Quantcast
Channel: TABI LABO – TABI LABO
Viewing all 389 articles
Browse latest View live

【イベント参加者募集中!】大企業からスタートアップに参加する人が急増中!?新しいキャリアの道筋とは

$
0
0

「新しいビジネスモデルを生み出し、短期間で急成長を遂げる企業」として注目されるスタートアップ。実は近年、大企業勤めからスタートアップに挑戦する人が増えているんです。

大企業にいると、自分のキャリアがこの先どうなっていくか、ある程度の予測がついてきますよね。「新しいことに挑んでみたい」「自分の可能性を試したい」そんなチャレンジ精神の受け皿として、大企業からスタートアップを起業したり、幹部としてスタートアップに参画するといった選択肢が選ばれるようになってきています。大企業で働きながら培ったスキルやネットワークは、スタートアップにも大きなプラスに働くのです。

大企業からスタートアップへ
新しいキャリアの経験者

しかし、大企業とスタートアップは真逆と言ってもいい存在。一体どんな風にキャリアが変わるのか、イメージしきれない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、独立系ベンチャーキャピタル「インキュベイトファンド」と転職サイト「DODA」がコラボレートしたイベントを開催。大企業からスタートアップに挑戦した方々をお招きして、実体験をたっぷりと語っていただきます。

彼らはなぜ大企業を飛び出し、いかにしてスタートアップに参加したのか。その魅力と築けるキャリアについて伝えます。

あなたが選ぶのは、起業する道? それとも幹部として参画する道?



【インキュベイトファンド×DODA】
スタートアップで築くキャリア
~起業する道 幹部として参画する道~

日時:    2016年8月6日(土)10:00~13:30(9:30開場)
場所:    dots.(東京都渋谷区宇田川町20-17 NOF渋谷公園通りビル 8F)
参加費:無料
定員:    120人(お申し込み多数の場合は抽選となります。参加可否は8/4(木)までにメールでお知らせします)

プログラム

【1】講演 「最新のスタートアップ事情」

村田 祐介 <インキュベイトファンド 代表パートナー>

1980年生まれ。1999年、エンタープライズソフトベンダーに創業参画。2003年、エヌ・アイ・エフベンチャーズ(現:大和企業投資)に入社。2010年、インキュベイトファンドを設立し、代表パートナー就任。

【2】パネルディスカッション 「大企業出身起業家はこうして起業した」

寺田 親弘 <Sansan株式会社 代表取締役社長>

1976年生まれ。1999年に三井物産株式会社に入社後、米国シリコンバレーに転勤し、米国最先端ベンチャーの日本向けビジネス展開を担当。帰国後、社内ベンチャーの立ち上げやセキュリティ関連会社の出向を経て2007年にSansan株式会社を設立。

柴山 和久 <ウェルスナビ株式会社 代表取締役>

2000年に東大法学部を卒業後、財務省に9年間勤務。INSEADで金融工学を学んだ後、2010年にマッキンゼーに入社。2015年3月に退社し、TECH::CAMP第6期に入学。卒業直後に、WealthNavi(ウェルスナビ)株式会社を設立。

小川 泰平 <株式会社ietty 代表取締役社長>

1984年生まれ。2006年、青山学院大学法学部卒業。住友不動産株式会社に新卒として入社。事業用地の取得、開発企画、営業企画、広告企画などに従事。消費者第一の不動産業界を創ることを決意し、2012年2月、株式会社iettyを創業。

【3】パネルディスカッション 「参画するスタートアップは経営者のここを見て決める」

春田 真 <株式会社ベータカタリスト 代表取締役CEO>

1992年4月、株式会社住友銀行に入行。同行退職後、2000年2月株式会社ディー・エヌ・エーに入社、2011年6月、取締役会長に就任。2015年4月 株式会社ベータカタリストを設立し、代表取締役就任。

小泉 文明 <株式会社メルカリ 取締役>

早稲田大学商学部卒業後、大和証券SMBCにてミクシィやDeNAなどのネット企業のIPOを担当。2007年ミクシィに入社。2012年にCFO退任後はいくつかのスタートアップを支援し、2013年12月株式会社メルカリに参画。2014年3月取締役就任。

田中 潤二 <Sansan株式会社 取締役 CFO 経営管理部長>

慶應義塾大学卒業後、モルガン・スタンレー証券株式会社入社。カーライル・グループ等を経て2009年に企業再生支援機構に入社、日本航空株式会社の再建・再上場に携わる。 その後2013年にSansan株式会社に入社、取締役就任。

Sponsored by DODA

【意外なモノがいっぱい!】帰省時にも喜ばれる「手みやげ」を集めました

$
0
0

夏の帰省シーズンはもうすぐ。ここでは顔を合わせる機会もあるであろう方々への手みやげをまとめました。ただし、きっと誰もが想像するラインナップとは違っているはず。というのも、徹底的に役立つものを選んでいるから。

形式的な帰省土産とはまったく違う、実用的で本当に喜んでもらえるアイテム群。もしかしたら、見ているうちに自分でも欲しくなっちゃうかも!?

ちなみにここで紹介している手みやげは、すべて同じお店で購入することができるんです。

アクティブな両親をサポートする
ひんやり「冷たい」ハンドタオル

MINUS DEGREE/ハンドタオル ¥1,200(税抜き)

「アクティブな両親でいて欲しい!」

そんな思いを帰省土産に込めるなら、このタオルです。

まず、表地は今治のコットンパイル。いわずもがな吸水性に優れており、ハンドタオルとしての役割を十分に果たしてくれます。

注目は「ゼロクール」という素材を用いた裏地。乾いた状態でも触れると冷たく感じられ、さらに水に濡らすと「ひんやり」とするという機能性素材は、熱中症対策にも良さそう!

気持ちが伝わる!
とってもやさしい爪切り

HARAC/ネイルプラス ¥1,850(税抜き)

丸っこいフォルムが特徴の爪切り。じつはカワイイだけじゃなくて、いわゆるユニバーサルデザインのアイテムになっています。

例えば、力の弱いおじいちゃん、おばあちゃんでも、テーブルの上に置いて上から押すだけで、パチンッと簡単に爪が切れます。持って使う場合でも、球型だから手の中で持ち方をいろいろ変えられて、使い勝手は抜群!

こんな気遣いがあるアイテムなら、相手をいたわる気持ちが、さり気なく伝えられますよね。

お父さんの晩酌を演出!
ビールを一瞬で冷やしてくれるタンブラー

FREEZING/ステンレスタンブラー ¥3,000(税抜き)

こちらは晩酌を楽しみにしているお父さんへ。

一見シンプルなタンブラーですが、あらかじめ冷凍庫へ入れておくことで、タンブラー内部の保冷剤がビールをキンキンに冷やしてくれるというスグレモノ。保冷じゃなくて、「冷やしてくれる」というところがポイントです。

ちなみに約2分で氷点下まで下がるようになっているそう。

もちろん、ソフトドリンクでも使えるので、アルコールを嗜まない子どものいる親戚への帰省土産としても、喜ばれるはずですよ。

毎日使えるものだからこそ
喜んでもらえる!

(左上から時計回り)スムースリキッドソープ ロックソルト替 280mL ¥700 、身体用石けん スムースソープロックソルト ¥550 、スムースリキッドソープ ロックソルト 300mL ¥900 、フェイススムースフォーム タラソ 100g ¥900 、スクラブマスク コーングリッツ 140g ¥1,200 、洗顔用石けん スムースソープ タラソ ¥900 /すべて松山油脂×東急ハンズ(税抜き)

冒頭でも紹介した通り、手みやげやプレゼントで大事なのって、ちゃんと使ってもらえること。そういう意味では、これらのケアグッズは、モノにこだわりのある家族にだって喜んでもらえそうです。

ここで挙げたアイテムはすべて、松山油脂と東急ハンズがこだわり抜いて作ったモノばかり。

石鹸は昔ながらの釜炊き製法でナント100時間もかけて作られたもの。弾力のある泡にびっくりする人が続出しているとか! そのほかのアイテムもすべてやさしい処方で作られているので、お肌を気にする方も安心して使えます(もちろん、お父さんだって!)。

どれも年齢に関係なく、女性なら日常的に使うものだから、セットでプレゼントするのもいいですね。

キレイを応援する
ちょっと特別なケアグッズ

ルルルン/フェイスマスク ルルルンONE 5包入り ¥1,500(税抜き)

もうひとつ、女性向けのアイテムを。

フェイスマスクのヒットシリーズ「ルルルン」。そのスペシャルケアマスクがこの「ルルルンONE」です。

3層構造のシートマスクにたっぷり染み込ませた美容液が、肌にうるおいを与えてくれる、まさに特別な逸品。

化粧品だと好き嫌いがあるかもしれませんが、美容マスクならお母さんや、家族の趣味趣向にこだわらず、使ってもらえます♪

いざという時のために
備えてあげるのも子どもの役目!?

IZAMESHI/イザメシ ギフトカード ¥3,000(税抜き)

離れて暮らす両親のことが心配……という人は、こんな帰省土産を選ぶのもアリでは?

「イザメシ」は、いわゆる非常時に備えた保存食。長期保存が可能なだけでなく、普段使いでも美味しく食べられるようにと味にもこだわっており、ラインナップが豊富なところも評判を呼んでいます。

いざという時に、すぐに駆けつけることは難しくても、こういったプレゼントをしておくだけで、備えになるはずです。大切な人の”いざ”に活躍できるプレゼントは、相手への思いやりが感じられますよね。

写真は商品現物ですが、実際にはギフトカードでプレゼントをして、もらった人が中身を選べるシステム。一緒に選ぶのも、喜んでもらえそうですね。

話題のお盆玉やギフトの包装は、
大人になった自分を見せる意味も!

(上から時計まわり)マルアイ/ことのは ぽち袋 お盆玉 3枚入り ¥300、学研/ココロ結びギフトバッグS 10枚入 ¥250、マルアイ/箔押しお盆玉 ぽち袋 3枚入 ¥200、学研/ココロ結びジッパーバッグS 5枚入 ¥320、天一堂/夏のおこづかいポチ袋 白くま 3枚入 ¥300、学研/ココロ結びギフトバッグM 10枚入 ¥320、マルアイ/活版お盆玉 ぽち袋 3枚入 ¥300 ※すべて(税抜き)

(左から)マルアイ/ココロ結びジッパーバッグM 5枚入り ¥400(税抜き)、マルアイ/ココロ結びジッパーバッグS 5枚入り ¥320(税抜き)

最後は少しトレンドを意識して。

ここ数年、お年玉のように定着しつつある「お盆玉」は、その名の通りお盆の帰省時に、親戚の子どもなどにあげる小遣いのこと。

こういった準備がしっかりできることで“大人になった自分”をみてもらえるという側面も。

年始に帰省する時と同じように、お盆でもこういったアイテムは用意しておくと、便利ですよ。

また、集まった子ども達にちょっとしたお菓子を配るには、気持ちも伝わる一言メッセージが付いた小袋を選んでは。会社でのばら撒き用にも重宝すること間違いなしですね。

じつは、これらの手みやげは……

もう気付きましたよね?

ここで紹介しているものは、すべて東急ハンズで手に入るもの。帰省の準備をするなら、一度東急ハンズのページを覗いてみて!

Sponsored by 東急ハンズ

今の部屋に不満がある・・・そんな人が「引っ越しの前」にやるべきコト

$
0
0

いきなりですが……

「間取りは気に入っているけど、壁が微妙なクリーム色なのが嫌。白がいい! 」

「駅からの帰り道が暗いのが不満」

「壁が薄くて、音楽や映画を楽しむ際にヘッドホンが必須」

「もう少し広いベランダが欲しい」

「マンションの外観が気に入らない」

「広さはあるんだけど、なんだか間取りが使いにくい」

「風呂の水栓が古い」

コレぜ〜んぶ、ある賃貸物件情報サイトに寄せられた不満の数々。フムフムと納得できるものもあれば、贅沢だな〜と思うものも。

通勤・通学に不便だったり、ライフステージが変わって部屋が手狭になってきたといった明確な理由があるなら、多くの人が引っ越しを考えるはず。でも、実際にはこういった「我慢できなくもない、個人的な不満」が、賃貸住宅に関してはかなり多いようです。

そもそも今住んでいる部屋に100%満足してる!と胸を張れる人は少ないでしょう。

では、そんな人はどうすればいいのか?

解決するには引っ越し!?
でも、
時間がないし、面倒くさい……

言うまでもなく、賃貸であるかぎり、基本的には部屋を自分好みに改装したりはできません。不満を解消するには、引っ越ししかありません。

とはいえ、引っ越しはお金も時間も使うもの。とすれば、すぐにできることはひとつ。

「自分にピッタリの物件があるか、探してみる!」

これに尽きます。

ただし、ここからがポイントです。

物件情報を探す際、なにも店舗に足を運ぶ必要はないし、コマメに検索をする必要もありません。

それを賃貸のプロに任せる方法があるんです。

PCはコチラ

プロが部屋を提案してくれる
「無料サービス」がある!

その方法とは『エイブルAGENT』を利用すること。

これは株式会社エイブルが、2015年12月に開始したまだ新しいサービス。現在東京・大阪のみがサービス範囲ですが、すでに「めちゃくちゃ使いやすい!」と話題になっています。

その内容はシンプルなもので、PCかスマホから『エイブルAGENT』にアクセスして、約1分程度で済む登録をするだけ。

登録する内容は、住みたい駅など、ごくごく一般的な質問に答えるだけ。まだ具体的に引っ越し時期を決めていない場合は、「いい部屋があり次第」を選べばOK。

あとは、スタッフがオススメの部屋を提案してくれます。気に入る部屋があるまで、とことんやり取りが可能。

「この物件いいんですが、もうちょっと広いところありませんか?」「ちょっと収納が狭いですね〜」など、メッセージはカジュアルでOK。

もちろん、すべて無料です!

PCはコチラ

掘り出し物件に出会える!?
3つのメリット

①ワガママになれる!

部屋探しでもっともいいのは、店舗に足を運んで、プロと一緒に物件を見てまわること……ですが、スタッフの人にワガママを言い難いという問題があります。

必死で探してくれた部屋に対して「なんか壁の色が気に入らないんだよな〜」とは、なかなか言えませんよね? 

その点『エイブルAGENT』は、メッセージのやり取りのみ。自分が本当に思っている要望を、気兼ねなく伝えられます

また、すぐに引っ越しを考えていなくても、真摯に対応してくれるのもうれしいところ。

②時間を取られない

なんせ登録は1分程度。その後はメッセージのやり取りだけなので、スキマ時間に情報をチェックできます。

その情報も、プロがアナタの条件に合わせて、厳選してくれた部屋ばかり。検索するよりもずっと効率的ですよね。

③掘り出し物件に出会えることも……

例えば、自分で検索しても、知っている駅や広さ、階数などなど、ありきたりな条件でしか部屋を探せません。

でも、実際には知らない駅にも住みよい部屋があるかもしれないし、広さや階数だって間取りや周囲の環境によって違ってくる部分があるはず。そういった自分にとっての「掘り出し物件」をプロの目で探してくれるのが『エイブルAGENT』の最大のメリットなんです。

賃貸に住んでいる人の多くは、「一生ここに住む」とは思っていないはず。いざ、引っ越しの際に、限られた期間で急いで部屋を探すよりも『エイブルAGENT』を使って、日頃から物件情報をチェックしておくっていうのは、どうでしょう?

もちろん、近々で引っ越しを考えている人にもオススメですよ!

PCはコチラ

Sponsored by 株式会社エイブル

人生が広がる。「好き」を副業にする「ホビーワーク」があなたにもたらす7つのメリット

$
0
0

例えば、料理が大好きでお店に負けない味を出せる人。文章を書くのが大好きでブログの読者がいつの間にか5桁を超えた人。カメラ好きが高じてインスタグラムでフォロワーから絶賛されている人。実は英語がペラペラな人などなど……訳あってそれが現在メインの仕事になっていなくても、これまで打ち込んできた趣味や特技を持っているという人へ。ズバリ言います。それを「もうひとつの仕事」にしてみませんか?

「好き」は仕事の原動力
趣味の副業=「ホビーワーク」

「好き」という気持ちだけでは趣味を仕事にすることはできないと決めつけないで。その気持ちは仕事において最も大切で、すべての原動力になる要素。趣味や特技を副業にする「ホビーワーク」は、あなたの人生の大きく広げてくれるはずです。

01.
「昔の夢」が叶えられる

作家になりたい。イラストレーターになりたい。カメラマンになりたい。先生になりたい。英語を使った仕事をしたい……事情があって昔の夢をメインの仕事にはできず、違う職業に就いている人は多いかもしれません。

しかし、SNSの普及やアウトプットに必要なインフラの充実によって、今や誰もが自分のスキルを世の中に「価値」として提供できる時代。もしあなたのスキルが本物で、それを欲する人と出会えたなら、あなたはもう立派なプロです。そう、昔から憧れていた世界で。ホビーワークならそれが可能なんです。

02.
それまで身につけたスキルを
さらに磨くことができる

ホビーワークは収入を補うために仕方なくやる掛け持ち仕事ではありません。これまで培ってきたものを価値として提供し、対価を受け取る訳ですから、そのスキルをさらに磨いてバリューを高める努力が必要になります。

たとえば、書くことが大好きでライターになろうというのならライティングスキルだし、料理が大好きでクッキングスクールを開こうとするなら料理の腕をさらに磨く努力が必要になるでしょう。自分のために続けているヨガだって、人に教えるとなると、さらに一段上の高みへ登らなくてはと思うはずです。

自分だけが楽しむための趣味の域を出ないうちは時間や労力を投資し続けるのが難しいもの。しかし「仕事」となれば責任感が生まれます。しかも、もともと自分が好きなものに対してなので情熱も注ぎやすく、スキルをブラッシュアップしやすい環境になると言えます。

03.
時間の「価値」が
理解できるようになる

メインの仕事もこなした上で、もう一つの仕事に取り組む訳ですから、両立のためにタイムマネジメントは必須項目です。さらに、仕事以外の時間(例えば家族との時間)を確保しようと思えばなおさらのこと。

しかし、実際にやりくりすることでそのスキルは自然と高まっていくものですし、ほんのわずかでも手に入れた貴重な自分の時間は、絶対に無駄にすることはなくなるでしょう。言い換えれば、何もしていないときはただなんとなく過ごしていた時間をより「質の高いもの」にできるのです。

それに、例えばやりくりして確保した休暇に旅行する時など、収入が増えている分、フライトをビジネスにランクアップしたり、ホテルを少しいいところにしたり、ちょっとした贅沢をする楽しみもまたいいものですよ。

04.
メインの仕事の
モチベーションも上がる

ホビーワークを始めることによって、「仕事」に対する違った視点が増えます。たとえば自分が仕事を経営することで、何にどれぐらいのコストと時間がかかるかが理解できたり、いつもとは逆の立場で何かを依頼する側になることによって、相手の気持ちが理解できるようになったり。すると自然と「次はこうしてみよう」というアイデアが生まれるし、物事の優先順位のつけ方も上手になります。もしかしたら、サブの仕事の顧客がメインの仕事のクライアントになることだってあるかもしれません。

それに、もともと好きなことであるサブの仕事が気分転換となって、結果的にメインの仕事に対するモチベーションも高まるという良いサイクルが生まれるのです。

アロマセラピーをホビーワークにしていれば、大好きなアロマに囲まれる時間が気分転換になる。着物が大好きな人が着付け教室を開けば、メインの仕事での人への接し方もたおやかになって評判が上がり、その結果成績もモチベーションも上がる──そういうものなのです。

05.
物事を評価する
「ものさし」が増える

上記04.にも通じることですが、いつもと違う視点を持つことで、自分の評価を客観的にできるようになるのもWワークのいいところ。同じように、好き嫌いに左右されずに他人の仕事を評価できるようにもなります。

仕事をマネジメントするという感覚が磨かれていくので、これまではなんとなくなあなあに考えていたひとつの仕事のバリュー(工数や時間、対価)を正しく捉えられるようになってくるのです。

06.
責任感、やりがいを感じられる

メインの仕事では「責任感」や「やりがい」を感じられないという人は特に、ホビーワークがオススメです。ホビーワークでは当然自分が中心となって受注し、意思決定し、アウトプットし、すべての仕事を自分でまわしていく必要があります。そしてそれは実績を積むほどに重みを増しますし、同時に自信も付いていくでしょう。

仮に「人を教える」という立場のホビーワークを持った場合、教え子の成長を見ることで、もっと大きな責任感とやりがいを同時に感じることができるはずです。

07.
ライフステージが変わっても
仕事が続けられる

今から少しずつでも始めておけば、ライフステージが変わっても続けていける、これこそがホビーワークの本領です。例えば、出産や育児でメインの仕事を休んだとしても、ホビーワークは生活を優先しながらマイペースでこなしていけるかもしれません。

そして、最初はサブだったとしても、コツコツと続けるうちに「コレだ!」と思えばいつでもメインワークにできる。それもホビーワークの魅力です。もともと好きで始めて積み重ねてきたこと。それをメインワークに据える見通しが立ったとき、もう迷うことはないでしょう。それがまさに「ライフワーク」に出会えた最高に幸せな瞬間になるのですから。

これらのメリットが
詰まった仕事が実は身近に・・・

上記7つのメリットをすぐに享受できるホビーワークの候補、それが『ECCジュニア ホームティーチャー』です。一度は名前を聞いたことがある人も多いかもしれませんね。子どもたちに教えつつ、自分自身も成長できる最高の機会。しかもしっかり対価を得られる仕事です。

ECCと言えば「英語」というイメージが強いのですが、実は英語の他にも算数や漢字を教えるコースもあるので、英語に自信がない人でも自分にぴったりのコースが見つかるかも。自宅を教室にすることもできるし、貸し会議室などを利用して開講するのもアリ。そのあたりのノウハウは、ECCがきっちりとサポートしてくれるから、これなら安心して始められそうです。

始めれば、ますます好きになる。大好きだからこそ没頭できる。ホームティーチャーは、まさにそんな仕事です。あなたの可能性を大きく広げるホビーワーク、ECCジュニア ホームティーチャーで始めてみませんか?

Sponsored by 株式会社ECC

血や涙が緑色?「古代ギリシャ人」の色彩感覚が想像を超えていた・・・

$
0
0

「はじめに、君たちに言っておきたいことがある。『ギリシャといえば、青い海、白亜の神殿!』なんてイメージは幻想だ。古代ギリシャ人は海をワイン色と表現する。そして古代ギリシャ語には元々『青』や『海』を表す単語もなかった」

そんな衝撃的な内容から始まる書籍が『古代ギリシャのリアル』です。冒頭の文章は、著者でありギリシャ神話研究家の藤村シシンさんが、研究室の門を叩いたときに先生からぶつけられた言葉だそう。

ここでは、世界史の教科書や哲学書のイメージとはひと味違う、古代ギリシャの本当の姿を紹介していきましょう。

血や涙を「緑色」と
表現したナゾ

「ワイン色のエーゲ海」「ワイン色の羊」「緑色に滴る血と涙」

これらは、古代ギリシャ人が使う色彩表現ですが、とても奇妙な表現に感じませんか?なぜ海を青ではなく、ワイン色と表現するのか?血や涙がどうして緑色に見えるのか?

この答えとしては、まず「色」の概念のちがいが挙げられます。私たちにとって「色」といえば第一に色相のちがい(赤、黄、緑、青など…)ですが、彼らにとっては「明るいか、暗いか」「白いか、黒いか」といった明度や彩度のちがいのほうが大きかったのです。そのため虹の色のちがいにも鈍感だったのだとか。

「紫」は流れたり
動いたりするもの?

古代ギリシャ人が表現する「色」は、物のうわべや表面的な色ではなく、質感やそれ自体が持つ性質を表すのだそうです。

例えば「緑色」は、豊かさやみずみずしさ、生命力を持つもの全般に使います。朝露、涙、血、汗、手足などもそうですね。

また「紫色」は、流れたり動いたりするもの。海や打ち寄せる波は紫色なのです。つまり「ワイン色のエーゲ海」は、「波が打ち寄せるエーゲ海」を意味します。

このように、彼らは色の中にもさまざまなものを見ていました。じつはこれらは、私たちも使っている表現方法で

・真っ赤な太陽
・青々とした木々
・黄色い声援

などは、実際に見えた色ではなく、色の持つイメージを言語化したものですよね。

『古代ギリシャのリアル』 著:藤村シシン(実業之日本社)

なぜ古代ギリシャ人は血や涙を「緑色」と表現するのか?なぜ古代ギリシャの主神ゼウスはあんなに浮気性なのか?そして「壺絵の落書きにみる同性愛」に至るまで、ネットやツイッターで大人気の著者、藤村シシンが詳細かつ面白く解説。青い海、青い空、白亜の神殿、ロマンチックな神話といった、私たちが日ごろイメージする古代ギリシャとはちょっと違う「リアル」がわかる一冊。(定価:本体1500円+税)

論語に学ぶ!「競争社会」を生き抜く上で覚えておきたい5つのこと

$
0
0

受験やビジネスシーンにおいても、現代社会で「競争」を避けることはほぼできません。中には、勝つことに執着し、不正や他者を蹴落とすなどの行き過ぎた行動を起こす人もいるでしょう。でもじつは、戦うべきは他者でなく「自分自身」なのです。

では、競争社会とどう向き合うべきなのか。東洋思想研究者である田口佳史さんの著書『論語の一言』を見てみましょう。

01.
世間を恨まず
「自分」
を高める

貧にして怨むこと無きは難く、富みて驕ること無きは易し。

(ひんにしてうらむことなきはかたく、とみておごることなきはやすし。)

【意味】貧しい暮らしをしていると、どうしても世の中を恨みたくなり、その気持ちを抑えることは難しい。しかし、裕福になったときに放漫にならないよう努めることは、比較的たやすい。

孔子はもともと社会の底辺とも言えるほど低い身分でした。そのことを嘆いたこともあったのでしょう。しかし彼は、過去のつらい経験を忘れることなく、あらゆる仕事に取り組んだ結果、多能多芸だと世に認められました。どんなに富を得ても、謙虚さを持ち続けることが大切なのです。

02.
「自省」が
成長につながる

位無きことを患へずして、立つ所以を患へよ。

(くらゐなきことをうれへずして、立つゆゑんをうれへよ。)

【意味】なかなか地位が得られないことを嘆いてはいけない。そのための実力がまだ自分にはないことを反省しなさい。

思うように結果が出ない、自分に対する評価が低い…そんな不満をグチるだけでは、現状を変えることなどできません。大切なのは、自分の実力がまだ追いついていないことを自覚し、反省すること。そうすることで自らを磨き上げ、唯一無二の存在になるでしょう。

03.
真の実力とは
「人間通」であること

未だ人に事ふること能はず、焉んぞ能く鬼に事へん

(いまだひとにつかふることあたはず、いづくんぞよくきにつかへん)

【意味】まだ人に仕えることをわかっていないのだから、神のことなどわからない
※ここでいう「鬼」は「鬼神」のこと

どれだけ立派な能力を持っていても、「人間」を知らなければ、その関係性でつまづいてしまいます。人間社会をうまく生きるために、自分の行動を相手がどう受け止めるのか、想像する力を養う必要があります。孔子は、その思想から自分に関わるすべての人を教師とし、言動に磨きをかけました。「人間通」であるか否かに、実力が問われるのです。

04.
「慢心」しては
いけない

驕且つ吝ならしめば、其の餘は觀るに足らざるのみ。

(けうかつりんならしめば、そのよはみるにたらざるのみ)

【意味】もし傲慢で、自分の労や才能、情などを出し惜しみするような人間であれば、称賛するに値しない。

「驕」は傲慢、「吝」は自分の有するものを他者に与えるのを惜しむこと。どんなに優秀で才能ある人でも、周囲の人々を小馬鹿にし、情をかけないようでは評価されません。人の気持ちを汲み取り、世の中のために力を尽くせるか。それこそが人間の価値を決める分岐点になるのではないでしょうか。

05.
優れていれば
「争い」はない

君子は爭ふ所無し。

(くんしはあらそふところなし)

【意味】誰も争いたいとは思わない。それが立派な人間というものだ。

この言葉は「君子は争わない」という意味ではなく、「争うところがない」ということ。自らと向き合い、唯一無二となった人間ほど強いものはいないのです。誰よりも突出していれば、相手が争い自体を放棄するでしょう。

学ぶことは楽しいこと。壁にぶつかったときに読みたい「論語の言葉」
伸びる組織には「論語の思想」あり!?有能なリーダーの心得とは
『論語の一言』 著:田口 佳史

人間の本質を記した『論語』こそ、さまざまな不安や悩みを抱えた現代人が「ぶれない自分」をつくるための最良のテキスト。2000社の企業改革を指導し、多くの社会人教育を実践してきた東洋思想研究者である著者が、論語の「一言(いちげん)」をわかりやすく講義。

レディースが可愛い!なのに歩きやすい!旅にも街履きにも手放せないサンダルって?

$
0
0

この夏、モデルやプロトラベラーなど感度の高い女性たちのライフスタイルに欠かせないアイテムとして、あるサンダルが存在感を放っています。それが「日本生まれ、ハワイ育ち」の 『Island Slipper(アイランドスリッパ)』彼女たちのインスタアカウントにもちょくちょく登場するこのサンダル、可愛い見た目はもちろん、その極上の履き心地は要チェックです!

可愛いのに、歩きやすい。旅のマストアイテムに

高山都さん

高山都さん(@miyare38)が投稿した写真 -

モデル、女優として活躍中の高山さんは、旅先のタイでアイランドスリッパを。暑い気候にピッタリな淡いカラーのベアロンパースに白のPT202を合わせて楽チン、涼しげなスタイルでありながら、どこかラグジュアリーな雰囲気を醸し出しています。これもアイランドスリッパのおかげ!?

西山美希子さん

DESCENDANTのデザイナー、西山さんはアイランドスリッパの故郷・ハワイに、これまたハワイの海のように鮮やかなブルーのPT203を連れて行っています。スウェードの質感が生む、ゆらぎのある色合いが素敵!

aiaiさん&MOYAさん

Ai Akagiさん(@aiai0311)が投稿した写真 -

こちらは最近話題の「プロトラベラー」として活躍中のMOYAさん&aiaiさんのコンビ。お揃いのアイランドスリッパPT203で沖縄へ!

MOYAさん(@moyamoya2121)が投稿した写真 -

レザーなので実は水に濡らすのはNGなんですが、とにかくビーチとの相性は画的に抜群、インスタジェニックなサンダルなんです。カラーバリエーションも豊富だから、思わず集めたくなってしまいます。

Ai Akagiさん(@aiai0311)が投稿した写真 -

歩きやすさも折り紙つきで、MOYAさんはその履き心地の良さを「衝撃的」と表現しています。

リゾートだけじゃない。街履きでのキレイ目コーデにも相性抜群

アイランドスリッパが似合うのはリゾートだけではありません。もちろん街履き用としても一足持っておけば大活躍してくれますよ。

みんなはどんな感じで普段づかいしているのでしょうか?

安田美沙子さん

最近インスタグラマーとしても精力的に活動を続ける安田さんが選んだのは、白のPT202。白と言ってもクリーム色に近い、味のあるカラーです。同系色のシンプルなペディキュアを合わせるとぐっと足元が爽やかに!

野尻美穂さん

フリーランスPRの野尻さんはサンドベージュのアイランドスリッパをチョイス。デニムにさらりと合わせています。ホワイト系のペディキュアとも相性◎

原田沙奈子さん

ファッションブランド「アベル」のディレクター原田さんはデニムオンデニムのコーデに黒のアイランドスリッパを。お子さんを抱きかかえていても、安心して歩ける履き心地が想像できます。

こんな風に飾らないスタイルも一段上げてくれるのがアイランドスリッパの魅力ですね!

お洒落なのに歩きやすい。そのヒミツは…

アイランドスリッパはハワイ育ちですが、実はもともと日本生まれ。ハワイへ移住した日本人、本永瀧蔵(モトナガ・タキゾウ)がサンダルの原型を作り、息子のエドワード・モトナガ氏によって発展してきたブランドです。

「ハワイメイドとハンドメイド」というポリシーのもと、ハワイの職人がひとつひとつ丁寧に手作りしているということ、柔らかいクッションのインソールで湾曲したフットベッドが歩きやすさのヒミツ。伝統的なハワイアンプリントやレザー素材が他にはない唯一無二の質感を生み出しているんです。

この夏、あなたも極上の一足を手に入れてみては?

こちらは、アイランドスリッパのアンバサダー、プロサーファーのアリッサ・ウーテンがアイランドスリッパについて語っているインタビュー動画。ハワイの雰囲気もバッチリ味わえるのでチェックしてみて!

女性限定3名様に
アイランドスリッパをプレゼント!

この記事で紹介したアイランドスリッパを、女性限定で3名様にプレゼントします。これから迎える夏本番の足元にぜひ。応募詳細は以下をご覧ください。どのデザインが届くかはお楽しみに!

【応募期間】
2016年7月28日(木)〜8月11日(木)

【キャンペーン詳細】
下記ボタンから応募フォームに必要事項を入力してご応募ください。ご応募いただいた方の中から抽選で3名様にアイランドスリッパをプレゼントします。



Sponsored by 株式会社ジー・エム・ティー

結婚する友達に贈りたい。シーンをまるごと共有できる「360°の思い出」が最高

$
0
0

結婚披露宴や2次会において、インスタントカメラで参加者を撮影して新郎新婦にメッセージとともにプレゼント・・・これはよくある手法です。せっかくだったら、その日の感動をまるごと共有できるカメラでウェディングを最高の思い出にしてプレゼントしてみるというのはどうでしょう。

共有と言っても、ただ単にSNS上に写真をアップする、という話ではありません。まずはこちらをご覧ください!

360°だから、その日の感動を「シーンまるごと」共有できる!

このカメラは、東西南北、天地360°、全方位をワンショットで撮影できます。つまり死角がないんです。その場にいる人は必ず全員写れるから、ウェディングのどのシーン、どの瞬間も、まるごとみんなで共有できるというワケ。

ちなみに上の写真は、この記事のタイトル画像とまったく同じもの。ちょっと触ってみてください。1枚の写真をグリグリ動かして、全方位、みんなの幸せな笑顔を眺めることができます。

このカメラがあると、思い出をいろんな形で残せて楽しめますよ!

「参加者全員」の笑顔が、アーティスティックな写真に!

新郎新婦入場、広い会場が幸せに包まれるこの瞬間、その場にいるみんなが1枚の思い出の中に収まることができる。

簡単な操作で誰でもこんな不思議で素敵な360°写真を撮影できるのが、RICOH「THETA (シータ)」。しかもスマホと連携してリモートコントロールできるから、離れた場所から普通のカメラでは撮れないようなアングルを狙うことも可能です。

カメラマンだってバッチリ写れる

360°写せるから、集合写真でカメラマン役の人だけ写れないなんていうこともなく、みんなでいっぺんに思い出を共有できるのもTHETAの特徴。ちなみに上の写真、誰がカメラマンかわかりますか?

その場がめちゃくちゃ盛り上がる。別名「乾杯カメラ」!?

THETAを使うと、とにかく「乾杯」が盛り上がる!別名「乾杯カメラ」と言っても過言ではありません。

円形以外の写真も

THETAは円形以外の写真もいろいろ作れます。360°の視野を活かしたパノラマや、風景が直線的な表現になる「レクトリニア」などの写真が作れるから、2次会パーティでも大活躍。当日の盛り上がりを臨場感たっぷりに表現できます。

撮れた写真を加工してご覧のような変わった形にするにはスマホで「THETA+」というアプリをダウンロードしましょう。

もちろん、これらの写真はアプリやSNSを通じて、その場ですぐに参加者全員と共有可能。これなら、当日参加できなかった人たちにも式の臨場感をたっぷりと味わってもらうことができますよね!

動画も、グリグリしながらパーティを振り返る!

THETAの魅力は、風変わりな写真を生み出すことだけではありません。360°という特徴を存分に活かして、写真をグリグリ動かしながらインタラクティブに楽しむことができるんです。

たとえば…

メッセージをつなげよう!

こんな風に参加者がTHETAをぐるりと取り囲み、プラカードを持って撮影。あとで写真をグリグリすれば、メッセージがつながります。

写真にテキスト、スタンプも入れられる!

「THETA+」では、写真データに直接テキストを入力することも可能です。上の写真は「受付はコチラ」や「おめでとうございます!」などが編集で入れたテキスト。いろいろなスタンプも貼り付けられます。グリグリすると、文字やスタンプも写真に合わせて、まるで空中に貼り付いているかのように動きますよ。

グリグリ動画も!

動画モードで長回し。撮れた映像をグリグリ動かしてみると、まるで当日その場にいたような臨場感を味わえます。

こちらは、新郎新婦のお色直し。二人に注目する皆さんの表情がとっても幸せそう。

式のクライマックス。新郎が母親に手紙を読みます。笑いあり、涙ありのハートウォーミングな瞬間。皆さん思い思いの表情で見守っています。このシーンも、新郎が後から見返すと新たな発見があるかもしれません。

ウェディングの様子を収めたTHETAを新郎新婦に「そのまま」プレゼントしよう!

ここで一つ新しい提案です。今度結婚する友達がいたら、ウェディングの一部始終を撮りためたTHETAを、本体ごと新郎新婦にプレゼントしてみる、というのはどうでしょう?

空間も、雰囲気も、人々の笑顔も、360°まるごと切り取れる。だから、ウェディング当日のハッピーな空気感まで、まるごとこのカメラに収められる。見逃していた場面だって、何度でも見返すことができる。

「あの人、こんなに祝福してくれてたんだ──」

THETAで撮られた写真や映像を眺めれば、あの時の気持ちがいつでも鮮やかに蘇ってくるから、きっと新郎新婦にとって最高のプレゼントになるはずです。

もちろん、結婚式以外のパーティでもTHETAがあれば、盛り上がること間違いなしですよ。

撮影協力:CRAZY WEDDING

Sponsored by 株式会社リコー

カメラと一緒に旅してわかった「どうして今、宮崎なのか?」

$
0
0

今、宮崎に男たちが集まってきている。宮崎の自然や文化や人が、東京にも九州の他の都市にもないスタイルを作り上げているのだ。

ブームとか一時的な熱狂じゃない。だから、テレビや雑誌で特集が組まれるような、わかりやすいかたちで、そのスタイルはなかなか見えてこない。

ここでは、彼の地に暮らす男たちと一緒に撮影旅行をしながら、その魅力を探っていきたい。

写真を通じて、“宮崎スタイル”の一端が垣間見えるはずだ。

観光スポットだけじゃない
日常の風景が、そのまま魅力的

宮崎市街地から海岸沿いに少し南下すると、青島と呼ばれるエリア。古くからの観光地だから、名前を知っている人も多いかもしれない。

国道には、フェニックスの街路樹が並ぶ。ちょっとカリフォルニアのようで、でも視界には田んぼがあって、ここが日本の南国、宮崎だ。

青島には海しかない? それは一昨年までの話だ。

「青島ビーチパーク」は、5つのコンテナショップからなる。2015年にオープンしたここは、宮崎の新しいライフスタイルの発信地になっている。

海のある暮らしーーアクティビティだけじゃなくて、日常風景のなかに海があるライフスタイルがここでは体験できる。

張り巡らされたフラッグ、古材をいかしたテーブル、そして、太陽の光。ちょっと遊び心のある写真を撮りたくなる、素敵な光景だ。

5つあるショップはどれも魅力的だが(うち1軒は、なんとアパレルだ)、ピザ屋『DOUBLE』のレインボーシェイブアイスは、夏にぴったりな逸品。

自分を見つめ直す……
そんな時間が似合うスポットへ

男の旅は、必ずしも観光が目的じゃない。自分を見つめ直すという時間が大事だったりする。普段はなかなかそんな時間は取れないが、旅先でならできる。

「青島ビーチパーク」から徒歩約10分。弥生橋を渡ると青島神社がある。

波音が聞こえるビーチとはまた違った、時間が止まったような空気感。

鳥居と樹齢350年を超えるという亜熱帯植物のトンネルを抜けると、赤い社殿が姿を現す。

縁結びのパワースポットとして知られる場所だが、荘厳な雰囲気のなかを歩きながら、物思いにふけるのにぴったりだ。

元宮にあるビロウの木には、おみくじではなく、願掛けでコヨリを結びつける。

このカラフルなコヨリが、また南国らしくて、とても絵になる。

青島神社の雰囲気が気に入ったなら、少し足を伸ばして、双石山(ぼろいしやま)へ行くのもおすすめだ。

青島から車で内陸へ約30分。双石山ではちょっぴりエキサイティングなトレッキングと撮影が楽しめる。

俗に山岳の景勝地といえば、抜けのある風景だが、双石山の魅力は奇岩と苔。山道を歩くというよりも、岩の階段を登るという表現がしっくりくる。

大きな岩に囲まれながら、歩を進めていくと、不思議と思考がクリアになってくる。スポーツジムでの運動で得られるリフレッシュとはまた違う、自然の中ならではの感覚だ。

湿った苔の深い緑。

シャッターを切りながら、緑のコントラストを楽しんでいると、意外なほど涼しいことに気づく。岩場によっては体感値でマイナス10℃ぐらいか。

ひんやりとそれを感じる心地よい一瞬、それこそ自分を見つめ直す時間だ。

悔しいけれど、またやりたい

宮崎に惹かれる男たちのなかには、サーファーが少なくない。宮崎市内だけでも、多くのサーフスポットがあり、国道からその姿を眺めることができる。

そう、ここではサーフィンは特別な趣味でもなんでもなく、カルチャーとして根付いている。とすれば、トライしない手はないだろう。

うまく乗れなくても大丈夫。宮崎滞在中、いくらでも波に乗る機会は作れるはずだ。

写真は宮崎市内のビーチ。

サーフカルチャーが根付いているからといって、海が混み合っているわけじゃない。こんなフォトジェニックで、いい波のあるスポットがいくらでもある。

日本一の食材を味わい尽くす

生産者が「うちのが日本一」と言うのは当然だ。でも、宮崎ではそこで暮らす人たちも「宮崎の食が日本一」だと言う。

本当に日本一かどうかなんてことは問題じゃない。そんなプライドが感じられるほど、旨いものが多いというシンプルな話。

宮崎、食という二つのキーワードで、パクチーを想像する人は、まあいないだろう。でも、近い将来、宮崎といえば「パクチー!」となるかもしれない。

国富町の「コオリファーム」では、宮崎名物のピーマンと一緒に、パクチーも育てられている。パクチーに対して、濃厚な味という表現を使うことになるとは!  それほど力強い味と香り。

すでに宮崎牛は全国的なブランドだが、現地で聞くと「有田牛が旨い」と言う。

焼き肉屋「若藤」は、宮崎産の食材にこだわるお店。

鮮度が伺える赤みと美しい“さし”。口にしてみて、なるほど「日本一」と言いたくもなる。

酒が好きなら、焼酎を飲み比べてみるのも一興だ。

どこの飲み屋でも、薦められる焼酎が違う。

写真は特別に見学させてくれた「渡邊酒造場」の蔵。芋の栽培から蒸留・瓶詰めまで行っている。こういった酒蔵が、県内に点在している。イチオシがたくさんあるわけだ。

帰りたくない……
サンセットは、再びビーチで

宮崎で最高のスポットは? 

つきなみだけれど、それは夕暮れから夜にかけてのビーチかもしれない。

サンセットを楽しむなら、再び「青島ビーチパーク」へ。

青い空と海もいいけれど、男が惹かれるのは、こんなセンチメンタルな風景だったりもする。

それは誰もがシャッターを切る瞬間ーー波と戯れる人たちのシルエットと一緒に、海に太陽が沈む様を眺める、至福の時間。

偶然、この日は満月。パークでは、ムーンライトヨガに興じる人たちがいた。こういったイベント事が、不定期に開催されている。

夜は街の居酒屋に繰り出す前に、ビーチで一杯。

いつもは夜7時までの営業の「青島ビーチパーク」も、土曜・祝前日は夜9時まで営業していて、地元の人たちの交流の場にもなっている。

こういった風景が、当たり前にある。それだけで、観光地としてではなく、文化やスタイルのある場所として宮崎が定着してきていることが実感できる。

男の旅に連れていきたいカメラ

家族やカップルでの旅行と、男だけで旅をするのは全然違う。観光スポットをまわるよりも、もっと一箇所にじっくり腰を据えて、その土地を堪能するほうが気分にあう。

写真も同じ。何かを狙って撮るというよりも、もっと気まぐれにシャッターを押す。

だから、カメラは軽量がいい。当然、機能も諦めない。コンパクトながらも本格的な写真が楽しめるミラーレスカメラ『EOS M3』なら、それが叶う。

ここで紹介した写真は、すべて『EOS M3』で撮影したもの。“抜け感”のある自然から、瑞々しい食材の細部まで、宮崎ならではの景色を余すところなく写すことができた。

旅のカメラの選択肢は無数にあるけれど、男の旅なら『EOS M3』は最適だ。

撮影協力:宮崎市役所、キャンバス

Sponsored by キヤノンマーケティングジャパン株式会社

長い連休がとれなくてもOK。プラっと行って大満足な「おでかけスポット」6つ(東京)

$
0
0

注目フードから、まるで秘境のようなビーチまで、この夏に行ってみたい「東京都内のおでかけスポット」をまとめてみました。

うまく連休がとれないときや、ぽっかり休みが空いちゃった日でも、最高の思い出をつくってみませんか?

01.
9月30日まで限定
代々木の「ビーチ」って?

都会のど真ん中にできたオアシス。じつはこれ、代々木VILLAGEで開催中の「Beach Garden」という人気企画で、9月30日までの限定オープン。

裸足にもなれる砂浜ビーチや、南国の雰囲気が味わえる庭は、代々木にいるということを忘れてしまうかも。

フローズンカクテルや、テラス限定のアラカルトメニューなど、料理も本格的ですよ。

→詳しい記事はこちらから。

02.
シェイクシャックの超濃厚
「コンクリートアイス」

アンガスビーフ100%にこだわる、NY初のハンバーガーショップ「シェイクシャック」。でも、素材にこだわっているのはお肉だけじゃないんです。ここでは、アイスに注目!

オリジナルアイス「コンクリート」は、フローズンカスタードと厳選したトッピングを高速でミックスした魔性の逸品。店舗によって、違った味が楽しめるんですよ。

外苑いちょう並木店では、日本らしい抹茶やきな粉をミックスした「Walk in The Park」や、ストロベリーピューレとフレッシュバナナなどをトッピングした「 Strawberry Banana Crunch」など、夏にぴったりなメニューが豊富にありすぎて困っちゃうほど。

→詳しい記事はこちらから。

03.
じつはここ、東京なんです。
「式根島(しきねじま)」

@yxkutsが投稿した写真 -

ぐるっと岩に囲まれた入り江と、透明度バツグンの水が特徴的なこのビーチは、海外でも沖縄でもなく、式根島の「泊海水浴場」です。

式根島は伊豆諸島のひとつで、住所はれっきとした「東京都」。大型フェリーで、秘境感たっぷりな島に足を運んでみては?

→詳しい記事はこちらから。

04.
チームラボ史上「最大規模」の
デジタルアートをお台場で!
(8月31日まで)

夏休みのおでかけスポットにお悩みの方へ。屋内にも関わらず最高にワクワクできる「DMM.プラネッツ Art by teamLab」は、いかがでしょうか?

チームラボの作品のなかでも「過去最大規模」と言われる今回は、約3,000平方メートルという広さのなか、まるで迷路のように様々な作品があり、歩き回りながら鑑賞できるのだとか。

開催期間は8月31日(水)まで、「お台場みんなの夢大陸2016」会場内にて楽しめますよ。

→詳しい記事はこちらから。

05.
手ぶらでもOK
ニューヨークで話題の
「暗闇ボクササイズ」を銀座で

海やキャンプへ行く夏休みもいいですが、健康的にストレス発散するのもあり。

銀座にオープンした「b-monster」は、ニューヨークで話題になっている「暗闇×大音量×サンドバックを叩く」というスタイルを取り入れた、新時代のジム。

まるでクラブにいるような感覚で、思う存分にワークアウトに集中できるんです。ウエアのレンタルもあるそうなので、思い立ったときにすぐ行けちゃうのも魅力的。

→詳しい記事はこちらから。

06.
フライドポテトと
ジンジャーエールを
愛す専門店
「Brooklyn Ribbon Fries」

太陽が照りつける暑い日、サクふわっな「フライドポテト」とパンチのあるドライな「ジンジャーエール」をセットで楽しんでみませんか?きっと最高です。

その2つを専門に扱うのが、駒沢、表参道、原宿に店を構える「Brooklyn Ribbon Fries(ブルックリン・リボン・フライ)」。NYのような、クラフトマンシップあふれるメニューへのこだわりが人気。

7月にオープンしたばかりの原宿店では、ほんのり塩味のリボンフライにチョコレートをコーティングした限定メニューも味わえますよ。

→詳しい記事はこちらから。

冷蔵庫に「◯◯しかない」。なのに絶品料理ができる変身レシピ!

$
0
0

冷蔵後を開いたら、買いすぎてちょっとだけ余らせた「野菜」しかない。そんなとき「お肉があればな〜」と悩む必要は、もうありません。

ちょっとしたひと手間と、調味料をベースに工夫を加えれば見事な一品料理ができあがるんです。ここでは「しかない料理研究家」の五十嵐豪が、そんなニーズに応えた人気記事をまとめてみました。

★しかない料理のルール

①使う野菜は一品のみ

②基本的な調味料を使うのはOK(台所に常備しているレベル、またはコンビニなどで普通に購入できるもの)

③とにかく簡単であること!

01.
「きゅうり」しかない時
オーブントースターで絶品に

夏には食べる機会も増える「きゅうり」ですが、オーブントースターで焼いて、ピリ辛のみそダレと合わせて食べるのもおすすめですよ。

→詳しいレシピはこちらから。

02.
「トマト」しかない時
ハッセルバックポテト風に!

ハッセルバックポテトは、じゃがいもに切り込みを入れてオーブンで焼いて作る、スウェーデンの料理。ここでは、トマトで「ハッセルバックポテト風」の一品料理をつくってみましょう。

簡単にできて、見た目もおしゃれに仕上がりますよ♪

→詳しいレシピはこちらから。

03.
「そら豆」しかない時
簡単ディップで食欲アップ

ビールのおつまみとしても人気な「そら豆」ですが、簡単につくれる「ディップ」を添えれば、つまむ手がとまらなくなるほど「極うま」になります。

火も使わず、ささっとできますよ。

→詳しいレシピはこちらから。

04.
ニンジンしかない時
沖縄の郷土料理「しりしり」を

「ニンジンしりしり」は沖縄で長く親しまれていて、スライサーでせん切りにしたニンジンを、卵と調味料で炒める料理のこと。

超簡単で、ごはんにも合います。

→詳しいレシピはこちらから。

05.
新じゃがしかない時
チヂミ派?ガレット派?

春から夏にかけて、なにかと重宝する「新じゃが」。調味料と小麦粉を混ぜて焼くだけで、シャキシャキ食感が楽しめる「チヂミ」が完成。おかずにしても良し、ビールのおつまみにしても良しな一品。

→詳しいレシピはこちらから。

さらに、ガレットだってできちゃいます。新じゃがの食感と、しょうゆの香ばしさが口のなかに広がり、絶品です。

→詳しいレシピはこちらから。

06.
グリーンピースしかない時
簡単「マッシュ」でカフェ気分

グリーンピースに牛乳と味噌を合わせて味付けした、オシャレで濃厚な「マッシュ」はいかがでしょう。色合いもキレイなので、食卓が華やかになりますよ。

→詳しいレシピはこちらから。

07.
アスパラしかない時
即席「味噌漬け」が抜群!

アスパラガスの「ガーリック味噌漬け」は、レンジで加熱してから漬け込むのがポイント。しっかり味が染み込めば、ごはんに合うおかずにだってなりますよ。

→詳しいレシピはこちらから。

フードクリエイティブファクトリー
「大切な人との暮らしをもっと楽しく」を企業理念とする食のクリエイティブに特化した企画制作チーム。食の企画、レシピ・商品開発、執筆、メディア出演、イベントなどを手がけています。

「やりすぎ」がカッコイイ!ロマンすら感じる5人の男たち

$
0
0

いつの時代も、どこの国でも、男たちの「挑戦」には心揺さぶられるものがあります。たとえそれが、「やりすぎ」だとしても…。

ここで紹介するのは、好きが高じて、もはや趣味の域を大きく超えてしまった男たち。ここまでくると「カッコよさ」すら漂ってくるから不思議なものです。

01.
「折り紙」に魅せられた
独創的すぎる男

世界各地で注目を集める「折り紙(Origami)」ですが、Cristian Marianciucさんが特に魅了されたのが「つる」でした。なんと彼は、2015年1月1日から折り鶴を365日間折り続けるというテーマを自分に課し、そのプロジェクトを完遂。

ときには自分すらも作品の一部にしてしまうその独創性は、一見の価値あり。

→詳しい記事はこちらから。

02.
友達が欲しくて「編みもの」に
ハマった男

オーストラリア人のPhil  Fergusonさんが編み物を始めたきっかけは「Instagramを通して、友達をつくりたかったから」だとか。

結果はどうだったかというと、なんとフォロワー14万5,000人を誇る人気インスタグラマーに!アニメキャラクターの「かぶりもの」を見てこのスタイルを思いついた、とのことですが、なんとも言えない表情がやみつきになります。

→詳しい記事はこちらから。

03.
セレブとの「ツーショット」に
情熱を燃やす男

彼の名前は、Dino。セレブたちと大の仲良し…ってわけではなく、合成写真をつくっているだけなのに、その絶妙な「ハマりっぷり」が話題になっています。

あなたの大好きなあの有名人も、もしかしたらDinoと共演しているかもしれませんよ。

→詳しい記事はこちらから。

04.
「光る泥だんご」を
追求するストイックな男

アメリカ・ニューメキシコ州に住むBruce Gardnerさんは、「泥だんご」の魅力に取り憑かれてしまった一人の男性。日々研究と実験を重ねているそうです。

そのルーツは日本にあるとも言われる、究極の「泥だんご」。まるで宝石のように光る様子は、圧巻ですよ。

→詳しい記事はこちらから。

05.
約5,600リットルの
「コーラ」でプールを作った男

「お菓子の家」とまではいきませんが、「コーラのプール」を作ってしまったこの少年。その量なんと、5,678リットル。さぞかしベタベタするのかと思いきや、意外とサラサラだよ、とのこと。おバカすぎる挑戦は、ぜひ動画でもご覧あれ。

→詳しい記事はこちらから。

「マイブームは野球です」。イチローに学ぶ、仕事を面白くする5つの流儀

$
0
0

「好きなことを仕事にしている人」は、ほんのひとにぎりかもしれませんが、「仕事で好きなことを見つける人」なら周りにもけっこういるのではないでしょうか?

なぜ、彼らは仕事を面白いと感じているのか。それは仕事に対する視点にあったのです。

ここでは、児玉光雄さんの著書『イチロー流 準備の極意』より、今日からできるイチローの仕事術を紹介しましょう。彼の野球に対する姿勢は、私たちの仕事にも応用できることばかりです。

01.
「好き」か「嫌い」か
で判断しない

「自分は幸せな人間だと思う。不幸な人間って、何事も何の苦労もなくできてしまう人でしょう。でも、それでは克服の喜びがなくなってしまう」

仕事は「好き」「嫌い」ではなく、「やる」「やらない」の2つに1つです。そのため、嫌いでもやらなければならない仕事が発生することは多々あります。なぜなら、仕事はニーズに繋がっているから。ニーズに応えるためには、困難であってもやり遂げる努力と工夫をしなくてはなりません。

ではどんな工夫をすれば、嫌いでもやらなければならない仕事をすることができるのか?それは、「面白くする工夫」をすればいいのです。それが、目の前の仕事にのめり込むための原動力になるでしょう。

02.
自分に「与えられたもの」は
何か?

「現時点での僕、野球がなかったら、死んでもいい。50歳で突然、世の中から消えられたら理想だと思っています。その代わり、そこまで思い切りやりたい」

イチローは与えられた1日24時間をすべて仕事のために捧げています。今、あなたに与えられている仕事は、人生の一大テーマであり、そのテーマで自分磨きをすれば、どんな仕事でも面白くなります。

仕事を辞めることは簡単であり、その気になれば他の仕事に就くことも難しくはないのかもしれません。だからこそ冷静に判断し、その選択は最後まで取っておくべきなのです。まずは目の前の仕事と向き合い、自分を磨くための環境だと考えましょう。そういう心構えで仕事にのめり込めば、面白いと感じるだけでなく、成果も飛躍的に高まるはず。

03.
天職は見つけるものではなく
作り出すもの

「今のマイブームは野球。まさかこの歳でマイブームが野球になるとは……。これだけいろんなことを考えて、情熱を長い時間傾けていられることって、野球以外にはありません」

日米通算25年目のシーズンを迎えても、イチローの野球への情熱は衰えることがありません。その情熱を支えているものは何なのでしょう?

仕事には、自発的な部分と強制的な部分があります。彼の仕事もシーズン中のスケジュールやチームとして一緒に行動するなど、ほとんどが強制的と言えます。それでも仕事に対するモチベーションを維持できるのは、この仕事を天職だと考えているからです。

仕事を通して自分を高める努力を続け、彼のように天職を作り出しましょう。

04.
人生の「軸」を
どこに置くか

「いろんなことを犠牲にして、そこに至っているのは、自分を野球に捧げてきたからです。グラウンドの上でぶっ倒れてもいいと思える覚悟があるかどうか。(中略)大好きだからこそ、その覚悟ができる」

一流の仕事人に共通する発想は、「人生の中に仕事がある」でなく「仕事の中に人生がある」なのです。

オフタイムは、息抜きのために仕事とまったく無関係のことをやるべきだという人もいます。しかし、仕事のできる人は無関係に見えることも仕事の一貫としていることが多いと言えます。

街を歩けば目に映るものに感化され、新しいアイデアが浮かんだり、ニュースを見れば、仕事に役立つ情報かどうか知らないうちに考えていたり。すべて自分の仕事に結びつけていける人が、一流へと成長していくのです。

05.
初心でプレーしては
いけない

「僕が野球を好きになったきっかけは、覚えていないぐらいの記憶ですね。おそらく、狼の子供みたいなもので、最初に見たものを一番好きになる。そういうことだと思います。一番最初に目にしたものが野球で、それを今まで続けてきたという感覚ですね」

仕事の報酬は「お金」と「成長」であり、この2つは比例しています。つまり、給料が少ないと嘆く人は、成長に無頓着な人間だと言えます。成長した先にお金は集まってくるのです。

成長に一番貪欲な彼は、こうも言っています。「初心を忘れないことっていうのは大事ですが、初心でプレーをしてはいけないのです。成長した自分がそこにいて、その気持ちでプレーしなくてはなりません」と。

つまり、常に成長した状態で仕事にのぞむことが飛躍につながり、より大きな報酬として自分に返ってくるのではないでしょうか。

Top Photo by Denis Poroy/Getty Images Sport/Getty Images
「天才はヒットの理由を説明できない。僕はできる」。イチローに学ぶ、能力を引き出す方法
『イチロー流 準備の極意』 児玉 光雄

なぜ、イチローはその道の頂点に上り詰めることができたのか。そのヒントは、彼の日々の目立たないルーティーンの中に隠されていました。あなたの独自の成功習慣を構築するために役立つ、イチロー流の「仕事論」。彼の名言とともに仕事で大きな成果を上げるコツを多数掲載。

【ほっこり×あるある!】癒されたいときに見てほしい話題のイラスト5選

$
0
0

カップル、親子、家族などの何気ない日常を「ほっこり」描いた人気イラストを集めてみました。

キュンキュンするものから、思わず「わかるー!」と言いたくなるものまで、あなたのお気に入りもきっと見つかるはず。

01.
「お前は宝ものだよ」
パパと娘の日常がたまらない!

ウクライナ人アーティストのSnezhana SooshさんがInstagramに投稿しているのは、「パパと娘の愛情あふれる日常」を描いたイラストです。。パパにとってはお姫様、娘にとってはヒーロー、そんな2人の様子に思わずほっこりしてしまいます。

→「もっと見たい!」詳しい記事はこちらから。

02.
遠距離恋愛カップルに
共感の嵐♡

Viola Wangさんが描いているのは、遠距離恋愛中のカップルの日常。経験者なら思わず「わかる!」と共感してしまうはず。

女の子:「ハッピーバースデー!」

男の子:「君がここにいたらなあ…」

たまにしか会えないから、2人の時間は1秒たりとも無駄にしたくないもの。こういうのって、切ないけどキュンキュンしちゃいますよね。

→「もっと見たい!」詳しい記事はこちらから。

03.
カップルの何気ない暮らしが
なんでこんなに
羨ましいんだろう…

イラストレーターのPuuungさんの作品は、恋人同士の何気ない生活を描いたもの。

2人の距離感、部屋のインテリア、窓の外に見える街の風景、そのすべてが素敵で、思わずため息が出ちゃいます。

こんな暮らし、憧れます。

→「もっと見たい!」詳しい記事はこちらから。

04.
ゆるくて可愛い
カップル「あるある」

自分自身の「彼との生活」をイラストにしたという、Philippa Riceさん。かなりリアルなやりとりには、思わず「分かる〜」と癒されるはず。

カップルの「ほっこり」は、世界共通なのかもしれませんね♪

→「もっと見たい!」詳しい記事はこちらから。

05.
妊娠ってこういうこと。
「永遠の神秘」がイラストに!

これは「What It’s Like To Be Pregnant: My Diary For My Future Daughter (妊娠とはどういうことか:これから産まれてくる娘のための日記)」と題した、Marie-Charlotte Yaoさんの作品。

不思議さのなかにも、心温まる愛を感じさせてくれる「あるある」は納得できること間違いなし。

→「もっと見たい!」詳しい記事はこちらから。

泡立てる洗顔は間違いだった!?つるんとした卵肌に導いてくれる天然素材とは

$
0
0

汗ばむ季節は、肌がベタついてしまいがち。しっかり洗顔したくなりますよね。でも、よくある泡立てる洗顔料で洗っていると、汚れだけでなく、必要な皮脂まで落としてしまっているかもしれないので要注意!?

クレオパトラも使っていた
「ナチュラルクレイ」

そこでオススメしたいのが、自然素材の「ナチュラルクレイ」を使った、泡立てない洗顔。大地の奥で長い時間をかけて作られるナチュラルクレイは、人が本来持つ「自然治癒力」をサポートしてくれます。そのため遥か昔から健康・美容のために使われてきました。

あのクレオパトラも、肌の美しさを保つため、ナチュラルクレイを顔に塗っていたと言われています。高いデトックス効果が期待できて、体に優しい。胃腸薬をはじめとした医薬品としてもさまざまなところで使われており、ハリウッドセレブやモデルも大注目している美容素材なんです。

スキンケアにぴったりのクレイ
「モンモリロナイト」

ナチュラルクレイの中でも、特にスキンケアに最適と言われているのが「モンモリロナイト」と呼ばれる素材です。モンモリロナイトの好物は、「肌の汚れ」。肌の表面にあるメイク汚れや余分な皮脂、垢などを吸着し、固まりを作って除去してくれるのです。

モンモリロナイトの結晶は、200ナノメートルの小さな六角形のプレートが幾つも重なった形をしています。その大きさは正常な毛穴の1/2000!肌表面の汚れはもちろん、毛穴の奥深くまで入り込み、老廃物や皮脂、ニキビ菌をしっかり吸着してくれます。

加えて、モンモリロナイトは「イオン交換」と呼ばれる機能を持っていて、配合された保湿剤などの美容成分を、汚れと交換して肌に残していくのです。皮脂をしっかり落としながら、スキンケアもできる自然素材。それがモンモリロナイトなのです。

モンモリロナイトで
毛穴、黒ずみまでスッキリ
b.glenの「クレイウォッシュ」

このモンモリロナイトを主成分にした洗顔料が、『b.glen』の「クレイウォッシュ」。界面活性剤を使った合成洗顔料と違って、泡立てずに汚れを吸着し優しく洗い流します。

美容成分として、肌荒れを防ぐグリチルリチル酸ジカリウム、膜を作って肌をなめらかに仕上げるスクワラン、ターンオーバーを整えるカモミラエキス、うるおいを保つヒアルロン酸を配合しているので、汚れを落とすと同時に肌のコンディションも整えられるので、敏感肌や乾燥肌の人にもオススメです。

そして、これら4つの美容成分を肌の奥まで届けるのが、b.glenが国際特許を取得している浸透テクノロジーQuSome®。患部に治療薬を届ける医療技術を応用し、ナノサイズのカプセルに美容成分をたっぷり閉じ込めています。モンモリロナイトの美容成分を届ける力と合わせて、肌の奥の、より深い部分までしっかりとケアします。

まずはトライアルセットで
トータルケアを体験!

ここまで読んで興味を持った方には、まずは「毛穴トライアルセット」を試してみるのがオススメです。

洗顔料「クレイウォッシュ」に加えて、肌にハリと潤いを与える化粧水10YBローション」、毛穴を引き締める美容液Cセラム」、潤いを閉じ込める保湿ゲルQuSomeモイスチャーゲルクリーム」の4つが1週間分セットになっているため、トータルなスキンケアを試すことができますよ。

このトライアルセット、通常価格5,411円(税抜)が1,800円(税抜)、しかも送料は無料です。万が一効果が感じられなかったときは、365日の返金保証もついているので、気軽に始められますね。

肌が汚れやすい暑い夏、ナチュラルクレイのトータルケアを試してみませんか?

Sponsored by b.glen

すべての女性に試してもらいたい!美しく健康になるための「ある活動」とは

$
0
0

ダイエット、美肌、便秘解消。たくさんの「いい菌」をカラダに摂り入れることで、女性の抱えている問題は解決する方向に導かれるかも知れません−−注目したいのは、今、ハリウッドセレブから圧倒的に支持されている「コンブチャ」。婚活、妊活、etc…女性の「活動」にもいろいろとありますが、美と健康にこだわるならまず、「菌活*」を!

*菌活=健康や美容のために積極的に発酵食品を取り入れること。

日本で40年前に流行した飲み物に、今再びスポットライトが当たるワケ

コンブチャ。決して昆布のお茶のことではありません。キャッチーなこのワード、実はインドネシア語で「紅茶キノコ」という意味で、紅茶を発酵させた飲み物のこと。発酵状態がキノコに似ていることからそう呼ばれているそうで、日本でも1975年頃に健康食品としてブームを起こしたという歴史を持っています。

味噌や納豆など、発酵食品を摂るメリットは様々。よく知られるものとしては腸内の善玉菌の数を増やすことが挙げられるでしょう。毎日発酵食品を摂る習慣には、カラダを根本的に健康に向かわせ、生体リズムを整える働きがあるのです。

コンブチャもそんな発酵食品のひとつ。その豊富な栄養素と機能性に健康志向の強いハリウッドセレブたちが注目、日本に再上陸を果たしました。

「発酵の力」がたっぷり。ミネラルコンブチャパウダー

そのコンブチャを、飲みやすいパウダーにしたのが、Natural Healthy Standard.』「ミネラルコンブチャパウダー」です。

1杯あたり*約72億個の乳酸菌(植物性乳酸菌/L-カゼイ菌、カフェイ菌)をはじめ、果物や野菜やハーブなど324種類の原料を発酵させてつくった酵素、体内の善玉菌を増やすと言われているオリゴ糖をバランスよく配合。

また、ポリフェノール食物繊維をはじめ、最近人気のカムカム、アサイー、ローズヒップなどビタミンC群をたっぷりと含んだスーパーフルーツもブレンドされているので、健康と美容、両面から女性をサポートしてくれますよ。

*ミネラルコンブチャパウダー8g

パウダーだから、飲み方のアレンジもいろいろ楽しめる

ミネラルコンブチャパウダーは、重厚な味わいのアッサム茶葉エキスをベースにジューシーな6種類のベリーをオリジナルブレンドしているので、爽やかでフルーティーな味わいをエンジョイできます。

パウダーなので飲み方のアレンジも自由自在。シンプルに水に溶かすだけでも十分美味しいのですが、牛乳に溶かしてコンブチャミルク、豆乳に溶かしてソイコンブチャなどバリエーション豊かに楽しめます。また、お気に入りのフルーツやヨーグルトとミックスしたり、少量のお酒であれば混ぜてカクテルとして楽しむのもアリ。(ただし、健康のためには飲み過ぎにご注意くださいね!)

美味しいだけじゃない、カラダに優しい「3つのフリー」

もちろん、カラダへのやさしさを考慮して保存料・人工甘味料・着色料は一切使用していないので、安心です。

お茶代わりの「菌活」で、本当のキレイを実感するクレンズライフを

腸内環境を整え、カラダの内側から健康に向かわせてくれるミネラルコンブチャパウダーは、美肌効果、疲労回復、免疫力アップ、活性酸素を抑えてのエイジングケアにも期待できると評判です。

本当のキレイは健康なカラダが基本。コンブチャパウダーをお茶やコーヒーの代わりとして日々の食生活に取り入れることで、変わっていく自分を実感できるかも?

バッグに入れて持ち運べるから、オフィスでも気軽に「菌活」できますよ!

Sponsored by 株式会社Tenderly

お湯?ミルクシェイク?いますぐ試したい「コールド・ブリュー」のツウな飲み方

$
0
0

近年、欧米でも流行中のCold Brew(コールド・ブリュー)。カフェで聞こえてくる注文は、もっぱら「コールド・ブリューちょうだい」だ。

日本でも専門店はもちろん、ビンやパックでも売り出されている。今回は、そんな人気沸騰中のコールド・ブリューの美味しい飲み方を、ブルックリンにあるカフェのバリスタに聞いてみた。バリスタたちも、いろんな店のコールド・ブリューをチェックしているみたい。

01.
コールド・ブリューのお湯割

ちょっとびっくりだが、コールド・ブリューは、お湯で割って飲むのもオススメだそう。お湯で抽出したコーヒーよりも、酸味が弱くてまろやかだから、普通のがちょっと苦手な人にもいいかも、とのこと。

02.
ミルク割り。
アーモンドミルクが特に美味しい

実際に試してみたが、ラテよりちょっと薄めで、カフェ・オレという感じ。ほんのり甘いアーモンドミルクは、特に相性が◎。

03.
コールド・ブリュー・ミルクシェイク

Photo by Kohei Kawashima

普通のミルクシェイクに、抽出したままの濃いコールド・ブリューを加えれば完成。エスプレッソ入りのミルクシェイクよりも、だいぶ苦味を抑えた感じになる。

Photo by Kohei Kawashima

ニューヨークのカフェでも、エスプレッソ・ミルクシェイクに加えて、コールド・ブリュー・ミルクシェイクを出す所が増えている(今回はOdd Fellowsより)。

04.
ニューオーリンズ・スタイル

コーヒーに炒ったチコリ(キク科の多年生野菜)を加えて、12時間寝かせたのがニューオリンズ・スタイル。もともとは、フランスの植民地だったためにコーヒー豆が不足して、苦味のあるチコリをローストしてかさ増ししていたのがはじまり。

でもチコリって…簡単に手に入るの?という感じなので、「代用できるの?」と聞いてみた。すると「苦めの何かで試してみたら?」だった。ジャスト・トライ、と。なんだろう、もしいい案があったら教えて欲しい。

自宅でできる、ニューオリンズ・スタイル・コールドブリュー

①400gの豆を粗く挽く。

②炒ったチコリー40gを加える。

③鍋へ。そこに、2Lちょっとの水(浄水器などでろ過したもの)を加える。ちなみに鍋は、ルクルーゼのストックポットが一番いい!

④12時間、水に浸してそっとしておく。室温。

⑤時間がきたら、目の細かい濾し器で、豆殻が入らないようにコーヒーだけ注ぎ出す。

⑥シロップを80g足す(足さなくてもOK)。よく混ぜて完成!あとは水で割ったり、お湯で割ったり。ミルクを足したり、アイスでコーヒーフロートにしたりして、自由に味わう。

夏はもっぱら麦茶な筆者だが、今年の夏はいろいろ試してみようと思う。

あ、そうだ。アーモンドを炒ったものを、一緒に鍋に入れるのもいいそうだ。バニラエッセンスを一滴垂らしてみるのもどうだろう。ベトナム・コーヒーっぽく、コンデンスミルクもアリだと思う。

自分的ベストなコールド・ブリュースタイル、夏の終わりまでには見つけたいですな。

HEAPS

「時代と社会の、決まり文句にとらわれない」ニューヨークに拠点を置く、サブカル&カウンターカルチャー専門のデジタルマガジン。世界各都市の個人・コミュニティが起こすユニークな取り組みやムーブメントをいち早く嗅ぎつけ配信中。世界のマイノリティたちの生き様を届けます。www.heapsmag.com

夏のアウトドア遊び!「定番」に飽きた人にこそ知ってほしいアイテム6選【まとめ】

$
0
0

夏休みの予定が決まった人も、まだノープランな人も、今年は一風変わったアイテムで周りのみんなを驚かせてみませんか?ただでさえ開放的な夏が、もっと楽しくなるかも!

ここで紹介するのは、ちょっとしたお出かけやアウトドアのアクティビティを充実させてくれそうな、話題のアイテムたち。見た目のインパクトがすごいもの、実用的なもの、こんなの待ってました!的なものまで、厳選してまとめてみました。

01.
ピザが好きすぎて浮き輪に!
米で話題の「Pizzafloat」

アメリカ人の「ピザ愛」が詰まった浮き輪…もはや説明の必要もないかもしれません。全長6フィート(約182cm)の巨大ピザスライスの上にプカプカ浮かべば、水辺の主役になれること間違いなし。

つなぎ合わせれば、1枚のホールピザにもできちゃいます。

→詳しい記事はこちらから。

02.
60秒で100個つくれる
水風船「バンチオバルーン」 

海外で2,500万個の販売実績を誇り、満を持して今年日本に初上陸した「新時代の水風船」がこちら。

セットされた35個の風船に水を入れると、およそ約20秒弱で一気にふくらみます。さらに水を入れ続けると、その重みでボロボロと水風船となって落ちていくんです。

もう、水道の蛇口から一個一個作っては手で結んで留めるという、非生産的な作業はいらなくなるかも?

→詳しい記事はこちらから。

03.
バリ島発の大きめビーチタオル
「KYKULLO(キクロ)」

「水着は新しく買った!」というあなた、今年はビーチタオルにもこだわってみませんか?

インドネシア伝統の染め物、バティックサロンをモチーフにした大型タオル「KYKULLO(キクロ)」は、美しさと快適さが組み合わさった逸品。ビーチに敷いて寝ころんでみたり、体全体を包んだり、いろいろなシーンで重宝できそう。

→詳しい記事はこちらから。

04.
蚊が近寄ってこない
「Anti-mosquito TEE」

「アンチ モスキート ティー」は、その名の通り蚊が近寄らないTシャツ。

特殊製法により、有効成分を包み込んだマイクロカプセルを、繊維の奥に定着するよう加工。50回の洗濯までは蚊よけ効果を持続できるのだとか。

そんな夏場のお出かけに嬉しい機能を持ち合わせながらも、Vネックとクルーネックを用意していたり、裾にポケットの付いたキッズサイズもあり。

今年は親子で「アンチ・モスキート」しちゃいましょう。

→詳しい記事はこちらから。

05.
海に優しいオーガニックな
日焼け止め「MANDA」

ミャンマー産の天然素材を使ってできた日焼け止めクリーム「MANDA」は、Thanakaという木材の粉末や、蜜蝋、ココナッツオイル、シアバター、ココアバター、シナモンオイルで構成されていて、なんとSPF50。

「お肌にも環境にも優しい」と、海を愛する人たちの間で人気を集めているんです。

日焼け止めクリームは年間36万トンも海へと流れ、その化学成分が海洋環境に悪影響をもたらしているとも言われています。今年の夏は、オーガニックなクリームを選んでみては?

→詳しい記事はこちらから。

06.
好みに着せ替えできる
カラフルサンダル「Dooq」

サンダルについてるビーズだけが趣味に合わず「でも他にないから仕方ないか…」と諦めた経験はありませんか?「Dooq」はすべてのパーツが着せ替え可能で、ソール、アッパー、ストラップ、ボタンなど自分好みにカスタマイズできるんです。

アッパーとストラップは全21色。皮の種類もイタリア製の天然、日本製のヴィーガンレザー、イタリア製人工皮革と3種類。

今まで自分好みのサンダルがなかなか見つからなかった人も、DIYを楽しみながらお気に入りの1足が手に入るかも。

→詳しい記事はこちらから。

お風呂あがりが効果的ってホント?知っておきたい「ストレッチ」の真実

$
0
0

「スポーツジムやフィットネスクラブに通う」「近所をランニングする」など、健康維持や肉体改造のため日常的に運動をする人が増えていますよね。じつは今、運動前後に欠かせないストレッチも、専門店ができるほど注目されています。

どこでも短時間でできるストレッチは、筋肉の緊張をほぐし、血行不良の改善に役立つので、運動不足の人ほど実践してほしい無理のないエクササイズです。

ここでは、『世界一伸びるストレッチ』から、あまり知られていない「ストレッチの真実」を紹介しましょう。

01.
「入浴後が効果的」
ってホント?

「入浴中や入浴後は、ストレッチに適している」

よく耳にするこの話は、本当です。入浴後の体の芯からポカポカと温まっている状態は、疲労や運動不足で硬くなった筋肉を緩め、より体が伸びやすくなります。

また、筋肉全体を覆う組織である「筋膜」が温まることによって性質が変わり、伸びやすくなるとも言われています。

シャワーだけでは体の芯から温まらないので、できるだけ湯船につかりましょう。

逆に起床時は体が冷えている上に、就寝中は長時間同じ体勢なので、筋肉も硬くなりがち。無理に伸ばそうとしてもうまくいかないので注意が必要です。

02.
「ストレッチで痩せる」
の真実

「ストレッチだけで痩せることはできますか?」

よく勘違いをする人がいますが、ストレッチだけでは痩せられません。ストレッチの最大の魅力は、過去の運動経験に左右されず、体力のないお年寄りでも始められるほどの手軽さです。そのため消費カロリーも30分で40〜50cal(飴玉2つ分)と、かなり低いので、これだけで痩せるのは難しいでしょう。

しかし、ストレッチを続けることで「動きやすくなった」「コリや痛みが軽減した」「疲れが溜まりにくくなった」などの、体感が得られることも。この効果によって通勤時間や買い物のついでに、ウォーキングの習慣がついたという人も大勢います。

直接的な脂肪燃焼効果は期待できなくても、日常生活の活動量アップで、太りにくいライフスタイルにつながる可能性は十分にあります。

03.
バランスボールや
ストレッチポールの効果とは

「道具を使うと、効果が上がる?」

筋肉のつき方や骨格には個性があるので、うまく伸ばせない箇所があることも。その場合は、バランスボールやストレッチポール、ストレッチバンドなどを使用すると、これまでに体感したことのない「伸び感」を得られることがあります。

ベッドを使って、床との高低差を利用するのもオススメです。

工夫して自分に最適なポーズを見つけたら、いろいろな道具を活用してみましょう。

04.
運動の前と後
2種類のストレッチを

「トレーニング後にストレッチをするとケガが少なくなる?」

一般的なストレッチは、大きく分けて2種類あります。「動的ストレッチ」は運動前に行なうことで血液の循環を促す効果があり、「静的ストレッチ」は運動後、収縮した筋肉をほぐす効果が。

この「静的ストレッチ」が筋細胞の自己修復に役立つ、という研究結果が出ているので、ケガの予防に有効とされているのです。

ただし、フルマラソンのような高強度のトレーニングなどは体に大きな負担がかかるので、すぐに「静的ストレッチ」を行ってはいけません。無理に伸ばすと疲労回復が遅れる原因にもなるので、アイシングで炎症を抑え、1〜2日後、痛みや炎症が引いたらストレッチを再開しましょう。

05.
ストレッチとヨガは
何が違うの?

「ストレッチとヨガ、似ているようで別物」

よくストレッチとヨガを混同している人がいますが、ストレッチは体のコンディションを整えるもので、ヨガはボディワークのこと。この2つは似ているようで、別のものです。誰でも無理なくできるストレッチと違い、ヨガは過度な柔軟性が要求されたり、ケガの危険性があるポーズもあります。例えば頭頂部で全身を支える「うさぎのポーズ」や「頭立ちポーズ」などは脊柱への負担が大きく、一歩間違えると首や背中を傷める可能性があります。

だからと言ってストレッチを全肯定し、ヨガを否定しているわけではありません。「ヨガ行者は意志によって体や心をコントロールし、人間の行動を明らかに律する」という専門家の言葉もあるように、ヨガは精神修行が目的です。目指す境地に到達するために、集中力を必要とする難しいポーズを繰り返すのです。

ヨガの目的は柔軟性の競争ではないので、自分の体と相談しながらケガのないよう楽しく続けましょう。

『世界一伸びるストレッチ』 著:中野ジェームズ修一

最高のストレッチプログラムは、100の体があれば100通り。定番のポーズでは物足りない人も大満足の、一歩踏み込んだ「最高の伸び感」を多数掲載。本書を参考に「世界一伸びるストレッチ」を体感してみては?

こんな風に歳をとりたい!人生を思いっきり楽しむ世界の「イケてるおばあちゃん」 【まとめ】

$
0
0

最近のおじいちゃんやおばあちゃんは、とってもパワフル!見ているだけで元気がもらえて、ポジティブな気分になります。

ここでは、いくつになっても挑戦を続ける元気な「おばあちゃん」たちの記事をまとめてみました。みんな「何事も、始めるのに遅すぎるということはない」という言葉を見事に体現していますね。

01.
平均年齢83歳の
ヒップホップダンスクルーが
めちゃ青春してる!

2013年に結成された、最年少65歳、平均年齢83歳のヒップホップダンスクルー。だれもが腰を手術したことがあったため、クルーの名まえは「The Hip(腰) Op-eration(手術) Crew」に決まり。

そんな彼女たちがラスベガスの「ワールド・ヒップホップ・ダンス・チャンピオンシップ」に挑戦した理由とは…?

2014年6月に「世界最高齢のダンスグループ」としてギネスブックに登録された、このクルー。挑戦を追ったドキュメンタリー映画も同年9月に公開され話題になりました。2016年8月27日(土)より、日本でも公開されます!

世界を股にかけた、こんな楽しそうなおじいちゃんおばあちゃん、他にいないはず!

→詳しい記事はこちらから。

02.
がん治療を拒んで
念願の旅に出た
「90歳のおばあちゃん」

2015年の秋、67年連れ添った夫を失った90歳のノーマさんは、さらにその2週間後、自分自身にも「子宮がん」が発症していることを知りました。

医師もベストな手術、放射線治療、化学療法などを提案しましたが、彼女はお決まりの「治療」には興味がなく、残りの人生で思い切り「旅」を楽しむことに。

はじめはこの決断に驚いたという息子のティムさんも、RVキャンピングカーを用意し、妻のレイミーさんと愛犬のプードルを連れて、人生最良の旅をスタートさせたのでした。ノーマさんの笑顔から、たくさんの元気をもらえるはず!

→詳しい記事はこちらから。

03.
100歳のおばあちゃんが
3年間続けた早起きの理由に
胸が熱くなる…

2014年夏、全米で話題となった99歳のおばあちゃんLillian Weberさん。当時、彼女にはある目標がありました。

「100歳の誕生日までに、1,000着のワンピースを製作する」

昨夏時点での数字は840着、Weberさんのチャレンジのその後は?そして、彼女がワンピースを縫い続ける目的とは?

→詳しい記事はこちらから。

04.
雪を見てはしゃぐ
「101歳のおばあちゃん」に
世界がほっこり♪

「母は101歳。これは、日々小さなことを楽しめれば100歳まで長生きできるっていう証拠さ。遊びに行ったのはすごく近所だったけど、夢中になって雪で遊んだよ」

投稿したArmand Foisyさんによれば、101歳の母親を外に連れ出したところ、なんと夢中で雪遊びを始めたのだとか。撮影されたのは、2015年11月19日。カナダ・バンクーバーの山中。

その楽しそうにはしゃぐ様子に、世界中がほっこり!

→詳しい記事はこちらから。

05.
デンマークのおばあちゃんが
ヨーロッパで一番
幸せなのはなぜ?

Eurostat」が行なった、「ヨーロッパで一番幸せなのは誰?」という研究では、「デンマークのおばあちゃん」が一番幸せだと発表されました。

高額な税制度と引き換えに、充実した社会福祉を実現したデンマーク。研究結果から「若者よりも高齢者の方が幸福度が高い」という事実も判明したのです…。

→詳しい記事はこちらから。

Viewing all 389 articles
Browse latest View live