人の好きな花は事前に聞いておきましたが、どのように花を結っていくかは現場に入って本人と向き合ってからその場で決めていきました。事前にあれこれデザインを決め込むよりも、本人の目の前に立ったときのインスピレーションを大切にしたほうが、花が自然と吸い付いていくような自然な仕上がりになるんです。

もともと僕の花結いは5分から10分ほどの短時間で完成させるもの。花結いと撮影まですべて含めて、かかった時間はひとり30分程度だったと思います。

————遺影を手がけてみた感想はいかがでしたか?

TAKAYA 死への向き合い方は本当に様々だな、と実感しましたね。今年になってガン告知を受け「遺影を撮ることで、再発や死への恐怖を前向きに変えよう」といらした方もいれば、純粋に「面白そうだから来た」という方も。

なかでも印象に残ったのは、「毎日死にたいと思っている」という20代の女性。嫌なことがあるからではなく、楽しいことがあっても死にたくなり、実際に死のうとしたことも何度かある、と。
遺影を撮る、と家族に話したら「もしかしたらまた死のうと考えているのか」と心配されたそうです。

実際はまったく逆で「死ぬ気持ちを持ったまま、ちゃんと生きようと思って遺影を撮ろうと決めた」と話してくれて。僕にはない感覚でしたが、それが彼女のリアルな現実で、生と死は決して遠いものではないんだ、と思わされましたね。

「死」と向き合うことは
自分の「今」と向き合うこと

160303_qreators_takaya04
————普通の遺影と、花結い遺影はどう違うと思いますか?

TAKAYA 花には空間を変える力があるんですよ。たとえば結婚式のとき、花嫁さんの髪に花を一輪挿しただけで肌や表情が明るくなり、顔がパッと晴れて一段と華やかになるんです。それは遺影でも同じで、花を飾るとみなさん自然と笑顔になる。男性も花を飾る意外性を心から楽しんでくれ、全体的に笑顔の写真が多くなっていますね。

お葬式というのは本来、亡くなった人のために行うというだけでなく、残された人に故人が亡くなった証を表現する役割、気持ちの整理の意味もあると思うんです。だから遺影にどう映りたいか、という自分の目線だけにならないよう「お葬式に来てくれる人たちに、どんな顔を見てもらいたいですか」と聞いて撮るようにもしました。

————よくある「集合写真を引き伸ばされた遺影」とは、印象がまったく違う気がします。

TAKAYA 先にお話しした「死にたい」と思っていたという20代の女性は「死んでやった、という顔をしたい」と言っていましたね。僕としては笑顔がとても素敵だったので「笑った写真もいいのに」と思ったのですが、彼女は最終的にやはり「死んでやった」という表情の一枚を選びました。そういうプロセスもまた、その人の人生が表れるようで面白かったですね。

————50人の遺影を撮り終えて、TAKAYAさん自身の死の受け止め方は変わりましたか?

TAKAYA 人は本当に死んでしまうんだな、と実感したのが大きいですね。そのぶん「したいことをちゃんとして、人生を充実させないと」という思いが強くなり、毎日忙しくなってしまいました(笑)。「あれもしないと、これもしないと」と楽しく過ごしている自分がいますね。

かつて「死ぬかもしれない」と思っていた40歳の節目を超えた今になってみて、あの感覚は本当の死を意味していたのではなく、40歳を機に古い自分が死に、心新たに生まれ変わる、ということだったのかもしれない。そう思えるようになりました。

花結い遺影を撮ると長生きする
というジンクスになれば

160303_qreators_takaya05
————ウエディングなどのイメージもある花結い。遺影は、大きな方向転換にも思えますが…?

TAKAYA 実際「ウエディングの仕事をしているのに、どうしてわざわざマイナスの活動をするんですか?」と言われたこともありますよ(笑)。でも、僕としては結婚式もお葬式も、人生と向き合うという意味では一緒のことだと思っています。

日本人はどこか、枠組みを決めたがるような性質があるのかもしれません。僕は「花結い師」=アーティスト、という認識で活動していますが、日本にいるとなぜか“フラワーアーティスト”と分類されます。しかし海外に行くと、ジャンルの枠にこだわらずファッションやアートの一環として評価してくれる。

今回の遺影も、縁起うんぬんを気にする意見があるのは重々承知していますが、アートの表現のひとつとして自由に捉えてもらえると嬉しいですね。

————たしかに死やお葬式にまつわることに、私たちはデリケートになりすぎているのかもしれません。

TAKAYA すべてが「普通」のことなんです。花がきれいなのも普通。人が生き、死ぬのも普通。

今回、遺影を撮影するにあたり「いろいろな人の死への思いをどう受け止めるのですか」と聞かれたりもしましたが、僕が言えるのは「思いは受け止めません」ということだけ。何の判断も差し挟まず、ただきれいな花の力を借りて遺影という作品を撮る。その時、各人が死と向き合い、生と向き合い、それぞれが何かを感じる。そうして生まれてきた作品にも「考えること」はいりません。ただ感じていただければ。

結婚式はおめでたいこと、お葬式はお悔やみごと。そういう分類はありますが、あまりそこに囚われすぎず、家族や友人と死についてもっと話してもいい。めでたくてもそうでなくても縁は縁ですから、遺影をきっかけに、人と人とのつながりや会話が生まれていってもいい。縁起のよしあしを超えて、「花結い遺影を撮ると長生きする」というジンクスになるくらいの作品を、これからも生み出していきたいですね。

コンテンツ提供元:QREATOR AGENT

【ジョーク】日本人の「性」について、世界ではこんな噂があるらしい・・・

$
0
0
1102878199_main_l石井光太/Kouta Ishii

作家。海外の生活や文化に関する作品を数多く発表。主な著書に、アジアの障害者や物乞いを描いた『物乞う仏陀』(文春文庫)、知られざるイスラームの性や売春を描いた『神の棄てた裸体』(新潮社)、世界最貧困国の実情を追った『絶対貧困』(光文社)などがある。

世の人が下ネタを好むのは万国共通です。性の話というのは、噂がもつ覗き見趣味的ないやらしい性格と相性が合うのでしょう。ここで紹介するのは、外国の人々が日本人の性について、どんな噂をしているのか(といっても半分ジョーク!)、についてです。

01.
男たちはムラムラしてくると
地下鉄に乗る

256217410

外国人が日本人の性と言われて、まず思いつくのが「痴漢」です。世界的にも日本の痴漢の多さは有名で度々ニュースなどにも取り上げられています。

日本にはとにかく痴漢が多い。日本人女性は「淑(しと)やかさ」が第一とされている。それゆえ痴漢にあっても大声で悲鳴を上げたり、警察に訴えるのは礼儀作法に反するとして、黙っているケースがほとんどだ。

一番痴漢が多いのは、東京の地下鉄。日本の男は痴漢をしたくなったら地下鉄へ行くというくらいで、一車両に何十人もの痴漢が乗っている場合も。彼らは日本人女性だけを狙う。

もし中国の女性が地下鉄に乗るなら、バッグに国旗(特にアメリカの星条旗)をぶら下げるか、ワッペンをつけるべきだ。日本の男はアメリカ人をひどく恐れている。そのため、中国人がアメリカの国旗をつけていると、「中国系アメリカ人」だと思われて手を出されずにすむのだ。

これは私の知り合いの中国人女性が日本に留学する前に、「日本で暮らす時の注意」として教えられた話です。日本へ渡る前は痴漢に注意するようにと助言を受けることが多いそうです。

02.
セックスしたがらないのは
エロ漫画で十分満足だから

_268622450

セックスレスについての話を紹介しましょう。

日本人の男性は、女性と二人でいてもセックスをしたがらないことが多い。カップルでホテルに泊まっても、夫婦で一つ屋根の下に暮らしていても、男性からセックスに誘うのは稀だし、何もせずに抱き合ったまま眠ってしまうことが多い。

だが、日本人男性に性欲がないわけではなく、実際は欧米人以上の欲望を秘めている。それでも彼らがセックスをしないのは、エロ漫画のせいである。日本にはセックスを描いた漫画が数えきれないほどあり、男性は朝から晩まで自慰行為にふけっている。それで性欲が晴れるので、恋人と妻と一緒に寝ていても、セックスする気にならないのだ。

日本人はあまり気づきませんが、エロ漫画の主人公のほとんどがロリコン的なイメージ。中学生や高校生のようなキャラクターが当たり前にセックスをしたり、強姦や痴漢をされて喜ぶようなストーリーなのです。外国人が何の前知識もなく読んだら、一体日本人男性というのはどういう性的趣味をもっているのかと疑うのも当然でしょう。

03.
アソコが馬並み
フランス人の5倍!

121282783

春画とは、今で言うエロ本のこと。江戸時代、葛飾北斎や喜多川歌麿や歌川国貞など浮世絵の大家たちは、写真の代わりに絵でもってセックスシーンを描いていました。この頃、フランスで春画を見た人々の間に、ある噂が広がったのです。

フランスはパリ。とあるサロンには、将来を嘱望された画家が集まって、熱く議論を交わしていた。ある日、著名な画家がため息をついてこう言った。

「俺は、日本の絵を見て自信をなくした。絶対に日本人には勝てない」。若い画家たちは驚いて、「ジャポニズムはたしかに素晴らしいが、努力すればより優れた作品を描ける」と励ました。すると、著名な画家は首に横にふって答えた。

「そうじゃない。日本人のアレは俺たちフランス人の5倍はあるんだ」。著名な画家はそう言って春画を広げた。たしかに、その絵には、人の顔より大きな男根が描かれていた。それ以降、フランスの人々は、日本人のアソコを馬並みと考えるようになった。

昔の日本人のイチモツが大きかったというわけではありません。「肝心な部分を大きく描く」のが、春画の特徴でもあったのです。しかし、ほとんどの欧米人はそのような技法の存在を知らず、実際に日本人の局部が大根のように大きいと信じたといいます。

04.
最低でも月に50万稼ぐ!?
女子高生はみな売春婦

Money strip-1

90年代の終わり頃でしょうか。ガングロギャルと呼ばれる女性たちが世間を騒がせました。次の話はその時代に広まったものです。

日本の女性は高校生になると、みんなガングロになる。最初にするのは、処女を金持ちのオヤジたちに高値で売ることである。いくらで売れたかで、美人価値が決まるのだ。

彼女たちは初体験を済ませると、売春をしながら、ブルセラと呼ばれる店に便や生理の血のついたパンティーを売る。1ヵ月に稼ぐ額は最低で50万円にものぼり、全身をルイ・ヴィトンでかため、タクシーで学校へ通うようになる。世界でもっともヴィトンが売れているのは日本だが、ガングロ女子高生たちのそうした裏事情があるためである。

ガングロはあくまでもファッションで、売春行為に結びつくわけではありませんでした。しかし、当時の日本では援助交際やブルセラも同じように注目されていたため、海外メディアはそれを混同して、ガングロと援助交際とブルセラを一緒にして報じてしまったのです。

05.
風俗店の大半が
コンドームを用いない

Tracey

買春客というのはなぜか「自分だけは大丈夫」と何の根拠もなしに考えるものです。それを象徴するような噂を紹介しましょう。

日本の風俗店のほとんどが、コンドームを用いないサービスである。不思議なことに、そんな日本でいくら遊んでも、HIVなどの性感染症をうつされる心配はない。一体なぜなのだろうか。これは、日本政府の政策によるものだ。

日本は世界でも稀に見るほど衛生に厳格な国で、ありとあらゆるものを清潔に保たなければならない。そのため、性感染症の人を発見すると、山奥の隔離施設に閉じ込めてしまう。だから風俗店はいちいちコンドームをつけるようなサービスを提供しないし、客も不安にならなくていいのだ。

日本の性感染症の感染率は決して低くはありません。外国人たちは日本の性風俗で遊ぼうとする時、こうした噂を語り合うことで言い訳をつくり出しているのです。

06.
ダッチワイフで
性病に感染してしまう

00070093991_Large

先ほどの話とは反対に、絶対に大丈夫だと思っていたのに、日本で感染してしまった!というような話もあります。次の話がそれです。

あるインド人が日本にやってきた。彼は噂に聞く日本の風俗を一度でいいから体験したいと思っていた。

休日の午後、美人が大勢いるデリバリーヘルスを見つけて連絡。すると、人間そっくりのダッチワイフが届いた。そう、インド人は日本語が読めなかったため間違えて依頼してしまったのである。とはいえ、ダッチワイフは精巧で、あまりにかわいいので、一週間レンタルすることにした。

数日後の朝、インド人がおしっこしようとすると、アソコから白い膿が出てきた。性感染症にかかってしまったようだ!おそらく、前にレンタルした人が性感染症にかかっており、その精液がダッチワイフの膣内に残っていたのだろう。

「日本はロボット大国だ。だから、ダッチワイフも性感染症にかかっているのだ」。インド人はすでにこの美しいダッチワイフにほれていた。そこで、彼はダッチワイフを病院へつれていって、病気を治して欲しい、と頼んだ。医者は悩んだ末、精神科を受診させることにした。

日本人だけが知らない日本人のうわさ
コンテンツ提供元:光文社

35歳からの心と体の整え方。しなやかに生きるための「7つのヒント」

$
0
0
9784334038038齋藤 孝/Takashi Saito
明治大学文学部教授。33歳までは安定収入がない苦労続きの人生を送っていた。現在は、大学や企業での講義のほか、執筆、テレビ番組へのコメンテーター出演など、多忙な毎日を送る。著書は『座右のニーチェ』(光文社新書)、毎日出版文化賞特別賞を受賞したベストセラー『声に出して読みたい日本語』(草思社)など多数。

35歳という年齢は、自分にひたひたと押し寄せ始めた「経年変化」に初めて意識を向ける時期です。精神的にも体力的にも変化の訪れを感じるでしょう。そんな年代だからこそ、心と体のバランスを整え、スタミナを上手に回すことを考える必要があります。ここでは、『35歳のチェックリスト』(光文社新書)より、この年齢からの心と体の整え方を紹介します。

01.
「経験知」を有効活用する

35歳くらいからは、体力に自信がなくなってくる分を、知性と経験でカバーすることができるようになってくるでしょう。さまざまな経験を繰り返す中で、何を優先させたらいいのか、どこにどのくらいの力を配分すればいいのかが見えているので、無駄の少ないエネルギー投入ができるようになるのです。経験に基づいた知恵を利用して、体力のロスを減らすイメージです。

ただし、その「経験知」をどれだけ有効に活かせるかは状況適応力によります。変化を前向きに受け止め、柔軟に自分を「馴化(じゅんか)」させる意識を持ち続けることが大事です。優れたビジネスパーソンは状況適応力に長けているものです。

02.
行動をパターン化して
余計な動きをなくしていく

習慣の力を活用して効率性を向上させることは、35歳以降の仕事において大きな強みになってきます。型を決める、やり方や段取りを決める、時間を決めるなど、自分なりのルールを作って習慣として行うように決めてしまう。あとは習慣の力を利用して同じパターンで継続するのです。常に同じ環境を作り、そこに体をセットするイメージを持ちましょう。

そうやって体を習慣の中にセットできるようになると、自動化する部分が多くなってくるので、余計な動きがなくなり省力化できます。このような「習慣の束」をどんどん増やし、仕事量を習慣で分散させていくことによって、疲れを軽減することができます。

03.
脳内シミュレーションをして
ペース配分をつかむ

無理をせず、しかしスピードを落とさず、本質を見逃さずに周りの人をうまく巻き込んでやっていく。そのために大事なのはペース配分です。スケジュール帳は予定を忘れないように書き込むだけではなく、それを見て脳内シミュレーションをしながらペース配分をすることで機能します。移動の時間などを使って、自分のスケジュールを見渡す時間を設けましょう。自分の行動の流れや実際の時間の組み立て方をプランニングするのです。

そうすることで、ウォーミングアップができている状態になり、体も準備をするようになります。効率的に動けますし、予測できているので体力の消耗を減らすことにもつながります。

04.
やるべきことを小分けにして
コンスタントにやり続ける

自分を過信して無理をしない。これは35歳からの大切な自己調整法です。100キロの荷物を無理して持ち上げようとするのではなく、50キロを2回、場合によっては20キロを5回にする方がダメージは少なく済みます。小分けにしてコンスタントにやり続けることが、安定して仕事をしていく鉄則です。疲れた頭や体でやり続けるよりは、「今日はここまで、続きは明日」と小分けにする方が、かえって効率が上がり疲れも少ないでしょう。

さらに、ひとつのことにかける時間を減らすことで、逆に一日に多くのことを処理できるというメリットもあります。複眼的にバランス良く進めて行く方が手際も良くなります。

05.
「区切り」の一歩手前でやめる

小分けで仕事を進めると、たいがい区切りがいいところまでやっておこうとしますが、この「区切り」が実はあまり良くありません。コンスタントに新しいものを生み出す意識を継続させていくには、区切りのいいところまでやりきるよりも、「もう少しやりたい」というところでやめておく。区切りがいいところまでやってしまうと、やりきった気持ちから、せっかく入ったやる気のスイッチが一旦オフになってしまいます。

エンジンが冷えた状態からでは、立ち上がりに時間とエネルギーがかかります。やる気のエンジンが温まりやすいように、少し心残りがあるくらいの余力を残しておくほうがいいのです。

06.
外の世界と
“つながらない”時間を持つ

checklist35-04160104-02

インターネットやスマートフォンの普及で私たちは、いつでも連絡が取れる、いつでも外界とつながっている状態にあります。それは意識が拡散しやすく、今やるべきことに集中しにくい状況でもあります。ときには、自分の判断で外界との接触を断ち切って集中する、没頭する時間も必要です。

たとえば、「これを何時までにやる」と決めて、その時間内は外の世界とのやりとりを隔絶し、やるべきことだけに集中する。そういう時間を持つようにすることが、集中力を高めて効率良く、メリハリの利いた生活をしていくためには重要です。まず必要なのは、外の世界を締め出す「勇気」を持つことです。

07.
好奇心にブレーキをかけない

人間は何歳になっても好奇心を持って脱皮し続けることが大切です。外部からの刺激を取り入れながら新陳代謝を繰り返して生きていくのです。好奇心を失った時点から、人はどんどん老け込んでいってしまいます。今の30代、40代の人たちには、外見や肉体的にはまだまだ若くても、頭が固いという印象の人も意外にいるようです。固着してディフェンシブになりすぎることは、自分が停滞していくだけではなく、組織の力にもブレーキをかけてしまいます。

たとえば、休日にもただ休むだけではなく、自分が楽しいと思える何かをして刺激を受けることが、ある意味、精神のリフレッシュになるのです。

35歳のチェックリスト
コンテンツ提供元:光文社

健診・人間ドックなんていらない!?「薬を使わない薬剤師」が一刀両断。医療の新常識5つ

$
0
0
ダウンロード (1)宇田川久美子/Kumiko Udagawa

一般社団法人国際感食協会理事、㈲ユアケー代表取締役、薬剤師・栄養学博士(米AHCN大学)、NPO法人統合医学健康増進会理事。医療の現場に身を置きながら、薬漬けの治療法に疑問を感じ、「薬を使わない薬剤師」をめざす。感じて食べる「感食」・楽しく歩く「ハッピーウォーク」を中心に、薬に頼らない健康法を多くの人々に伝えている。

私たちは、健康診断を受けたりサプリメント薬を摂取することで、元気な体を保とうとします。けれど、生活習慣を改めない限りは、真の健康を維持することもできません。そして、場合によっては検診が逆効果になることもあるんだとか。医療の現場に身を置く薬剤師の観点で、鋭く迫る新常識。どれも意外なものばかり。

01.
メタボ健診へ行くと、
みな病気にさせられる!?

678350821031

2008年4月から、40歳以上を対象に「特定健康診査・特定保健指導(通称メタボ健診)」が行われています。メタボのもとになったのは、1989年にアメリカで提唱された「死の四重奏」という概念。「上半身肥満、高血圧、高血糖、脂質異常」が合併した状態をさします。

日本では医療費を抑えるためには生活習慣病予防が大事だ、と厚生労働省が2000年から「健康日本21」というプロジェクトを開始。死の四重奏を参考に定められたのが、メタボリックシンドロームの診断基準でした。

つまりメタボとは、生活習慣病予防のための基準であり、基準値を超えている人をサポートするというのが、メタボ健診の目的なのです。ところが、蓋を開けてみれば、病気かそうでないかの線引きのための数値と化してしまいました。医療費を抑えるどころか、健診によって”病人”が大量に作られ、医療費が高騰したというわけです。

02.
健診・人間ドッグは、
生活習慣を見直す
イチ材料にすぎない

poi_294409886

お酒もタバコも大好き、睡眠不足で食事も不規則…そういう人に限って、「大丈夫。検査結果はAだから」とか「年に2回人間ドックに入っているから平気」と答えるのです。

私としては、いわば不摂生な生活を”許可してもらう”ために健診や人間ドックを受けるくらいなら、受けない方がいいと思います。健診結果が基準値内に収まっていても、不摂生を続けていれば、必ずどこかで負荷がかかってきます。人間はスーパーマンではないのです。それに身体の不調がすべて測定できるわけではありません。知らないうちに何か深刻なことが進行している可能性もあるわけですから。

健診を受けるのは、だらしない生活を自分に許したり、数値に一喜一憂するためではなく、生活習慣を見直す材料なのです。

03.
「がん検診」が高める
がん発症のリスク!?

174202361

あなたは毎年がん検診を受けていますか?受ければ早期発見できて、がんで死ぬ可能性が低くなると思うからでしょうか?けれども、頻繁に検診を受けるのはやめた方がいいと、私は思います。その理由の一つは、がん検診そのものが危険だからです。

がん検診には多くの場合、放射線や電磁波が使われます。レントゲンやCT、マンモグラフィー、PETなどは放射線を使う検査ですから、放射線に被爆することであり、頻繁に受ければ当然発がんの危険性が高まります。

なかでも、CTやMRIなどの検査機器は、年々精度が高まっています。それだけたくさん放射線や電磁波を浴びるということです。病院で「今度、新しい機械が入りました。とてもきれいに撮れますよ」などといわれると、嬉しくなる人もいると思いますが、私は恐いと思います。

04.
病気の原因は
遺伝が3割、環境が7割

_86665660

日本でも遺伝子検査が流行っていて、自宅で唾液を採取して郵送すればOKという、手軽な検査キットが販売されています。検査項目は各種がんをはじめ、高血圧や心臓病、脳梗塞、糖尿病などの生活習慣病、肝炎やアトピー性皮膚炎、花粉症など300近くに及んでいます。

しかし、遺伝子検査をしなければ、生活習慣は改善できないのでしょうか?胃がんになりやすい遺伝子があると知らなくても、暴飲暴食や塩分の強いものや辛いもの、お酒を控えたほうがいいことはわかります。その病気になりやすい遺伝子があってもなくても、メチャクチャな生活をしていれば病気になりますし、病気を防ぐなら生活習慣を改善すればいいだけのこと。

そもそも、病気の原因は平均的に「遺伝が3割、環境が7割」と言われています。つまり、後天的な生活や環境の方が病気への影響は大きいと言えるのです。

05.
骨粗鬆症の薬を飲んでも
骨密度は上がらない

253615144

骨粗鬆症と診断されて薬を飲んでいる人の大部分は、何の症状もないのに、病院に行って測ったら骨密度が低かったという人たちです。そもそも、70代、80代の人に、20代、30代の人と同じ骨密度が必要だという根拠がわかりません。そして、骨粗鬆症の薬には、非常に副作用の強いものが多いのです。たとえば、ビスフォスフォネート製剤と呼ばれる薬は、空腹時に飲まないと効果がないとされています。これでは胃潰瘍や十二指腸潰瘍を引き起こす危険性があるのは否めません。

骨粗鬆症の薬は、骨密度の減少を抑えるものです。飲み始めたら一生飲み続けなければなりません。その上、骨粗鬆症そのものを治すわけではありませんから、これらの薬を飲んで骨密度が上がったという人を、私はほとんど知りません。

薬を使わない薬剤師の「やめる」健康法
コンテンツ提供元:光文社


「未来の肌をシミュレーション」有村架純が「55歳の自分の肌」に向き合う

$
0
0
「私、中学の3年間テニス部で、もう嫌というほど日差しを浴びていて、それが後々来るよっていつもみんなに言われてて・・・」

もし「未来の肌」が見えるとしたら、あなたはどうしますか?30年後のお肌を直視するのって、少しコワいですよね。今回、そんなシミュレーションに勇気ある挑戦をしたのが、女優・有村架純さん。映画やドラマでハツラツとした表情を見せる有村さんは現在22歳(撮影時)。その肌は白く、ハリと潤いも充分に見えます。しかし・・・

最新の撮影技術で「55歳の肌」を体験!

有村さんのシミュレーション撮影に協力してくれたのは、フォトグラファーRYUGOさん。普段は美しい肌をより若く、美しく見せる撮影をするのが仕事ですが、今回は30年後の有村さんの肌を映し出します。

普段通り、カメラの前でポーズを決める有村さんですが、この特殊なUV撮影は、紫外線の影響を受けた肌の目に見えない黒ジミを映し出すことができるのです。この黒ジミは、歳を重ねるごとに肌の表面に現れてくると言われています。

30年後の肌が果たしてどんな風に見えるのでしょうか?仕上りを待つ有村さんは不安げな表情を見せます──。

「ちょっと、怖いですよね、トラブルが起きたときの肌を見るのは・・・」

そして、ついにRYUGOさんが完成した有村さんの「未来の肌」シミュレーションを持って現れます。有村さんの30年後の肌は一体どうなっているのでしょうか・・・?そして未来の肌シミュレーションを見た有村さんの決意は?気になる方は、こちらの動画でチェックしてみてください。

未来の肌と「今から」向き合おう

この動画を制作したのは、運命を自らの手で切り開く女性たちを応援する「運命を、変えよう。〜#changedestiny〜」というキャンペーンを展開中のSK−II。肌が変わることで、一歩を踏み出す勇気・自信が生まれると強く信じ、未来の肌のために、今何をすべきかを問いかけています。若い肌は、何もしなくてもキレイに見えます。もちろん先月SK−IIアンバサダーに就任した有村架純さんもしかり。でも、20歳を過ぎる頃から徐々にエイジングは始まっているんです・・・シミも、そのひとつ。若いうちは肌の中に潜んでいるシミが、歳を取るごとにダメージの蓄積も加わり、だんだん表に出てくるものが多くなります。これは誰の肌にも起きる事ですが、お手入れをするかしないかで、未来の肌が変わってくるのも事実です。肌の運命を決めるのはあなた次第、今の過ごし方が未来の肌を変えるのです。今日が未来の肌を左右するなら、あなたは何をしますか?

上記動画の最後に登場したのは、有村さんも最近使い始めたという SK−IIの「ジェノプティクス オーラ エッセンス」。「ちゃんと美白ケアしているのになんとなく肌がキレイじゃない」「肌がどんより曇っているように感じる・・・」そんな悩みを忘れさせてくれる新美白美容液です。未来のお肌が気になる方は、今すぐブランドサイトをチェックしてみては?
1030x728_B1V_Pos_WH16_PKV---

btn_decencia_160223_04

Sponsored by SK-II

その瞬間、世界がふたりを祝福する・・・ ロケーションが魅力の結婚式を集めてみました

$
0
0

ゲストが喜んで参加してくれるような結婚式場選びって意外と難しいもの。景色にこだわりすぎるとアクセスが悪くなってしまうし、利便性だけを追求すると雰囲気が……。

ここで紹介する式場なら、海や山など自然豊かな最高の景色が楽しめて、アクセスも抜群! 主役の2人はもちろん、ゲストにとっても思い出深い式になるはず。

みんなで盛りあがれる
開放的でオシャレなパーティーは
ビーチ沿いがオススメ
160226_novarese_001

アマンダンブルーコラージュ

時折潮の音が聞こえてくる、ロマンチックな非日常空間ーー朝の海にぴったりな流木やサンゴの小物を置いてみたり、夕方の海にぴったりな濃いブルーとゴールドで大人のコーディネートするのもGood。美しい空と海が印象的な『アマンダンブルー鎌倉』は、駅から潮の香りを感じながら歩いてもよし、バスも出ているのでゲストも安心! 文句なしの景観で誰もが日常を忘れられる空間です。

btn_istock_160226_04

緑に囲まれた
ナチュラルな空間で
リラックスできる結婚式を

160226_novarese_005

アマンダンヒルズ コラージュ

“アットホームウエディング”なんて言葉を昨今はよく聞きますが、緑に囲まれていれば、無理矢理アットホーム感を演出しなくてもOK。その開放的な空気の中なら、ゲストとの心の距離は近くなりますよ。ポイントは、式場とガーデンの雰囲気がどれだけマッチしているか。ゲストが長い時間を過ごすバンケットやラウンジでも、木漏れ日やグリーンを感じられる空間が◎。

『アマンダンヒルズ』のパーティー会場は一面ガラス張り。外には森林とそれにつながる自然庭園が広がっています。会場と庭園の行き来が自由っていうのもうれしい!

ナチュラルな雰囲気たっぷりのデザートビュッフェや、季節のフラワーを使ったテーブルコーディネートなら、よりナチュラル感を演出できますね♪

btn_istock_160226_04

夜景が見える式場で
ハイセンスなウェディング

160226_novarese_006

横浜モノリス コラージュ

ちょっぴり大人っぽいムーディーな式にしたい! というあなたはライティングにこだわって会場を選んでみては?

例えば、高層ビルの上階で夜にパーティーを開くのはどうでしょう。『横浜モノリス』は、港街を一望できる最高のロケーション。主役はもちろん、ゲストもきっと大満足!

ドレスのカラーは、王道のホワイトで。夜景と相まって高貴な雰囲気が演出できますよ。ちなみに、駅チカでアクセスがいいのも魅力です。

btn_istock_160226_04

海、山、街全部好き!
欲張りなあなたは……

欲張りさん1コラージュ

①ウェディングフォトはビーチ、結婚式はアクセスのいい会場で

遠方からのゲストが多いなら、駅チカでアクセスのいい式場選びが正解ですが、「ウェディングフォトくらいリゾート気分を味わいたい!」なんてカップルは、前撮りだけビーチ……なんていうのもアリです。

2人だけで時間を気にせずゆっくりと撮影ができるので、リラックスした雰囲気のなか、式当日とはひと味違う素敵な写真がたくさん撮れることでしょう。

②いっそのこと、2回結婚式しちゃう!?
自然の中で家族婚、海を目前に友人とパーティー

緑のなかでの結婚式と、ビーチでの結婚式。どっちも捨てられない!という欲張りなあなたは「家族だけの結婚式」と「友人を招いた結婚式」2回を式を開くのだって◎。

じつはそういうカップル、増えているんです。家族水入らず、ガーデンで挙式・会食をしてから、友人を集めたビーチでのリゾートウェディング。2人はもちろん、家族やゲストも存分に楽しめて、最高の想い出になること間違いナシです。

家族婚についてもっと知りたい人はコチラから
結婚式に関するオススメの記事はコチラから

Sponsored by NOVARESE

虜になるセレブが続出!丁寧なおもてなしで話題のファッションEC『Farfetch』がすごい

$
0
0

ECなのに、リアルに
ショップで買った気分!
オリジナルの梱包で届く
特別なショッピング体験

ラグジュアリーなお店でワンランク上のアイテムを手に入れたときのワクワク感。今、ECでありながら、そのワクワク感を存分に味わえるファッションサイトがあるのをご存知ですか?

今回、実際そのファッションECでショッピングをしてみました。購入したのはTシャツやパンツ、スニーカーなど全部で6品。注文完了から5日、遠くのものでははるばるイタリアから商品が手元に届きました。発送元を考えると予想以上に早かったな、という印象です。

さて、届いた箱を早速オープン!

farfetch_1160225

ご覧の通り、を開けると商品がむき出しで入っている訳ではありませんでした。中から現れたのは商品を取り扱うセレクトショップの梱包。まるでギフトのようにリボンがキレイにかけられているショップもあれば、ラッピングペーパーのデザインが可愛いショップもあります。メッセージカードが入っていたりして、ちょっとした特別感が演出されているのも嬉しいポイントです。

ferfetch_006_160222

やっぱり自分へのご褒美や大切な人へのプレゼントなど特別なアイテムは、ECサイトにありがちな味気ない梱包より、暖かみのあるショップのラッピングで手元に届いた方が気分もアガるというもの。多くのECサイトは商品を倉庫で一括管理していますが、このファッションサイトでは顧客のオーダーが各国のセレクトショップに直接入ります。そのため各ショップは商品にオリジナルのラッピングを施して顧客へ届けられるのです。こんな風にリアルなお店でのショッピングに負けない体験ができるのが、UK生まれのファッションECFarfetchファーフェッチです。この名前を聞いた事がある人は、かなりファッション感度が高いと言えそう。なぜなら、ここはいわゆる普通のECサイトとはひと味もふた味も違うんです。

年間購入額5,000万円超えも!?
ファッション好きを“虜”にする
『Farfetch』

160210_ferfetch_001

160210_ferfetch_009

160210_ferfetch_016

『Farfetch』のユニークなところは、サイトにただ商品が並んでいるのではなく、「セレクトショップが出店している」というところ。それも、世界のファッション好きが旅先の街で真っ先に足を運ぶような、厳選されたセレクトショップのみを掲載しています。現在、ニューヨーク、パリ、ミラノなどの都市でトレンドの最先端を行くセレクトショップがこぞって出店を希望しており、『Farfetch』への出店が一種のステータスになっている感も。

実際、その審美眼は世界中の洒落者を虜にしており、1回の購入金額が7万円以上なんていう人はザラ。2015年の1回の買い物の最高記録は約850万円(!)だそうです。顧客のなかには、なんと年間5,000万円以上も買い物をするというセレブもいるんだとか。

そのヒミツは彼らの哲学にあるようです。創業者でありCEOのジョゼ・ネヴェスが「ファッションは、触れた時、着た時の高揚感が大切。それを提供するリアル店舗が今後も主役」と語っているように、『Farfetch』はECサイトでありながら、買い物を「スペシャルな体験」と位置づけて、ファッション愛をくすぐるオリジナリティ溢れるサービスを顧客に提供しています。中にはちょっと普通じゃないサービスも……。

世界のセレブも夢中に!
「そこまでやるの!?」な
おもてなし

160210_ferfetch_004
仮にあなたが年間にかなりの額を『Farfetch』で使う顧客だったとしましょう。するとあなたへはVIPサービスの案内が届くかもしれません。そして、すぐに専属のスタイリスト(!)が付くだけでなく、スタイリストに24時間365日いつでもコンタクトを取ることができ、あなたに合った最新のスタイリングを提案してもらえる、といった具合です。

もちろん、これを享受できるのは選ばれし者のみ。ですが、オンラインショッピングの域を超えて、極めてパーソナルで徹底的に上質なサービスを提供する、そのスタンスが世界中でウケているんです。

商品の受け取りは
優雅に地中海のマリーナで!?

「Farfetch流おもてなし」の究極の形として、「Farfetch & Away」があります。このサービスは、バカンスの時期、地中海のマリーナで商品の受け取りを行える、というもの。

ここまでくると、ちょっと想像しにくい世界観ですが、そもそもヨットを所有していないと成り立たない、かなりぶっ飛んだサービスです。自家用ヨットで地中海の港や島々を巡る中、パーティーなど華やかな予定も盛りだくさん。なのに持参したドレスと靴やバッグがイマイチ合わなかったり、どうしても新しい服を着たい気分だったりすると、いつもの便利なオンラインショップが恋しくなる。でも旅先では商品を受け取れないし・・・そんな贅沢な悩みに応えようとする、このぶっ飛び具合こそが世界のセレブたちに愛される所以なんでしょうね。

他の追随を許さない圧倒的なユニークネスで、業界を牽引する『Farfetch』。最近では参加セレクトショップが35カ国、400店舗にまで増えてきており、この春にはビューティーとキッズウェアも始まるそうです。今後ますます目が離せません。

ちなみに、日本では売り切れやすいサイズも海外ショップには在庫があるケースが比較的多いようで、そんなところも密かなオススメポイント。あなたもぜひ、スペシャルなショッピング体験を味わってみて!

btn_ferfetch_160210_02

Sponsored by Farfetch

売れない営業マンがやりがちな、NG行動5つ

$
0
0
1106604046_main_l菊原智明/Tomoaki Kikuhara 
営業サポート・コンサルティング㈱代表取締役。工学部機械科卒業後トヨタホームに入社し、営業の世界へ。7年もの間クビ寸前の苦しい時期を過ごしたが、営業訪問を「営業レター」に変えたことをきっかけに、4年連続トップの営業マンに。2006年に独立。現在、上場企業への研修、コンサルティング業務、経営者や営業マン向けのセミナーを行っている。

「営業は大変なもの」「嫌なことを我慢するから成績が上がる」というのは本当でしょうか?答えはNOです。私は、ある日を境に、やりたくない営業や苦しいことを克服するのをやめました。そんな私の体験から導き出した、売れない営業マンがやりがちな間違った行動パターンを紹介します。

01.
無駄な気合いや根性は
迷惑でしかない!?

057578964_Large

なぜか営業の世界では、「根性論」が頻繁に問われます。なんだかんだ言って「営業=体育会系」のイメージは今も色濃く残っています。でもそれは、「声が大きい」「動きが目立つ」という見た目の要素が大きく影響しているだけのような気がするのです。

新人営業マンに多いのですが、「せっかくだからいろいろ知ってもらいたい!」というスタンスでお客様に説明。でも、無駄な気合いや根性は逆効果になります。お客様からすれば、「迷惑な気合いと根性」でしかありません。

営業の基本は、「こちらが言いたいことを言うのではなく相手が望んでいることを知り、そこに応えること」。お客様に猛アタックする前に、「自己満足になってない?」と、一度自分に問いかけてみるだけでもずいぶん結果が変わってきます。

02.
伝説のトップ営業マンの
成功話を鵜呑みにする

2151740_Large

私の知人が以前、短期間で爆発的な結果をだしたという、伝説のトップ営業マンに相談しにいったことがあったそうです。ところが、実際に会って話を聞いてみると「言っていることが異次元過ぎて、まったく参考になりませんでした」と笑うしかなかったといいます。その人物の興味を引く経歴や人間的魅力、トーク術に心をつかまれて気分が上がっていき「自分もそんなふうにやってみたい」と思うのですが、冷静に考えてみれば、それは「その人」だからやれることがほとんど。

実は、伝説のトップ営業マンの話に影響を受けて、真似をしないと売れる営業にはなれないと思い込んでしまって失敗している人、結構います。

それよりも、じわじわと営業成績が伸びてきた人こそ参考にしてみてください。そういった営業マンのほうが、無理のないやり方で本人もお客様にもメリットのあるノウハウを持っていたりするのです。

03.
一方的な営業トークで、
お客様を「置いてけぼり」に

Business meeting

私がダメ営業マンだった頃、こんなことをしていました。

・お客様が求めていない説明を延々とする
・都合が悪いことがあえて言わない
・追加オプションの値段をごまかす
・一気に値引きして強引に契約へ持っていく

正直、こんな「自分」からは買いたくはありません。お客様は営業されたがっているのではなく、自分の話や要望を聞いてもらいたいのです。それなのに、一方的に営業をしても絶対にいい結果にはなりません。

もし今、あなたが営業で行き詰まっているなら、営業方法を書き出し「自分が買う立場だったら、どう感じるだろう?」「今の自分から買いたい?」と自問してみてください。そこで「ちょっと何か嫌な感じがする」「一生懸命なのはわかるけど、お客様が置いてけぼりだよな」と感じたら、むしろやり方を変えるチャンスです。

04.
プライベートを犠牲にして、
人間的に面白みがない

Working late at night

毎日夜遅くまで仕事をしながら、結果を出している営業マン。こういったタイプほど、プライベートを犠牲にして、ひきつった笑顔で「仕事が趣味です」と言うのです。しかし、そういった人は決まって短命。体を壊す、精神的にやられる、離婚する…など。さまざまなことに足を引っ張られるのです。

その一方で、長く活躍して結果を出し続ける人もいます。何が違うのかなと観察してみると、「プライベートを犠牲にしていない」。彼らは趣味で自転車レースのチームに入っていたり、バンドのコンテストに出る目標を持っていたり、仕事以外のことも楽しんでいます。そういう人の話って、なんだか面白い。だからお客様のほうから「もっと聞きたい」「この人、いろいろ知ってそうだな」と、距離を縮めてもらえるのです。
「仕事が忙しくて趣味どころではない」という人も、仕事以外のことを始めてみてください。必ず、いいことが起こりますから。

05.
ライバルの成功を
妬んでいるだけで
スキルを盗もうとしない

053870554_Large

たとえば、あなたのライバルが急にたくさんの契約を獲得してランキング上位に顔を出したとします。正直、祝福の気持ちどころか、くやしさと羨ましさの嵐ですよね。「気にしたらダメだ」と思うほど、かえって気になってしまうもの。これは心理学で「カリギュラ効果」と呼ばれます。人は禁止されればされるほど、それを考えたりやってみたくなる心理のことです。

じゃあ、どうすれば気にしなくて済むのか。カリギュラ効果を逆に利用してしまうのです。徹底的に気にして、相手がどういうことをしているかきちんと観察してみましょう。

私の場合、「訪問前には必ず靴を磨いている」とか「会議では3色のペンを使い分けてメモを取っている」というような、些細な発見がありました。徐々に私自身もいい意味でお客様への気遣いができるようになり、いろんなことがうまく回るようになったわけです。

これからの営業に会話はいらない
コンテンツ提供元:ワニブックス

本当に「デキる」クリエイターを目指す人が知っておくべき「8つのこと」

$
0
0

今、クリエイターの力がさまざまなところで必要とされています。クライアントの抱えるモヤモヤした悩みや課題を定義し、言語化し、ビジュアライズできる人。明快で実効性のある解決策をアウトプットして提示できる人。それこそが本当に「できる」クリエイターです。

もしあなたが本気でクリエイターを目指すのであれば、知っておくべき大切なことがいくつかあります。順番に見て行きましょう。

01.
大切なのは
「センス」よりも「選択肢」

160218_istock_001 クリエイターと言うと、とかく美的センスが問われる職業と思われがち。もちろん個人のセンスも重要ですが、本当に必要なスキル、それはクライアントに幅広い選択肢を与えられることではないでしょうか。クリエイティブには「絶対」という正解はありません。1つの課題に対して切り口はそれこそ無数にあるのです。多くの手札を持っていながら、クライアントの「想い」を汲みつつ本当に効くクリエイティブとして深度を深めて行くのが、クリエイターの仕事。

例えば、今や業種を問わず、必須事項となっているデジタルマーケティング。WEB広告は様々なビジュアルでテストを繰り返しながら「結果」の出るクリエイティブを模索し、最適化していくもの。つまり多くの切り口、それもそれぞれ意味がある切り口が必要となります。WEB広告に限らず、数多くの切り口を出せるクリエイターは、今、最も重宝される人材です。

02.
相手の「感覚」を
即ビジュアライズせよ

160218_istock_005 「ほら、◯◯みたいな感じで・・・」
これはクライアントがよく口にするフレーズです。それを「◯◯みたいな感じですね」と口頭レベルだけでイメージ共有したつもりになるのはとても危険。実際のアウトプットがクライアントのイメージとまるっきりズレていると、信頼を失う事態にもなりかねません。

プロジェクトのスタート地点でいかに具体的なアウトプットのビジュアルイメージを共有できるかどうか、それがクリエイターの優劣を分けるポイントとも言えます。

例えば、打ち合わせをしながらストックフォトサービスでクライアントのイメージに合いそうな写真やビデオ素材を検索・共有することで、方向性をより具体的に握っておくのも一つの手です。

03.
「ゼロから作る」
という固定観念に縛られない

160218_istock_006 できるクリエイターたるもの、斬新なアイデアを常にゼロから生み出し続けなくてはいけないのでしょうか? 「そんなの絶対無理」と思う人もいるでしょう。でも、安心してください。アイデアの材料は既に自分の中にあるんです。つまり、見てきたことや聞いてきたこと、経験のすべて。現代美術を代表するアンディ・ウォーホルをはじめ、今最も注目を集めるストリートアーティスト「バンクシー」も、度々既存の写真やイラストからインスパイアされた素晴らしいオリジナル作品を発表していますよね。

例えば近年ニーズが高まっているWEB広告のクリエイティブで言えば、オンライン上には無数のヒントが眠っています。素材を提供するサービスも充実しています。それらを材料として上手に活用し、そこに、あなたの中にある「何か」を掛け合わせることで新しい発想が生まれれば、短時間のうちにオリジナルのビジュアルを数多く作り出すことも可能でしょう。

04.
ビジュアルから生まれる
ビッグアイデアもある

160218_istock_003 通常、広告などのビジュアルは、コンセプトが先にあって、そのコンセプトをよりどころにして生まれるもの。しかし、時として強いインパクトのビジュアルによる瞬発力が重視されることも。ロジックよりもエモーションを大切する感覚もクリエイターには必要です。

そんなとき、コンセプトは後付けでもOK。アイデアに行き詰まったときは、ロジカルなアプローチを捨てて、すでにある写真、イラスト、動画などを基にイマジネーションを膨らませるという手もあります。もしかすると、今までにない発想に辿り着けるかも知れませんよ!

05.
「著作権」への意識は
社内レベルでも強く持つ

160218_istock_002 インターネットはビジュアルのアイデアを探すのに確かに便利ですが、ネットから拾った画像をそのまま作品に使ってしまうのはもちろんアウト。そこまでは、当たり前のこととして認識されているかも知れません。

しかし、例えそれが社内打合せ資料用のカンプやダミーだったとしても、無断使用は本来NGなのです。仮に「あくまでダミーで」という認識があったとしても、何かの間違いで他人の画像が公式な作品として世に出てしまう危険性がないとは言えません。

そうなると、あなただけの問題ではなく、クライアントにも迷惑をかける事態になってしまいます。素材はあくまで著作権がクリアになったものを使用しましょう。

06.
仕事以外でも
オリジナル作品を発表しよう

160218_istock_010 依頼された仕事をこなすだけでは、「クリエイター」としての成長は望めません。今や誰もが手軽にクリエイターになれる時代。だからこそ、本物のクリエイターを目指すなら世の中に対して継続して「発信し続ける」ことが大切です。

難しく考えることはありません。例えばスマホのフォルダに保存されている撮りっぱなしの動画素材。それだって少し編集を加えてクールな音楽をのせれば、拡散力抜群のオリジナルコンテンツに生まれ変わる可能性を秘めています。

上の項目でも述べたように、0から1を生み出すだけでなく、今あるものに新たな命を吹き込むこと、それも立派なオリジナリティなのです。

07.
アウトプットの幅を広げるなら
動画は必須

160218_istock_007 これからの時代、ますます動画コンテンツが求められています。また、ひと昔前では常識だった「平面のデザインはデザイナー、動画制作はディレクターとカメラマンとエディターが作る」というような分業制の考え方がもはや古くなりつつある時代。ワンストップでデザインから動画制作までできてしまうクリエイターが最強なのです。

今やフォトショップでも動画編集ができるなど、アプリケーション側の進化で動画編集を取り入れ易い環境になっていることもあり、動画素材が豊富なフォトストックサービスを押さえておけば企画の幅がグッと広がって、必要とされる場面も増えることでしょう。
btn_istock_160226_03

08.
常にフレッシュな感覚になれる
環境を作っておく!

160218_istock_009 世の中に発信されたクリエイティブに対してアンテナを張っておくこともまた、クリエイターとして成長するために心がけたいこと。対象は、なにも有名アーティストの作品だけではありません。多種多様なタイプの作品を見ておく事が大切なのです。例えば、フォトストックサービスiStock(アイストック)に無料会員登録をすると、週替わり、あるいは月替わりで提供される写真、イラスト、動画、音楽素材を自由にダウンロードできます。またサイト内では「今月の注目写真家」として、画像を提供しているコントリビュターの作品が紹介されています。それらを逐一チェックするだけでも、新たな感性があなたのクリエイティビティに“ストック”されていくはずです。

iStockの素材は、写真はもちろんイラストや動画、音楽素材まで、世界中のクリエイターから提供されたものだから、バリエーションの豊富さは間違いなし。その豊富な素材が定額プランなら1点22円から(月750点プランの場合)自由に使用可能です。まずはそのクオリティを体感してみては?

Sponsored by ゲッティイメージズ

Viewing all 389 articles
Browse latest View live