Quantcast
Channel: TABI LABO – TABI LABO
Viewing all 389 articles
Browse latest View live

まるで海外!無数のキャンドルが灯るロマンティックなウェディング

$
0
0

おとぎ話に出てきそうな
幻想的な世界感
“キャンドルナイトウェディング”

画像㈪

ガーデンやプールサイド、ウッドデッキなど会場のまわりに無数のキャンドルを散りばめれば、幻想的な世界観に大変身。

「アマンダンヒルズ」ではパーティー会場で食事を楽しんだあと、自由に行き来可能なガーデンで演出を行うスタイルがオススメです。キャンドルが一面に広がり、息を飲むほど美しいナイトガーデンでのそれは最高に楽しい時間になることでしょう。

万が一雨の場合は、パーティー会場や挙式会場にキャンドルを並べるだけでも雰囲気は抜群です。

ガラス張りの会場で
自然を感じるウェディング

novarese-05160316-02

日中の結婚式も一味違ってGood。360°ガラス張りのクリスタルチャペルは日当たりも良好です。

novarese-05160316-03

パーティー会場も3方がガラス張り。外には深緑の木々が生い茂り、まるで森の中でパーティーをしているみたい。鳥のさえずりや緑の香り……都会では味わえない自然と一体化した時間を堪能できますよ。

都内近郊から約1時間
広大な敷地を貸し切って
ゲストに最高のおもてなしを

novarese-05160316-04

novarese-05160316-07

自然豊かな環境でありながら、都内近郊から約1時間で行けちゃうアクセスの良さ、最寄り駅からは専用バスでの送迎を実施しているのも嬉しいポイント。

また、約2,300坪にも及ぶ邸宅の敷地すべてを貸し切ることができるから、老若男女関係なくゲスト全員に楽しい時間を過ごしてもらえるはずです。

日頃からお世話になっている友人や親族に、都会での慌ただしい生活をふと忘れるような“非日常”をプレゼントしませんか?

btn_novarese_160316_jpg

アマンダンヒルズ
住所:神奈川県厚木市森の里若宮13-3
TEL:046-290-3344
営業時間:平日 12:00〜20:00/土・日・祝 10:00〜20:00
※祝日を除く毎週火・水曜定休

Sponsored byNOVARESE


恋愛上手な女性だけが知っている、失敗しないための「7つのツボ」

$
0
0
djあおいDJあおい
謎の主婦、恋愛アドバイザー。Twitterでは独自の恋愛観を綴り、一般人としては異例のフォロワー約20万人。サブアカウントではフォロワーの恋愛相談にも乗り、こちらも異例のフォロワー約14万人。ブログ「DJあおいのお手をはいしゃく」は、月間500万PVを誇る。

なかなか恋愛がうまくいかない…。そんなあなたに知っておいてほしい「7のコト」があります。構えないで気楽にしている方が、いい運って巡ってくるのかも。

01.
相手のどこが好き?
説明できない方が長続きする

Summer sunsets are all we need

その人と一緒にいると、緊張して逃げ出したくなるのが「憧れの感情」。楽しいと思えるのが「恋愛感情」というもの。
好きになった人といつも付き合えないというのは、相手に対する「憧れ」の思いを、好きだという「感情」と誤って認識している場合が多いからなんです。

まずは、好きだという感情をしっかり認識し、一度払拭してみること。すると、好きという感情の先入観がなくなり、好きという気持ちがわからなくなります。実は好きという感情はよくわからないのが正解なんです。よくわからない感情だからこそ末永く続くものなんです。

02.
顔や性格で選んだ相手は
「本当に好きな人」とは言えない

_000054423074_Large

恋愛をする上で、相手の「顔」と「性格」どちらを重視するべきか。といった質問をいただくことがあります。答えは簡単。顔で選ぶと顔で、性格で選ぶと性格で別れることになります。

顔や性格で好きになれる人を選ぶと、この先広がるであろう人間関係の中から、必ずやそれを上回る人が出てきます。その度に気移りして、気もそぞろな落ち着かない恋愛になってしまうのです。

繰り返しになりますが、「なんで好きになってしまったのか意味がわからない人」の方が、結果的に長くお付き合いできます。ですから、顔か性格かで悩んでいる時点で、その相手は「本当は好きになった人」ではなく、幸せな恋愛ができる相手とは程遠い可能性が高いんですね。

03.
同じ“環境”での恋愛は
難易度が高い

189671111

もともと、同じ環境内での恋愛は難易度が高いんです。同じ学校、同じサークル、同じ社内…。相手と同じ環境にいるということは、四六時中顔を合わせていなければいけません。恋愛において重要なのは、どちらかといえば「一緒にいない時間」なんですよね。

一緒にいない時間に相手のことをどう思えるのかが恋愛の肝であり、そこから信頼が生じてくるものだと思うんです。その信頼を受けて、お互いがその信頼に値する人に育っていく部分が恋愛には大きくあると思うんですよ。

その信頼を育む空白の時間作りが、同じ環境内だと難しくなってしまうわけですね。いつもいつも一緒にいると、どうしても見えてしまうじゃないですか。その見えてしまっているもの以上の信頼は、なかなかできづらいもの。すると必然的に、お互いがお互いの信頼で成長し難い関係になってしまうんです。

04.
「好きで好きでたまらない」は、
自分の弱さを隠すため

82744642

嫉妬してしまうのは好きすぎるから?疑ってしまうのは好きすぎるから?依存してしまうのは好きすぎるから?

違います!じつは「好きすぎる」という理由をくっつけることで自分の弱さを肯定しているだけなんですよ。正確には「好きすぎる」のではなく「弱すぎる」だけ。この気持ちは「好きになってしまったのは相手のせい」と考える、人を好きになることへの責任感の欠如から生じる弱さ。
本来、愛情は穏やかな感情。「好きすぎる」というような激しく感情を左右されるものではないので悪しからず。

05.
「頑張る恋愛」は報われない

130152032

恋愛において「頑張る」ということは決して良いことばかりではないんですよね。むしろマイナスに作用してしまうことが多いんです。「頑張る」のは「愛されたい」という欲求が膨らむから。だから、頑張れば頑張るほど、自分がイヤになってしまったりするわけです。そうするとどんどん悪循環に陥り、ただただ消耗していくだけの、報われない「悲恋」になってしまいがちなんです。

06.
理想の人を求めない方が
恋愛は上手くいく

_237411028

あなたの「理想の人」という、勝手な幻影で「運命の人」という虚像を恋人に押し付ければ、その枠からはみ出すことを許さない窮屈な恋愛になってしまいます。

理想の人という幻影を求めなければ「理想」という呪縛から解き放たれ、「何で好きになったのかよくわからない」という理解不能な恋愛ができるようになります。それこそが「運命の人」に出逢えるようになる恋愛です。理想というのは想像の範疇の中にあるもの。運命というものは想像の範疇の外にあるものなんですよ。

07.
「お一人さま」は、
次の恋愛までの充電期間

_326882240

とっかえひっかえすぐに恋人ができる人というのは、独り身では充実できない寂しさを持っている人なんです。恋人がほしいわけではなく、ただ充実した時間がほしいだけなんですね。
素敵だと思える女性ほど、実は独り身の期間というものは案外長いものでして。でもそれは恋人ができないのではなく、恋人が必要ないほど充実しているだけなんですね。

結論を言うと、ただモテることだけを目的にするのなら、上っ面だけ小綺麗にして「寂しいアピール」をしていれば、わりと簡単なんですよ。

じゃあ言うけど、それくらいの男の気持ちがわからないようでは一生幸せになれないってことよ。
コンテンツ提供元:ワニブックス

「時間と場所にとらわれない働き方を!」私が選んだオンラインストレージは・・・

$
0
0

ビジネスにおけるファイル共有や編集はもちろん、プライベートでの写真や動画の保存など、シーンを問わずデジタルライフに欠かせないものとなっているオンラインストレージ。数あるサービスのなかでも、今支持を集めているのが、Microsoftの『OneDrive』です。

この企画では、Officeソフトとの互換性などMicrosoftならではの強みを持つ『OneDrive』の魅力をリアルユーザーの使用シーンを通してみていきましょう。vol.3はビジネスウーマン編です。

石山 安珠
株式会社クラウドワークス。国際基督教大学(ICU)卒、株式会社リクルートを経て、現職に。経営企画担当として行政・企業との連携施策や、ブランディング施策を行う。プライベートでは働く20代のサードプレイス「URAWORKS」の創業代表。

「多い時は週に一度は地方出張。オンラインストレージのハードユーザーですよ」

160222_ms_w_001

「仕事がないから、若者がいなくなる、地域が過疎化してしまう……時間と場所にとらわれない働き方を広めていくことで、そういった地域の課題に役立ちたいと考えています。そのため、地方で暮らす人たちにクラウドワーカーになってもらうために、多い時では週に1回のペースで地方での講演などを行っています。

そのため、私にとってオンラインストレージはなくてはならないもの。出先でPCの電源が切れてしまうというのが、一番恐れていることですね(笑)」

「時間と場所にとらわれないワークスタイル。OneDriveの持つPowerPoint同時編集機能は、貴重です」

「クラウドワークスが標榜する、時間と場所にとらわれないワークスタイル。私は東京在住ですが、それを実践している人間でもあると思っています。

出張だけでなく、会社を離れたところでも様々なプロジェクトに参加しており、なかでも代表を務めている『URAWORKS』は、まさにクラウドワーキング。例えば、イベントを行う際、当日まで関わっているメンバーと一度も顔を合わせる機会がない、なんてことも珍しくありません。当然、その間のやり取りはすべて、オンラインストレージを利用しています。

WordやExcelのファイルを共有して、共同編集して……というのは、いまや一般的だと思いますが、私の場合はPowerPointで企画書などを作成する際も、共同作業のケースが多いんです。そこで役立つのが『OneDrive』です。PowerPointを同時編集できるのは、他のオンラインストレージサービスにはない『OneDrive』だけの機能。クラウドでも、ローカルで作業しているのと変わらない感覚で作業できるっていうのは、オンリーワンなメリットですよね」

「移動時はPCだけでなく、スマホも駆使するので、スマホでの使いやすさにも惹かれます」

160222_ms_w_003

「さらに、私にとってうれしいのがスマホとの連動性。『OneDrive』内に保存しているPowerPointのファイルは、そのままスマホからでも編集可能なのがいいですね。例えば、講演の資料などは、会場への移動中にもちょっとしたアップデートを行うことがよくあります。時事ネタやローカルな情報を資料を盛り込むのって、いつもギリギリになってしまうので。

PowerPointをスマホで編集するのって面倒そうに感じる方もいるかもしれませんが、これが意外と便利なんです。私の場合は講演資料ですが、営業担当の方などは、クライアント先に向かいながら、資料を少し編集したいということもあるのでは? それをスマホってサッと行えるイメージです。

また、出先でPCの電源が切れてしまった時でも、編集可能っていうのも、個人的にはうれしいポイントだったりします(笑)」

「大袈裟ではなく、オンラインストレージの浸透が、働き方を変えると考えています」

160222_ms_w_004

「私は『OneDrive』をはじめとするオンラインストレージって、本当に働き方を変えてくれるツールだと考えています。これまで複数の人と仕事をする時は、全員が同じ空間にいる必要がありました。

でも、『OneDrive』を駆使すれば、仮想空間がそれを担保してくれる。一緒に何かを作るっていう概念が変わってくると思うんです。よりオンラインストレージを使って時間と場所にとらわれないワークスタイルがもっともっと広がれば、若者不足や仕事不足といった地域の問題解決にもつながっていくのでは? 私はそう考えています」

btn_ms_m_160304_01

Office Premium 搭載PCもしくは、Office 365 Soloには、容量1TBの『OneDrive』がついてきます。さらに、2016年4月24日までの期間、Office 365 Soloは、3,000円のキャッシュバックキャンペーン中。Officeの購入を考えている人はコチラのページをチェック!

関連記事一覧

160217_ms_m_02
160222_ms_s_01

Sponsored by 日本マイクロソフト株式会社

今、話題のホットクレンジングジェル「skinvill」、実際に使ってみた・・・

$
0
0

発売以来、アメリカ、フランス、日本の3ヶ国で楽天市場スキンケア部門の売上げNo.1*を達成し、多くのモデル、タレントにも愛用者が増えているホットクレンジングジェル『skinvill』。黒ずみまでスッキリ落とす、メイク落とし×洗顔×潤いスキンケアのトリプル効果とじんわり温かい使用感がクセになると評判です。

美容成分90.5%配合、使用されているオイルはココナッツやホホバ等の天然由来の植物性のみ。今回TABI LABOではそんな話題の『skinvill』を入手、実際に体験してみました!

洗面台に置くと、こんな感じ

オレンジのボトルが洗面台に映えてなかなかいい感じ。温かいイメージも伝わってきます。

手に出すと、こんな感じ

ジェル自体もうっすらオレンジがかっています。とろっとし過ぎていないので、肌に浸透しやすそう。

黒ずみまでスッキリ洗える

マッサージするように指で円を描きながらジェルを伸ばしてみると、本当にじんわり温かい使用感に。写真のように強めのマスカラも簡単に肌から浮き上がってきます。次第にジェルがもっちりしたテクスチャーの泡へと変化。肌に吸い付くように密着し、毛穴をくっきり開いて奥に詰まった汚れもしっかりキャッチ、メイクを落とすと同時に、黒ずみ肌の原因となる毛穴の汚れや角栓までスッキリさせてくれます。

btn_skinvill_160310_05

しっとり保湿ですっぴん美肌

『skinvill』はお肌に必要な成分は残しながら汚れを落とすので、洗い上がりもつっぱることはありません。ゆっくりとしたマッサージが血行促進にもつながります。さらに保湿成分が肌にヴェールをまとわせて、まるで美容液でケアしたみたいに潤いあるすっぴん美肌に。これならもう化粧水は必要ないかも?

btn_skinvill_160310_01

TABI LABOアンバサダーからも
続々とレポートが!

TABI LABOのアンバサダーは、もちろん『skinvill』をチェック済み。彼女たちが実際に使ってみた感想やオススメポイントなど、生の声を届けてくれています。

kono(19)
学生
使用歴:2本目を使っているところです。
■skinvillを購入したキッカケ
Instagramでモデルさんが紹介してたので購入しました。
■ 1番好きなポイントは?
クレンジング、洗顔、マッサージ、全てがこの1本で出来てしまうところです。
■ こんな人にオススメ!
1日の終わりにリラックスしたい方にオススメです。温かいジェルが顔全体を包んでくれるので、疲れが和らぎます。
Seki(33)
会社員
使用歴:約3か月
■skinvillを購入したキッカケ
雑誌でホットクレンジングの広告を見て気になったため。(温感というのがどういうものか気になった)
■ 1番好きなポイントは?
ほんのり温かくなるので、マッサージが好きな私にとっては使い心地が良い点もあるのですが、何より一番好きなポイントは「旅行や帰省の際など、外泊時にとっても便利なところ!!」普段家ではオイルクレンジング+洗顔石鹸泡立てて洗顔をしていて、正直手間をかけてます。ただ外泊の時はその手間が面倒ですし、荷物もコレ1本に減らせるので愛用してます。
■ こんな人にオススメ!
旅行好き、仕事で出張(外泊)が多い、少しでも時短したい人。バリバリ仕事しているキャリア系女性はあてはまる人多いのでは。
Nさん(33)
会社員
使用歴:3か月
■skinvillを購入したキッカケ
ホットクレンジングジェルを使ってみたくて、ネットで検索して、一番上にあがってきたので、良いものだろうと思って購入しました。
■ 1番好きなポイントは?
ジェルが肌にのせるとじゅわーっと温かくなるところ。寒い季節のメイク落としが苦になりません。
■ こんな人にオススメ!
冷え症の人。顔のみならず、手先もつかっているうちにあたたまります。

他にもいろいろ
『skinvill』のラインナップ

『skinvill』には、ホットクレンジングジェルの他にも、オイルとリキッドクレンジングのメリットを1つに凝縮した「モイストオイルクレンジング」や、肌本来の力を高めるマロラオイル配合の「オールインワン・ジェルクリーム」など、スキンケアに本気なラインナップが揃っています。

ちなみに、現在楽天ストアではセールを実施中。『skinvill』の商品がお得に手に入れられるチャンスです。PLAZAで絶賛発売中なので、実際に試してみたい人はぜひ店頭へ!

btn_skinvill_160310_04

*
■アメリカ(2015年10月調べ)
楽天アメリカ|洗顔料部門月間ランキング1位
■日本(2015年10月調べ)
楽天市場|スキンケアランキング1位
■フランス(2015年10月調べ)
楽天フランス|美容&健康、衛生月間ランキング1位

Sponsored by 株式会社 Tenderly

【上司必見】部下に、自腹でも買いたい「2万円のノート」って?

$
0
0

皆さん、新生活の準備は進んでいますか?今年、初めて「上司」という立場になって新生活を迎える人もいると思います。上司ともなると会議や仕事が山積みですから、全てをうまく回すにはそれなりのノートを使わなければなりません。そんな人にオススメなのが、コクヨから発売中の「CamiApp S(キャミアップ エス)」。

驚くなかれ、じつはこのノート、2万円もするんです。でも、お値段に相応しい、否、それ以上の機能が備わっていて、自分はもちろん、部下にも買ってあげたい!と思うほどなのだとか。

ビジネスユースのノートと言えば、あくまで機能性が大事なアイテムですが、一体他とは何が違うのでしょう?

ノートに書いたメモ
即データ化!?

20151103_tabilabo2367

シンプルながら重厚感のあるブラックのノート。なんと、記入したメモを撮影やスキャンしなくても、即データ化してくれる「最新式のデジタルノート」です。

使い方は簡単。書き終わったらノート右下のマス目にチェックマークを記入する、以上。それだけで、スマホやタブレットにデータ保存が可能です。

探す手間は一切ナシ
すぐにノートが見返せる

IMG_9738のコピー

商談の記録や突然思いついたアイデアなど、せっかくノートに書いても、必要なときに取り出せなければメモの意味がありません。「CamiApp S」なら2つの機能のおかげでパパッと検索できて、サクッと見直せる!

1つ目は文字認識機能。スマホやタブレットに保存すると同時に、ノートに書いた内容を文字として認識してくれるというもの。つまり、手書きの文字でも検索できるわけです。一度でもノートのどこにメモを書いたかわからなくなった経験のある人なら、この機能の凄さがわかるはず!

2つ目は自動タグ付け機能。0〜7までの数字を「0はA社」「1はB社」などに設定しておけば、あとはノートに番号を書き込むだけ。データ化された際、しっかりとファイル整理ができています。
後から整理する手間が省けるので、仕事をスピーディーに進めたいあなたにぴったりです。

btn_kokuyo_160321_1※Amazonのサイトへ移ります。

前のめりの姿勢が伝わり、
クライアントとの距離が縮まる

IMG_9706-04

ノートをとるメリットは、集中して相手の話を聞くことができるということ。

たとえば、クライアントとの打ち合わせ。
じつはPCで議事録やメモを取ることに対してネガティブなイメージを持っている人は多い…。それはPCの画面という隔たりによって、目線が合うことも少なく、自然と心の距離ができてしまうからです。
でも、自ら書き込んで記録するとなると、重要なポイントはどこかを見極めなければならないので、自然と前のめりになり、「聞くこと」に集中できます。さらに、その姿勢が相手に伝わり、好印象をGET!

さらに…使うだけで若手社員が
一人前のビジネスマンに!?

さらに、このノートは若手社員にも使い勝手は抜群。なんたって、仕事のクオリティの向上、そして効率化に大きく貢献してくれるから。たとえばこんなポイントが改善できたり。

上司:「提案書、どうなってる?」
部下:「すみません、今作っているんですが…」

部下からの報告・共有が遅くてイライラした経験はありませんか?
でも、ちょっと待ってください。
それは、頭の中で解は出ているけど、完成度の高い成果物を提出しなきゃ…と、パワポなどで資料を作り込んでいるから遅くなっているだけかもしれません。「CamiApp S」を使えば、わざわざ丁寧な
形式に落とさなくても、図やイメージを使ったラフ状態での共有が可能。その方が早い段階で軌道修正も効き、より良いものが仕上がるのでは?部下の仕事の効率化にもつながることでしょう。

さてみなさん、いっそのことチームでこのノートを使ってみるのはいかが?全体的に仕事の効率や生産性がアップすること間違いナシですよ。

btn_kokuyo_160321_2※Amazonのサイトへ移ります。

Sponsored by KOKUYO

仕事はがむしゃらに、でも自分自身を犠牲にしない。女性リーダーがもつ「しなやかさ」の作り方

$
0
0

仕事にはフルコミットする、でも結婚や出産といったプライベートは犠牲にしない。そんな理想的な生き方を実践している女性たちに共通するのが「しなやかさ」というキーワード。 それは、柔軟でありながらもブレない芯をもっていること。身につけるためにはどうしたらいいのか。

3月15日(火)、Panasonic Let'snote Premium EditionとTABI LABOが開催した「しなやかさの作り⽅〜らしく⽣きる⼥性たちのストーリー〜」では、さまざまな分野で活躍する女性リーダーを招き、語ってもらいました。

「しなやかさ」は
素の自分と向き合って
はじめて手に入る

160323_panasonic02_001登壇者は、アクセンチュアジャパン執⾏役員・堀江章⼦さん、株式会HASUNA代表取締役社長・白木夏子さん、株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディング取締役・坊垣佳奈さんの3人。そして、司会進行役であるモデレーターは、フォーブス ジャパン副編集⻑・⾕本有⾹さんが務めました。

(登壇者のプロフィールは、記事の最後に)

トークセッション第一部のテーマは「私がしなやかさを身につけるまで」。それぞれに一言で表現してもらいました。
_____________________

白木 私は、「しなやかさ」とは「強さ」だと思います。2009年にジュエリーブランド「HASUNA」を立ち上げて、今年で8年目なのですが、ありがたいことに、企業でマネジメントをしていたり、自身で事業を立ち上げたりといった、社会の最前線で活躍されている女性たちに選んでいただけるブランドになりました。

そして、そんな女性たちを間近で見て感じたのが、彼女たちは一様に「強さ」を持っているということです。というのも、「HASUNA」はフェアトレードによってジュエリーの原産国やその地域で働く人たちにとって本当にいいことをしようとしているブランド。そういった背景を知ったうえで、自分が身に付けるものを選ぶというのはポリシーや生き方という「強さ」を持っているということだと思います。それも、岩のようなかたくなな強さではなく、しなっても元に戻るバネのような強さが「しなやかさ」なのかなと思います。 坊垣 私にとっての「しなやかさ」は「多様性を受け入れること」です。サイバーエージェントに新卒で入社してから10年、ネット業界は変化が激しいといわれるように、日々めまぐるしく環境が変わっていきました。とくに私は、これまで4つの事業の立ち上げに関わってきたので、環境の変化は日常茶飯事。その経験から、自分自身が柔軟になった方が、いろいろなことがうまくいくと学びました。

入社してすぐのころは、「こうでなくてはいけない」という思いが強くてとても頑固でした。正直なところ、今でも自分が「しなやかさ」を身につけられているかというと自信がないんですが、月日が経つごとに、多様性を受け入れられるようになってきた気がします。 それから、マネジメントをする立場になって、柔軟であることの大切さがより強く感じられるようになりました。サイバーエージェントでは新卒採用を積極的に行っているので、自分よりかなり年下のメンバーと仕事をすることも多いんですよ。そのとき、自分のやり方一辺倒だと無駄な衝突を生むだけ。だから私は、自分がそれぞれのメンバーに合わせるようにしています。自分が変わらないと、周りは変えられないと思うので。

堀江 私は「決めつけないこと」が「しなやかさ」だとさせてもらいました。新卒でアクセンチュアに入社してから23年。坊垣さんがおっしゃっていたように、私も入社したてのころは「こうじゃなくちゃダメ」と意固地になっている部分が大きかったと思います。でも実は、そういうときほど失敗しやすい。思わぬ落とし穴に落ちたり、出鼻をくじかれたり……。環境や状況の変化に対応できないと、何事もやり遂げられないと学んできたので、「決めつけない」ことが大切だなと。

コンサルタントというと、なにごともロジカルにこなしていると思われがちですが、それはあくまで結果論。過程はすべてがロジックどおりに進むとは限りません。だから、臨機応変に最善を尽くしていかなければならないんです。ただ、起こったことにロジカルな理由をつけるのは得意ですが(笑) 谷本 みなさんそれぞれに「しなやかさ」のコンセプトをお持ちですが、お話を伺っていると、共通する部分も多いような気がします。やはり「しなやかさ」とは、女性ならではの要素なのでしょうか。それとももしかしたら、男女問わず必要なものなのかもしれません。みなさんは、これまでのキャリアのなかで女性であってよかったこと、もしくは女性だからこそ悔しい思いをしたという経験はありますか。

堀江 とくに金融系などお客様は、上層部に女性がいることはほとんどないので、めずらしがって覚えてもらえるというのがよかったかもしれません。でも逆に、女性に責任のある仕事を預けることに抵抗がある人が多いので「あの人で大丈夫?」と言われて嫌な思いをしたこともありました。いまは、ベンチャーや外資の女性活躍の現状を見て、解消されつつあるんですけどね。

実際、男であろうと女であろうと、古いものに固執していたら成功できないですよね。いろいろな業界で日々変化が起こっているので、男女問わず「しなやかさ」は大切だと思います。

坊垣 ネット業界は比較的新しいぶん、女性の活用は自然なことで、あまり「女性だから」というのを意識したことはないですね。ただ、やっぱり男女の考え方や思考法は違うなと思います。女性は感性が強いぶん、メンバーの不調にいち早く気づけたり、言葉を選んだ声かけができたり……、マネジメントに活かせる部分は大きいです。

個人的な意見ですが、男性が競争社会でナンバーワンを目指しているのに対して、女性は必要とされたいとか、自分らしくありたいとかオンリーワンになりたいという気持ちが強いような気がします。そういう違いをきちんと頭にいれておくと、チームがうまくまわるんです。

白木 私は、起業するときに女性起業家向けの融資を受けられたりはしました、でも、起業家としては「女性だから」ということはあまりないですね。商品を買っていただけるお客様に対しては、同じ女性という立場だからこそ、本当にほしいと思ってもらえるものを作れるんだと思いますが。 ただ実は「女性でよかったな」と思える瞬間があって……。私は年に何度か、パキスタンやペルー、コロンビアなどを訪れて、鉱山で働く女性たちに実際に会いに行くんです。彼女たちは、女性だからという理由できちんとした教育が受けられなかったり、理不尽な差別を受けていたりします。そんな彼女たちが「同じ女性のあなたが、一人で会社を起こして、一人でこんな遠いところまで足を運んでいるんだと思うと勇気が湧く」と。女性だからこそ、彼女たちの力になれているんだと思うと、本当にうれしかったですね。

谷本 ひとりの働くひととして、そして時には女性として、いろいろな経験を通して「しなやかさ」を身につけてきたみなさんですが、なにか、これまでの人生でターニングポイントになったと感じているできごとがあれば教えていただきたいのですが。

坊垣 私の場合はそれこそ、毎日がターニングポイントといえるかもしれません。これまで多くの環境の変化に対応し続けてきたので。変化することは怖いことでもありますが、最近はチャンスだと思えるようになってきましたね。

やっぱり、お互いが相手に変わってほしいと思ってしまうのが人間だと思うんです。だから私は自分から歩み寄るようにしています。マネジメントのやり方も、本人にどうしてほしいか聞くんです。その方がお互い楽なので

それから、自分が自然体でいた方が相手も心をひらいてくれますね。ダメな部分もさらけ出していくというか……。その方がいろいろなことがスムーズに進みます。

白木 私も月日を重ねるごとに素の自分をさらけ出せるようになってきました。若いときは、「社長とはこうあるべき」という思いにとらわれていたので……。私が慌てると、スタッフみんなが不安になる、だからいつも落ち着いていなきゃと思っていました。

でも昨年、親友に「あなたは能面みたい」と言われてしまったんです。怒ることもないけど、思い切り笑うこともないって。それで、これまでずっと自分の感情にストッパーをかけていたことに気付いてハッとしました。だから、これからは自分を制限せずに、すべてをさらけ出そうと決めたんです。 それから、子どもや夫と全面的にぶつかり合うようになりました(笑)。ストッパーをかけなくなったら、とくに怒りの感情が湧き出てくるようになって。以前の私ならそういうマイナスの感情には蓋をしていたけれど、今はそれが自分の本当気持ちなんだと受け止めて開放するようにしています。自分自身に嘘をつかないことが、周囲の人に誠実でいることにつながると思うし。ありのままの自分と向き合うことが「しなやかさ」につながるのかもしれません。

堀江 いま、いろいろと思い巡らせていたのですが……、私にとってのターニングポイントは、たくさんの女性との出会いだったのかもしれないと思いました。グローバルな会社なので、海外の著名な女性にお会いすることが多かったんです。彼女たちは決まって「あなたは、どうなりたいの?」と聞いてくれる。しかも「みんなの成功が私の成功だから」なんてアドバイスまでしてくれるんです。

そのとき、私ぜんぜんなにも考えてなかったってことに気付いて。それで、自分は何をしたいの? そのために必要なことはなに? 自分に足りないものは?と考えるようになりました。そうやって、自分自身と向き合って考えを巡らせる時間が「しなやかさ」を保つためには必要なのかもしれないなと思います。

谷本 これまで、素を出すことや自分と向き合うことが「しなやかさ」を身につけるうえで必要というお話をしていただきましたが……これって、実はすごいこと。これまで、さまざまな男性のリーダーたちに会ってきましたが、個人的に彼らはプライドの生き物だと思っています。だから、感情をむき出しにしてもいいじゃないか、弱さをさらけ出してもいいじゃないかと、そう言えるリーダーはすごい。それこそが女性の強さにつながっているのかもしれませんね。
____________________

三者三様の人生を歩んできた彼女たち。でもそれぞれが、ありのままの自分と向き合うこと、そしてそれを臆することなくさらけ出すことの大切さを知っているというのは感慨深い共通点です。

マイナスな気持ちも
エネルギーに変えられる
「しなやかさ」

そして、トークセッション第二部では、登壇者たちが「しなやかさ」を手に入れるまでに乗り越えてきた挫折や失敗についての話に。 谷本 さまざまな経験を通して「しなやかさ」を身につけられてきたみなさんですが、これまで挫折や失敗をした経験はありますか。

白木 挫折というか……起業をするときに、いろいろ悔しい思いをしました。ちょうどリーマンショックの後だったんですが、融資を受けるとき、バタバタとジュエリーの会社が潰れていくなかで身の丈に合っていないと嫌味を言われることがありました。それから、ジュエリー業界ってブラックボックスになっている部分が多くて、フェアトレードなんてありえない業界だったんです。だから、業界の人にとっては鼻持ちならない存在だったと思います。アドバイスをもらいに行って鼻で笑われることもありました。 いま振り返ると、嫌なことを言ってきたひとたちはみんな揃いも揃っておじさんだった!おじさんは凝り固まってて「しなやか」じゃないですね(笑)。

ただ、このとき悔しい思いをしたからこそ頑張れたのかなと思います。自分の考えた事業は社会的にも意味のあることだし、ビジネスとしてもちゃんと成り立つんだって、絶対証明してみせる!と、怒りのエネルギーを転換してこれまでやってきたように思います。さっき言ったように表にはまったく出してこなかったんですが。

それから、大学生のとき訪れたインドの村で、ボロボロになりながら鉱山で働く女性や子どもたちを目の当たりにしたときの強い感情も、大きなエネルギーになりました。今思うと、これもどこにぶつけたらいいかわからないような怒りの感情だったのかもしれません。この人たちを、自分がなんとかしなきゃいけない。それが自分の使命だという強い感情は常に持っていました。

坊垣 私は、挫折しそうになったとき、あります。10年前、会社がまだそんなにうまくいっていなかったころの話です。今と比べたら、知名度もほとんどないし、社員もかなり少ない。そんななか入社1年目で会社の立ち上げをやったんです。3年目の先輩が社長で、2年目の先輩2人が上司という環境で。正直誰も会社の立ち上げなんてやったことないから、わからないことだらけなんです。だから、とにかくがむしゃらに働いていて、朝4時に退社して、朝8時に出勤みたいな生活でした。

そのときは、自分の時間なんて一切なくて、身体もボロボロ。本当に辛くて、挫折しかけました。 どうしてそんな状態でも頑張れたかというと、負けず嫌いだったのはもちろん、とにかく自分のやるべきことを見つけなきゃと思っていたから。それから、父に相談したとき「いつでも辞めたらいい」という言葉。その言葉のおかげで開き直れたからもう一歩踏ん張れたんだと思います。

堀江 私の場合は、まさに女性であることが挫折につながってしまいました。アクセンチュアはグローバルな企業とはいっても、とくに女性の管理職が多いかというと……そういうわけではありません。だから、日本人の女性をマネジメントディレクターに昇進させることへの戸惑いはあったようです。

そのうえ、私が昇進すると聞きつけた男性の同僚に、会議中怒鳴られたことも。「もうお前とは一緒に仕事しない!」って。明らかにただの嫉妬なんですけどね。ここはさめざめ泣いている場面じゃない!と思いつつ、半泣きしながら怒鳴り返しました。私が悪いことをしたわけじゃないのに、どうして責められなきゃいけないの?ってすごく嫌でした。このできごとは心理的な傷になりましたね。 上司には「運が悪かったと思って忘れろ」と言われました。そのときは「忘れられるか!」と思ったんですが、もしかしたらそう言ってもらってよかったかもしれません。忘れていいんだと思えたから次に進めたというか。今なら、怒鳴り返す以外の対応もできると思いますし。ただ、それから、自分の言動には注意を払うようになりました。自分にそのつもりがなくても、誰かを不快にさせてるかもしれないので。
____________________

理想的なライフスタイルを送っている彼女たちも、数々の挫折や失敗を乗り越えて今の「しなやかさ」を手に入れたようです。

柔軟なのに、芯がある。
それが女性の「しなやかさ」

 実は、今回このイベントに参加した女性たちもさまざまな分野でリーダーとして活躍している人ばかり。そんな参加者からの質問に登壇した3人が答える一幕がありました。

Q: 何かを成し遂げるうえで感じる恐怖との向き合い方は?

白木 私は業界に一石を投じるようなことをやっているので、バッシングや嫌がらせが怖かったですね。でもある人に、恐怖は絶対に消すことができない生物の本能的なものだと聞いてから考えが変わりました。野生動物だって、サバンナで恐怖と戦いながら生きているんですよ。だから、まずはその恐怖を受け入れて客観視する。そして、成功している自分の姿を想像する。この3ステップを繰り返すようにしています。

坊垣 年々肝が座ってきている気がしているんですが(笑)。私は不安や恐怖って、目の前のことにはあまり感じないのかなと思っていて。見えない未来に対して抱くものなんですよね。でも、それって時間の無駄だなと思えるようになりました。わからない未来を不安に思ったり怖がったりするんじゃなくて、とにかく目の前のやるべきことを精一杯やるだけじゃないですかね。

堀江 私は、不安や恐怖より「どうやって乗り越えようか」という気持ちがまさることが多いですね。この間テレビで、宮﨑駿さんがある作品を制作したとき、主人公の髪型を始めに決めたというのを目にしました。そのとき、大きなことを成し遂げるにしても、小さなことからひとつずつ設計してくしかないんだなと。だから、恐怖を感じることがあってもグズグズせずに「面白い」と思って取り組んだ方がいいと思います。 恐怖心との向き合い方には、それぞれのこれまでの経験が大きく反映されているようです。

続いてこんな質問も。

Q: 「しなやか」でありつつも譲れないポリシーやこだわりはありますか?

白木 昨年までは、毎年1年の目標を決めるのがこだわりでした。でも、ありのままの自分をさらけ出すと決めてから、徹底的になにも決めずに、とにかく流れに任せることにしたんです。ワクワクすることだけをやるというのが今のポリシーですかね。

坊垣 私は、もともとやりたいことがあまりなくて、インターネット業界に入ったのも、若いうちから意思決定ができるという環境で選んだから。でも今は、インターネットで世の中をいい方向に進められるような事業をやりたいと思っています。

堀江 コンサルタントの仕事は必ずお客様がいるものです。だから、お客様に無理をさせない、そして嘘をつかない、ずるいことはしない、チームみんなが仲良くできるようにする……と幼稚園や小学校で言われるような根本的なことを大切にしていきたいなと思います。
____________________

環境の変化に柔軟に対応しながら、揺るがない芯を持っておくことが「しなやかさ」を身につけるうえで重要なことなのかもしれません。 そして、トークセッションのあとは参加者が4人一組になってワークショップを行いました。イベントで学んだことや、自分がもっている「しなやかさ」、いまぶつかっている壁をどうやって乗り越えてけばいいか……など各グループで自由にディスカッション。どのグループもすぐに打ち解けたようで、にぎやかな話し声が会場中に響いていました。

イベント参加者が発見した、その人にとっての「しなやかさ」を一部、ご紹介します!

“しなやかさ”は、経験がつくるもの
順応する力×強さ
人より少し、腰を低くすること
変わっていい、やめていいという気持ちを持つこと

みなさん思い思いの形で、ヒントを持ち帰っていただいたようです。

「しなやか」な女性たちの
生き方を自分の指針に

仕事を頑張るうえで、男女の違いは関係ない。そう思ってはいても、なんとなく違和感をおぼえたり、ふと無理をしている自分に気付いたりすることがあります。そんなとき、挫折や失敗を経て「しなやかさ」を身につけた女性たちの生き方が、頼れる指針になってくれるかもしれません。

前述の通り、このイベントはPanasonicのモバイルPCレッツノートの最高峰モデル「レッツノート プレミアムエディション」が仕事もプライベートもしなやかに生きる女性をサポートする活動の一環として開催されました。Panasonic Storeの特設サイト「Let’s talk Business! WOMEN ─自分らしく、しなやかに生きるために─」では、他にもさまざまな分野で活躍している女性たちの仕事への想いやライフスタイルを垣間見ることができますよ。

【イベント登壇者プロフィール】

白木夏子

ジュエリーブランドHASUNA 代表

2009年4月に人、社会、自然環境に配慮した日本初のエシカルなジュエリーブランドHASUNAを立ち上げる。2011年には「日経ウーマン・オブ・ザ・イヤーキャリアクリエイト部門」受賞。世界経済フォーラム「Global Shapers」、AERA「日本を立て直す100人」に選ばれる。最新刊に「女(じぶん)を磨く 言葉の宝石」がある。

坊垣 佳奈

株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディング取締役

2006年株式会社サイバーエージェント入社と同時に株式会社サイバー・バズの立ち上げに参画。ブロガーネットワークなど広告商材の開発、営業マネージャーを経て2010年株式会社サイバー・バズ取締役に就任。ソーシャルゲーム市場の伸びをきっかけに2012年株式会社Cygamesに異動の後、株式会社Cydesignationの立ち上げに参画。2012年株式会社グレンジ取締役就任。2013年株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディングの立ち上げに参画、 取締役に就任。主に大型プロジェクトのコンサルと広報PRチームを兼務しながらクラウドファンディング市場の拡大、ビジネスとしての成立に挑んでいる。

堀江 章子

アクセンチュア株式会社執行役員 インクルージョン&ダイバーシティ統括兼金融サービス本部マネジングディレクター

1993年慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、アクセンチュアに入社。95年目にコンサルタント、99年にマネジャー、2007年にマネジング・ディレクターに昇進。メガバンク、生命保険会社、損害保険会社、証券会社など金融各社の業務管理システムの構築、事業拡大・営業強化の支援などを担当。2011年からはグローバルのクライアント・アカウント・リードも務める。2014年からはアクセンチュアのインクルージョン&ダイバーシティ統括 執行役員を兼任。能力や年齢、国籍や宗教、性別、性的指向、性別認識、性別表現などに関係無く多様な人材がリーダーとして最大限の力を発揮できている組織作りに尽力している。

谷本有香

フォーブス ジャパン 副編集長 兼 WEB編集長

経済キャスター/ジャーナリスト。証券会社、Bloomberg、日経CNBCなど金融経済番組のキャスターとして従事、日経CNBCでは初の女性経済コメンテーターに。2011年からフリーランスで活動中。英ブレア元首相やマイケル・サンデル ハーバード大学教授の独占インタビューはじめ、マレーシアのマハティール元首相やハワード・シュルツ、スターバックス会長兼CEOなど世界の1000名を超える著名人にインタビュー実績あり。テレビ朝日「サンデースクランブル」など多数出演。現在、日経CNBC「夜エクスプレス」に出演中。

Sponsored by Panasonic Store / Let’snote Premium Edition

「もう一度デートしたい」と思う男性の「6つの共通点」

$
0
0

初めてのデートが終わった時、女性から見て「ああ、もう一度デートしてみたいな」と思わせる男性には、いくつかの共通点があるようです。以下をチェックして、その日に向けてしっかり事前準備をしておきましょう!

01.
断られない誘い方を
知っている

デートが上手な男性は、女性の誘い方が上手なのではありません。デートプランのプレゼンテーションが上手なのです。「こんな場所があるんだけど・・・」と具体的に写真を見せたり、収集した情報をまんべんなく駆使することで、女性がその場所にいる自分を鮮やかに想い描き、気づけば行きたくてワクワクしている・・・そんな誘い方ができれば、女性がデートに応じてくれる確率はグンと上がるでしょう。

02.
「明日は歩くからスニーカーで」
前日の連絡が丁寧でスマート

せっかくデートの約束にこぎ着けても、前日の夜まで何も連絡しないのは絶対にNG。特に女性はメイクなど準備が大変なのですから、待合せについてはなるべく早めに連絡を入れるべきです。場所は駅の名前だけでなく、分かり易いランドマークまで細かく明示するのはもちろん、「明日はちょっと歩くからヒールじゃなくてスニーカーのほうがいいかもね」とさりげなく細かい気配りができる男性はポイントが高くなります。

03.
「トレンド」と「定番」
のバランスがいい

女性が大好きなのはトレンドです。マメな男性はこれを絶対に押さえています。そして話題のスポットをさりげなくデートコースに盛り込むのです。カフェやレストラン、ショップ、テーマパークなど、彼らは月単位で変わるトレンドの情報収集を怠りません。「一緒に初めての体験を共有すること」、それが次のデートへと繋げる重要なポイントです。 一方で、少し距離が縮まったかな、というタイミングで自分の行きつけや隠れ家的な定番のお店に誘うことができる男性は、その幅の広さが一層魅力的に見えるのです。

04.
「迷ったときも慌てない」
デート中の移動がスムーズ

店から店への移動にもたついたり、道に迷ったりすると貴重な二人の時間を大幅にロスするだけでなく、想像以上に「頼りない印象」を女性に植え付けてしまうもの。目的地までの道筋を事前にチェックしておくのは大前提ですが、仮に道に迷ったとしても、そこでオロオロせずに地図アプリ等を効率的に利用できる男性は、逆に「頼りになる」というイメージを与えることができます。

btn_lement_160310_02

05.
デート中に必ず
サプライズと選択肢がある

いくら目的地を前もって決めていたからと言って、そこへ行って帰って来るだけではデートも味気ないというもの。ちょっと寄り道したショップや、休憩したカフェの雰囲気がすごく良かったりすると、そのデートの印象がグッと上がります。デート巧者はその寄り道さえもしっかりと仕込んであったりするのです。 そして、基本的には女性をグイグイとリードしつつも相手の好みや体調に気を配りながら選択肢を与えられる男性はポイントが上がります。例えば、「次のお店なんだけど、珍しいお酒が飲めるところと、卓球しながら飲めるところ、どっちがいい?」みたいな感じで。

06.
「え?まだこんな時間なのに?」
余韻を残して早めの解散

楽しいデートの時間はあっという間に過ぎ去るもの。意中の相手とのデートなら尚更です。でも、次に繋げることができる男性はここでグッとガマンができる人。もしデートが盛り上がったのなら、もう少し一緒に楽しみたいのは相手も同じです。ちょっと物足りないぐらいでスッと解散すれば爽やかな余韻とともに、女性の中で「また会いたい」という気持ちがグングン膨らんでいくのです。

プラン作成から道案内まで
デートがスムーズになる
無料のサービス『MapMark』

mapmark160322_03 デートの進行も、機能的なサービスを利用すればとってもスムーズになりますよ。例えば、無料サービスの『MapMark』なら使い方も超シンプルで簡単。PCやスマホでカフェのHPや口コミサイトを調べたときに、ついでに登録ボタンをクリックするだけでアプリが自動でお店の情報を抽出し、『MapMark』の地図上にそのお店の位置情報を登録してくれるのです。 住所や電話番号をわざわざ自分で打ち込む必要がないので行きたいスポットをストックするのもラクラク。街中で偶然見かけた気になるスポットもどんどん登録して、デートも余裕でこなせるよう、自分だけのオリジナルマップを充実させていきましょう。

その他にも便利な機能が充実

3

■定番のおでかけスポットもおさえられる
旅行ガイドブックでおなじみの「るるぶ」から「るるぶDATA」(©JTBパブリッシング)のスポットを約1万件収録。行く場所に悩んだり、自分で登録したお店近辺で二次会場所を探したりするときなど、慌てずに済んで助かりますね。

■ルートプランの作成もできる
一番シンプルにデートコースを作るなら、登録したスポットをいくつか選ぶだけ。自動でルートプランを組み立て、最短のドライブルートも表示してくれます。マップが充実すればするほど、デートコースの可能性も広がっていきます。

■方向音痴でも安心
スマホアプリから「エリア通知」の設定をしておけば、スポットに近づいたときお知らせしてくれます。これなら土地勘がなくても安心です。

デートプラン作成から当日まで、しっかりサポートする『MapMark』。まずはスマホにアプリをDL、次回のデートに備えてお店のストックを始めてみては?

btn_lement_160310_02

iOSの人はコチラ
Androidの人はコチラ

Sponsored by 富士通株式会社

即完売!マツエクを卒業してでも思わず使いたくなる「ミネラルマスカラ」って?

$
0
0

月に1回程度のメンテナンスで済むマツエクの便利さに、「もうマツエクなしでは生活できない!」と思っている女性は多いようです。でも取れかけてしまったマツエクをつけている女性を見ると、あまり美しくはありませんよね。場合によっては、マツエクを気にするあまり、アイメイクがしっかり落とせていないのでは、という懸念も。 そこで今回は、もうマツエクに頼らなくても大丈夫!日米の2カ国で、No.1を獲得し、その後同時に即完売となったミネラルマスカラ(3種類)と正しいマスカラのつけ方を紹介します。

「まるで、1dayまつエク」と
みんなが夢中!

まるで1dayマツエク、と話題になった『EYEMANIA(アイマニア)』をご存じですか?WEB先行発売でアメリカ・日本の2カ国でランキングNo.1になったマスカラが、パッケージもおしゃれにパワーアップして発売されたんです!

btn_eyemania_160307_01

8種類の美容成分で
メイクしながら美毛ケア

160307_eyemania_005リニューアルしたのは外見だけではありません。なんと8種類もの美容成分を配合して、メイクするほどに強く、コシのあるまつ毛に!お肌にもまつ毛にも優しいミネラルマスカラは、切れ毛などのダメージを補整して、艶めくまつ毛をキープ。乾燥しやすい目元に潤いを与え、印象的に仕上げてくれるんです。

btn_eyemania_160307_02

つけた瞬間に乾く!?
メイク時間の短縮にも

速乾タイプのマスカラ液を採用しているので、塗ってすぐまばたきができるくらい早く乾きます。これなら時短にも一役買ってくれるはず。さらに、カールキープワックス配合でまつ毛を上向きに固定してくれ、朝作ったメイクが夕方まで長持ち!しっかり漆黒まつ毛になるのに、お湯OFFできるのも嬉しいポイントです。

大好評につき現在売り切れのため、WEBにて予約受け付け中です。気になった人はぜひチェックしてみてくださいね♪

btn_eyemania_160307_03

なりたいタイプ別!
本当のマスカラ作法

さてここで、あなたがきちんとマスカラを使えているかどうかを知りましょう。ひとことにマスカラと言っても、なりたいまつ毛のタイプ別に、塗布するポイントが違ってきます。

(1)セパレートロング系マスカラ(グレーボトル)
長さも出せるこのタイプは、眉頭・瞳の上・眉尻と、部分ごとに方向を変えて塗布しましょう。より繊細でナチュラルなまつ毛になるために、3方向それぞれに、まつ毛を伸ばすイメージです。

(2)ロング系マスカラ(白ボトル)
カールキープ剤が入っている場合は、まつ毛の下側、根元から塗布してまつ毛を持ち上げるようにしましょう。カールが効かないものは、まつ毛の上から塗布すると長さを強調できます。

(3)ボリューム系マスカラ(黒ボトル)
ブラシにたっぷりとマスカラ液がつくこのタイプは、塗布する前にティッシュで軽くオフをしましょう。大量の液が一カ所に付くのを防ぎます。透明の下地でまつ毛を整えてからの塗布も有効です。

btn_eyemania_160307_04

160307_eyemania_004どのタイプのマスカラも、小刻みに左右へ揺らしながら塗布すると、液がムラにならず、化粧崩れを防げます。下まつ毛に塗布するときは、ブラシを縦に立てて左右に揺らすと、上手に付けられます。詳しく知りたい人は動画をチェック!

お手持ちのマスカラが、どんなタイプのものかをよく見て、コツを覚えてしまいましょう。買い替えのタイミングにはぜひ、ミネラルマスカラを使ってみてくださいね。

Sponsored by eyemania




「ファスティング」「糖質制限」「サプリ」間違いだらけのダイエット・・・

$
0
0
sakazume坂詰真二/Shinji Sakazume

NSCA公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト、パーソナルトレーナー。株式会社ピープル(現コナミスポーツ&ライフ)でディレクター、教育担当を歴任後、株式会社スポーツプログラムスにてアスリートのコンディショニング指導を担当。1996年に「スポーツ&サイエンス」を設立。アスリートへの指導、スポーツ医療系専門学校の講師を勤めながら、雑誌『Tarzan』(マガジンハウス)をはじめ、多くのメディアで監修・出演している。

テレビやSNSでよく話題になる◯◯ダイエット…。けれど、それらのほとんどは、実は健康に悪影響を与えていると知っていましたか?あなたがやっているダイエット法も、今すぐ見直すべきかもしれません。

むしろ痩せにくい体に…
「ファスティング」

99698565

食事を減らせば減らすほど、体脂肪だけでなく筋肉も減ってしまいます。

「体重が減るなら、筋肉が落ちても構わない」という人がいますが、これは大きな誤り。筋肉は生きる上で必要な体温をつくり出すため、常時エネルギーを消費しています。ですから、筋肉が減ればエネルギーを使わない「省エネ体質」になってしまいます。自動車や電気機器であれば省エネは喜ばしいことですが、人の体が省エネになるということは、つまり太りやすい体になるということ。

ですから絶食型ダイエットを行った後、実施前と同じ食事量に戻しても、エネルギー収支は黒字になるので体重が少しずつ増えていくことになります。筋肉が減ると体力も落ちて疲れやすくなり、体のラインもメリハリがなくなります。

“やせる”ではなく“やつれる”
「糖質制限」

girl with mirror

私たちの脳にある食欲中枢は、血液中のブドウ糖の量を感知し、足りなければ空腹を感じて食欲を増し、多くなれば満腹を感じて食欲を落とします。食欲中枢は、脂質やタンパク質の量を感じることはできません。ですから、食欲とはすなわち糖質を求める欲求とニアリーイコールで、脂質やタンパク質に対する欲求は少ないのです。このため、おかず類はどれだけ食べてもいいという場合でも食欲が湧かず、結果的には摂取エネルギー量が少なくなるのです。

さらには心理的ストレスも。糖質制限によって交感神経が優位な状態が続くと、心理的にイライラ、ピリピリした状態に陥ります。つまり、心身が休まらないのです。糖質制限では「痩せる」というより「やつれる」といったほうが正解でしょう。

実際に実践している人の中には、常にイライラしている人、思考力や集中力が低下してボーッとしている人、元気がない人が多い気がします。糖質制限を提唱するある方は、実際に主食を摂らない一方で、昼間から1日中、毎日アルコールを飲んでいるそうです。私から見ると、糖質制限という理論の破たんを体現しているとしか思えません。

海外製品は特に危険!
「サプリメント」

_270639554

ダイエットサプリメントについて危惧すべきは、効果以上に安全性です。ドラッグストアやスーパーで手に入るものであれば、その流通過程でいくつかの自主的な審査や判断というスクリーニングを経ていますが、怖いのはインターネット通販、特に海外からの個人輸入で手に入るものです。実際、これまでも様々な健康被害が起きています。

2002年7月、厚生労働省医薬局によれば、中国製のダイエット用健康食品、「御芝堂減肥こう嚢」と「せん之素こう嚢」の服用者のうち、12名が肝障害となり、1人が急性肝不全で死亡。強い因果関係が疑われるとして、ホームページなどを通じて2品の服用中止と医療機関への受診を呼びかけました。

2011年7月、東京都福祉保健局は「MDクリニックダイエット」というダイエットサプリメントを、個人輸入して服用していた女性が亡くなった疑いがあるとして、やはり同様に服用の中止と医療機関への受診を呼びかけました。

スマホ時代でネット通販がますます手軽になり、個人輸入も簡単になった今、「楽に痩せたい」という心理につけ込み、「楽に儲けたい業者」はどんどん増えていくことでしょう。危険なサプリや食品に手を出し、貴重な健康や命を失うことのないよう、くれぐれもご注意ください。

細胞は死に血液はドロドロに
「水分制限」

Water glass

水を控える水分制限ダイエットは、命を危険にさらす間違いダイエットの典型です。そもそも、人間に限らず生物が生きるために最も必要なものは「水」です。水分が不足すると全身の細胞に栄養を運ぶことができなくなり、細胞は死んでしまうのです。さらに、血液がドロドロになって血栓もできやすくなります。

水太りをする!という人の栄養チェックをしてみると、実際は水を飲んでいるのではなく、スポーツドリンクなどの清涼飲料水や甘い缶コーヒーなどを多く摂っているということが多いです。つまり水太りの正体は、多くの場合「水分中に隠れた糖類(砂糖や果糖)の摂り過ぎ」による体重増加なのです。

やってはいけないダイエット
コンテンツ提供元:坂詰真二

速度制限で音楽が聴けない・・・ こんな時どうすれば?

$
0
0

月額料金を支払えば、好きな音楽を自由に再生できる定額制音楽配信サービスは、今や音楽好きにとって定番のツール。けれど、似たものがいくつもあって、どれを選べばいいか分からない!という人も多いのでは?

それなら、最近flumpoolがCMソングを歌っていることで話題の『KKBOX(ケーケーボックス)』を使ってみるのがいいかもしれません。既存ユーザーからは、他社サービスに比べて高機能と評判なんです。

邦楽&洋楽含め
収録している
楽曲数は国内最大級

kkbox160322_001_160322

『KKBOX』は台湾の「KKBOX Inc.」が2004年に開始した定額制音楽配信サービスで、現在は台湾、日本を含め、シンガポール、マレーシア、香港、タイのアジア6ヶ国にサービスを展開中。利用者は1,000万人以上と言われており、アジア最大のシェア数を誇っています。

最初のポイントは収録している楽曲数。“◯百万曲収録“をうたった類似サービスが多いなか、『KKBOX』のそれはナント1,500万曲以上。邦楽や洋楽を含め、世界中にある600以上の音楽ジャンルを網羅しているというから驚きです。デイリーで更新されるランキングやアーティストインタビュー、ライブレポート&動画など、その他の音楽に関するコンテンツも充実しています。

btn_kokuyo_160321_2Androidの人はコチラ

圏外や速度制限は
気にしないでOK

『KKBOX』が人気の秘密──。
それは、4,000曲をデバイス本体に保存できる、“キャッシュ保存機能”にあります。従来の定額制音楽配信サービスには、データ通信量を大きく消費してしまうから、使い過ぎればあっと言う間に速度制限にかかっちゃうという難点が。しかし、『KKBOX』は気に入った曲を一旦保存してしまえば、それ以降は電波がなくても再生可能です。

遠くにいる恋人や友だちと
リアルタイムで一緒に聴ける

music smartphone87868333

自分が再生している曲を、離れたユーザーとリアルタイムで一緒に聴ける“Listen With”は『KKBOX』オリジナルの機能。遠くにいる彼氏/彼女や友だち、さらには有名アーティストと音楽を一緒に聴きながらチャットができます。これまでには加藤ミリヤや山崎まさよし、秦基博、チャットモンチーなどそうそうたるメンバーが登場しました。

btn_salonia_160310_03Androidの人はコチラ

曲間の長さや音質も
好みに合わせて変更可能♪

曲と曲の無音部分がなんかイヤ!とイライラした経験がある人って多いはず。『KKBOX』はクロスフェード機能を使えば曲間をなくすことが可能。さらにCDクオリティの高音質なのも嬉しい。ちょこっと環境を整えるだけで、もっと音楽を聴くのが楽しくなること間違いナシ!

音楽に合わせて歌詞が動くから
お家がカラオケに

kkbox160322_311181002

iPhoneやその他のスマホ、さらにMacだけじゃなくてWindowsのPCでも利用できる、つまり、マルチデバイス対応なのもポイントです。これなら日常のあらゆるシーンで重宝しそうですね。

楽曲に合わせて動く歌詞を見ることもできて、カラオケの練習にもピッタリ♪もしくはホームパーティに『KKBOX』さえあれば、自宅がカラオケに!?

雑誌とのタイアップで
有名人のプレイリストも!

また、プレイリストはここでしか聴けないユニークものが勢ぞろい!雑誌との連動企画も実施していて、たとえば今なら「SWITCH4月号」とコラボしたスペシャルプレイリストを公開中。紙面に掲載されている小泉今日子やNIGO®、きゃりーぱみゅぱみゅなど、原宿にゆかりのある著名人10名が選ぶ“原宿のBGM”を実際に『KKBOX』で聴けるんです。

その他には、「大切な人とベッドで聴きたい甘い洋楽」「お洒落なファッションCM曲」「100回聴かれたドラマ主題歌」「スタバ的ミュージック」など、ついつい聴いちゃうような定番のものも。これらの中から、朝/昼/夜/深夜で自分に合ったプレイリストをレコメンドしてくれる機能がついているのも◎。

今なら、1ヶ月無料で楽しめる
しかも登録必要ナシ

これだけハイスペックなのに、じつは月額980円(税込)で利用できるコスパの良さも嬉しいところ。さらに今なら1ヶ月無料、アカウント登録も不要です。ぜひ一度試してみては?

btn_dmm_160317_04Androidの人はコチラ

Sponsored by KKBOX

今、話題のシャンプー「BOTANIST」実際に体験してみた・・・

$
0
0

去年1月の発売以来、未だに好調な売れ行きを見せるシャンプー『BOTANIST』。PLAZAなどの実店舗では販売から2ヶ月で10万本以上を売上げ、一時は入荷待ちが1ヶ月以上になっていました。InstagramやTwitterでそのボトルを目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。アボカド油やパーム油、ヤシ油など、BOTANISTシャンプー・トリートメントの90%以上は名前の通り、植物由来の成分。今回TABI LABOでは、そんな話題のBOTANISTをゲット、実際に体験してみました!

 「なりたい髪」で選べる2タイプ

150307_botanist_001BOTANISTのシャンプー・トリートメントは、モイストタイプスムースタイプの2種類から選べます(黒のポンプがモイスト、白がスムース)。モイストタイプは「根本のボリュームを抑えたい」「髪がまとまりにくい」「パサつきが気になる」人にオススメ。しっかりまとまる髪に仕上げてくれます。スムースタイプは「根本をふんわり柔らかく仕上げたい」「ボリュームが欲しい」「髪がからまりやすい」人にオススメ。サラサラとした、軽やかな髪に仕上げてくれます。

btn_botanist_160307_01

今回体験したのは、
黒いポンプのモイストタイプ

シャンプー・トリートメントの中身を出してみるとこんな感じ。左側がトリートメントで、こちらはアップル&ベリーの香り。右側がシャンプー、アプリコット&ジャスミンの香りが立ち上ります。

バスルームに置くとこんな感じ

毎日使うものだから、ボトルがオシャレだと気分もアガります。

btn_botanist_160307_02

TABI LABOアンバサダーからも
続々とレポートが!

TABI LABOのアンバサダーは、もちろんBOTANISTをチェック済み。彼女たちが実際に使ってみた感想やオススメポイントなど、生の声を届けてくれています。

黒木 伶(24)
ライター
使用しているBOTANIST:モイストタイプのシャンプー&トリートメント
使用歴:半年
■ BOTANISTを購入したキッカケ
以前からInstagramなどのSNSで取り上げられていてとても気になっていました。使っていたシャンプー・トリートメントがなくなって、そろそろ新しいものに買い換えたいなというタイミングで、近所のスーパーで売られていたので、お試しで購入したのがきっかけです。
■ 一番好きなポイントは?
髪や地肌に優しい成分が使ってあったり、香りにこだわっていたりと、とても良い商品なのに、コスパが良くてリピートして使い続けられる点。
■ こんな人にオススメ!
BOTANISTのコスパの良さと商品の良さのバランスは最高なので、美容にお金をかけたくてもなかなかかけられない、学生さんや主婦の方などに、イチバンおすすめしたいです!
ayano(25)
看護師
使用しているBOTANIST:モイストタイプのシャンプー&トリートメント
使用歴:1ヶ月
■ BOTANISTを購入したキッカケ
インスタグラムでモデルさんたちが使っているのを見て、口コミが良かったので購入しました。
■ 一番好きなポイントは?
とにかく香りがとっても良くて、しかも長続きします♡
■ こんな人にオススメ!
会う人みんなにびっくりされるほど髪が多くてパサつくので困っていました。ですが、BOTANISTに替えてからしっとりまとまりやすくなりました!あれ?縮毛矯正かけた?と言われるほどです^^ぜひ髪でお困りの方にオススメしたいです^^
岩崎 亜依子(22)
学生
使用しているBOTANIST:モイストタイプのシャンプー&トリートメント
使用歴:約半年
■ BOTANISTを購入したキッカケ
薬局やコスメショップなど、至るところで紹介され、芸能人の支持も多いとあったので、日本発の今キテいる人気商品を少し試してみたくなったから。
また、従来のシャンプーやリンスのボトルに比べて、シンプルなパッケージが印象深く、混じり気のないオーガニックで健康的な髪になれる、という商品イメージに惹かれました。
■ 一番好きなポイントは?
香りもボトルパッケージも好きですが、一番は髪への効果です。
初めてBOTANISTを体験した時のことは忘れられません!ドライヤーでブローした髪を触ると、もう言葉通り" とぅるとぅる "の髪になっていました。思わずツイートしてしまったくらい!パサつきやすい私の髪にはピッタリでした。
■ こんな人にオススメ!
私の髪はベストマッチだったので、同様にお風呂上り髪が広がりやすい、パサつきやすい、という悩みがある人にはおすすめ!
是非この" とぅるとぅる感 "を体験して欲しいです。
山下 千絵(24)
会社員
使用しているBOTANIST:モイストのシャンプー&トリートメント
使用歴:3ヶ月
■ BOTANISTを購入したキッカケ
インスタグラムで好きなデザイナー(植野有沙)が投稿していた。
■ 一番好きなポイントは?
匂いがきつくない、ノンシリコン
■ こんな人にオススメ!
私は4回ブリーチして髪が傷みまくっているのですが、同じような色にしていた芸能人がインスタでオススメしていたのを見て購入しました。今までは、硫酸とか気にしたことはありませんでしたが、ボタニストにしてからは成分の大切さを気にするようになりました。髪が傷んでいる人、傷んでいるけど髪を大切にしたい人、長く綺麗な髪でいたい人にオススメです。

btn_botanist_160307_03

LINEで友だち追加するだけで
クーポンがもらえる!

ちなみに、LINEでBOTANIST公式アカウントを友だち追加すると、すぐに使えるクーポンやお得な最新情報がゲットできますよ♪

btn_botanist_160317_02

Sponsored by 株式会社I-ne

結婚式で「ディズニープリンセス」をイメージしたドレスが着れる限定プランが登場!

$
0
0

幼い頃から夢見ていた、憧れのディズニープリンセス。一生に一度の結婚式で、プリンセスみたいなドレスを着てみたい!

シンデレラ、ベル、ラプンツェル…。
お待たせしました、次のプリンセスは「あなた」です。

shutterstock_140523121

あなたの夢が叶うのは、2015年1月16日〜3月31日までの期間限定で開催される「プリンセス・ブライダルフェアキャンペーン」。

フェアに参加し、この限定プランでの挙式を決めたカップルには、3人のプリンセスをモチーフにしたカラードレス1着を無料でレンタルOK! あなたは誰のドレスを着てみたいですか?

幸せになれる4つのものが
含まれた、『シンデレラ』と
同じブルーのドレス

シンデレラといえば、舞踏会で着ていたブルーのドレスが印象的。王子様と踊る、あのシーンが好きという人も多いはず。
ところで、シンデレラのドレスはなぜ青いのか知っていますか?
諸説ありますが、ヨーロッパでの結婚式にまつわる言い伝え「サムシング・フォー」が関係してるんだとか。これは、花嫁が身につけると幸せになるとされている4つのものを表しています。「新しいもの」「古いもの」「借りたもの」、そして「青いもの」。じつは、シンデレラの衣装にはこの4つがすべて含まれているんですよ。

btn_escrit_160103

まわりの人を、
自然と笑顔にしてしまう
『ベル』みたいに華やかなドレス

ベルはフランス語で「美女」を意味する言葉。その美しさは見た目だけではありません。野獣の外見に惑わされず、慈愛の精神で接することができる「心の美しさ」も持っているんです。
そんなベルが野獣と踊るシーンでまとっているのが、その場にいる人たちの表情まで明るくしてしまうような、イエローゴールドのドレス。ベルの好奇心旺盛で自由奔放な性格をイメージさせるピッタリな色ですよね。読書好きで聡明な面もあわせ持つ、チャーミングなベルになりきってみませんか?

ありがちなものじゃ、
満足できないあなたには
『ラプンツェル』風ドレスを

特別な力を秘めたその髪は、まるで鞭かロープのよう! アクロバットなアクションを軽々とこなすラプンツェルは、これまでのプリンセスのイメージをガラリと変えてしまいました。
そんな彼女が着ているのが、ラベンダーカラーのドレス。大人びたシンデレラや聡明なベルとはまた違う、おてんばなプリンセスらしいキュートなデザインで、キレイというよりはカワイイ系の女性に似合うかも。
ちなみにこのラプンツェル、『アナと雪の女王』のアナ・エルサとは、従姉妹の関係だそうですよ。

ヘアメイクやテーブルセットも
まるで映画の世界のように
コーディネート!

プリンセス気分を味わうのに、ドレスを着るだけで満足ですか?いやいや、きっと物足りないはず。この限定プランでは、より作品の世界観に入り込めるよう、ヘアメイクやテーブルセット・式場をお好みに合わせて、自由にコーディネートすることが可能となっています。

しかも、選べる式場は全国に27か所も!どこがいいか迷ってしまったときも大丈夫、専門のコーディネーターがあなたの希望に合わせてピックアップしてくれます。

まずは気軽に、ブライダルフェアで「1日プリンセス体験」を試してみては?今なら先着1,000名限定で、ディズニープリンセスのフォトフレームをプレゼント!絵柄はシンデレラ、ベル、ラプンツェルの3人から選べます。お好きなものをどうぞ♪

btn_escrit_160103

Sponsored by escrit

上質なプロヴァンス体験を。わが家のようにくつろげる「南仏のホテル」10選

$
0
0
tablethotel_profileTablet Hotels
こだわりを持つトラベラーのために、世界の素敵なホテルを厳選した宿泊予約サイト。魅力溢れるホテルや現地の最新情報をお届けします。
https://www.tablethotels.jp/

桜の便りが届くこの時期になると、ふと南仏の丘に咲く、うすべに色のアーモンドの木立の中を、ヴィンテージのオープンカーで通り抜ける。そんな自分を夢見てしまうことがあるのは、私だけでしょうか。

アルピーユ山脈からリュベロン、トリュフ市場にヴェルドン渓谷…。そんなイメージにそそられたなら、今年こそ、最高のプロヴァンス旅行を計画してみませんか?

01.
HAMEAU DES BAUX
(レ・ボー・ド・プロヴァンス)

160318_tablet-hotels-provence_01

アルピーユ山脈でも最も美しいとされる村、レ・ボー・ド・プロヴァンス。村の住人がたった22人なのに対し、ここには年間150万人もの観光客が訪れるのだそう。そんな観光客の群衆を上手に避けつつこのエリアを満喫するなら、車で10分ほど離れたパラドゥーにある「ハモー・ド・ボー」へ。

160318_tablet-hotels-provence_02

ぶどう園やイチジクの木に囲まれた建物の中にあるのは合計20室の居心地良い客室。庭から聞こえるペタンクの音や、アペリティフを楽しみながら、ゆったりと流れる時間を堪能しましょう。お昼寝の喜びに、また出会えそうです。

02.
LA BASTIDE DE MARIE
(メネルブ)160318_tablet-hotels-provence_09

リュベロンへようこそ!フランスで最も美しい村とされるこちらでは、カラフルなプロヴァンスの景色と、オーガニック・シェーブルチーズを好きなだけご堪能あれ。

160318_tablet-hotels-provence_10

メネルブの要塞と有名なお城から車で5分。洗練されたコンテンポラリースタイルの「ラ・バスティード・ド・マリー」は、ぶどう園と低木に囲まれるようにして佇んでいます。ここでは、赤、白、ロゼの3種類すべてが味わえるので、大きな空に広がる夕焼けを眺めながら、ガーデンやプールでゆったりした時間を楽しむことができます。

03.
LA MIRANDE
(アヴィニョン)

160318_tablet-hotels-provence_12アヴィニョンといえば、ライブパフォーマンスやグレコローマン神話が好きな人は、必ず訪れるべき土地。そこで、啓蒙時代にデザイン改装された14世紀の枢機卿の宮殿の中に、客室を用意したのは、本格的な歴史と上品さを持ち合わせた「ラ・ミランド」。

160318_tablet-hotels-provence_11

丁寧な刺繍の施されたタペストリー、シルクのカーテン、トワルデジュイに、鏡の後ろに隠されたテレビ…。料理長ジャン=クロード・オーベルタン(Jean-Claude Aubertin)が手がける見事な伝統料理もお見逃しなく。

04.
DOMAINE DE CAPELONGUE
(ボニュー)

160318_tablet-hotels-provence_08

「ドメーヌ・ド・カプロング」は、セザンヌの絵にでも出てきそうな、見事なカントリーハウス。

160318_tablet-hotels-provence_07

ラベンダーガーデンやラウンジチェアが並ぶプールや、ミシュラン2つ星シェフ、エドゥアール・ルーベ(Édouard Loubet)が手がけるお料理が自慢です。中でも、絶品ロブスター「ア・ラ・マルジョレーヌ」は、この町一番人気の一皿。ペイストリーも逸品だから、デザート用のお腹もしっかり残しておきましょう。

05.
DOMAINE DE LA BAUME
(トゥルトゥール)

160318_tablet-hotels_03

こちらは、18世紀のカントリーハウス。高台にあるトゥルトゥールの村に建つ、画家ベルナール・ビュフェ(Bernard Buffet)の旧家です。“プロヴァンスの空に佇む村”なんていう、ロマンチックなニックネームを持つ土地です。

160318_tablet-hotels_04

「ドメーヌ・ドゥ・ラ・バーム」の一番のお楽しみは、フランソワ・マルタン(François Martin)のダイニングルームで堪能するディナーと、館内にあるピュア・アルティテュード・スパでのリラックスタイム。ゆったりリラックスしてお腹を満たし、心地よい客室での時間を楽しみましょう。

06.
HÔTEL DE TOURREL
(サン・レミー・ド・プロヴァンス)

160318_tablet-hotels-provence_05

ゴッホの絵画を知る人なら、サン・レミー・ド・プロヴァンスのことはすでにご存知でしょう。オランダ人画家は、ワインで知られるこの町を、150点以上の作品の中に収めています。

160318_tablet-hotels-provence_06

17世紀の宮殿の中にあるデザイナーズホテル、「オテル・ド・トゥレル」の辺りには、歴史ある市中心部のアートギャラリーやビストロもたくさん。もちろん、館内のレストラン&ワインバーも一流。このエリアにある34種の“アペラシオン”について、じっくり勉強できそうです。

07.
LE COUVENT DES MINIMES
(マーヌ・オン・プロヴァンス)

160318_tablet-hotels-provence_13
こちらも、またしても絵になる、高地に作られた要塞の中にある中世の村。12世紀の小さな修道院と、プロヴァンスのプティ・トリアノンと呼ばれる城もあります。辺りには、香り高い草花が咲き誇る、広々とした庭園も。

160318_tablet-hotels-provence_14

1613年に創建された「クーヴァン・デ・ミニム」は、ウェルネスプログラムを大切にしたホテル。回廊の中に作られたロクシタン・スパや、ラベンダーやレモン、ハチミツ、バーベナなど、地元産の素材を使った製品が揃っています。

08.
LA BASTIDE DE MOUSTIERS
(ムスティエ・サント・マリー)160318_tablet-hotels-provence_15

美しい湖と渓谷で知られるヴェルドン公園と、その下に流れる目を見張るような青い川。フランス国内では、ラフティングやカヌーといえばまずここ。陶芸とラベンダーハニーで有名な、ムスティエ・サント・マリーは、そのユニークな自然環境への入り口となっています。

160318_tablet-hotels-provence_16

そして17世紀に建てられた「バスティード」は、もともとアラン・デュカス(Alain Ducasse)の避暑地だったこともあり、地質学が好きな人も美食好きな人も、こぞって訪れるスポットになっています。

09.
HÔTEL CRILLON LE BRAVE
(クリヨン・ル・ブラーヴ)

160318_tablet-hotels-provence_18

トゥール・ド・フランスの急斜面コースとして知られるヴァントゥー山の麓にある、クリヨン・ル・ブラーヴ。セミの声に耳を傾けながら、トリュフ狩りを楽しみ、シャトーヌフ・デュ・パプとジゴンダスの赤ワインを堪能できます。

160318_tablet-hotels-prevence_17

かつて画家セザンヌが愛したというこの宿を訪れたら、そんな1日を満喫したいもの。マルシェや中世の村、アンティークショップ、ラベンダー畑やアーティストのアトリエ訪問もお忘れずに。

10.
HÔTEL PARTICULIER
(アルル)160318_tablet-hotels-provence_19

カマルグへの玄関口となっているアルル。深い歴史と他にない建築、どこへ目を向けても絵になる町。そして、この辺りの伝統となっているフォッカッチャ風パン、オレンジフラワーがほんのり香るフーガス。

160318_tablet-hotels-provence_20

1824年にシャルトルーズ男爵によって建てられた「ロテル・パティキュリエ」は、アンダルシア風の庭と、そこにあるスイミングプール、アーチの下に用意されたマッサージルームといった、魅惑的な要素がたくさん。ここに一泊すれば、いつでも春のようなワクワクした気分になるはずです。

Licensed material used with permission by Tablet Hotels

「いいソファを選ぶコツってなんですか?」プロのバイヤーの答えが深かった・・・

$
0
0

デンマーク人は親元を離れて独立すると、まずはじめにソファを、それもかなり高価なソファを買うと言います。なぜなら、デンマーク人は「いいソファ」が人生をより良いものにすることを知っているから。そう聞くと、「いいソファ」って何だろう?そして「いいソファ」を選ぶコツってなんだろう?という興味が湧いてきます。

今回、プロのソファバイヤーにその疑問をストレートにぶつけてみました。すると、「ソファを選ぶ」という行為が持つ意味合いは、予想以上に深いものだったのです──。

「いいソファを選ぶ」
=ライフスタイルと向き合うこと

000058434250_Large

いいソファは人によって違う
「例えば。30代前半の独身で、夜自宅でもバリバリ働く男性にとって『いいソファ』とはどんなソファでしょう?ソファでも仕事をすることを考えると、座面は硬めで、浅めに座れるようにある程度高いソファがしっくりくるかも知れません。でも、そのソファは40代の小さな子どもがいる夫婦にとって『いいソファ』とは限りません。つまりライフスタイルが違えば、選ぶべきソファも変わってくるということ。『いいソファ』の定義は、人によってすべて違うのです」

「一番大切なこと」を見つける作業
「本当に『いいソファ』を手に入れるためには、自分自身のライフスタイルと真剣に向き合う必要があります。ソファの上で何をするのか?何の時間を大切にするのか?そこで誰と過ごすのか?その時間のために、自分はいくら出せるのか・・・このプロセスで自分にウソをついてしまうと、ピッタリのソファは絶対に選べません。そういう意味で、ソファ選びとは、自分のライフスタイルと向き合い、あなたの人生にとって『一番大切なこと』を見つけ出す作業とイコールなんです」

ソファは誰のためのものか
「よく、ご自宅に招いた友人たちがくつろげることに重点を置いてソファを選ぶ方がいます。それはそれで良いことなのですが、本当に大切にすべきなのは、年に10日間やってくる友人よりも、365日そこで過ごす人達、つまり本人や家族だと思います」

こうしてみると、ソファを真剣に選ぶことは、自分のライフスタイルを見つめ直し、人生において本当に大切なものに気づくことができる、価値ある行為なのですね。

「4つの固定概念」を捨てる

ソファを選ぶとき、あらゆる固定概念を捨てることによって選択の幅がぐっと広がり、多くの発見があると言います。

 01.「狭いから置けない」という概念
「部屋が狭いからという理由でソファを諦めている方もよく見かけますが、実は8畳のスペースがあれば、ソファは自然な形でレイアウトできます。居住空間はその空間を活かせるものがあって初めて快適になるもの。部屋が広ければ快適なのではなく、スペースを有効に使えている部屋が快適なのです。そこにあるのがあなたにとっての『いいソファ』であれば、たとえ部屋が狭くても快適に過ごせます」

02.「ダイニング」という概念
「ダイニングにダイニングテーブルを置かなくてはいけないというルールはありません。リビングダイニングを一つの大きなリビングスペースと考えてもいいんです。食事も、ソファに座って食べればいいんです。そうすると、途端にゆったりとしたソファを置くのに理想的なスペースが現れるかもしれませんよ」

03.ソファは買い換えるものという概念
多くの方がとりあえずは安いソファでガマンして、持ち家を購入したタイミングでいい物を買おうとします。しかし、高価なソファというのは決して裕福な人が買うためのものではありません。その価格には意味があって、例えば20年、30年と使える品質のソファであれば1年あたりのコストパフォーマンスが抜群に高くなります。そう考えれば、高価なソファは若いうちから座っておくべきなのです」

04.しっかり座るもの、という概念
「ソファはもっと自由に考えていいんです。例えば日本人は割と床に座っちゃう人が多いのですが、その時に背もたれにすることを想定してソファを選ぶのだってアリですし、座面の広いソファの上であぐらをかいてくつろぐのもアリです。家飲みなどで人が多い時は肘掛けに座ってしまう、なんていうのも外国では割と当たり前な使い方なんですよ」

固定概念を捨てて、自由な発想を得る。真剣にソファ選びをすることは、クリエイティビティを育てる作業にもなりそうです。

ソファも人間と同じで
「内面」が大切

actus_howtochooseasofa160318-02ライフスタイルによっていいソファの「概念」は違うのはこれまで見て来た通りです。では、「品質」という観点から見た「いいソファ」とは?

「いいソファ」は概して「重い」
「ソファは張り地という名の洋服を着ていますから、外側を見ただけでは品質を判断することはできません。人間と同じで中身が大事なんです。とは言え、売り場で張り地を剥がして見る訳にもいかないでしょう。そんなときはソファの片側を掴んでちょっとだけ持ち上げてみてください。クオリティの高いソファというのは耐久性があるので概して重いです。持ち上げた時にたわむものはNG。たわむことなく、ズッシリと重い、もしくは持ち上げられないものは『いいソファ』と言えるでしょう」

「いいソファ」は店員に嫌がられる探し方で見つける
「お店でソファを試すとき、かしこまって座ってはダメです。リアルに普段自宅でくつろぐことを想定した姿勢で座っておかないと、本当にピッタリなソファがわからないからです。恥ずかしがらず、とことんリラックスした格好で座りましょう。それから、ソファは長年使うとへたってきます。張り地も汚れます。それをわかった上で選ぶことが大切です。そして、クッションの中材や張り地のうち、何が交換可能か店員に詳しく質問しましょう。これをやると、店員は『やりづらいな・・・』と嫌がると思いますが、一生モノを選ぶのですから気にしてはいけません笑」

「いいソファ」の代表格
デンマークのソファブランド
『eilersen(アイラーセン)』

今回、「いいソファ」の選び方について詳しく語ってくれたのが、世界一ソファに拘る国・デンマークを代表するソファブランド『eilersen(アイラーセン)』のバイヤー、野口礼さんです。「eilersen」のソファは快適な座り心地と耐久性に絶対的な自信を持った「いいソファ」のお手本と言えます。そんな「本物」を見続けてきたからこその言葉は、ソファを選ぶコツを超えて、生き方のヒントさえ感じさせるものでした。

シンプルな佇まいと確かなクオリティで日本でもファンが増え続けている「eilersen」のソファは、インテリアショップ『ACTUS(アクタス)』で購入できます。ネットでは決して伝わらない「いいソファ」のクオリティを、一度体感してみては?

btn_actus_160318_01

Sponsored by ACTUS

美肌の「6つの条件」を知っていますか?

$
0
0

女性の皆さん、年齢と共に深刻になる肌トラブルに悩んでいませんか?それは、“ターンオーバー”が正常に行われていないのが原因なんです。

意外と知らない!?
正しいターンオーバーって?

160314_jadebranc_003ターンオーバーとは、肌の細胞が新しく生まれ変わること。30〜40代になると周期は45日程度と言われていますが、これが遅くなっても早まっても肌トラブルが発生。美肌に近づくためにはターンオーバーの周期を正常化し、内側から肌本来の力を高める必要があるのです。

輝き続ける美肌の
6つの条件

そもそも美肌の定義ってなんだろう──。
美容大国フランスでも大人気のオーガニックスキンケアブランド『JADE BLANC(ジェイドブラン)』曰く、「透明感がある」「ハリがある」「肌がやわらかい」「潤いがある」「ツヤがある」「キメが整っている」。この6つの条件をバランス良く満たしてはじめて美肌といえるのだそう。

btn_lement_160310_02

ジェイドブランが提唱する
「JBテクノロジー」で
肌本来の力を取り戻す

美肌の6つの条件に効果的に作用するスキンケアアイテムはこれまで存在しませんでしたが、『ジェイドブラン』はバランス良くアプローチする「JBテクノロジー」を独自に開発。12種類のオーガニック成分、ナノ化したセラミド、ローズ香る保湿水、3つのテクノロジーが健康的な肌へと導いてくれます。

btn_lement_160310_02

jadeblanc

■肌本来の力を高める12種類のオーガニック成分

『ジェイドブラン』の90%以上は天然由来成分でできています。さらにラベンダーやレモングラス、ローズマリー、米ぬかなど、12種類の厳選されたオーガニック成分も配合。これらの良質な植物エキスが肌に潤いを与え、肌本来の力も高めてくれます。ビタミンC誘導体も含まれており、美白にも効果アリ!

btn_lement_160310_02

■極限まで縮小されたセラミドが角質の奥まで浸透

セラミドは生まれつき人間の肌にある天然の保湿成分。水分が肌から逃げないようにしっかりと捕まえておく働きがあります。

『ジェイドブラン』のナノ化テクノロジーにより、セラミドを極限まで縮小し、角質の奥まで浸透することを可能に。潤いで隙間なく満たされた肌は、乾燥などの外的刺激からも守られます。

shutterstock_334099049

■ローズエキスを配合した保湿入りだから、女性らしさが香り立つ

古くから世界中の女性を虜にしてきたオールドローズの一種“センチフォリア”。この花弁から抽出したエキスは保湿効果◎、香りも芳潤で癒し効果も。女性らしさを一層引き立ててくれることでしょう。

まずはトライアルセットから
試してみては?

「ちょっと気になるかも!」というアナタは、保湿化粧水、保湿乳液、保湿美容液、保湿クリームの4点が7日分入ったトライアルセットからはじめてみるのがオススメ。今ならWEB限定で通常4,086円のところ1,598円(それぞれ税込)で手に入れられるチャンスです。『ジェイドブラン』を使って、肌本来の力を取り戻しましょう。

btn_lement_160310_02

Sponsored by JADE BLANC


家は人生で一番高い買いもの・・・だったのは昔の話。多拠点暮らしができる「マイクロハウス」に住んでみたい!

$
0
0

家に置けるものは、たったの「108個」だけ。そんなコンセプトの家・マイクロハウスをつくっている会社が福岡にあります。ものを持たない、つまり丸腰であることから、その社名は『丸腰不動産』
代表の後原宏行(せどはらひろゆき)さんは、27歳のときに断捨離を決意。持たない生活へ少しずつシフトしていったそう。

マイクロハウスとは:
スクリーンショット 2016-01-28 15.02.44ロシアに「ダーチャ(田舎の邸宅)」というカルチャーがあります。避暑にしか使わない日本の別荘とは違い、「平日は街で働き、週末を田舎で過ごす」ために建てられます。マイクロハウスのコンセプトはそれに限りなく近いそう。

後原さんは都会と田舎を行き来しながら、マイクロハウスによる多拠点暮らしを実践しています。そんな彼に、ものを持たない生活の先にある、新しいライフスタイルについて伺いました。

持たないライフスタイルで、
本当に必要なものが見えてくる

ーー『丸腰不動産』を設立するに至った経緯を教えてください。

後原 元々は、たくさんのものを抱えた暮らしをしてたんです。若い頃って、音楽とかファッションとか、いろんなことに興味があったりするじゃないですか。僕が20歳くらいのときはインターネットがなかったので、本やCD、情報などは手元に置いておくしかなかったんです。

だけど、あるとき「これは本当に必要なのか?」って思うようになって。たくさん所有している背景には「これを持っている自分は音楽に詳しい」とか「この本はレアだから持っておこう」とか、そういう気持ちがあることに気がついたんです。

ーー必要だから持つのではなく、「たくさん持ってる俺カッコいい」的な感覚だったんですね。

後原 ちょっと違うな思って、今から15年くらい前に思い切って断捨離をしました。そしたらもう気分爽快で!。そこから、あまり消費しないような生活を意識するようになったんですよね。

今では仕事着は1種類しか持っていません。選ぶのが面倒くさいので、ジャケットとパンツは共通でインナーだけを変えているんです。ちなみに靴も1種類だけですね。朝からストレスを感じるのはイヤですし、あまり選択をしなくて済むように心掛けています。

ーーライフスタイルが変わったのが先だと。

後原 はい、そうしたライフスタイルの延長で、マイクロハウスにも興味を持つようになったんです。ただ、今と違って、6〜7年前には国内にマイクロハウスの情報がほとんどなかったので、アメリカのタイニーハウスのことをたくさん調べました。
アメリカはライフスタイルの部分でもすごく進んでいるなと感じて、いつかは自分もマイクロハウスを作りたいなと思ったのが、『丸腰不動産』を設立したきっかけです。

ーーたくさんのモノを所持していた理由に疑問を抱くようになり、それらを処分したのをきっかけに、持たない生活にシフトしていったと。

後原 そうですね。“ものが自分を形成している”ような感じになってしまったので。捨てていくことで何が必要かってのがわかるんですよね。自分のことがよくわかってくるんじゃないかと思います。

多拠点暮らしで手に入れた
“もうひとつの人生”

ーー後原さんがモノを持たない暮らしを始めたのは、15年ほど前からだと伺っていますが、ミニマリストというライフスタイルをどう見ていますか?

後原 僕らは消費させられてきた世代だと思うんですが、“消費疲れ”が起きているんじゃないでしょうか?ミニマリストという生き方に感化される人が、少しずつ増えているのかもしれません。

とはいえ、結婚して家族が増えると、必然的にものは増えますよね。僕は無理に減らそうとせず、自分にピッタリの「何もない暮らし」を実現する場として、マイクロハウス生活を始めました。
同じ場所で生活を続けるよりも、拠点をいくつも持って、それぞれで違う暮らしを送るのもありだと思うんです。お金を稼ぐのは都市、好きなことをして過ごすのが田舎、といったライフスタイルですね。

ーーマイクロハウスはどこに建てられたんですか?

後原 普段は福岡で仕事をしているんですが、マイクロハウスは佐賀に作りました。車で1時間半くらいの場所ですね。

ーー実際に住んでみて、印象はいかがですか?

後原 もうひとつの人生を手に入れたようで、大満足というのが正直な感想です。近くの海でのんびり釣りを楽しんだり、逆に何もしない贅沢を満喫したりと、自由に生活していますよ。

週末に1泊旅行に行くのと何が違うのかというと、簡単に言えば、人の家に泊まるか自分の家に泊まるかの違いなんじゃないかな。新しい土地や文化に触れるのは楽しいですが、旅行だとどうしても気疲れするところがあると思うんです。自分のマイクロハウスだと誰にも気を使う必要はないですし、厳選した大切なものに囲まれて過ごせるのが最大のポイントだと思っています。

ーー都会と田舎の多拠点暮らしについて、ご家族からの反応はどうですか?

後原 妻もそういう過ごし方を楽しんでいるみたいです。まだ子どもは小さいんですけど、もう少し大きくなったら、自然豊かな環境で存分に遊ばせてあげたいと思ってます。個人的にはライフラインがない山奥や山頂で暮らしてみたいですね。星がキレイに見えて、サバイバルが体験できるところならどこでも(笑)。

家を売りたいのではなく、
「多拠点暮らし」を広めたい!

ーー『丸腰不動産』のホームページを見ていると、家というよりも“拠点”としてマイクロハウスを提案しているような印象を受けるのですが、実際にはどういった位置付けで捉えているのでしょうか?

後原 多拠点暮らしを提案していきたいという気持ちは強くあります。家をたくさん売りたいわけじゃなくて、こういったライフスタイルの提案が目的なんですよ。売ってもあまり儲からないんですし。

ーー国内にもマイクロハウスを販売している企業はありますが、200万円を切るのってほとんどないですよね。工事費込みで128万円という価格はどのようにして実現されているのでしょう?

後原 単純に薄利ってことだけですね。先ほども言ったように、家をたくさん売って儲けようという商売ではないので。他所だと4畳半くらいでも200万円くらいはするんですけど、うちのは6畳分のスペースがあって128万円なので、かなり安いと思います。

ーー他社と比べて格段に安いですよね。そういった事情を知らないお客さんからは「安いけど、耐久性は大丈夫なの?」といった声はありませんか?

後原 けっこうありますね。家自体は小さいんですけど構造計算はしっかりしていて、工法も普通の家と同じように大工さんが作ってくれています。耐久性や機密性も高いんですよ。小屋っぽい外見ですけど、中身はガチの家って感じですね。

marugoshi_004

ーー完成までには、どれくらいの日数がかかるんですか?

後原 基礎を固める期間を除いて8日間ですね。工場でカットした木材を、大工さん3人とアシスタント2人で組み立てます。ただ、工場が九州なので、今のところ128万円で建てられるのは九州内だけなんですけど。

ーー関東で作ってもらうとすれば、見積もりはどれくらいになるんですか?

後原 問い合わせは多くて工務店を探してはみたんですが、いま関東では大工さんの工費が高騰しているんです。大きな案件を手がけているところも多く、うちのような小さな仕事はなかなか受けてもらえなくて。東京で見積もりをつくると、一般的なマイクロハウスと同じで300万くらいかかっちゃうこともあるんです。

ーー『丸腰不動産』を立ち上げたのは、それで利益を得るというよりも、新しい“ライフスタイルの提案”できればという思いなんですね。

後原 ものを持たないライフスタイルを提案していきたいですが、持たないといっても限界はありますよ。そんなときって目利きの力が必要になるんじゃないでしょうか。

アウトドアブランドの服は高いですが、丈夫だし機能的ですよね。安物で揃えるより、高いけど良質なものを買ったほうが長持ちするし、長い目で見ればお得です。そういう目利きの力を持った人が増えると、本当に良い品を売る人も増えるんじゃないでしょうか。それを長く大切に使うようなライフスタイルが広がればいいですね。

マイクロハウスを建てるにしても、どうやって土地を探せばいいのかわからない人が多いでしょうし、気になったらぜひ相談してもらえればと思います。

後原 宏行 hiroyuki sedohara
カラクリワークス株式会社 代表取締役
2005年5月にカラクリワークスの屋号でWebデザイナーとして独立。以降Webサイト制作を中心に活動、現在に至る。日替わりでマスターが変わるSharingBar「UNDERBAR」、一坪ポップアップショップ「人三化七」、志賀島活性化プロジェクトの拠点「シカシマサイクル」の運営等を行う。2015年よりペチャクチャナイト福岡の公式オーガナイザーとなり、定期的にイベントを開催中。

パサパサ髪が一瞬で「うるツヤ」になるヘアアイロンって?

$
0
0

初対面の人と会う機会が増えるこれからの季節。第一印象を良くするには、普段よりも見だしなみに気を使わなければいけません。メイクや洋服をピシっと決めるのは当たり前。ポイントはヘアスタイリングまできちんとできているか、です。

パサパサ髪に
悩んでいるアナタへ

160310_salonia_001わかってはいるけれど、くせ毛やパーマ&カラーの繰り返しが原因で髪はパサパサ。なんとかヘアアイロンでストレートにしても夜にはとれちゃうし、熱で髪は痛むいっぽう。縮毛矯正をかけても時間が経てば元通り。……一体どうしたらいいの?

この悩み、『SALONIA ダブルイオン ストレートアイロン』がすべて解決してくれるかも。

230℃の高温で
1度あてれば即ストレート!?

まず最初のポイントは、230℃まで温度調節可能ってこと。プロ使用の高温で髪の芯から温めてくれるので、1、2度あてるだけでストレートに。思い通りのスタイリングができちゃいます。

高速加熱機能によりプレートも数秒で温まるので、忙しい朝にはピッタリですね。

マイナスイオンをダブル放出
うるツヤな仕上がりに

ヘアアイロンで髪が痛む原因は、プレートとの摩擦で発生するプラスイオンがキューティクルを傷つけてしまうことにありました。そこで『SALONIA ダブルイオン ストレートアイロン』はプレートと噴射口、ダブルでマイナスイオンを発生させ、プラスイオンを中和する機能を搭載。キューティクルを保護しながら熱によるダメージも軽減し、潤いとツヤに満ちた仕上がりへと導いてくれます。

海外でも使用可能だから
旅行にも便利♪

電圧100〜240Vに対応しているのでアメリカや中国、ヨーロッパなど海外で使えるもの嬉しいポイント(変換プラグは別途必要)。ポーチ付きなのでバッグへの収納もラクチンです。

ちなみに、故障時(購入から1年以内)には無料で交換してもらえる安心メーカー1年保証付き。

btn_salonia_160310_03

芸能人にも愛用者多数
レビューは20,000件以上

2014年楽天総合ランキングで売上No.1を獲得した実績もあるこちらのヘアアイロンは、紗栄子、木下優樹菜、優木まおみなど有名芸能人も愛用中。今人気のInstagrammerやモデルたちが使ってるってことは高価そう……と思いきや、お値段ナント3,218円(税込)。

コスパ抜群、しかもWEB限定で発売時から大人気です。
今ならLINE@で『SALONIA』のアカウントを友だち追加すると、商品が200円オフになるクーポンもゲットできるので、ぜひ1度チェックしてみて!

btn_salonia_160310_04

最近ドンキでも販売を開始しましたが、早くも売り切れ目前なのだとか。すぐ試してみたいなら色違いのブラックを選ぶといいかも。

ヘアミストを使えば
スタイリングを
夜までキープできる!

また、『SALONIA スタイルキープヘアミスト』を髪に塗布してからアイロンすれば、スタイリングを長時間キープできますよ♪11種類のアミノ酸を配合しているので、同時にヘアケアも可能。

優しく心地よい、洗練されたフレッシュモダンフローラルの香りも好評で、楽天スタイリング剤ランキングで1位を獲得しました。

Sponsored by 株式会社メインライン

マンハッタンを駆け抜けろ。世界最大のスケートボードレース(違法)!

$
0
0
HEAPS_LOGO_2014_-01BoldHEAPS
ニューヨーク拠点のデジタルマガジン。ニューヨークをはじめ、各都市の個人やコミュニティのユニークな取り組みやカウンターカルチャーシーンをいち早く配信中。現地ならではのコアなネタを厳選し、独自のライフスタイルを切り開くための“きっかけ”となるストーリーを届けることをミッションとしています。
          www.heapsmag.com

ニューヨークで行われる世界最大のスケートボードレース、「Broadway Bomb(ブロードウェイ・ボム)」。年に一度だけ、突如はじまるこのレースは、“いわくつき”のレースでもある。

それは、その日、たまたまスケボーを持ってそこに居合わせた、約4,000人のスケーターが集まる世界最大の「違法」スケートボードレースだということだ。

マンハッタンがスケートパークに?

160309_heaps-broadwaybomb_02Photo by Takuya Wada

「ブロードウェイ・ボム」は、ニューヨーク・シティ内を縦断するブロードウェイ通りをスケートボードで駆け抜けるレースだ。ニューヨーク市の許可を取っていない違法イベントのため、毎年必ず逮捕者が出るのはおなじみでもある。

webサイトはよろしく閉鎖済み。本当に開催するのかも毎年怪しいのだが、ある時期になると開催の噂が立ち、数千のスケーターがある日忽然と姿を現して、シティ内を爆走する。

160309_heaps-broadwaybomb_03Photo by Takuya Wada

160309_heaps-broadwaybomb_04

Photo by Takuya Wada

160309_heaps-broadwaybomb_05Photo by Kohei Kawashima

一番最近の2015年10月のレースに関しては、ブロードウェイ・ボムのFacebookページ(現在はすでに閉鎖)で、開催日時と集合場所だけが表示されていた。主催者が「レースは前回で最後だ」と公言したこともあり、直前まで情報が錯綜したが、結局この違法イベントは、「行くぜ。◯月◯日だ」のアナウンスとともに、事前告知された日程から1週間の遅れをもって盛大に執り行われた。

世界最長の大通りブロードウェイ。マンハッタン島、アップタウンの116丁目からダウンタウンのファイナンシャル・ディストリクト間の8マイル(約13Km)が舞台だ。

160309_heaps-broadwaybomb_06Photo by Kohei Kawashima

160309_heaps-broadwaybomb_07Photo by Kohei Kawashima

大規模“違法レース”の
仕掛け人を見つける!

160309_heaps-broadwaybomb_08Photo by Takuya Wada

オーガナイズするのはJimmy Soladay(ジミー・ソラデイ)。ニューヨークを拠点に活動するプロスケートボーダーだ。ギネス世界記録をもつほどのスケーターでもある彼は、約10年前からこの果てしなく収集のつかないイベントを仕掛け続けている。

2002年、ジミーはスケートの拠点をニューヨークへ移していた。ニューヨークへ来て3日目、ブロードウェイをクルージング(街乗り)していると、歩行者から「レースに参加してるのか?」と聞かれ、脇を見るとスケーターたちが続々と自分を追い越していった。

彼が遭遇したのはその年から始まった最初のブロードウェイ・ボムだった。「なんでこいつらレースしてんだ?」。それがジミーとブロードウェイ・ボムとの出会いだった。

それから毎年レースに参加するように。そのたびにトップをひた走るので、主催者の目に止まり、イベントを大きくするために助力していく。

「Facebookページを作ったり、いろいろ手伝ってるうちになりゆきでオーガナイザーになったんだよ。仕事内容?シンプルさ。311(ニューヨーク市のインフォメーションを問い合わせるフリーダイヤル)に電話をかけること。『今週ブロードウェイで何かイベントってある?』って聞くんだ。相手が『来週はブロードウェイの◯◯ストリート間でインディアンパレードがありますよ!』ときたら、じゃあ『別の日だ!』ってね!」。

警察の強制家宅捜査。逮捕・拘留160309_heaps-broadwaybomb_09

Photo by Takuya Wada

「一昨年の朝、レースへ向かう準備をしていたらさ、警察が家に押し入ってきて逮捕されて拘留されたよ。前の年、別のやつにメガホンをもたせてたら、警察は誤認逮捕して赤っ恥かいちまったから、今度は自宅まで来たんだ。罪状は『公共の安全を脅かす危険な状況の創出と軽犯罪法違反』だったかな」。

この年、ジミーはレース不在となったが、警察が他のメンバーの逮捕をし忘れたおかげで、滞りなく?開催された。ちなみに、今回のレースでは、ジミーは全身黒の服にヒゲを生やしていたのだが、彼だとバレないようにするためだったようだ。

誰が一番速いかなんて、どうでもいい

160309_heaps-broadwaybomb_10Photo by Kohei Kawashima

・スキッチ(車両に捕まって滑ること)はするな
・ヘルメットをかぶれ

これはブロードウェイ・ボムに存在する唯一にして、ジミーが最も強調するルール。

「前は、誰が一番速いかを決めることがすべてだった。でも今はもうどうでもいい。誰が一番速いかなんてもうみんな知ってる。それはプロスケーターさ。大事なことはそこじゃないんだ」。

素人からプロまで、とんでもない数が違法行為を行うこのイベント。彼は、年々イベントが大きくになるにつれて、自分にはこのレースを何としてでも全うするべき責任がある、と思うようになった。いつも軽口を走らせる彼だが、レースの運営を引き継いだのもそのためだ。

「You could die(死ぬかもしれない).」。 という長年のスローガンもやめた。すべてはリスクを顧みずに参加してくれるスケーターと、それを受け入れてくれるひとたちのためだ。

160309_heaps-broadwaybomb_11Photo by Kohei Kawashima160309_heaps-broadwaybomb_12Photo by Kohei Kawashima

160309_heaps-broadwaybomb_13Photo by Kohei Kawashima

160309_heaps-broadwaybomb_14Photo by Kohei Kawashima

「俺は誰も死なせたくないんだ」。彼は、両足に刻まれた『Skate and Destroy(スケート・アンド・デストロイ)』のタトゥーを見ながらこう話す。

「この信念のもとにこれからも生きていくか?もちろんYESだ。自分のやっていることが誰かの人生を終わらせてしまう人生にしたいか?HELL NOさ」。

タイムカプセルに書いた
“プロスケーターになりたい”。160309_heaps-broadwaybomb_15

Photo by Takuya Wada

当時6才。まわりの友達がみなそうしたようにスケートをはじめ、スケートとともに育った。家の近くは森ばかりで、遊ぶものは森の中にある、ローカルスケーターが作ったプロレベルの木製ハーフパイプくらい。そんな場所だった。彼は、学校にいるときも、化学の教科書の中にスケートの雑誌を挟んで読んでいた少年だったという。

取材中こんな一幕があった。ジミーが中学生のころの話をしていると、学校で埋めたタイムカプセルを25年経って開けたときのことを「いまでも覚えてる」と話した。すると、

「なんてこった。俺はその時に思い描いていた人生を送ってる。すべて現実になってる」。

と、目頭を熱くさせていた。タイムカプセルに書いた夢は、「誰の奴隷にもなりたくない。リーダーになりたい。そしてプロスケーターになりたい」。だった。

160309_heaps-broadwaybomb_16Photos by Kohei Kawashima

ジミーに、アメリカと他の国では、スケートカルチャーにどんな違いがあるのかと訊ねた。『Lords of Dogtown(ロード・オブ・ドッグタウン)』、アメリカスケートカルチャーの金字塔とされる映画の国で生まれ育った彼に、そんなことを聞いてみたかった。

「それはちょっと難しい質問だね」。と、ジミー。

「高校生のとき、友達にあるタイ人のスケーターがいた。そいつは英語がかなり苦手で、そんなに多くは言葉は交わさなかった。でも、俺たちにはスケートボードがあったんだ。で、親友になった。なにが言いたいかっていうと…、結局スケートカルチャーに違いなんて何もないんだ。スケートボードの美しいところは、何をやってもいいことだから。だからこそ、すべてを知り尽くすなんて無理なんだ。バスケットみたいにゴールに打ちこむルールもない。ただ、好きなようにやっていいのさ」。

「みんなに応援されるスケーターを、テレビで観るのが夢なんだ」。

160309_heaps-broadwaybomb_17Photo by Takuya Wada

160309_heaps-broadwaybomb_18Photo by Takuya Wada

警官:「お前ら!今年も楽しんだか?そしたらまた来年な!」。
ジミーたち:「イェー!」。

今回のブロードウェイ・ボムのゴール地点で起こった彼らのやりとりだ。「勘違いして欲しくないのは、行政はまったくもって非協力的だけど、警察官たちはひとりの人間として、すごく紳士的だった」とジミーは話す。

事実、レースの先頭集団を先導するのは警官のバイク。無駄な事故が起こらないように、だ。街行く人々も、「歩くんじゃねーぞ!ズルすんなよ!」。と、ヤジをとばし、まさに老若男女が参加するピースフルな雰囲気だった。

「前回で最後」。と、メディアに公言していたのに、今回はあまりにも協力的な警察や形式的なバリケード。もしや、許可がとれたのか?と思い、聞いてみた。ニューヨークで公道を閉鎖してイベントを行うには行政に多額の費用を納めなければならない。

「まさか!やるっていったらできなくなるだろ?」。

いたずらっぼく笑いながら、彼はそう答えた。

160309_heaps-broadwaybomb_19Photos by Kohei Kawashima

毎年何万人ものランナーが走るニューヨーク・シティマラソンも、1970年代には違法だった。しかし、イベントが大きくなるにつれてスポンサーがつき、ニューヨークのオフィシャルイベントになった。「俺には夢があるんだ」。と、ジミー。

「いつかこのレースが違法イベントではなくなって、誰も危険に晒されない、逮捕されることのない、ニューヨーク・シティマラソンのようなイベントになることさ。ネクタイを締めたビジネスマン、街行くひとたち、すべての人々がスケーターを応援する光景を、テレビで見るのが夢なんだ。ブロードウェイ・ボムがニューヨークという街で世界最長、最大の『オフィシャルな』世界大会になる。そして優勝者は胸を張って世界で一番速いスケーターだと言える日を思い描いてる。決して日の目を見ないアンダーグラウンドのチャンピオンじゃなくてね」。

160309_heaps-broadwaybomb_20Photo by Takuya Wada

160309_heaps-broadwaybomb_21Photo by Kohei Kawashima

160309_heaps-broadwaybomb_22Photo by Kohei Kawashima

160309_heaps-broadwaybomb_23Photo by Kohei Kawashima

「できないからやめる」。ではなく、「できるようにトライする」。不可能を打破しようとするジミーたちの情熱と覚悟があってこそだからだ。そして、それはあと少しのところまで来ている。

最後に、来年はレースをやるのかどうか彼に聞いてみた。「さぁ、どうだろね!」。と、少年のようにニコッと笑い、こう言った。

「日本のみんな、スケートがやりたきゃ、ブロードウェイ・ボムに来な!」。

160309_heaps-broadwaybomb_24Photo by Kohei Kawashima

Top photo by Takuya Wada
Licensed material used with permission by HEAPS

氷点下7℃。極寒の地で「天然氷」を作り続ける男性を支えているものとは?

$
0
0

 「徹夜は、ザラです」

160307_tharmos_001そう語るのは、高橋秀治さん。南アルプスの麓、山梨県北杜市の蔵元・八義(やつよし)で「天然氷」を作る氷職人です。高橋さんはもともとIT系企業の社長でしたが、4年前に天然氷の魅力に取り付かれ、天然氷の蔵元を自ら立ち上げました。

しかし、厳しい大自然を相手に、高橋さんは日々「本当に難しい仕事なんだなあ」と感じていると言います。

日本で5軒しか作れない
“天然氷”

shutterstock_154762655山に湧いた天然水を池に溜め、1月〜2月の寒さが厳しい時期に自然の寒さだけで凍らせた氷が天然氷です。昭和初期には、全国に100軒近くの氷室がありましたが、現在残るのは5軒のみ*となっています。*蔵元八義ホームページより

天然氷で作ったかき氷は雲のようにふわふわの食感で、冷凍庫の氷で作ったかき氷とはまったく別物。もともとかき氷がそんなに好きではなかったという高橋さんも、天然氷のかき氷を食べたときの衝撃が、この世界に入るキッカケでした。「これはもうかき氷じゃない、って感動して」

僕がすごいのではなく
水がすごい

160307_tharmos_003「ウチのは、自分で言うのもなんだけど、美味しいと思います。僕がすごいんじゃなくて、水がすごいんですよね」
山梨県は、日本のミネラルウォーターの3/4を生産するほどの水の名所。この場所はその名水を原水のまま、ちょうどよい温度でじわじわ凍らせることができる土地。だからこそ実現できる氷の味に、高橋さんは自信をのぞかせます。
「世界一うまい水で作った氷を、世界中の人たちに食べてもらいたい」

体は本当に冷えきっている

160307_tharmos_002 天然氷を作るには、-4℃〜−8℃の気温が最適。その厳しい寒さの中、天然氷職人は、ゴミや気泡が入らないよう細心の注意を払って池の氷を育てていきます。氷にとって雪は大敵です。雪が積もると、かまくらと同じ要領で氷が温まって不純物が浸透してしまうのです。そのため、夜通しで雪かきをしなくてはならないこともあります。

「まだ楽に天然氷を作らせてもらったことは僕の場合一度もないので・・・」

160307_tharmos_004時には、雪や雨のせいで氷がダメになってしまうと、池の中に入って氷をひたすら割って捨てるという過酷な作業もあります。池の中に入っているときが一番寒さがつらいと高橋さんは言います。氷の角で作業着が切れて、入ってきた水が外気でさらに冷えるのです。

「そうすると、30分に1回は暖を取らないと作業は続けられません」

そんな彼を
支えているのは・・・?

160307_tharmos_005「うまい・・・本当に温かい。体の芯から温まる。」
冷えきった身体を再び作業へと奮い立たせるのは、ケータイマグで持参する温かい飲み物。

「温かさをキープできる飲み物っていうのは、僕らにとっては洋服と同じぐらい必須なんです」

高橋さんが手にするのは『サーモス』のケータイマグ。真空断熱ケータイマグは魔法びん構造だから保温力が高く、結露せず、中身がもれません。やさしい口当たりの飲み口で飲みやすく、フタを160°回すだけのクイックオープンなので厳しい寒さの中で取り扱い易いのも特徴です。

160307_tharmos_006大切なのは「その状況で、その温度だからこそ、最高においしい」こと。保温力抜群のサーモスなら、出かける前に飲み頃の温度でマグに入れてくれば大丈夫。それが「おいしい温度」です。

btn_eyemania_160307_04

高橋さんの仕事ぶりと天然氷についてもっと詳しく知りたい人は、こちらの動画をチェックしてみては?

Sponsored by サーモス株式会社

ミントティを美味しく飲む方法「本場モロッコ式」

$
0
0

本場モロッコでは「そんなに?」と思う高さから注がれるミントティ。角砂糖をたっぷり入れて飲む不思議な味に、旅行者は戸惑いつつも、モロッコを離れる頃には名残りおしくてたまらなくなるのだとか。本場のミントティは、それ自体が一つの思い出になるほどに魅力的な存在だ。

実はミントティにはこだわりが詰まっている。例えば高い所から注ぐのには「お茶を混ぜる」という目的があるのだが、ここでスプーンを使わないというのは、こだわりというよりはむしろ作法に近い。ゆえにそれを無用と切り捨ててしまうのではなく、モロッコ式茶道を実践してみてはどうだろう。

自宅で簡単にできる!
ミントティの作り方

こし器にミントを入れる際は、太い茎を入れないのがポイント。モロッコでは「入れると頭が痛くなる」と言われている。

ポットにお湯を注ぎ、それを火にかける。その際ポットの蓋は開けたままにしておくことで、吹きこぼれを防ぐ。

ミントティをマドラーやスプーンで混ぜるのは野暮。煮だしている途中「一度コップに注いで、再び戻す」という作業を2、3回。そのスキに濃さを確認する。

好みの濃さになったら、高いところからコップに注ぐ。甘みが足りなければ角砂糖を足して、ジュワジュワーっと溶けたら、完成!

ミントティに関するアレコレ

■本場では、ティリーフは中国茶って知ってた?

モロッコで飲まれているミントティの茶葉は中国の緑茶が一般的。発酵していないという点では紅茶や烏龍茶とは異なり、蒸さないで炒っているという点で日本の緑茶とは異なるが、基本的に元は同じ。

■ミントはモヒートの「アレ」で!

使うミントは、ケーキの上にちょんとのっているペパーミントではなく、主にモヒートに使われている「イエルバ・ブエナ」と呼ばれているもの。

■ポット&お盆は銀、コップはガラス

まずポットは、必ずと言っていいほど重厚感のある銀色のポットがモロッコでは使われる。急須でも紅茶を入れられるが使わないのと同じで、ミントティはこれでないと! また、お盆もポットと同素材のもので。

コップは陶器ではなく、ガラス。写真のように、コップにミントを直接入れるのもアリだ。

All Photo by Dan Imai/All Illustration by Ricco.
Licensed material used with permission by 『トリコガイド モロッコ』

 

Viewing all 389 articles
Browse latest View live