Quantcast
Channel: TABI LABO – TABI LABO
Viewing all 389 articles
Browse latest View live

入荷1ヶ月待ちのシャンプー「BOTANIST」の魅力って?

$
0
0

このボトルを「見たことある!」という人も多いのでは?

今、Instagramで話題になっているこちらのシャンプー・トリートメント。アメリカ・フランス・日本の3ヶ国の楽天市場で売上No.1を獲得した商品で、とくに日本では一時期入荷1ヶ月待ちに。2015年の年間総合ランキングでも約2億個もある商品のなかからNo.1を獲得しました。

山田優や紗栄子…
有名芸能人も愛用中!

botanist_01_004

なんでも、山田優紗栄子道端アンジェリカ吉川ひなの高橋愛山中美智子宮城舞など、美容にはちょっとうるさい有名芸能人も愛用しているというから、その使い心地&効果は推して知るべし。彼女たちの美髪の理由は『BOTANIST』のシャンプー・トリートメントにあった…とはちょっと言い過ぎ!?

ちなみに、その人気は女性にとどまらず、元テラスハウスメンバーの菅谷哲也宮城大樹、最近TVで引っ張りだこのりゅうちぇるなど、男性芸能人のInstagramにもちょくちょく登場しています。

btn_botanist_160119_01

『BOTANIST』って
なにがスゴイの?

その使用感はサロン並みと評判の『BOTANIST』。ヒミツは、徹底した成分へのこだわりにあります。

■90%以上が植物由来の天然成分

アボカド油やパーム油、ヤシ油……。『BOTANIST』のシャンプー・トリートメントの90%以上は植物由来の成分でできています。毎日使うからこそ、人工的な添加物や薬剤を含んでいない、ナチュラルなものを選びたいものですよね。
とはいえ、成分にこだわったシャンプーとなると値が張るイメージがありませんか?『BOTANIST』の商品は、お手頃価格なのも魅力。シャンプー・コンディショナーそれぞれ1,512円(税込)です。

■せっけん成分で、うるツヤのある仕上がりに

160114_botanist_002

弱酸性のせっけん成分を配合しているのも『BOTANIST』のポイント。キメ細やかなフワフワの泡で、汚れは落としつつ、必要な皮脂は残してくれるので、本来備わっているうるおいをキープ。髪への負担も少なく、優しい洗いあがりです。

■ダメージヘアにはモイストタイプ、
ボリュームが欲しい人はスムースタイプ

botanist_02_001

『BOTANIST』のシャンプー・トリートメントは、モイストタイプとスムースタイプの2種類から選べます(白のポンプがスムース、黒がモイスト)。

モイストタイプは「根本のボリュームを抑えたい」「髪がまとまりにくい」「パサつきが気になる」人にオススメ。しっかりまとまる髪に仕上げてくれます。

一方、スムースタイプは「根本をふんわり柔らかく仕上げたい」「ボリュームが欲しい」「髪がからまりやすい」人にオススメ。サラサラとした、軽やかな髪に仕上げてくれます。

btn_botanist_160119_04

■2つのフルーツがミックスした、好感度抜群の香り

160114_botanist_003

ナチュラル系のシャンプーって髪にはいいかもしれないけれど、香りがイマイチなものも……その点『BOTANIST』のシャンプー・トリートメントの香りは、2種類のフルーツをミックスしたほんのりと甘く、上品なもの。香水のように、時間が経つにつれて香りの変化も楽しめるんです。

《スムースタイプ》
シャンプー:アプリコット&ベリー
トリートメント:グリーンアップル&ローズ

《モイストタイプ》
シャンプー:アプリコット&ジャスミン
トリートメント:アップル&ベリー

botanist_02_005

『BOTANIST』は、2/15(金) までWEB限定のキャンペーンを実施中。同ブランドの商品をまとめ買いすると、最大3,000円オフのチャンス。また、LINEでBOTANIST公式アカウントを友だち追加するだけでも、商品が300円オフになるクーポンがゲットできます♪

実店舗では、輸入生活雑貨店『PLAZA』で絶賛販売中!

Sponsored by 株式会社 I-ne


「あなたにとってデザインとは?」ナノ・ユニバース フラメント クオレのディレクター、バーバラ氏に聞く。

$
0
0
nano-profile1 NANO・UNIVERSE  LIBRARY
 セレクトショップならではの審美眼で選んだ上質な情報をお届けするマガジンアプリ。最先端トレンド­を俯瞰する感覚を覚えていただけるような、世界に誇れる、優れた製品・ブランド・サービスを発信いたし­ます。
store.nanouniverse.jp

イタリア職人の卓越した技術とモダンなデザインの融合で人気の「オロビアンコ」。C.E.Oのジャコモさんと共にデザインを担当する夫人のバーバラ・フィッシャーさんは、先日オープンした新セレクトショップ「NANO・UNIVERSE FRAMMENTO CUORE(ナノ・ユニバース フラメント クオレ)」のディレクターだ。

イタリアン・カジュアルをコンセプトにした同セレクトショップ。その根底に流れるシックで洗練された独特のムードはどこから? その答えのひとつは、バーバラさんのデザインに対する想いや姿勢にあるに違いない。ミラノ郊外にある「オロビアンコ」のオフィスにてお話を伺った。

160118_nano_universe_design02

ーーデザイナーとしての経歴を教えてください。

「小さな頃から何かをデザインすることが好きでした。デザインの学校に通うようになり、その時は様々なジャンルのデザインに興味があったのですが、いくつかの賞を受けることができました。卒業前にニューヨークに旅行に行って、それは自由を満喫する旅行だったのですが、そこでミックスカルチャーによるクールなファッションに衝撃を受けて。それでファッション関係のデザインをしたいと強く思いました」。

160118_nano_universe_design03

160118_nano_universe_design04

ーーイタリアに戻ってきてはじめたことは何でしょうか?

「ボローニャ近くにある大きな会社に就職し、ファッション・デザイナーのキャリアをスタートさせました。そこでは「MaxMara」のデザインをやっていたのですが、私はジャケットのデザインを担当しました。同時に「Lee」のイタリア向けデザインも。現在のデザインはコンピューターを使うものが大半だと思いますが、ここでは手描きで昔のアーカイブからデザインを起こすことも多く、それぞれの強みを生かしながら制作することの重要性を学びました。これは現在の仕事にとても役にたっています」。

160118_nano_universe_design06

ーー「オロビアンコ」のデザインは、ジャコモさんと共同で行っているのでしょうか?

「はい。ブランドの全てのデザインを2人で担当しています。特にレディースのコレクションにあるフェミニンなデザインは、私が考えたものが多いです」。

160118_nano_universe_design07

160118_nano_universe_design08

ーーデザインをする時に大切にしていることは何でしょうか?

「人にとって何が必要なデザインなのか、人が欲しているのに今はないデザインとは何か、です。形がスマートなのはもちろんですが、持ちやすさや、どんなシーンで持つのか、サイズはどのくらいが適切か、など人々の潜在的な欲望を形にすることが私たちの役割だと思っています。ジャコモと一緒に同じゴールを目指していて、そのためによく意見交換をしています」。

160118_nano_universe_design09

160118_nano_universe_design10

ーーミラノ郊外に会社がありますが、ミラノがどういう街でしょうか?

「イタリアの中でのビジネスの交差点です。様々なカルチャーがMIXされています。また、イタリアの他の都市と違うのは、通常イタリア人はバッグを持ち歩かないのです。ただ、ミラノは昼はビジネス、夜は遊びにバッグを必要としています。それに、ミラノに住んでいる人々は、いつも心がオープンで、チャレンジ精神旺盛です。日本で大阪に行った時に同じような空気を感じました」。

160118_nano_universe_design11

ーーイタリア・デザイナー特有の感覚とはどのようなものでしょうか?

「デザイナーのゴールは、レッドカーペットの上を歩く人々が着るような新鮮で感動を与えるような服を作ること、と考えている人が多いです。とくに、ミラノのデザイナーはそうだと思います」。

160118_nano_universe_design12

ーー最後に、これからの未来においデザインは何が重要になってくると思いますか?

「今の時代はインターネットも電話もすぐに世界と繋がっています。そんな時代だからこそ、例えば手書きの手紙を実際に渡すようなことに意味が出てくると思います。直筆による心の部分。テクノロジーは画期的に進化していきますが、反対に手描きの価値の重要度も上がっていくと思います。これはデザインにおいても同じ。コンピューターの作業と手で行うことの両方を大切にしていくことが大切だと思っています」。

コンテンツ提供元:NANO・UNIVERSE LIBRARY

再生回数700万超!?日本の「給食」に、世界からオドロキの声

$
0
0

食べるときは「いただきます」。
食べ終わったら「ごちそうさま」。
食事は残さず食べること。
使ったお皿は、自分で片付けよう。

これらは、私たち日本人が食事をする時の基本的なマナー。両親によるしつけはもちろん、知らず知らずのうちに学校生活で身につけたものなのかもしれません。そうです、給食です。

日本の給食事情に
世界が仰天?

スクリーンショット 2016-02-23 15.32.50ここで紹介する動画は、ニューヨーク在住の環境活動家でありドキュメンタリー映像作家の佐竹敦子さんが制作したもの。彼女は、自身の子どもが通っている学校の給食を見て驚きました。

なぜなら、子供たちは食べ残しを平気でするし、ゴミは捨てない、散らかった床だって片付けません。そこで、彼女はNYの給食管理部長と幹部に、日本の「給食」を見せることに。

スクリーンショット 2016-02-23 15.29.48食事の準備をしている、給食のおばさんたち。動画を見た幹部たちは、まずここで「手で皮を剥いてる!」とビックリ。YouTubeページには、学校で育てたものである点について「素晴らしい」との声も。

スクリーンショット 2016-02-23 15.30.10これは、授業を終えた子どもたちが、先生にお辞儀をする場面。

スクリーンショット 2016-02-24 22.55.27

そして、ごく一般的な給食風景へ。これを見た人々はというと…

「うわぁ、先生にお礼を言ってる」
「給食のおばさんたちにも」
「子供達が自分で食べ物を運んでる」

延々とオドロキの反応。極めつけは雑巾がけのシーンです。

スクリーンショット 2016-02-23 15.37.12「これ、毎日やるの?」
「他の学校もみんなこうしてるの?」

佐竹さんによれば、みんな「信じられない…」といった表情を浮かべていたそうです。

ただ「食べる」だけではなく
生活を学ぶ子どもたち

スクリーンショット 2016-02-24 22.59.13

スクリーンショット 2016-02-23 15.35.52牛乳のパックをバラして、水洗い後に乾かすーーなんてリサイクルも、日本人にとっては当たり前の慣習でしたよね。

動画に感銘を受けたのでしょうか、給食管理部の人々からはこんなコメントが。

「ニューヨークの学校でここまでやるには時間がかかるかもしれないけど、とにかく始めないことには前に進めないから」

そうして佐竹さんは、ボランティアで給食のゴミ削減と分別の指導を始めることに。それが今NPOの仕事となり、日本式の給食をNYに広めるべく、各地の学校を指導して周っています。

動画は7ヶ国語に翻訳され
世界中で賞賛を浴びることに

すでに世界30カ国以上で見られているこの動画、再生回数は700万回を突破する大人気コンテンツに。現在分かっているだけでも、7カ国語に翻訳されています。コメント欄も賑やか。

「みんな礼儀正しくて素晴らしい。日本さすが!」
「子供を日本の学校に入れたい」
「急に日本に引っ越したくなった」
「うちの学校の給食はレンジで温めた冷凍食品」

日本の給食や掃除の習慣、礼儀正しさを賞賛する声がホントに多いみたいですね。映像を製作した佐竹敦子さんは、こんなことを話してくれました。日本の「食育」は世界に誇れる素晴らしい文化だと、日々痛感しているそうですよ。

「毎日当たり前にしていた給食や掃除の習慣の素晴らしさを広めることができて嬉しい。これからもこういった情報発信とニューヨークでの実践を続けたい」。

Licensed material used with permission by 環境活動家 ドキュメンタリー映像作家 佐竹敦子

まるでSF・・・小型ジェットエンジンで空を飛べる時代がついに!

$
0
0

1984年のロサンゼルス五輪が思い出される、背負い型のジェットパック。「ついに実用化か!?」というニュースが定期的に話題になりますが、イメージよりもだいぶ大きかったり、椅子のような見た目だったりと、まだまだ開発には時間がかかりそう…と思わされることもしばしば。

でも、この動画に出てくる、JPA(JetPack Aviation)社のJB-9は、思わず「そうそうコレ!」と言いたくなるほど、見事にイメージ通りなんです。

ランドセルサイズのジェットパックで、いざ!

さぁ、緊張の瞬間です。果たして無事に飛ぶことができるのでしょうか?

う、浮いた! 「JB-9」の性能を十分に発揮するため、あえて湖上に向かいます。もちろん、命綱などナシ。

これはスゴイ…水しぶきを上げながらの見事な飛行。しかもかなりのスピード!

空中での停止も、ご覧の通りの安定感。垂直の離着陸はもちろん、迅速に数千フィートまでパイロットを浮上させてくれます。

さらに驚くべきは「車のトランクに収まる」というほどの、小型(しかも軽量!)な仕上がり。JPA社が「JB-9は世界で唯一、真実のジェットパックだ」と豪語するのも納得です。

同社は、すでに次世代モデル「JB-10」の開発テストも進めており、1万フィート(約3,000m)以上の浮上や時速100マイル(約160km)、10分以上の持続飛行を実現しているとのこと。25年以上にわたって、ひたすらジェットパックの開発に取り組んできた彼らの情熱が、私たちに大きな夢を与えてくれますね!

Licensed material used with permission by JetPack Aviation

仕事も、プライベートも充実させたい方へ。今、理想のライフスタイルを手に入れるキーワードは「◯◯◯◯◯」。イベント参加者募集中!

$
0
0

今、女性の社会進出が声高に叫ばれています。実際、女性ならではの視点に期待され企業内で重要なポジションに就く人や、独立・起業される人が増えていることでしょう。しかし一方で、社会的責任が大きくなればなるほど「何かを犠牲にしている」と窮屈に感じている方も、実は多いのではないでしょうか?特に女性は、出産、育児というライフステージに直面することで、その悩みがさらに大きくなってしまいますよね。

仕事にフルコミットしながら、プライベートも充実させる。そんな理想の生き方が手に入れられたら……と思ってはいるけれど、なかなか行動に移せなかったり、そもそもそんなことは不可能と考えている人もいるかも知れません。

でも、確かに そんな生き方を実践している女性たちがいます。

あなたの世界を広げるキーワードは
「しなやかさ」

160221_panasonic_001

誰かのために「働かされる」のではなく、その仕事が好きだから、働く。趣味も、結婚も、子育ても、自分にとって大切なものはあきらめない。それでいて、周りから必要とされる。環境に縛られるのではなく、環境を味方につける。自分らしさは失わない、でもエゴを押し通すことはない。柔軟だけど芯はブレない。

今回、そんな「しなやかさ」を身につけ、各界で活躍している女性たちが登場する体験型トークイベントを開催します。今、理想的なライフスタイルを手に入れた彼女たちだって、きっと最初から「しなやか」だったわけではないでしょう。彼女たちのターニングポイントはなんだったのか?どうやって彼女たちなりの「しなやかさ」を身につけたのか?イベントではそれぞれのとても興味深いストーリーを聞くことができます。

それだけではありません。当日は彼女たちと直接語り合うワークショップも用意されています。ワークショップを通じて、あなたにとっての「しなやかさ」とは?「しなやかさ」を身に付けるために何を意識すべきか?を発見してみませんか。この日を境に、あなたの働き方も、生き方も、もっともっと自由になるかもしれません。

corona01_btn

Panasonic Store / Let’snote Premium Edition presents
しなやかさの作り方
〜らしく生きる女性たちのストーリー〜

日時:2016年3月15日(火)19:00〜22:00
場所:HOTEL EMANON(東京都渋谷区南平台7-1)
参加費:無料(軽食・ドリンクつき)
定員:30

プログラム
19:00〜19:20|受付
19:20〜20:00|Talk Session 01
20:00〜20:10|休憩
20:10〜20:50|Talk Session 02
20:50〜21:15|Work Shop
21:15〜22:00|懇親会、アンケート
22:00      |イベント終了

※当選者の方には1週間以内にご連絡させていただきます。
※当日、写真・映像撮影が入ります。参加者の皆様の映り込む可能性がございますが、ご了承ください。
※貴重品・手荷物は参加者各自の管理になります。
※ご当選者のみご参加いただけます。
※ドレスコードは特にございません。

【ゲスト】

白木夏子

ジュエリーブランドHASUNA 代表

2009年4月に人、社会、自然環境に配慮した日本初のエシカルなジュエリーブランドHASUNAを立ち上げる。2011年には「日経ウーマン・オブ・ザ・イヤーキャリアクリエイト部門」受賞。世界経済フォーラム「Global Shapers」、AERA「日本を立て直す100人」に選ばれる。最新刊に「女(じぶん)を磨く 言葉の宝石」がある。

坊垣 佳奈

株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディング取締役

2006年株式会社サイバーエージェント入社と同時に株式会社サイバー・バズの立ち上げに参画。ブロガーネットワークなど広告商材の開発、営業マネージャーを経て2010年株式会社サイバー・バズ取締役に就任。ソーシャルゲーム市場の伸びをきっかけに2012年株式会社Cygamesに異動の後、株式会社Cydesignationの立ち上げに参画。2012年株式会社グレンジ取締役就任。2013年株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディングの立ち上げに参画、 取締役に就任。主に大型プロジェクトのコンサルと広報PRチームを兼務しながらクラウドファンディング市場の拡大、ビジネスとしての成立に挑んでいる。

Coming soon

【モデレーター】

谷本有香

フォーブス ジャパン 副編集長 兼 WEB編集長

経済キャスター/ジャーナリスト。証券会社、Bloomberg、日経CNBCなど金融経済番組のキャスターとして従事、日経CNBCでは初の女性経済コメンテーターに。2011年からフリーランスで活動中。英ブレア元首相やマイケル・サンデル ハーバード大学教授の独占インタビューはじめ、マレーシアのマハティール元首相やハワード・シュルツ、スターバックス会長兼CEOなど世界の1000名を超える著名人にインタビュー実績あり。テレビ朝日「サンデースクランブル」など多数出演。現在、日経CNBC「夜エクスプレス」に出演中。

【会場について】
HOTEL EMANON

emanon(1)emanon(2)※料理の写真はイメージです。当日のメニューと異なることがあります。

ライフスタイルの拠点=「LIFESTYLE HUB BASE」をコンセプトにした、ホテルの名を冠したレストラン「HOTEL EMANON」。素材にまでこだわった料理(もちろん、今回のイベントでも味わえる!)とスぺシャルティコーヒー、さらにインテリアまでを取り揃えたセレクトショップとしての顔も持ち、渋谷の新たなカルチャースポットとして注目されている。

Sponsored by Panasonic Store / Let’snote Premium Edition

【画像必見】金属を「0.001mm」単位で仕上げる、プロフェッショナル

$
0
0

0.001mm。日本人女性の髪の太さが平均的に0.08mmと考えると、サイズを想像できるでしょう。

その精細な世界を硬質な金属で表現する職人が、この記事の主人公である道場 公穂(どうじょう きみお)氏です。

彼の仕事は金型の保全。金属を美しくプレス加工するには、その金型が重要であり、道場氏はその金型を0.001mm単位(といっても感覚の部分も多いにあるのがスゴイところ!)修正することができます。

金型の修正は、機械ではなく
人の手によってなされている!

まずは金型を目視と手触で確認します。0.001mmの凹みは、機械ではなく、彼の感覚で見つけ出されるわけです。

金属に赤ペンで染色した後、そこ磨くことで微細な凹みを視認しやすくします。色がついていない部分が凹みの部分となります。

160202_mazda_001

砥石で金属を研ぐ……と同時に、金属を熱するため、バーナーの炎を調整。温度が重要です。

160202_mazda_002

これを繰り返して少しずつ修正していきます。上は修正前とバーナー修正後。

160202_mazda_005

ペンシルグラインダーという道具で、凸の部分を削り取っていきます。

160202_mazda_003

確認のための染色をして、凸凹部分がないかをチェック。

最後の確認は、目視と手触。仕上げは職人の感覚です。

この金型から生まれるのは
鏡のように美しい金属面

160202_mazda_006

こちらが道場氏が手がけた金型を使ってプレスした金属です。0.001mmの凸凹すらない鏡のような表面、流れるような曲線が見事!

さて、この作品は、車のボンネット。そして道場氏はマツダの社員です。スマートフォンのような小さなプロダクトにおいては、0.001mmへのこだわりが言及されることもあります。しかし、マツダでは、車のボンネットという大きなプロダクトにおいても、ミクロの単位でこだわっています。

160202_mazda_007マツダのデザインコンセプトは「魂動デザイン」。その強い生命力を感じる、曲線美は道場氏のような職人によって支えられているのです。

btn_mazda_160202

Sponsored by Mazda

「ボルボ」が2017年までに自動運転車両を実用化するかも?

$
0
0

安全なクルマの代名詞とも言える、スウェーデン生まれのVOLVO(ボルボ)。「2020年までに、新しいボルボ車での死亡者や重傷者をゼロにする」と目標を掲げる同社ですが、その安全性に加え、テクノロジーにおいても注目が集まっています。

すでにスウェーデンでは、自動運転実験車両が実際に走行中。こんな機能が。

ドライバーと歩行者に配慮した
「インテリセーフ」

スクリーンショット 2016-02-24 10.59.33ボルボは安全面におけるアプローチを「インテリセーフ」と名付け、ドライバーの負担を軽くするセンサーやアシスト機能を充実させています。

Original.13ab8143-388b-44f9-983f-0c12a461a355一定の速度で走ってくれる定速走行に、車間距離制御などが加わることで、渋滞や高速道路での走行が本格的にラクに。

つまり、「加速、走行、減速、停止」を自動でコントロールしてくれるようになるというわけ。全自動運転への流れとしては自然です。

cyclist狭い路地や、街中でも多い、歩行者やサイクリストを検知。必要に応じてオートブレーキを作動。

Original.4d48357d-8aee-4dfe-9956-a8392dc600f4さらに、万が一の時に作動するエアバッグは、ドライバーのみならず歩行者用も。これは、ボルボが世界で初めて実用化した技術。クルマに関わるすべての人の「安全」を守ろうという、こだわりが見えますよね。

ちなみに、2013年にはこんな動画が発表されていました。

運転席に座り、手離しで絵を描いていた女性。これは、自動運転の活用例を表現したものです。車に乗っている間に趣味や仕事に時間を費やせるほか、無駄なアクセルやブレーキを減らして低燃費やエコにも繋がるところが嬉しいポイント。

同社は、2017年までに、100台の車をつかって、一般のユーザーが、一般の道路で、自動運転機能付車両を使用できるよう準備を進めていると公式ホームページで発表しています。ワクワクしますね。乗ってみたい!

Licensed material used with permission by Volvocars

フランスでも大人気 黒ずみ毛穴がスッキリする「ホットジェル」って?

$
0
0

毎日メイクをする女性にとって、クレンジング&洗顔はとっても大切。
最近ではメイクを落とせて洗顔もできる、ダブル洗顔不要のクレンジング剤も多数発売されています。

ここで紹介する『skinvill』のホットクレンジングジェルは、メイク落としと洗顔で肌の汚れを落とすだけじゃなく、肌の保湿効果も期待できるというスグレモノ。これ、ホントに便利です!!

温かいジェルが、
メイクを落として
毛穴汚れもケア

160111_skinvill_005

美肌で有名なモデル・芸能人にも愛用者が続出!アメリカ・フランス・日本の世界3ヶ国で楽天市場スキンケア部門の売上No.1*(注1)になった商品です。

最初のポイントは、メイクを落とすと同時に、毛穴の汚れや角栓までスッキリ取り除いてくれるってこと。じんわり温かいジェルが、毛穴をくっきり開いてケアするから、奥に詰まった汚れもしっかりキャッチ。

肌に必要なうるおいは守る

160111_skinvill_004

さらに汚れは落としつつ、うるおいは保ってくれるのがこの商品のスゴイところ。

洗顔の際、肌をこすりすぎるとうるおいが失われてしまいます。ですが、この商品。ジェルなのにとろっとし過ぎず、スッと肌に浸透し、こすらずにメイクを落とせます。だから肌を傷つけることなく、パサつくこともないので、うるおいをキープできるんです。

90%以上が「美容成分」

『skinvill』のホットクレンジングジェルは、肌に負担をかける成分を一切使っていません。敏感肌の人でも使えるように、肌にやさしい成分のみを配合しているんです。

90%が美容成分でできていて、オイルはココナッツやホホバ等の天然由来の植物性のみ。また、従来のクレンジング剤に含まれていたシリコンや合成香料などは使っていません。

メイク落とし、洗顔、保湿が
これ1本で

洗いあがりはスッキリ&うるおいたっぷり。『skinvill』のホットクレンジングジェルが優秀なクレンジング剤ってことはよ〜くわかりましたよね。
小ネタですが、これ1本でメイク落としから、洗顔、保湿まで担保してくれるから、お風呂上がりに慌てて化粧水を塗らなくても大丈夫。PLAZAで絶賛発売中なので、試してみたいって人はぜひ店頭へ。

ちなみに、LINE@で『skinvill』のアカウントを友だち追加すると、プレゼントやクーポンがゲットできます。ネット通販限定ですが、通常2,036円(税込)のところ、まとめ買いで最大1,000円オフで買えるチャンス!詳しくは下のボタンから♪

注1)
■アメリカ(2015年10月調べ)

楽天アメリカ|洗顔料部門月間ランキング1位
日本(2015年10月調べ)
楽天市場|スキンケアランキング1位
■フランス(2015年10月調べ)
楽天フランス|美容&健康、衛生月間ランキング1位

Sponsored by 株式会社 Tenderly


ダリの絵の中にダイブできる「360度ムービー」がすごい・・・

$
0
0

絵画好きなら、一度は「あの絵の世界に飛び込んでみたい!」なんて妄想をしたことがあるのでは?その世界観や作風がブッ飛んでいればいるほど、なおさらでしょう。

スペインが生んだ鬼才、サルバドール・ダリは、八の字ヒゲの一風変わったシュルレアリスム(超現実主義)アーティスト。そんな彼が描いた「ミレーの≪晩鐘≫の古代学的回想」の世界に飛び込める360度ムービーが話題になっています。ダリや絵画に詳しくない人でも、その独特の世界観にハマってしまうこと必至!

超現実主義×仮想現実!?
360度ムービーを味わおう

怖く、美しいダリの世界。
今夜の夢に出てきそう・・・

スクリーンショット 2016-02-23 11.15.19

スクリーンショット 2016-02-23 11.13.42

スクリーンショット 2016-02-23 11.14.43

題材である「ミレーの≪晩鐘≫の古代学的回想」は、ダリ自身が「得体のしれない苦悶に付きまとわれた」と語るほど印象的だったという名画、ミレーの「晩鐘」に、ダリなりの解釈を加えたもの。ミレーの絵では農作業の手を止めて祈りを捧げる夫婦だったものが、ダリの絵では無機質な2つの巨大な建造物となり、荒廃的な世界観に変貌しています。

Salvador Dali, Archeological Reminiscence of Millet's Angelus, 1933-35

ちなみに、アメリカのダリ美術館では、2016年6月12日まで「Disney and Dali: Architects of the Imagination」を開催中。ここで、この幻想的な世界のVR体験が出来る模様。現地を訪れることができない人は、ぜひパソコンやモバイルで、ダリならではの世界観を味わってみてください。

Wally Rizzo, Salvador Dali photograph for Paris-Match

Licensed material used with permission by Salvador Dali Museum, Inc

お酒を楽しんだ後の定番「シジミ」のパワーって?

$
0
0

よく二日酔いには「シジミの味噌汁がいい!」なんて言いますが、その他のシーンでもシジミは食卓の味方・健康のお供として愛されています。そんなシジミに含まれる成分のなかでも、ここで注目したいのはオルニチンというアミノ酸です。

01.
数多くのアミノ酸のなかで
オルニチンの特徴とは?

35b8734ba7bd9c7d716b83f1ac134f650c18179f

一口にアミノ酸といっても、多種多様です。なかでも、オルニチンはシジミに含まれているというだけでなく、大手メーカーも着目するほど。その理由は、多くのアミノ酸がたんぱく質の中に存在しているのに対して、オルニチンが血液に溶け込んで、アミノ酸の状態のまま存在するから。

つまり、体内で活躍する特徴を持っているわけです。

02.
ただし、シジミに含まれる量は
ごくごくわずか……

df319ff19917180373cda602037881e9ea356402f

ただし、オルニチンを多く含むと言われているシジミでも、100g(約35個)にたった10.7mg〜15.3mg程度しか含まれていません。つまり、食事でこのオルニチンを摂取するのは、とても難しいという問題があるのです。

ちなみにオルニチンの1日の摂取目安は、一説には400mg〜800mgと言われています。この数字をみても、シジミだけでオルニチンを摂るのは現実的でないことがわかります。

03.
医薬品原料メーカーによる
サプリなら、一粒にシジミ300個分!

123_305188400

オルニチンを効率的に摂るために、医薬品原料メーカーが開発したのが『協和発酵バイオのオルニチン』です。このサプリメントは、一粒にシジミ300個分のオルニチンが含まれているというスグレモノ。

同社はオルニチンの研究に力を入れていることでも知られており、昨年はテレビCMでも良く見かけましたよね

朝食にシジミの味噌汁もいいですが、すでに150万人が体験したという大ヒットサプリメント『協和発酵バイオのオルニチン』も試してみる価値がありそうです!

btn_moist_160124_03

Sponsored by 協和発酵バイオ

人生はリスクの連続。1回の合コンに潜むリスクには何がある?

$
0
0

「リスク」と言うと、会社や国家といった「組織が考えること」というイメージがあります。しかし、実は私たち個人レベルでも日々のあらゆる行動にリスクは付きまとうのです。それは普段何気なく参加している「合コン」も例外ではありません。例えば1回の合コンにいったいどれほどのリスクが潜んでいるのか、女性の立場から具体的な数字とともに見て行きましょう。

fujitsu_001

これは「あるある」と頷く人も多いのではないでしょうか。もちろんそれぞれ好みのタイプがあるので一概には言えませんが、ファーストインプレッションで「今日は当たり」と思えたら、それは相当貴重な体験です。

fujitsu_003

合コンにやってくる相手の2人に1人が既婚者とはちょっと驚きの数字ですが、悲しいかな、男性とはそういう人種であることを肝に銘じておきましょう。

fujitsu_004

これはレアケースかもしれませんが、ないとは言い切れません。狭い世の中、どこで誰が繋がっているか分かりませから、仮に元カレに出くわしたとしても狼狽えないように心の準備をしておきましょう。

fujitsu_005

合コンにおいて、意識的にお酒の力を借りようとする男性も数多く存在します。絡んで来る、セクハラをされる、酔いつぶれて・・・あらゆる事態が想定されますので気をつけましょう。

fujitsu_006

同じ女性メンバーの動向にも気を抜けません。まったくライバルだと思っていなかった女性が、まさに女豹に変わるなんていうのはよくあることです。

fujitsu_008

もはや、黙っていても男性陣が会計を済ませてくれる時代は終わったようです。どうせ払うことになるなら、しっかり美味しいものを食べて元を取るようにしましょう。

fujitsu_010

言わずもがなですが、ビニール傘の場合はそのリスクが飛躍的に高まります。

fujitsu_011

何をもって成功とするかは人それぞれですが、仮に「次のステップへ繋がる」という最低限の指標を持ってしても、成功するのは10%強。厳しい世界です。 このように、たった1回の合コンにもこれだけのリスクが潜んでいるのですね。

帰宅してからも安心はできません。家で使うPCにだって、常にリスクは潜んでいます。

fujitsu_017

怪しいサイトを見抜く力を身につけましょう。

fujitsu_014

常に進化し続けるウイルスは非常に危険な存在です。

fujitsu_015

気づかずに他人に迷惑をかける事態に発展することも・・・

fujitsu_016

パソコンを使っている限り、ほぼ全員の人が必ず何かしらの危機に直面する、という驚きの数字も出ています。 実はこれ、「もっと自由に、パソコンを楽しめる未来へ」をコンセプトにした富士通のスペシャルサイト、「ミライセキュリティFMV」で公開されているWEBムービー。ムービーの中に出て来る合コンに潜むリスク、PCに潜むリスクの数値は富士通が独自に調査したものです。

まだまだある!?気になる合コンのその他のリスクは本篇をチェック!


こうしてみても普段何気なく触れているPCが、如何に危険に晒されているか、ということに改めて気づかされます。何かあってからでは遅いので、パソコンのセキュリティには充分すぎるほど気を配りたいところですね。

fujutsu_001

購入は、富士通直販サイトWEB MART

インテル® Core™ i7 プロセッサー
Intel Inside® 圧倒的なパフォーマンスを

Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Core、Core Inside は、アメリカ合衆国および/またはその他の国における Intel Corporation の商標です。

btn_fujitsu_160223_01

Sponsored by 富士通株式会社

「恋愛」と「走ること」は同じ!明日も続けられるランニングのススメ

$
0
0
高山 都

「mina」、「non-no」、「PS」などファッション誌のビューティーモデルとして活躍。ドラマ「ROOKIES」出演者オーディションにて1位となり「ROOKIES」に出演。その他にもドラマ「ガリレオ」や映画「容疑者Xの献身」に出演など女優としても活動。
また、1年間で120本以上もライブを見に行く音楽好きでありその知識を活かし、
東京FM「RADIO DRAGON」のパーソナリティーとして活躍。趣味はマラソン。

運動嫌いの「文系女子」だった、女優の高山都さん。ランニングを始めたことが、人生に大きな影響を与えたという。なかなか続けられないランニングだって、恋愛と同じだと考えれば続けられる!?TABI LABO代表の久志が、彼女のユニークな発想を紐解いていく。

飽き性で打たれ弱かった
自分を変えたもの。
それが、ランニングだった

久志 僕のなかでランニングって、「一歩踏み出す」イメージが強いんです。走りはじめてから、なにか新しいことにチャレンジすることへの“踏み込み”が強くなった気がしていて。都ちゃんは、走ることを通じて手に入れたコトってある?

高山 精神的に強くなったかな。ランニング始める前まではホントに飽き性で、何も続けられた試しがなかったし、打たれ弱かった。でも走るようになってからは、苦しいときも乗り越えようって思うことが増えましたね。それで最近は、なんだか人生に似ているなって思うようになりました。

久志 人生をランニングで学んだ、みたいな?

高山 マラソンって、歩いてもいいし止まってもいいけど、引き返すことはできないんです。それって、人生と一緒じゃないですか?だから本当につらくてやめたいなって思うようなときも、前に進むためにはどうしたらいいのかを考えなきゃいけないなって。

久志 確かに。仕事に影響はあった?

高山 集中力が強くなったというか、相手の話を聞く姿勢が変わりました。特にインタビューをするときにそれを感じます。会話ってキャッチボールじゃないですか。リズムが合うようになったというか、自分の呼吸だけじゃなく、人との呼吸をうまく合わせられるようになったと思いますね。

久志 走っていると、リズムとか調和、一体感を感じるよね。都ちゃんの人生に、走ることが大きな変化をもたらしているみたいだね。

高山 転機になったんだろうなって思います。時間の使い方も変わりましたし。以前はもうちょっと夜遊びしたいとか、もっと飲みたいなって思ってたんですが、走るようになってからは早めに切り上げるようになりました。体調を整えてから朝走ると、すっごい気持ちいいんですよ。仕事も効率的にできるし、いい循環だなって感じます。それから、どんどん走ることに時間を充てるようになりました。

歩いてもいいし、休んでもOK
ストイックにならないのがコツ

久志 走りたいと思ってるけど“きっかけ”がないって思っている人もいると思うんだけど、そういう人たちにアドバイスするとしたら何かある?

高山 「走る」って、けっこうハードル高いと思うんですよ。だから、まずは歩いてみることから始めてみて、ってよく言います。スニーカーを履いて外に出る。最初は10分で「もういいや」ってなっていても、その内に15分、20分と歩けるようになります。だんだん楽しくなってきたら、走ってみればいいんじゃないでしょうか。それに、ずっと走り続ける必要もなくて、疲れたら歩いてもいいんです。私もよく歩いてますよ。

久志 そっか、なんとなく歩いちゃダメだって思いがちだけど、別に歩いたっていいよね。

高山 一度走りだしたら止まっちゃダメって考えている人が多いんですけど、そんなことないんですよ。大会に出るわけじゃないし、そもそもプロじゃないんだから。長く続けるコツは、ストイックにやり過ぎないことですね。

恋愛も走ることも、
腹八分目が一番楽しめる

高山 以前インタビューで答えたことがあるんですけど、走るのって恋愛に似ていません?

久志 なにそれ、おもしろそう!聞かせて。

高山 楽しかったデートの終わり際、余韻を残したまま別れたりすると「また会いたい!」って思うじゃないですか。それをランニングに置き換えるなら、ちょっと走り足りないくらいで切り上げて、もっと走りたい気持ちを明日に持ち越すんです。それによって、無理せず自然にランニングを続けられるんですよ。

久志 もしかすると、プロの人たちも結構そういうところがあるのかも。ランニングや恋愛だけじゃなくて、仕事だってそうなのかなって聞いていて思った。ストイックにやりすぎると初心を忘れるというか、大切なものを見落としてしまうことってすごく多いから。仕事だって、数字や会社の成長にばっかり目がいってしまうと、知らない間に苦しくなっていってワクワクできなくなるし。完璧にしすぎないのが重要なのかもね。

高山 そうそう、腹八分目がいいみたいな。どんなことでも「ちょうどいい塩梅」がわかると、続けられるんじゃないかなって思います。

ランニングを続けるなら、まずは外に出ることが大事。自分の鎧というか、背負っているものを降ろすつもりで外に出ると、見えてくるものがあるのかも。「運動が苦手…」という人ほど、走り出してみると人生が変わるんじゃないですかね。私が実際、そうでしたから(笑)。

虜になるセレブが続出!丁寧なおもてなしで話題のファッションEC『Farfetch』がすごい

$
0
0

ECなのに、リアルに
ショップで買った気分!
オリジナルの梱包で届く
特別なショッピング体験

ラグジュアリーなお店でワンランク上のアイテムを手に入れたときのワクワク感。今、ECでありながら、そのワクワク感を存分に味わえるファッションサイトがあるのをご存知ですか?

今回、実際そのファッションECでショッピングをしてみました。購入したのはTシャツやパンツ、スニーカーなど全部で6品。注文完了から5日、遠くのものでははるばるイタリアから商品が手元に届きました。発送元を考えると予想以上に早かったな、という印象です。

さて、届いた箱を早速オープン!

farfetch_1160225

ご覧の通り、を開けると商品がむき出しで入っている訳ではありませんでした。中から現れたのは商品を取り扱うセレクトショップの梱包。まるでギフトのようにリボンがキレイにかけられているショップもあれば、ラッピングペーパーのデザインが可愛いショップもあります。メッセージカードが入っていたりして、ちょっとした特別感が演出されているのも嬉しいポイントです。

ferfetch_006_160222

やっぱり自分へのご褒美や大切な人へのプレゼントなど特別なアイテムは、ECサイトにありがちな味気ない梱包より、暖かみのあるショップのラッピングで手元に届いた方が気分もアガるというもの。多くのECサイトは商品を倉庫で一括管理していますが、このファッションサイトでは顧客のオーダーが各国のセレクトショップに直接入ります。そのため各ショップは商品にオリジナルのラッピングを施して顧客へ届けられるのです。こんな風にリアルなお店でのショッピングに負けない体験ができるのが、UK生まれのファッションECFarfetchファーフェッチです。この名前を聞いた事がある人は、かなりファッション感度が高いと言えそう。なぜなら、ここはいわゆる普通のECサイトとはひと味もふた味も違うんです。

年間購入額5,000万円超えも!?
ファッション好きを“虜”にする
『Farfetch』

160210_ferfetch_001

160210_ferfetch_009

160210_ferfetch_016

『Farfetch』のユニークなところは、サイトにただ商品が並んでいるのではなく、「セレクトショップが出店している」というところ。それも、世界のファッション好きが旅先の街で真っ先に足を運ぶような、厳選されたセレクトショップのみを掲載しています。現在、ニューヨーク、パリ、ミラノなどの都市でトレンドの最先端を行くセレクトショップがこぞって出店を希望しており、『Farfetch』への出店が一種のステータスになっている感も。

実際、その審美眼は世界中の洒落者を虜にしており、1回の購入金額が7万円以上なんていう人はザラ。2015年の1回の買い物の最高記録は約850万円(!)だそうです。顧客のなかには、なんと年間5,000万円以上も買い物をするというセレブもいるんだとか。

そのヒミツは彼らの哲学にあるようです。創業者でありCEOのジョゼ・ネヴェスが「ファッションは、触れた時、着た時の高揚感が大切。それを提供するリアル店舗が今後も主役」と語っているように、『Farfetch』はECサイトでありながら、買い物を「スペシャルな体験」と位置づけて、ファッション愛をくすぐるオリジナリティ溢れるサービスを顧客に提供しています。中にはちょっと普通じゃないサービスも……。

世界のセレブも夢中に!
「そこまでやるの!?」な
おもてなし

160210_ferfetch_004
仮にあなたが年間にかなりの額を『Farfetch』で使う顧客だったとしましょう。するとあなたへはVIPサービスの案内が届くかもしれません。そして、すぐに専属のスタイリスト(!)が付くだけでなく、スタイリストに24時間365日いつでもコンタクトを取ることができ、あなたに合った最新のスタイリングを提案してもらえる、といった具合です。

もちろん、これを享受できるのは選ばれし者のみ。ですが、オンラインショッピングの域を超えて、極めてパーソナルで徹底的に上質なサービスを提供する、そのスタンスが世界中でウケているんです。

商品の受け取りは
優雅に地中海のマリーナで!?

「Farfetch流おもてなし」の究極の形として、「Farfetch & Away」があります。このサービスは、バカンスの時期、地中海のマリーナで商品の受け取りを行える、というもの。

ここまでくると、ちょっと想像しにくい世界観ですが、そもそもヨットを所有していないと成り立たない、かなりぶっ飛んだサービスです。自家用ヨットで地中海の港や島々を巡る中、パーティーなど華やかな予定も盛りだくさん。なのに持参したドレスと靴やバッグがイマイチ合わなかったり、どうしても新しい服を着たい気分だったりすると、いつもの便利なオンラインショップが恋しくなる。でも旅先では商品を受け取れないし・・・そんな贅沢な悩みに応えようとする、このぶっ飛び具合こそが世界のセレブたちに愛される所以なんでしょうね。

他の追随を許さない圧倒的なユニークネスで、業界を牽引する『Farfetch』。最近では参加セレクトショップが35カ国、400店舗にまで増えてきており、この春にはビューティーとキッズウェアも始まるそうです。今後ますます目が離せません。

ちなみに、日本では売り切れやすいサイズも海外ショップには在庫があるケースが比較的多いようで、そんなところも密かなオススメポイント。あなたもぜひ、スペシャルなショッピング体験を味わってみて!

btn_ferfetch_160210_02

Sponsored by Farfetch

つらい「食あたり」による発熱。こんなとき、どうすればいい?

$
0
0
Doctors Me(ドクターズミー)
医師、その他専門家
「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、薬剤師、獣医などに直接相談できる、メディカル・ヘルスケアQ&Aサービスです。また、医師をはじめとする専門家が執筆・監修する人気コラム、病気・症状の体験談等を配信しています。
Doctors Me
食あたりすると下痢や腹痛が起きますが、状態がひどくなると熱が出ることがあります。…熱が出ると、より心配になりますね。でも、食あたりで発熱するのはなぜ?もしかして、病院に行く必要アリ?食あたりのときの発熱について、医師の意見をチェック!

食あたりで発熱するのはなぜ?

shutterstock_247425502_2

食あたりのときの発熱は、主に2つの原因のいずれかである可能性が考えられます。
1. 細菌が原因の場合 
腸から身体の中に有害な細菌が入りますが、細菌から熱を出す物質が出ることによって熱が出ることがあります。たとえ細菌が身体の中に入らなくても、腸の中で細菌から出た熱を出す物質が直接的に働いて、熱が出ることがあります。
また、身体に入った細菌自体に熱を出す物質がなくても、細菌は身体にとっては異物。身体の中では細菌を排除する免疫の働きが起こります。この働きのために熱が出ることがあります。
2. 食物アレルギーの場合 
細菌が原因でない食あたりで熱が出るのは、食べ物自体に対するアレルギーの反応の場合があります。

食あたりで
発熱した場合の治療方法

Woman looking at thermometer

【細菌が原因の場合】 
1. 水分補給をする
細菌からの熱を出す物質が原因の場合と、細菌を排除する免疫の働きが原因の場合は、症状を緩和するために整腸剤の内服と、下痢による脱水やナトリウムやカリウムなどの電解質バランスの乱れを改善するために、スポーツドリンクで水分を補給するのがおすすめ。
2. 有効な抗生物質が必要 
細菌が原因での食あたりによる発熱は、細菌を身体の中から除去しない限り改善しません。症状が軽い場合は市販の整腸剤で良くなる場合がありますが、熱が出るような食あたりの場合は、整腸剤の効き目はないと思ってください。このためにはどんな細菌が原因かを調べて、その細菌に対応する抗生剤を服用する必要があります。
3. 必ず医師の診察を 
下痢止めなどで下痢を無理やり止めると、腹痛や発熱が悪化することがあります。発熱を伴う場合は、必ず病院で受診するようにして下さい。またこのような細菌の中には、抗生剤によって排除しないと、身体の中に居ついてしまうものがあります。本人には症状は起こりませんが、他の人にうつす感染源となることがありますので、便検査で確実に細菌がいなくなったという確証が必要です。特に食品を扱う仕事、幼児や高齢者を介護する仕事についている場合は注意が必要です。
4. 経過の観察も必要 
細菌が原因の食あたりでは、腎不全などの二次的な合併症が起こることがあり、症状が良くなるまでは注意深い観察が必要になります。特に幼児や高齢者、持病のある人は合併症が起こりやすいので注意する必要があります。

 

【食物アレルギーの場合】 

食べ物自体に対するアレルギーが原因の場合は、整腸剤等で症状が治まるのを待って下さい。アレルギー反応は1度目よりも2度目の方がひどくなるので、同じものを再度食べないように注意する必要があります。原因となる食べ物を調べるには、病院を受診して血液検査を受ければはっきりします。
■医師からのアドバイス

食あたりでも熱が出ないもの、便に血が混じらないもの、腹痛がさほど強くないものは市販の整腸剤で様子を見ることが可能ではあります。

しかし、幼児や高齢者、持病がある場合は無理をして病院を受診しないで市販薬だけで様子を見ると思わぬ合併症が起こることがありますので、2〜3日以上様子を見ても症状が改善しない時は病院を受診した方が良いでしょう。

監修:Doctors Me医師
コンテンツ提供元:Doctors Me

「シングルライフ」と「結婚生活」知っておきたいお金のこと

$
0
0
978-4-7631-6043-0中村芳子/Yoshiko Nakamura
ファイナンシャル・プランナー。アルファアンドアソシエイツ代表。日本の女性FP第1号。FP会社勤務を経て、1991年、友人と現在の会社を設立。個人向けのマネーコンサルティング、執筆、講演などを行っており、特に20代30代への情報発信に力を入れている。趣味はヨットと太極拳。
http://お金のこと.net
おうちのおかね

結婚までに知っておきたいお金についてのあれこれ。ここでは、家計、社会保険料、年金についてのご紹介。シングル、共働きカップル、片働きカップルの3タイプに分けて、比較しよう。

年収600万円以上はただの理想
堂々と結婚できる

wedding couple just married

「自分の収入は少ないから、結婚できない」と考える男性が少なからずいる。世の中の女性は、年収600万以上の男性と結婚したがっている、という噂を信じているらしい。そんなことは、まったくない。21世紀は、夫だけが働いてやっていく時代ではない。二人で働くのが当たり前。という意味では、女性も結婚後も、一定の収入がないと結婚は難しい、ということになる。

では、収入がどれだけあったら、結婚できるのか?答えはシンプル。男性も女性も、一人で暮らせるだけの収入があればいい。金額は、都心か郊外か地方か、1984年か2014年か2034年かによって違うから、ここは自分で答えを見つけるしかない。それには、一人暮らし歴1年以上、できれば2年以上の実績がほしいところ。

専業主婦を望むなら
「両親の収入」と同じくらい
稼げる相手を見つけること

189669398

ここまで書いても、「結婚後は妻を働かせたくない」という男性や「結婚したら家事と育児に専念したい」という女性がいるだろう。じゃあ、いったいいくらの年収があれば、実現できるか?

いちばん参考になるのは、自分の「両親の収入」だ。実家と同じくらいの収入があれば十分と思えるなら、それが目安。それを男性が一人で稼げるなら、片働きでやっていける。親の収入じゃ不満というなら、その分、年100万円か200万円を足した額が女性に求められる年収ということになる。

「シングル家計」VS「カップル家計」
比較すると大きな差が

344294345

それでは具体的に、シングル、共働きカップル、片働きカップルの家計をくらべてみよう。

たとえば、東京でなんとか一人暮らしができる、手取り20万円の例。一人のときは、月1万円の貯金ができるかできないかだが、結婚したら、家賃の高いところに引っ越して、生活にゆとりが生まれる。二人で月7万円の貯金ができる。こづかいも月2万円から4万円へ2倍に。この収入で片働きだと、こづかいが激減、貯金はゼロに。暮らしはシングルのときよりぐっと厳しくなるだろう。

         〈家計をくらべてみよう〉

◆シングル(手取り月収は20万円)
家賃:7万円、生活費:10万円、こづかい:2万円、貯金:1万円

◆共働きカップル(収入は20万円+20万円で40万円)
家賃:10万円、生活費:15万円、こづかい:4万円ずつ 計8万円、貯金:3.5万円ずつ 計7万円

◆片働きカップル(収入は片方のみの20万円)
家賃:7万円、生活費:12万円、こづかい:二人で1万円、
貯金:ゼロ

収入によって決まる
会社員・公務員の「社会保険料」

55951103

次に、社会保険料について見てみよう。

会社勤めなら、男女ともに「社会保険」に加入する。「厚生年金」と「健康保健」だ。保険料は、収入によって決まるので、シングルでも既婚でも保険料は同じ。ただし、結婚して一方が仕事を辞めて収入がなくなり、もう一方に養われる形になると、収入がない方は、「年金保険料」も「健康保険料」も払わなくてよくなる。養う側の保険料は、別に高くならない訳だ。
ただし、これは会社員か公務員の場合。自営業者の妻/夫は、無収入でも、「国民年金保険料」を払わなくてはいけない。

       〈社会保険料をくらべてみよう〉

◆シングル(月収23万円の場合、交通費含む)
厚生年金保険料:20,544円
(2013年9月〜2014年8月)
健康保険料(協会健保の場合):11,964円
(2014年4月〜2015年3月 東京)
合計:32,508円

◆共働きカップル(月収23万円×2=46万円の場合)
シングルの2倍で、二人分の社会保険料:65,016円
◆片働きカップル(会社員か公務員月収23万円の場合)
シングルと同じ
合計:32,508円

「年金」を比較
共働きカップルは有利

_189671111

次は、「年金」について。ここでも会社員の例で見てみよう。こまかい計算や前提は抜きで、おおざっぱに説明する。

◆シングル
シングルの場合、現役時代の平均月収の約40%の公的な年金を、65歳から受け取る。現役時代の平均月収を30万円とすると、年金額は月12万円。これでは住む家があったとしても、年金だけでは最低限の生活も心もとない。

◆共働きカップル
共働きカップルの場合は、シングルが二人いるのと同じ。それぞれの現役時代の平均月収が30万円なら、二人とも月12万円ずつの年金。合計で24万円。自宅の住宅ローンの返済が終わっていれば、なんとか年金だけで最低限の生活はできそう。

◆片働きカップル
夫/妻が会社員か公務員なら、無収入(または年130万円未満)で保険料を払わなくてすんだ人も、自分名義の年金(基礎年金)を受け取れる仕組みになっている。働いていた方の平均年収が月30万円なら、二人合計の年金額はその約50%の月15万円。シングルや共働きより率はいいけど、これだけで夫婦二人の生活費に十分とはいえない。また、この会社員配偶者(第3号被保険者)に対する特別待遇は見直されつつある。
※この文章は本からの抜粋です。そのため、著作権は著者にあります。勝手に使用することはできません。また、商用利用は禁止されています。個人のサイトなどで紹介する場合は、書籍名と著者名を必ず明記してください。

結婚までに、やっておくべきお金のこと
コンテンツ提供元:サンマーク出版


エクササイズしながら洗濯!? これぞ究極のエコ・エアロバイク

$
0
0

みなさん「エクササイズ」してますか?
定期的な運動はカラダにもいいし、ストレス発散にもなります。ただ、運動が大事ってことは分かってるんだけど、仕事は忙しいし、家に帰ってゴハンも作らなきゃいけないし、洗濯物も回さないといけないし…ん? 洗濯?

洗濯と運動が同時にできる?
「Bike Washing Machine」

bike-washing-machine160225-04中国人学生デザイナー、Li Huanさんが公開したデザインコンセプト「b.w.m(Bike Washing Machine)」は、エクササイズバイクの前輪部分が洗濯機のドラムになっていて、漕ぐことで洗濯されていく、という仕組み。水や電気の節約も考えられていて、「運動」「洗濯」「エコ」の一石三鳥なアイデアなんです。

bike-washing-machine3余分な電力は画面に表示したり、次の使用の時のために保存することもできるとのこと。つまり「パパが漕いだ分でママの洗濯物を」といったように、家族みんなでエクササイズと洗濯を共有できるわけですね。

 エクササイズしないと
明日の服がない!?

bike_2-590x568エクササイズは、何より「続けていくこと」が一番難しいところ。 ですが、このb.w.mなら、漕がないと次の日に着る服がないというプレッシャーがあります。もはや頑張るしかありません(笑)。
でも、そんな義務感ではなく「楽しくエクササイズをしながら家事ができる」と考えれば、素晴らしいアイデアだと思いませんか?

Licensed material used with permission by TrueActivist

「食」で暮らしを育む 荻窪のシェアハウスに住みたくなる3つのメリット

$
0
0

人との出会いや、金銭的な折半ができるなど、シェアハウスのメリットにも様々なものが挙げられますが、日々の暮らしの中で基本になるのは、やっぱり「食」ですよね? みんなで一緒に食べたり、作ったり、片づけたり・・・。

そんな「食のシーン」を大切にするシェアハウス「PLOW & CO.」が、2016年3月に荻窪に誕生するとのこと。実はこのシェアハウス、荻窪に本店をかまえる鮮魚専門店「魚耕」が手がけているそう。魚屋さんが手がけるシェアハウスにはいったい、どんなこだわりがあるのでしょうか?

1044627_398742183565058_529875565_n(※写真はPLOW&CO.と共にUDSが運営するアンテルームアパートメント大阪

01.
シェアだからこそ実現した
大きくて本格的なキッチン

10405391_603999929705948_5967802713574771837_n(※写真はPLOW&CO.と共にUDSが運営するアンテルームアパートメント大阪

一人暮らしでありがちな「料理はしたいけど、調理器具がない」といった心配はご無用。PLOW & CO.には、2台のアイランドキッチンを始め電気オーブン、さらにはパン焼き器やたこ焼き器まで、十分すぎるほどの調理器具が用意されていて、このシェアハウスならではの本格的な料理が楽しめるんです。大勢で食べるご飯は格別!

02.
菜園もできる「屋上テラス」
「48畳のLDK」がある最上階

plow16812本格的なキッチンで作った料理を、最上階(6階)の開放的なリビングスペースやテラスで食べることもできます。食後はテラスで読書をしたり、夜景を楽しんだり…。特に、テラスを使ってできる「家庭菜園」は、このシェアハウスでの生活に彩りを添えてくれるはず。

03.
建物1・2階部には、
地元野菜や特産品を使った
日々の暮らしを潤すCafeが!

plow15609

知らない街を歩いていると、気になるカフェってありますよね。「こんなカフェが家の近くにあったらな〜」なんて。PLOW & CO.の1・2階にも、荻窪に住む人々のコミュニティの場ともなるカフェが併設されていて、まさに「生活の一部」に存在しているんです。仕事前のコーヒーや、帰ってきた時の一杯のビール!そんな、生活に溶け込んだカフェの存在が、日々の生活を豊かにしてくれるはず。

「人」が「良」くなる、と書いて「食」。PLOW & CO.に住んで、あなたも理想の「フードライフ」をつくってみませんか?

Licensed material used with permission by PLOW&CO.

自分の直感を信じるために、今すぐやるべき「7つのこと」

$
0
0
517hT+WANEL._SX340_BO1,204,203,200_長倉顕太/Kenta Nagakura

プロデューサー、コンテンツマーケター。編集者としてベストセラーを連発。10年間で手がけた書籍の販売部数は1000万部以上に及ぶ。現在は独立し、コンテンツ(書籍、電子書籍、オウンドメディア)のプロデュースならびに、これらを活用したマーケティングを個人や企業にコンサルティング。無名の新人をプロデュースして、ベストセラー著者へと導く手腕が高く評価されている。

現代に生きる私たちは日々、大量の情報にさらされている。だからだろう、言語が身体的な感覚よりも優先されてしまっている。身体的な感覚というのは、体で感じた衝動みたいなもの。気配を察知したり、第六感から生まれる「勘どころ」に頼ったりすることだ。では、今いちど身体的な感覚を取り戻すには、どうしたらいいのだろうか?

01.
まず、断ち切るべきは
親と子が依存する関係

shutterstock_108189845_2

私はよく、「親と縁を切れ」と言う。ようは親も子も互いに甘えるような関係から距離を取れということだ。私たちが受ける最初の洗脳は、間違いなく親からだ。地に足がつかなくなる最初のきっかけをしっかり見つめてみよう。

もちろん、縁を切るまではできない人も多いだろう。ならば精神的にも距離的にもいったん離れてみる。まだ同居しているなら、とっとと家を出ることだ。

人生に迷っている人で親のせいにしている人は意外なほどに多い。小さなときに心に傷を負った…あんなことを言われた。こんなことをされたなど、さまざまな理由を語る。きっと親自身でさえも忘れているような出来事が、子どもにとってはトラウマになるほど残っているケースもめずらしくない。日本の親はとくに子離れしない人が多い。もちろん逆もしかり。だから、あなたから積極的に距離を取る必要があるのだ。

02.
「会いたい」と心底思えない
相手は切り捨ててしまう

いらない人間関係は、全部捨てよう。付き合いだけの飲み会、義理で集まる同窓会、毎年定期的に集う親戚関係、なんとなくつながっているママ友…など。いろいろとあるだろう。

ここで重要なのは、「楽しいか」ということだけ。その人たちと会いたいと思えて、なおかつ一緒に過ごしていて「楽しい」という感覚が重要だ。経済的メリットなどは、どうでもいい。世の中的には不毛な人間関係でもいい。「会いたい」と心底思えない相手は全部切り捨てることだ。

03.
住む場所を変えて
気分を一新する

shutterstock_364277474_2

医療の世界では「転地療法」というのがある。これは、病気を改善するため、違う土地で暮らすというものだ。100キロくらい離れてるとベストだといわれている。

場所を変えることで気分も変えて、精神面、体質面にも効果があるわけだから、引っ越しすることも精神的な病に悩んでいる現代人には効果が期待できるだろう。

私も頻繁に引っ越しするようにしている。今は日本とハワイに家があるため移動することが気分転換となっているが、過去10年間で10回は引っ越しをしてきた。人は適応能力に優れた生物だから、すぐに環境に慣れてしまう。慣れてしまうと身体的な感覚は麻痺していく。それを引っ越しによって払拭するだ。

04.
ダイナミックに
お金を使い果たす

意味もなくコツコツと貯金している人がいる。そんなことをしていると心は守りに入ってしまい、想像力も創造力も奪われていく。私たちはお金を使うことへの罪悪感を植えつけられてしまっているのだ。

ところが事業で成功し、お金を稼いでいる成功者は、みんなお金の使い方がうまい。意味不明な無駄遣いはせず、使うときはダイナミックに使う。

かつて、私の元部下で独立した男がいたが、彼は退職後、ビクビクしながら慎重に生きているようだった。会社を辞めたというのに、悲壮感が漂っている。聞くと、2〜3ヵ月分の生活費くらいの貯金があるということだった。だから、私は一気に使い切るように伝えた。その後、彼がどうしたかはわからないが、人というのは追い込まれないとなかなか動けないものなんだ。

05.
同じ会社に「長居」しない

shutterstock_43249792_2

これは、会社員の人にとっては一番効果的かもしれない。見える世界が大きく変わるからだ。本当に辞めた瞬間に変わるといってもいい。私ほど自由に会社員をやってきた人間もいないだろうが、それでも本当に、「もっと早く辞めておけばよかった」と今でもつくづく思う。

だから、私の会社(㈱長倉顕太事務所)にいるスタッフには、必ず2年間で卒業してもらうようにしている。そのほうが健全な関係が一生続くと考えるからだ。

06.
「言葉の通じない世界」に
1ヵ月以上行く

別に海外に行ったからといって何かがおこるわけではない。ただ、言葉が通じない場所に体を移動させるだけで、かえって現実世界に引き戻されて身体感覚が蘇ることになる。言葉の通じない世界では、夢うつつでは生きていけない。

できれば1ヵ月以上は行ってほしい。そのくらい体験しないと身体的な感覚までは浸透しないからだ。私も大学を卒業して、歌舞伎町で働いたあとに、1年くらいニューヨークに住んでいた。たいしてやることもないので、アトランティックシティでカジノに入り浸っていた。

はっきりいって不毛な1年間だったといえる。ただギャンブルをやっていただけだから。しかし、今、振り返ると歌舞伎町時代〜ニューヨーク時代という2年間が、私にとっては地に足をつけて生きることの始まりだった。

07.
上と下、善と悪…
両極を知る

shutterstock_56296516_2

これは、上と下、善と悪、明と陰などいろいろあるが、とにかく両極の世界を知らないと地に足がつかない。自分がどこにいるかがわからないわけだから、どこが地かもわからないことになる。

今はデジタルの世界(インターネット)が主流となっているが、アナログの世界(人と対面する)の両極を知ることで、これからコミュニケーションがどのような流れになっていくのかわかるだろう。

このようなことをFacebookのタイムラインに投稿したところ、「カレーも、激辛と激甘の両方を食べないと、どこが中辛かわからないですよね」みたいなコメントが入っていて、「うまいこと言うな」と感心したことがあった。本当にその通りで、両極を知らないと何も判断できない。両極を知らないと知ったことにならない。ある意味、両極を知らないから他人の意見に左右されているともいえるだろう。

超一流の二流をめざせ!
コンテンツ提供元:サンマーク出版

筋肉への「投資」は、自分から人生を変えるチャンスを秘めている!

$
0
0
41WBrjBqIaL._SX331_BO1,204,203,200_久野譜也/Shinya Kuno

筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。スポーツ医学の分野において、サルコペニア肥満、中高年の筋力トレーニング、健康政策などを研究。2002年に「日本全国を元気にする」というミッションを掲げ、大学発ベンチャー「㈱つくばウエルネスリサーチ」を設立。

自分の人生についてちゃんと考えている人は、未来の自分の健康のために、いま何を頑張ればいいかが分かっています。だからこそ、自分の筋肉に”投資”してなるべく若いうちから増やしておこうとするのです。ここでは、人生の流れを変えるために、「なぜ筋肉を鍛えることが大切なのか」について説明していきましょう。

01.
長寿時代を健康に生きるための
理解力や知恵が大切

最近、80歳、90歳を超えたお年寄りの存在は、そんなにめずらしくなくなってきました。ただし、寿命が延びた分、長い期間を寝たきり状態で過ごす人が増えているのも事実です。現時点での平均の寝たきり年数は男性が7〜9年、女性が12〜16年。いまや時代は、着々と「長生きを喜べない時代」に向かいつつあります。

個人的な見解ですが、私は「健康リテラシー」が追いついてないのが一番の問題だと思います。つまり、私たち日本人は「長寿時代を健康に生きるための理解力や知恵」がまだまだ身についていないのです。では、どうしたらいいか。最も大切なのは「筋肉にスポットを当てて、その力を引き出していくこと」だと思います。

02.
仕事を辞めたからといって
家にこもるのは自殺行為

「人生50年の時代」というのは、仕事を引退して楽隠居で余生を楽しんでいれば、すぐにお迎えがきていたから。でも、現代は「余生」と呼ぶにはあまりに長い時間が控えているのです。とはいえ、筋力が減るスピードがグッと速まってくるので、家にこもるのはほとんど自殺行為のようなもの。「定年後こそ積極的に体を動かさなくてはならない」わけです。そのためには、定年後も「働くというカード」を失わないことがカギになるでしょう。

とにかく、重要なのは「毎日行く場所がある」「顔を出す場所がある」「自分という人間を必要としてくれる場所がある」ということ。定期的に通う場所がなくなると、運動量低下によって筋肉量を激減させてしまうことが少なくないのです。あなたにとって、定年後の話というのは、まだまだ先のことかもしれませんが、ご自身の親御さんのことを考えてみてはいかがでしょうか。

03.
年老いた「未来予想図」を
描いてみる

いまから、30年後、40年後、長生きした自分は一体どのような生活をしているか「未来予想図」をイメージできますか。ここで、「もっとも不幸になったパータン」を思い浮かべてみてください。もしかすると、寝たきり、要介護、認知症になって、ろくに動けないまま、ベッドに縛りつけられているようなシーンをイメージする人が多いのではないでしょうか。

そうならないためには、筋トレをしておく必要があります。未来をイメージして、そこからの逆算発想で「いまとるべき行動=筋トレ」を導き出していく手法は、「なぜ自分はトレーニングをするのか」の理由をはっきりさせるためにも大変有効です。

04.
筋肉という人生の支えを
失わないために

筋肉の大きな役割のひとつは「体を支えること」です。人間が直立二足歩行をできるのも筋肉がしっかりと体を支えているから。ただこれだけではありません。私は、筋肉は「人生も支えている」のではないかと思います。筋肉を減らしてしまうと、寝たきりや要介護になる危険がどっと高まります。そういう「自立できない状態」に陥ってしまったら、家族や周りの人にかかってくる迷惑や負担も半端なものではありません。

ですから、いまのうちから筋肉という人生の「支え」を失わないように気をつけていただきたいのです。自分のためだけでなく、家族や周りの人たちのためにも、体を支え、健康や若さを支え、人生を支えて、末永く自立した状態をキープしていこうではありませんか。

05.
筋トレする人は、自分から
人生の流れを変えていける

「最近、調子よさそうだね」「ん、ちょっとやせた?」
筋トレやウォーキングを始めて2週間も経てば、だんだん周りの人からこういう言葉をかけられるはずです。

私は、筋肉には「人を変える力」があると思っています。筋トレなどの運動には、「人を健康にする力」もあれば、「人を若返らせる力」「人を美しくする力」もある。現に、運動を習慣づけたことで、別人になったかのように変わっていった人を私は何人も見てきています。年々衰えゆく流れに果敢に逆らい、自分の人生の流れをよりよい方向へシフトしていくことだってできるのです。

筋トレをする人が10年後、20年後になっても
老けない46の理由
コンテンツ提供元:毎日新聞出版

イクメン大注目! 「ビジネス×育児」を追求したコートがお洒落

$
0
0

ママ向けの育児用品はたくさんありますが、パパがより育児に参加しやすくなるような「男性向け育児用品」はほとんどありません。そこで、ファッション業界のスペシャリストでもあり、それぞれが父親でもある3人が集まり新たに立ち上げたブランドが「dadmen(ダッドメン)」です。

ステンカラーコートなのに
抱っこが出来る !

d17407-1-794812-0「トランスフォームステンカラーコート」という商品名の通り、身ごろにベビーキャリアーを取り付けることができ、例えば保育園に寄ってからビジネスシーンへ、というお父さんに最適なデザインになっているんです!まさに「父親」から「働く男」へとスムーズにトランスフォームできる、というわけ。

哺乳瓶の収納もできる
サイドスリットが嬉しい

d17407-1-871470-1ベビーキャリアは新生児から18ヶ月までを想定しているとか。子どもが大きくなったら、普通のステンカラーコートとしてももちろん使えます。

d17407-1-234674-2

d17407-1-463577-3何かと持ち物が増えがちな育児中。哺乳瓶を収納できるサイドスリットなど、実際に「育児」を経験している父親たちならではのアイデアが満載なのです。

今後はカジュアルな
ラインナップも続々

d17407-1-968436-6

d17407-1-736389-7休日の育児を想定して、汚れにくい素材や子どもを抱っこしやすいようなストレッチ素材を使用。また、ティッシュや哺乳瓶などをすぐに取り出せて、手ぶらで散歩できるようなシーンをイメージしていて、収納も充実させているそう。

「dadmen」は現在、朝日新聞が運営する「A-port」にてクラウドファンディングを実施中。また、3月18日には朝日新聞の渋谷事務所にて試着イベントも行われるとのことです。「dad」で「men」なあなたは、ぜひ!

Licensed material used with permission by Double Eight Co.,Ltd.

Viewing all 389 articles
Browse latest View live