Quantcast
Channel: TABI LABO – TABI LABO
Viewing all 389 articles
Browse latest View live

「準備とは、言い訳を排除すること」。イチローに学ぶ準備の極意5つ

$
0
0

面接やプレゼン、商談など、成功に向けてあらかじめ準備するのは当然かもしれませんが、あなたはその準備をどれだけ大切にしているでしょうか?イチローが成功をおさめた秘訣。それは彼の「完璧な準備」にあったと言います。

彼の野球に対する姿勢は、私たちの日々の仕事にも応用できることばかり。今日から参考にできるイチローの仕事術を、児玉光雄さんの著書『イチロー流 準備の極意』から厳選して紹介します。

01.
結果は本番前に決まっている

「ハイレベルのスピードでプレイするために、ぼくは絶えず体と心の準備はしています。自分にとっていちばん大切なことは、試合前に完璧な準備をすることです」

なぜ、彼はヒットか凡打かで一喜一憂しないのか?

それは「これだけ完璧な準備をしたのだから、どんな結果に終わろうとも後悔しない」という覚悟があるからです。

私たちが仕事をする上でも、この「完璧な準備をする」という心構えは見習う必要があります。運命を左右する肝心な場面が訪れるとき、誰もが綿密な準備をするはず。実は、この本番が始まる前の準備で、すでに結果は決まっているのです。

「完璧な準備」をすることで本番への自信にもつながり、結果がついてきます。つまり、大きな成果は「完璧な準備」にあるのです。

02.
準備とは
「言い訳を排除する」こと

「ようするに“準備”というのは、言い訳の材料となり得るものを排除していく、そのために考え得るすべてのことをこなしていく、ということですね」

最近、メジャーリーグは、“40歳定年”という不文律が成立するような気配があります。メジャー最年長野手のイチロー(2016年1月現在)は、現在42歳。なぜ、彼は40歳を超えてもメジャーで活躍できるのでしょうか?それは、彼が体形だけでなく身体能力も20代のときとほとんど変わらないからです。

また、彼のプレーを安定させるのは、寸分の狂いもない試合の準備。ストレッチはほかのどの選手よりも丁寧に、一つ一つの動きを真剣に。その確立された準備の方法は、メジャーデビュー以来ほとんど変わらないそうです。

自分の定めた決め事を習慣化させることで、条件反射のメカニズムが働き、結果に左右されない強い精神力を養うことができます。そして、そのことが仕事の成果へつながることをイチローは実証しているのです。

03.
本番に強い人に
共通する「習慣」って?

「1打席のために、朝から、もっといえば、前の日のゲームが終わった時から、僕は(準備を)やるわけですから、その1打席の結果によってムードが変わるよね。自分の中で。そりゃあ、出なかった時は、整理ができないかなあ」

いくら本番でベストを尽くそうと思っても、その前の周到な準備がなければ良い結果は引き出せない。イチローにとって最大の敵は相手チームの投手ではなく、完璧な準備を妨げる予想外の出来事なのかもしれません。

自分が納得できる準備をして本番に挑む。彼がそのことに強いこだわりを持っているのは、予測不能な本番は「本能」での仕事であり、準備を正確にすることがその「本能」を支えていることを知っているからです。

彼は気の遠くなるような時間を費やして高度な技術を身につけました。その技術を最大限に生かすのは、精神面を含める準備。彼は、やるべきことのすべてを試合開始前の時点で完結しているのです。

04.
心と体を万全に整える

「できる限りの準備をしても、次の1本が打てる保証がない。だから野球は楽しい」

イチローは、スターティングメンバーを外された試合でも、2イニング目には室内練習場で打撃練習を始め、いつ代打で呼ばれてもいいようにコンディションを整えています。通常、試合の前半はベンチで試合観戦し、中盤以降に打撃練習をする。彼は、準備が間に合わない、といった事態を避けるために徹底しているです。

チームプレーにおいて、役割が違うだけで仕事の重要性に差はありません。代打を含め、どのポジションが欠けてもチームは成り立たないのです。

たとえ出場の機会が限られたとしても、フル出場と同様に完璧な準備をして、本番に挑む。私たちはこの姿勢をイチローから学ぶべきなのかもしれません。

05.
仕事のルーティンを
疎かにしない

「まず家に帰ります。妻が夕食を準備する間、自分のマシーンでトレーニングをすることで翌日に備えます。夕食を食べて、そこからまたマシーンでトレーニングします。そして、2時間のマッサージを受けます。毎晩? 毎晩です」

イチローは、試合を終えた後、ロッカーに戻るとすぐに愛用のスパイクを磨きます。次にオイルを使いながら入念にグラブの手入れを行い、さらに、スタジアムをあとにした帰宅後は食前と食後に決められたトレーニングメニューをこなします。そして、2時間のマッサージを受ける。これが彼のルーティンだそうです。

「次の日の試合に向けて自分ができるすべての準備をしています。全部の打席でヒットを打ちたい。同じことをずっと、ずっと繰り返しています。これが僕の考えであり、僕のやり方です」

彼の言うように、オフタイムをただのリフレッシュにあてるのではなく、自ら定めた準備を繰り返し実行してみましょう。その習慣が次の仕事までの時間を充実したものへと進化させてくれます。

Top Photo by Ronald C. Modra/Getty Images Sport/Getty Images
「天才はヒットの理由を説明できない。僕はできる」。イチローに学ぶ、能力を引き出す方法
「マイブームは野球です」。イチローに学ぶ、仕事を面白くする5つの流儀
『イチロー流 準備の極意』 児玉 光雄

なぜ、イチローはその道の頂点に上り詰めることができたのか。そのヒントは、彼の日々の目立たないルーティーンの中に隠されていました。あなたの独自の成功習慣を構築するために役立つ、イチロー流の「仕事論」。彼の名言とともに仕事で大きな成果を上げるコツを多数掲載。


やっぱり「家族」って最高。世界で話題になったストーリー【まとめ6選】

$
0
0

世界中どこの国でも、親が子育てに奮闘するのは、みんな同じ。難しい思春期や闘病生活など、二人三脚で歩む親子には、それぞれのドラマがあるものです。

ここでは、感動の美談から機転の効いたユーモラスな話まで、世界で話題を呼んだ「家族の話」をご紹介します。

自分の「家族」について、考えるきっかけになるかも?

01.
母、感涙。
11歳の自閉症の息子に届いた
「ある手紙」

主人公は、11歳の少年ベンくん。5歳で自閉症と診断された彼は、全国統一学力テスト『Standard Assessment Tests(SATs)』に臨みました。

しかし、思わしくない結果に……。

落ち込んだベンくんに学校から「ある手紙」が届きました。そして、母親のゲイルさんは涙が止まらなくなったと言います。その心温まる内容をTwitterに投稿したところ、わずか10日で4,800以上リツイートされ、世界中に感動の輪を広げました。

02.
父親のムチャぶり!
娘が魅せた
優美な即興ダンス

「なあRima、頼むから踊ってくれよ。せっかく撮影しているんだから。さあ、パパのためだと思って。恥ずかしがってないで、さあ!」

家族でイタリア北東部の港町トリエステを旅行中。ヴァイオリンの路上パフォーマンスを聴き入っていた娘に、父親が懇願し始めました。

いくら断っても諦めようとしない父親。渋々ながらRimaさんが踊りだすと、そのしなやかなダンスに、いつしか周囲の人々たちも……。

03.
ボン・ジョヴィに会いたい」

闘病中の母の願い
娘の想いは届くのか…

肺がんと闘う病床の母の願いを叶えてあげたい。」

娘のRosie Skripkunisさんは、ボン・ジョヴィに届くようにと望みを託し、Facebookに母への想いを綴り、拡散を呼び掛けました。

その投稿が、思わぬ奇跡を巻き起こしたのです。

04.
「レズビアンなの」
17歳の娘のカミングアウトに
両親がとった反応とは?

両親から「同性愛なの?」と質問された彼女。勇気を出して、自分がレズビアンであることを告白しました。その「気まずかったけどやさしい時間」に勇気づけられた彼女は、ソーシャルメディアでもカミングアウト。

その後、両親は彼女の勇気ある告白を、愛情いっぱいの行動で受け止めました。

その様子は、Twitterに投稿されると約1万2,000もリツイートされ、テレビを含めた各メディアからも取材が殺到するほど大きな話題を呼んだのです。

05.
残った手術の傷跡。
心を閉ざした息子に贈られた
父からのプレゼント

脳腫瘍摘出の手術を受けたガブリエルくん。無事に成功しましたが、頭部右側に大きな傷跡が残ることに。

周囲からの奇異な視線。8歳の少年は、次第に心を閉ざしていきました。

「これじゃ、まるでモンスターみたい」

ガブリエルくんのつぶやきに父親のジョシュさんが動きました。その行動は、全米で多くのメディアに取り上げられ、あるコンテストで優勝することに…。

06.
愛情?いやがらせ?
年頃の娘に送った
父親からのメッセージが最高

娘・キャシーのセルフィーを忠実に再現してInstagramに投稿しているのは、なんと父親のマーティン。

サインペンで書いた胸元のタトゥーに、近所で拾ってきた葉っぱで作った冠。あひる口だって様になっています。

微笑ましい光景に見えますが、どうやらコレには、愛する娘に対するメッセージが込められていたのでした…。

【ダークツーリズム】自動車産業の光と影を体現する「デトロイト」の廃墟とは・・・

$
0
0

人類の歴史は、輝かしい面ばかりではありません。片方の国が発展を遂げた影には、戦争に敗れた国もあり、産業発展のあとに振り子の揺れ戻しで衰退が訪れた街もあります。

そんな人類の悲しみの現場と対峙する旅が「ダークツーリズム」と呼ばれるもの。そこには悲しみや怒り、絶望しかないかもしれません。でも、実際にその地へ足を運ぶことに意味があるのではないでしょうか。

今回は、自動車産業において栄華を極めつつも、産業衰退と人口流出で財政破綻したアメリカの「デトロイト」を紹介したいと思います。

【アメリカ・デトロイト】
モーターシティの
夢のあと

Photo by Josh Cornish/shutterstock.com

ここは、かつてアメリカ中から人が集まった繁栄都市「デトロイト」。1903年にフォード・モーター社が自動車工場を建設したのをきっかけに、世界最大の「モーターシティ」へと発展。

まさに繁栄のシンボルで、第二次世界大戦中は軍需産業も伸び、人々の暮らしも裕福になりました。

デトロイト暴動をきっかけに
徐々に景気も悪化

しかし、影が差したのは1950年代以降。1967年に起こった白人と黒人の間に生まれた「デトロイト暴動」によって、白人高所得者層が徐々に街を離れ始めました。

さらに70年代に入ると燃費の良い日本車のシェアが拡大、徐々に景気は悪化していきました。

2009年、GMとクライスラーの破綻を受け、ついに2013年にデトロイト市は財政が破綻。180億ドル(約1兆8,000億円)の負債を抱えました。

近年は自動車産業の復活に伴って経済も持ち直しているそうですが、所得差も広がり、街は荒れる一方。中心市街地のゴーストタウン化は、今もなお進んでいると言います。

こんなところを
訪れてみては?

【ルネサンスセンサー】街の復興のシンボル
市街地のウォーターフロントにある超高層ビル群。中にはGM本社や日本領事館なども。平日にはビルのガイドツアーもあり、市街地ながら安心・安全に楽しむことが可能。

【デトロイト美術館】競売をのがれた、貴重な品々
約65,000の芸術品を所蔵するこの美術館も、一時は財政破綻で危機的状況に。しかし、国内外の財団や支援者の資金援助により、売り飛ばされずに済んだのだとか。

Photo by James R. Martin / Shutterstock.com

【ミシガン中央駅】廃墟の鉄道遺産を訪れてみては?
1913年に建てられた、当時世界で最も高層な駅。1988年に閉鎖され、解体計画も出されたものの、資金不足で頓挫、今も巨大な廃墟のまま(※中には入れません)。

■ベストシーズンは、6〜9月
北海道とほぼ同じ緯度にある、ミシガン州デトロイト。夏は気温が上がっても30度になることはほぼなく、湿度も低いので快適に過ごせます。

■予算は15万円〜
飛行機代、宿泊費含む、諸税等別途必要、燃油サーチャージ込み

■プランは5日間
1日目 東京発、デトロイト着
2日目 デトロイト観光
3日目 ルネサンスセンター/デトロイト美術館
4日目 デトロイト発、経由地乗継
5日目 東京着

※デトロイトまでは日本から飛行機で約12時間。空港から中心地まではバスが出ていますが、利用が不便かつ治安面も考えるとタクシーかレンタカーが無難。

過剰な金融手動型資本主義が生んだ「光と影」を体現するかのような米デトロイト。持続可能な社会を作ることがいかに大切なことなのか。学ぶべきところは多いかもしれません。

『人類の悲しみと対峙する ダークツーリズム入門ガイド』(編:いろは出版)

世界中に点在する、戦争、迫害、破壊、災害、虐殺、社会差別など、人類の悲しみの現場と対峙する「ダークツーリズム」をまとめたガイドブック。誰もが知る有名な場所からマイナーな場所まで36ヶ所を掲載。歴史解説と見所やモデルプランを同時に読める貴重な1冊。

米国あるある「え、彼女じゃなかったの?私」。正式な彼女になるまでの道のりは長かった。

$
0
0

異国の地アメリカの、女性あるある。それは「え、私って彼女じゃなかったの!?」。毎週末デートをして、確かな時間も過ごして(そりゃあやることもやって)付き合っていると思ってたら、いつの間にか「あれ、彼氏に恋人ができてる」なんてことも。

付き合ってください!から始まらないから、分からない。一体いつから彼女なの?

Datingという名の
「見定め期間」

1回目のデートはおしゃれなレストランでディナー、2回目は週末ランチ、そのあと買い物。3回目のデートで告白されてカップルに。… こんな教科書に出てくるような恋愛の始まり方はない。だって彼らには、告白という概念がないから。

ニューヨークにいるとよく、「私と彼、いまDating(デーティング)期間なの!」というフレーズを耳にする。来て当初は「ふーん、付き合ってるんだ」と思っていたが、大きな勘違い。「あれっ?この間◯◯とDatingって言ってたのに、なんで△△と歩いてんだろ?」なんてことも。

Dating期間、彼らはお互いをBoyfriend、Girlfriendとも呼び合わない。そしてそのDating期間は、複数相手と同時並行でもいいという。この期間は、デートをして男女の関係になった異性が「本当にこの相手が恋人として相応しいのか」を見極める、いわばお試し期間なのだ。

この期間にあるならば、毎日一緒に過ごしていようが、彼女だとは限らない。毎日健気に晩御飯を作りに行っていた子が、むざむざと振られたのを幾度見たことか…。

紹介のときに初めてわかる
「あ、彼女なんですね」

じゃあ、どこからが正式な恋人なのよ?それはカップルによって様々。この人!と決めて、改めて「付き合おう」と、どちらかが告白をしたりすることも。よく聞くのは、友人や親に紹介される時に、昇格するケース。

この間まで「This is ◯◯」と言われていたのが、「This is my girlfriend, ◯◯」となるのだ。おお、ただの◯◯から、“ガールフレンド・◯◯” になった!と。ここで初めて、自分が正式な恋人に昇格したと分かるらしい。

でも思うんだけど、複数の相手とDatingしていて、ぶっちゃけ2番目の男の子からガールフレンド昇格を言い渡されたら、どうするんだろうか?

中には、1年くらいDating期間をとる人もいるらしい。ただし、正式な恋人であるとお互いに認識し合えば、ここからはもちろん、Dating期間のような遊びも、複数の異性との同時並行も、裏切り行為になる。このあたりでやっと、日本でいう彼氏・彼女の感覚か。

これまた
I LOVE YOUまでが長いよ

アメリカ人男性というと、女性に対してストレートに甘い言葉を囁いてくれるイメージがある。が、彼らはたやすく「I love you」というフレーズは口にしない。

Dating期間には決して言うことはないし、もし口にする男性がいるとしたら、彼は泥酔しているか、ろくでもない奴と断言してもよい。なので、一種のバロメーターにもなる。

晴れて恋人同士となると「I like you」というフレーズで愛情表現をする。それが「I like you so much」「I like you very much」になり、最終形態として「I love you」に変わるらしい。

これを言われるまでの期間は、カップルによって様々。恋人同士になってから1ヶ月で言われるカップルもいれば、1年以上かかるカップルもいるとか。 マサチューセッツ工科大学のリサーチによると、男性は付き合い始めてから97日を過ぎたあたりで、「I love you」というフレーズを口にしようかを、考え始めるらしい。

約3ヶ月間かけて、その相手が “I love youに値するか” を見極めるというのだ。この統計に関しては、アメリカ人女性も同様の意見を持っており、3ヶ月〜1年以内に言われるのが良い案配だと考えられている。

付き合うまでそんなに長くて、「I love you」までもそんなに遠いのか…。正式に彼女になるまでに苦労して、憧れのセリフまでまた苦労しなきゃいけないなんて。嘘でもいいから「I love you」と言って欲しい筆者にとっては、本当にツライ。しばらく「彼氏いません」が定着しそうなアラサーである。

HEAPS

「時代と社会の、決まり文句にとらわれない」ニューヨークに拠点を置く、サブカル&カウンターカルチャー専門のデジタルマガジン。世界各都市の個人・コミュニティが起こすユニークな取り組みやムーブメントをいち早く嗅ぎつけ配信中。世界のマイノリティたちの生き様を届けます。www.heapsmag.com

Text by 川島ノンキ

あなたが知らない「モノの原価」6選 打ち上げ花火は1発150万円!?

$
0
0

世の中は知らなくても生きていけるけど、知ってて損もしない情報がたくさんあります。たとえば『お客に言えない!モノの原価マル秘事典』(青春出版社)で紹介されているあらゆるお金にまつわる雑学なんかもそうです。

オーケストラの給料事情やノーベル賞の賞金にまつわる裏話など、いくつかピックアップして紹介しましょう。

01.
ヴァイオリン奏者と
シンバル奏者の給料は同額

日本のプロオーケストラでは、完全に固定休というところが多い。楽団によってかなり差はあるが、一応給料は安定しているといえる。

オーケストラは規模によって60人〜100人くらいの楽団員が所属している。ヴァイオリンやチェロのように、演奏会でいったん曲が始まるとほぼずっと弾き続けている弦楽器の楽団員もいれば、そんなに音を出す機会がない、例えばティンパニーのような打楽器の楽団員もいるのだが、その給料には正団員である限り楽器による差をつけないのだという。

もちろん、年齢とキャリアによって差が生まれる場合はあるが、同じくらいの年齢であれば、みんな均等の給料をもらっている。

ただし、各楽器のセクションに「首席奏者」がいて、この人は給料の5〜10%ほどの「首席手当」がもらえる。

02.
運転免許、日本は30万円
アメリカは3,600円?

日本の運転免許(普通免許)取得までの費用が高すぎる、ということは、よく言われる話。本当にそんなに高いのか、海外と比べてみよう。

日本では通常、都道府県警察(公安委員会)が公認する指定自動車教習所で所定の課程を終了しなければ、普通免許を取ることができない。その講習料は25万円から30万円くらい。さらに運転免許試験場(運転免許センター)で学科試験を受ける費用もかかるし、期間も数ヶ月かかる(一部、短期のクイックコースもあるが…)。

アメリカでは、自宅にある車で練習して試験を受けることができる。日本で近所の駐車場で運転の練習をしたら「無免許運転」になってしまうが、アメリカでは問題ない。連邦政府の自動車局での受験費用は、学科と実技を合計して約30ドル(約3,600円)程度。ちなみに学科試験の問題は、ネットで公開されている。

英国では、免許保持者が先生として同乗し、路面で練習する場合が多い。費用は先生にもよるが、2時間40ポンド(6,400円)程度で、先生がOKを出せば受験へと進む。教習所に通う場合は10回で200ポンド(3万2,000円)。筆記試験料が約30ポンド(4,800円)、実技試験が50ポンド(8,000円)程度だ。

フランスでは、民間の自動車学校(オート・エコール)で運転講習を受け、その後、地元の警察で実地試験を受ける。費用は20時間の学科と実地込みで800〜1,000ユーロ(約10〜12万円)ほど。

ドイツでは交通局による学科の講習があり、それとは別に自動車学校の技能講習が行われる。1,000ユーロ(約12万円)からのコースがある。最大の特徴は、フランスとドイツの免許は生涯有効で更新の必要がないこと。

各国とも日本より低コストで、なにより練習の選択肢が豊富なようだ。

03.
「小松菜」は農家にとって
安定した収入源?

旬は冬。鍋物に最適で、雑煮に入れても良し。他にもおひたしをはじめ、とても使いやすくて重宝する小松菜は、農家にとっても有用な野菜だ。

というのも耐寒性が強く、霜が降りたり冷え込んで他の葉が凍るほどの気候でも枯れないほど栽培がしやすいのだ。病害虫防除のためにはハウスで栽培すると手間もかからない。

加えて収穫までの日数が、夏なら二十数日と短い。ハウスで1年を通して栽培すれば、年間に10回くらい収穫できる。価格も300〜400円/キロと安定している。そのため、農家にとってはまるでサラリーマンの月給のような安定した収入となる。じつにありがたい野菜なのだ。

04.
一番大きな打ち上げ花火は
約150万円

夏の夜を最高に盛り上げてくれる花火大会。花火はきれいだが、大会の運営コストは億単位だという。その中でもメインの打ち上げ花火は一発いくらなのか。

例えば、予算が1億円きっかりとして広告・宣伝費、主催者本部経費などを除くと、花火師に払うことができる予算は6,000万円というところ。花火師も人件費、運搬費、関係者へのご祝儀などを算入しなければならず、花火そのものには4,000万円くらいしかかけられない。これで、どれくらいの規模の花火を打ち上げられるだろうか。

例えば大会のラストを飾る巨大なスターマインは、3尺玉(=直径約90センチ)でも1発100万円〜150万円で打ち上げられる。普通の玉になると、玉の大きさが直径約14センチ、上がった花火の直径が約70〜90メートルくらいの「3号玉」で約5,000円。玉の直径約17センチ、花火の直径約220メートルの「6号玉」で約1万6000円、玉の直径約30センチ、花火の直径約320メートルの「10号玉(尺玉)」で5万円〜6万円というところだ。

仕掛け花火の「ナイアガラ」は、1メートルあたり約3,000円で、全長200メートルで60万円。ということは、ラストの3尺玉を2発300万円としてナイアガラ200メートルを加え、残りを1発平均8,000円として計算すると、4,500発ほど打ち上げることができる

これでは打上数としては少ないが、花火師と相談すれば「パック料金」で数を増やしたりすることも可能なようだ。

05.
世界経済は
古紙の「価格相場」に表れる?

古紙の価格が変動しているのをご存知だろうか。古紙が計画的に生産されるものではないことと、「紙の需要」そのものが大きく変動するために、古紙の需要も変化するのだ。少し前には、高度経済成長を続けていた中国での紙の需要が膨大だったことから、日本国内の古紙がどんどん中国に渡っていた、という現象もあった。

一方で最近は新聞の販売部数が減少し、新聞古紙が発生する総量が減っているため1キロあたりの価格が高止まりする傾向だ。新聞古紙の価格は1キロあたり約14円で取引されているが、メーカーの需要が一時的に高まって、古紙の買取量が増えると1キロあたり24円程度まで価格が高騰するという。

ゴミステーションに出された資源ゴミを持ち去るという違法行為までする業者が現れるのは、ときに古紙の価格が高騰して、需要が急に高まることがあるためなのだ。

06.
ノーベル賞の賞金は非課税?
でも経済学賞だけは…

ノーベル賞の賞金は、2011年までは1つの賞に1,000万円スウェーデン・クローナ(約1億5,000万円)だったが、2012年からは800万クローナ(約1億2,000万円)になっている。物理学賞や化学賞では複数(3人まで)の研究者が受賞することが多いが、3人で受賞した場合、800万クローナを3当分することになる。つまり、1人約4,000万円ということだ。

さて、この賞金には税金はかかるのだろうか。答えは「たいていの場合、かからない」だ。所得税法で「ノーベル基金からノーベル賞として交付される金品」には所得税を課さない、となっている。副賞の金メダルも非課税ということだ。ただし、経済学賞だけはスウェーデン国立銀行が賞金を出すため、課税対象になってしまうのだとか…。

『お客に言えない! モノの原価のマル秘事典』(編:マル秘情報取材班)

話題のあのサービスから、考えてみると不思議なあの値段まで、 「お客に言えない」値段のカラクリがまるごとわかる原価大辞典。(青春出版社・刊)

スゴい音でスゴい旅を疑似体験。「バイノーラル3分休暇ムービー」で観るアイスランドが大迫力!

$
0
0

みなさん、夏休みの予定は決まってますか?……え?忙しくてどこにも行けない、なんていう声も聞こえてきますね。そんな人にはぜひこの記事で、思いっきり旅の気分を味わってもらいたいのです。行き先は、涼しげに「アイスランド」なんていかがでしょうか。時間はちょっとした休憩中や移動時間、3分もあれば十分です。そのワケは……

旅の臨場感を完全再現「バイノーラル録音ムービー」

旅において、訪れた先の臨場感を決定づける大きな要素が、「音」。この記事には要所要所に「バイノーラル録音動画」が埋め込んであります。「バイノーラル録音」とは、人間の頭部の音響効果を再現するダミー・ヘッドやシミュレータなどを利用して、音が鼓膜に届く状態で……

いや、そんな細かいことは置いておいて、とにかくこの「スゴい旅」を「スゴい音」で体感してみてください。その際、イヤホンまたはヘッドホンの装着をお忘れなく!

まるで壮大な絵画のよう─「セリャラントスフォスの滝」

アイスランドはスカンディナヴィア半島の沖合にある小さな島国。そこには世界のどことも似ていない独自の文化や歴史、食べ物、そして規格外の大自然があります。

日本からのフライトは約17〜21時間。そこは想像をはるかに絶するスゴさでした。たとえばこの滝──

首都レイキャビクから車でおよそ3時間の場所に位置する「セリャラントスフォスの滝」。聞きなれない、舌を噛んでしまいそうな名を持つ滝の最大落差は約65m。滝壺の裏側がくりぬいたような地形になっていて、弾ける水しぶきのフィルターがかかった、滝の裏側から見る夕陽が最高!

大地が巨大なクジラのよう─「ストロックル間欠泉」

アイスランドといえば、見ておきたいのが「間欠泉」。レイキャビクの東北東80kmには、「ストロックル間欠泉」があります。沸騰した温泉水が4〜5分に1回、最大20mほど吹き上がる様子は、まさに必見の大迫力!

世界でここだけ!火山の「中」を体験─「スリーフヌカギガル火山」

地球広しと言えども、「火山の中」に入って体感できる場所はここだけ。レイキャビクの近郊にある休火山、「スリーフヌカギガル火山」の探検ツアーは絶対に参加しておきたいところです。火山へのアプローチは徒歩。見渡す限りの火山石の中を火口目指して歩くと、否が応でも探検気分が高まります。

本格的な装備を身につけ、ゴンドラで120mほど下ってマグマ溜まりへ降りると……そこには想像を絶する巨大な空間が広がっています。

「絶景」って、地面の中にもあるんですね。

世界最大級の温泉─「ブルーラグーン」

旅の疲れを癒すなら、やっぱり温泉。レイキャビクから車で約40分の場所にある「ブルーラグーン」は、世界最大級の露天風呂。ミネラルを豊富に含んだ乳白色のお湯で満たされた温泉はほとんど湖のようなスケールです。この温泉の白い泥を顔に塗ってパックにすると、美容効果もあるそうです。

温泉の中にはお酒が飲めるバーまであります。10月には温泉に浸かったまま楽しむ音楽フェスも開催されるのだとか。はっきり言って最高ですね!

旅人・井浦新さんプロデュースの「スゴい旅」

この旅をプロデュースしたのは、個性派俳優・井浦新さん。実は「旅の達人」という別の顔を持っている人物です。旅の醍醐味を知り尽くした井浦さんが、JALカード』の「スゴい旅をしようキャンペーン」の一環として「旅」をプロデュース。彼が満を持して選んだデスティネーションがアイスランドでした。

今回のキャンペーンで実際に旅に行けた幸運な女子ふたり旅の全貌はこちら!

次は、あなたが「スゴい旅」をする番─「3分休暇取得キャンペーン」

いかがでしたか?ただいまJALカードでは、この記事でご覧いただいた「スゴい旅をしようキャンペーン 3分休暇ムービー」をTwitter上でシェアしてくれた方の中から抽選で5名様に旅行券が当たる「3分休暇取得キャンペーン」を実施中です。

今回はスキマ時間に旅を体感できる記事をお届けしましたが、次に本当の「スゴい旅」をするのは、あなたかも?

「スゴい旅」7つ道具プレゼントも

さらに、JALカードにWEBから入会をすると、井浦新さんが選んだ、旅に持っていきたいギアが当たる「スゴい旅 7つ道具プレゼントキャンペーン」も同時に実施中。さすがの選定眼が働いているものばかりなので、そちらもぜひチェックしてみてください!

キーワードは、進化系?この夏飲みたい注目のドリンク5選【まとめ】

$
0
0

水分補給が欠かせない、夏ーー。とは言っても「なにを飲むか」は、仕事中でもバケーション中でも、つねに頭をめぐるテーマですよね。

ここで紹介するのは、海外で話題になっている最新のデトックスウォーターや進化系コーヒーなど、この夏に楽しんでおきたい話題のドリンクです。

「もう飲んだ!」という方は、ぜひ感想も教えてくださいね。

01.
炭酸水×ドライフルーツ
韓国で話題の
「フォンダンウォーター」

美容意識の高い韓国で話題になっているのが、ドライフルーツやハーブなどを取り入れた「PONGDANG WATER(フォンダンウォーター)」。

デトックス効果はもちろん、インスタジェニックな可愛い見た目が、感度の高い女性たちの心をがっちり掴んでいるのだとか。

36.5度で乾燥させたフルーツやハーブがブレンドされたパックを、2リットルの水か炭酸水に入れて、30分ほど経ったら飲みごろ。つい写真をアップしたくなっちゃうはず♪

→詳しい記事はこちらから。

02.
シュワシュワ感が夏にぴったり
LAで話題の炭酸コーヒー
「カッフェトニック」

「カッフェトニック」は、カリフォルニア州で人気の「VERVE COFFEE ROASTERS(ヴァーヴ コーヒー ロースターズ)」が提供しているもので、エスプレッソをオーガニック トニックウォーターで割り、レモンピールを加えた、いわゆる「炭酸コーヒー」。

この夏、ブームが来そうな予感!

じつは、この進化系コーヒーが日本でも味わえるんです。夏休みのおでかけルートに加えてみては?

→詳しい記事はこちらから。

03.
ちょっと変わったカクテル
「ディタ・アイスティー」で
夏を楽しんでみる?

この夏、お風呂あがりの火照ったカラダにおすすめしたいのが、キンキンに冷やしたアイスティーでディタを割る飲み方。みずみずしいライチの香りとアイスティーの組み合わせは、最高の清涼感。

他にも、ちょっとした工夫でひと味違った爽快な「のどごし」が楽しめるカクテルがあるんです。お気に入りを見つけてみては?

→詳しい記事はこちらから。

04.
黒ビールのような
水出しアイスコーヒー
「Nitro Cold Brew」って?

Keriさん(@24kerit)が投稿した写真 -

シアトルやニューヨーク、ポートランドなどのスターバックスで販売中の「Nitro Cold Brew(ニトロ・コールドブリュー)」は、窒素ガス入りの水出しアイスコーヒーなんです。

注ぐときには専用のサーバーが使われ、ゲストへの提供時も「クリーミーな泡を楽しんでもらう」ため、フタはしないのだとか。

→詳しい記事はこちらから。

05.
メルボルンで話題の
「ブルーラテ」
その気になるお味は?

「カフェの街」とも言われるほど、じつはとてもコーヒー好きが多いオーストラリアのメルボルン。そこで話題になっているのが、藍藻(らんそう)入りの青いラテ「Smurf Latte」です。名前どおり、人気キャラクターの「スマーフ」がモチーフになっているんだとか。

レモン、ジンジャー、ココナッツミルク、アガベシロップ、藍藻のパウダーが入っていて、その気になるお味は…甘酸っぱさが新鮮で、とてもおいしいんだとか。

→詳しい記事はこちらから。

「柔らかい体」になるため、いますぐ禁止したい5つの言い訳

$
0
0

スポーツジムやフィットネスクラブに通う、近所をランニングする、など健康維持や肉体改造のため日常的に運動をする人が増えていますよね。また、運動前後に欠かせないストレッチも、専門店ができるほど注目されています。

どこでも短時間でできるストレッチは、筋肉の緊張をほぐし、血行不良の改善に役立つので、運動不足の人ほど実践してほしい無理のないエクササイズです。

ここでは、書籍『世界一伸びるストレッチ』から、体が柔らかくなる前に諦めてしまう人にありがちな「言い訳」を見てみましょう。思わずハッとさせられるかも。

01.
「硬いのは生まれつき」

もっとも典型的な「やる前から諦めるタイプ」がこちら。もちろん、骨の形状や関節の構造などにより、生まれつき「可動域」が狭い人はいます。しかし、柔軟性の要素はそれだけではなく、運動神経やケガの有無、生活習慣などでも差が出るのです。

例えば、幼少期からバレエのレッスンを継続している人は、股関節の柔軟性が生涯を通して高い傾向にあり、運動習慣のない人は関節の柔軟性が低下していきます。

また生まれつき体が柔らかい人でさえ、積極的に体を動かさなければ硬くなってしまうことも…。「体が硬いから」と筋肉があまり伸びないような小さな動作ばかりをせず、簡単なストレッチから生活に取り入れて、血行不良の改善をしてみては?

02.
「気持ちよく伸ばせない」

どこを伸ばしても「気持ちいい」のが、正しいストレッチです。「気持ちよく伸びない」という人は、やり方が間違っているのかも。

よくあるのが、ターゲットの筋肉を伸ばしているつもりが、うまく伸びていないというケース。筋肉のつき方や形状は人によって違うので、同じストレッチでも「気持ちいい伸び方」は人それぞれです。

一方向に伸ばすだけではなく、伸ばす方向を変えてみたり、周囲の筋肉の抵抗を緩和する工夫をしてみましょう。マニュアル通りではなく、伸ばし方や角度を微調整して、自分の体に合ったポーズを見つけることが大切です。

03.
「痛くて動けない」

ひざや腰など、体のどこかにつらい痛みを抱えていると、体をひねるような簡単な動きでも縁遠くなりがちです。しかしそういう人こそ、動かせる部分だけでも積極的に動かすべきなんです。

なぜなら、コリ、痛み、疲労などを感じさせるヒスタミンやブラジキニンといった物質は、筋肉の緊張が引き起こす血流の悪化によって生じるもの。筋肉は動かさないと衰えていくばかりなので、血行不良による痛みを解消させることもできません。

痛みが生じたまま伸ばすのはつらいですから、無理のないポーズで筋肉の緊張をほぐしましょう。血行不良を改善すれば「痛み→緊張→痛み」の負のスパイラルから抜け出せるはず。

04.
「時間がない」

仕事や家事が忙しくて「時間が取れない」という人も多いでしょう。そういう人は「ついで」にストレッチをしてみては?

就寝前や入浴中、テレビを見ながら、オフィスで腰をかけているときなど、生活の「すき間」時間にできそうなものを2〜3種類くらいから始めましょう。習慣にもなりやすいので、無理なく続けられます。

とくに入浴中は筋肉が温まり伸ばしやすいので、浮力を利用して普段はやりにくいポーズを試してみるのもオススメです。

05.
「頑張っているのに
柔らかくならない」

「痛みを乗り越えれば柔軟性がアップするはず」と、無理に伸ばしていませんか?

痛みを感じるストレッチは、かえって筋肉を傷つけたり縮ませたりしてしまうことがあります。とくに反動を利用したストレッチは、瞬間的に伸ばされたことで反射的に筋肉が縮もうとするので、かえって柔軟性を低下させます。

せっかくストレッチを続けるなら、しずかに、ゆっくりと、気持ちよく。「強い痛みは感じないけれど、適度な伸び感が得られるストレッチ」がベストです。

『世界一伸びるストレッチ』 著:中野ジェームズ修一

最高のストレッチプログラムは、100の体があれば100通り。定番のポーズでは物足りない人も大満足の、一歩踏み込んだ「最高の伸び感」を多数掲載。本書を参考に「世界一伸びるストレッチ」を体感してみては?


見ているだけで癒される!世界で話題になった、かわいいワンちゃん【まとめ5選】

$
0
0

SNSにあがっていると思わず「いいね」したくなるような、その存在感だけで十分にかわいいペットたち。

ここでは、世界で話題になったワンちゃん(と、自分をワンちゃんだと思い込んでる、とある動物)を紹介!疲れたときにそっと見たくなる「癒し」が満載です。

01.
思わずほっこり。
毎日赤ちゃんを抱っこする
「子守犬」

カナダに住むエリザベス・スペンスさんの息子アーチーくんと、イングリッシュポインターのノラちゃんは、毎日いっしょにお昼寝をするほどの仲良し。

その無防備なツーショットをInstagramにアップしたところ、イギリスやアメリカのメディアから取材が殺到、一躍有名インスタグラマーに。

絆の深さを感じるカワイイ写真には、ほっこりせずにはいられない!?

→詳しい記事はこちらから。

02.
自分を犬だと思ってる?
「犬と育ったブタ」が
とってもキュート

オーストラリアに住むフォトグラファーのアリッサさんと旦那のニックさんが一緒に暮らすワンちゃんたち…と思いきや、よく見ると1匹だけブタさんが……。

ブタのオリーブくん、どうやら自分のことをすっかり「犬」だと勘違いしているみたいです。周囲の心配とは裏腹に、4匹はとっても仲良しなんだそうですよ。

→詳しい記事はこちらから。

03.
「世界一大きい子犬」の
ファンタジーな世界

米ミネソタ州に住むアーティストのクリストファー・クラインさんの愛犬「ジュジ」は、世界一大きな「子犬」としても有名。

何を隠そう、クラインさんはフォトショップアーティストで、愛犬との日々をまるでファンタジーのように表現しているんです。不思議な世界を堪能してみては?

→詳しい記事はこちらから。

04.
フォロワー11万人以上!
黒ぶちメガネの
「おしゃれ犬」が大人気

バンクーバー在住のおしゃれなマルチーズのトビーくん。なんと彼のInstagramのフォロワーは、記事掲載当時で8万5,000人、現在はさらに数を伸ばし11万人以上にもなったほどの超人気者。

洋服を着た多くの“おめかし犬”がいるなかで、彼の人気をここまで押し上げたのは、おしゃれアイテムの「黒ぶちメガネ」。その着こなしは必見です!

→詳しい記事はこちらから。

05.
これは反則…
「ワンちゃん×着ぐるみ」の
かわいすぎる動画

昨年ブームになった「ワンちゃん用着ぐるみ」。見たことある人も多いかもしれませんが、ただ着ぐるみを着て走るだけでこんなに愛らしいなんて…。仕掛けこそシンプルですが、走ることで着ぐるみがバタバタ動く様子はかわいすぎ。

百聞は一見にしかず。ぜひとも、世界中の人々が釘付けになった動画を見てみて!

→詳しい記事はこちらから。

なぜゼウスは浮気をしまくったのか。「ギリシャ神話」の裏側が面白い!

$
0
0

発覚している限り、結婚3回。浮気すること数百回のギリシャ神話の最高神「ゼウス」。古代ギリシャに詳しくない人でも、その名前や存在くらいはご存知ではないでしょうか。なぜ、ゼウスは浮気をするのか?

そんなギリシャの謎や秘密を愉快にまとめた書籍『古代ギリシャのリアル』が話題になっています。著者は、Twitterでも人気のギリシャ神話研究家、藤村シシンさん。

ここでは、世界史の教科書や哲学書のイメージとはひと味違う、古代ギリシャの本当の姿を紹介していきましょう。

ゼウスは
勝手に「浮気男」に…

雷と嵐と正義の神、ゼウス。とにかくギリシャ神話はゼウスの浮気エピソードに満ちていて、女性はもちろん男性にも手を出したり、自慰をしていたら地面に落ちた精液からアーモンドの木が生まれた、なんていう神話もあるくらいの絶倫男です。

そんな浮気男のゼウスを、なぜ古代ギリシャ人は最高神として崇拝しているのか。じつはこれ、原因と結果が逆なんです。ゼウスは偉大な最高神なので、各都市の人間がそれぞれ「俺たちの先祖はゼウス神だぜ!」と主張しているため、結果的に浮気神話が量産されているのです。

ゼウスが最低な浮気男に見えるのは「最高神である彼の血が欲しい」という人間側の都合だったのです。ゼウスからしたら「なんか知らないうちに世界一の浮気男にされてる!」と怒り心頭かもしれません。

そんなゼウスの妻
「ヘラ」ってどんな神?

こうなると、ゼウスの妻の存在も気になるところ。結婚の女神でもあるヘラは、ローマ字の「ユノ(ジュノ)」がジューン・ブライドにも由来しているほどで、ゼウスの浮気に嫉妬しているイメージが強いかもしれませんが、元々はゼウスよりも強大な神格で、古代ギリシャの古い神殿では、ヘラのほうが上に祀られています。

そんな彼女は、全宇宙を巻き込むほどのゼウスとの夫婦ゲンカや、昼ドラも裸足で逃げ出すレベルの夫の愛人たちへの嫉妬神話の数々が有名です。

ゼウスが手を出した女を焼き殺したり、アブで追い回したり、島ごと滅ぼしたりと、復讐劇は枚挙にいとまがありませんが、忘れてはならないのが最高神ゼウスに屈せず、対等に渡り合えた女神は、ヘラだけだったということです。

『古代ギリシャのリアル』 著:藤村シシン(実業之日本社)

なぜ古代ギリシャ人は血や涙を「緑色」と表現するのか?なぜ古代ギリシャの主神ゼウスはあんなに浮気性なのか?そして「壺絵の落書きにみる同性愛」に至るまで、ネットやツイッターで大人気の著者、藤村シシンが詳細かつ面白く解説。青い海、青い空、白亜の神殿、ロマンチックな神話といった、私たちが日ごろイメージする古代ギリシャとはちょっと違う「リアル」がわかる一冊。(定価:本体1500円+税)

優先できなかった相手を不機嫌にさせない「魔法のフォロー」とは?

$
0
0

ダブルブッキングや会議で意見が割れたときなど、どちらかを優先しなければならないケースは多々あります。そんなとき、慎重に対応するべきなのは「優先しなかったほう」です。では、どんな風に伝えれば相手を傷つけずに済むでしょうか?

その答えは、伝説の元ANA CAマネージャーの加藤アカネさんの著書『言いにくいことを言わずに相手を動かす魔法の伝え方』にありました。

01.
先約をしている人に
カドを立てず断る方法

NGワード:「ご相談に乗っていただけますか?」

「先約よりも重要な案件が飛び込んできてしまったケース」や、「うっかりダブルブッキングになってしまったケース」。これらは、社会人にとってつきものです。

正論はもちろん「先約を優先」ですが、仕事をしていると「先約は大事。でも後から入った約束が、それ以上に大事」といったことも…。

そのとき言ってしまいがちな「ご相談に乗っていただけますか?」は良い伝え方ではありません。こちらの都合で予定を変更するので「相談」ではなく、「折り入ってお願いがございます」と、正攻法で切り出しましょう。

それでも相手が怒りそうな場合は、「うっかりパターン」の体で「せっかく大切なお話をいただいたにもかかわらず、私の不手際でこの日に先約のあったことが先ほど判明いたしました。大変申し上げにくいのですが、予定を変更していただけませんでしょうか」と伝えます。あとから別の約束が入ったと伝えるよりは、管理が甘かったと伝えるほうが「自分より先約がいたんだな」と納得していただけるはず。

ここで気をつけたいのは、「どんなアポイントが入ったかは明かさない」こと。いかにイレギュラーな出来事であるかを強調したくても、相手からすると複雑な気持ちになります。

そして、相手に「お願い」をしたあとは、必ず新しいスケジュールを提案しましょう

「明日以降いつであればご都合がよろしいでしょうか。私は、こちらとこちらの日にちであれば、すぐにうかがえます」と伝え、本来の約束の日よりも早い日程を選択肢に入れておくと、より誠意が伝わります。

魔法の言葉:「こちらとこちらの日にちであれば、すぐにうかがえます」

02.
意見Aと意見B
一方を傷つけずに
一方を採用するときの注意点

NGワード:「あなたのダメなところは……」

あなたがリーダーで部下たちの意見が対立したとき、前に進めるためにはどちらかの意見を採用しなければいけません。

そうすると、採用されなかった側の部下は落ち込み、プライドも傷つきます。そんなときリーダーとしてするべきなのは「もう一方が採用された理由」を伝えること。すると、採用になった提案と自分の提案の何が違っていたのかを考えるきっかけになります。

また、ダメな点を伝えるのではなく「◯◯という切り口はおもしろかった」などの良かった点を伝えてあげると、次の仕事に活かす方法を一緒に考えてあげることができます。

部下や後輩は一人ひとり個性があります。得意なところはもちろん、ダメなところも際立つように「レッテルを貼る」のは有効です。

たとえば、高校時代の担任が遅刻常習犯の生徒に「みんなが遅刻しないように、お前が先頭を切ってくれ」と言ったところ、遅刻しなくなるだけでなく、遅刻を防ぐアイデアを出すようになるといったこともありました。

欠点を逆手にとって「ダメな状態を知っているお前だからこそ、できるだろう」と励ますことで、やる気を奮い立たせ、個性が活かすことができます。

魔法の言葉:「ダメな状態を知っているお前だからこそ、できるだろう」

03.
部下と他部署が対立…
えこひいきせずに
部下を守るには?

NGワード:「◯◯が頑張っているから応援してやってください」

部を横断した新サービスの立ち上げなどで、自分の部下が他部署のスタッフからダメ出しをされたとします。上司としては部下を守ってあげたいのですが、やり方を間違えると部下を守るどころか、部の評価そのものを下げることに。

大切なのは、個人を前面に出して話さないこと。自分と同格の担当者に連絡を入れ、部と部、課と課の話し合いにします。

「◯◯が頑張っているから応援してやってください」と言うのではなく、「◯◯の意見を聞き、私もお互いの部にとってプラスになると判断し、◯◯に提案するように勧めたのですが、どうもそちらの部のご意向とそぐわなかったようだと報告を受けまして、少しお話しさせていただければと連絡しました」と切り出しましょう。

「どの辺りが問題になっているのか、今後のためにも、お聞かせいただけないでしょうか?」と将来に向けた改善のためであることを前面に出します。

そうすれば、お互いに仕事を通じてなにを目指しているのかという建設的な話し合いになります。

魔法の言葉:「どの辺りが問題になっているのか、今後のためにも、お聞かせいただけないでしょうか?」

『ANAのVIP担当者に代々伝わる 言いにくいことを言わずに相手を動かす魔法の伝え方』著:加藤アカネ

「言いにくいこと」を言わなくても、願うとおりに相手が動いてくれたら……。そんな悩みを「伝説の元ANA CAマネージャー」の加藤アカネさんがみるみる解決。相手を不快な気分にすることなく相手を動かす、魔法の話し方がまとまった1冊。

【おかゆ+白身魚】は何に効く?カラダの悩みを「食べ合わせ」でスッキリ!

$
0
0

病院に行くほどでもないけど、日常的に起こる「体調不良」ってありますよね。腹痛や食欲不振などなど…。もちろん市販の薬に頼るのもいいのですが、食生活で改善してみませんか?

そこで意識してほしいのが、食材の「食べ合わせ」です。栄養が相乗効果を生み、貧血や風邪の予防にもチカラを発揮してくれるんです。

ここでは、米国ジョージア州立大学などのあらゆる大学で学び、日本で初めて栄養学的な面から「食べ合わせ」を提唱した栄養学博士の白鳥早奈英さん著『やってはいけない「食べ合わせ」』から、その一部を紹介しましょう。カラダの悩みを解消!

01.
貧血を改善したい
【ほうれん草や海苔+大豆】

鉄分が不足して、血液中の赤血球が充分につくられないと貧血になります。鉄分を効果的に吸収するためには、「ほうれん草や海苔+大豆」の組み合わせが◎。

赤血球中の大部分を占めているヘモグロビンは、鉄分を含んだタンパク質の一種です。つまり、鉄分豊富なほうれん草や海苔は、大豆のタンパク質と合わせると吸収効率がアップ。

ビタミン不足から貧血になることもあるので、その場合は、「ほうれん草+タラコ」「牛レバー+シジミ+タマネギ」の食べ合わせがオススメ。いずれも鉄分の吸収を助けてくれますよ。

02.
便秘を解消したい
【鶏レバー+マッシュルーム】

腸には交感神経と副交感神経の2つがありますが、便秘解消には、副交感神経を働かせて、腸壁を刺激するのが効果的です。

副交感神経に命令を出す「アセチルコリン」を体内で合成するために、パントテン酸を多く含んだ「玄米・大麦・納豆・レバー」を摂取しましょう。そこに「マッシュルーム・昆布・サツマイモ」など、食物繊維が豊富な食材を食べ合わせるのがオススメです。

03.
下痢を治したい
【おかゆ+白身魚】

神経性の下痢は、大腸のぜん動運動が強すぎることで起こります。水分が吸収されないまま素通りしてしまい、水っぽくなるという仕組みです。

下痢を解消したいときは、消化吸収が良くて腸に刺激を与えない「おかゆ」に、脂肪が少なく胃への負担が軽い「白身魚」の食べ合わせが最適。

04.
風邪予防には?
【シソの葉+カツオ節】

体質的に風邪をひきやすい人もいますが、ほとんどは体の抵抗力不足から。抵抗力をつけるためには、必須アミノ酸をバランスよく摂りましょう。またビタミンA・Cと、風邪ウイルスへの抵抗力を強くするβ-カロテンも大切。

カツオ節は優れたタンパク質というだけでなく、9種類の必須アミノ酸のバランスがすばらしい食品です。そしてシソの葉には体内でビタミンAに変わるβ-カロテンとビタミンCが含まれているので、この食べ合わせが予防に効果的!

05.
食欲アップ!
【キノコご飯+柿なます】

キノコの香りが食欲をそそるので、キノコご飯は食欲不振のときに効果的です。柿なますは「ジアスターゼ」が消化を助け、β-カロテンとビタミンCがストレスを解消してくれます。さらに、なますが胃液を分泌するので食が進むはず。

06.
ダイエットしたい…
【おにぎり+
野菜と糸寒天のサラダ】

肥満解消のために低カロリーな食生活をする人もいますが、「基礎代謝量」という最低限のカロリーは摂るべきです。

寒天の主成分である多糖類は、体内で消化酵素によって分解されないので、いくら食べても体内を素通りします。カルシウムとミネラルがたっぷりなので、ビタミン豊富な野菜と合わせて取りましょう。

おにぎりや冷やご飯には、「レジスタントスターチ」という食物繊維の効果を持つ成分が入っています。よく噛むと満腹感も得られるので、最後に食べるのがベストです。

07.
抜け毛の予防にはコレ
【海苔+カツオの刺身】

毛髪の成分である「ケラチン」というタンパク質とヨウ素を充分に摂ると、抜け毛予防になります。またカツオは必須アミノ酸が多く、頭髪のタンパク源として優れているので、海苔に含まれる「ヨウ素」と食べ合わせて摂取するのがオススメです。

『体にいいつもりが逆効果!やってはいけない「食べ合わせ」』著:白鳥 早奈英

意外と知られていない、やってはいけない「食べ合わせ」。日本で初めて栄養学的な面から「食べ合わせ」を提唱した栄養学博士の白鳥早奈英さんが、栄養効果をムダにしない「食べ合わせ」を解説します。栄養素を効率よく摂取する食べ方が多数掲載された健康に役立つ一冊。

ムダ毛がなくなっても、肌が荒れたら意味がない!「ぷるぷるの美肌」も同時に実現するサロンって?

$
0
0

素肌もファッションの一部になる季節だからこそ、ムダ毛のケアには気を使いたいところ。でも、「脱毛サロンって、どこも大体同じようなもの」だと思っていませんか?その気持ち、わかります。価格だけを比べると、どこを選べばいいか悩んでしまうと思います。

それなら、もっと違う部分に目を向けてみましょう。たとえば、肌のケア。同じ光脱毛でも、施術後のケアはサロンによって全然違うんです。本当の「キレイ」を目指すなら美肌にこだわった脱毛サロンを選びたいところ。

その視点で脱毛サロンを考えた時に、圧倒的にオススメなのが、『銀座カラー』なんです。

脱毛した後の
「美肌ケア」を徹底的に!

そもそも「ムダな毛をなくす」のって、目的は肌を美しく見せるためにすることのはず。でも施術後に何もしないと、脱毛の光を当てた後に肌が乾燥してしまうことがあるんです。それって本末転倒だと思いませんか?

その点、銀座カラーは脱毛後の美肌ケアにも徹底的にこだわっています。施術後は美容ハーブティーのサービスで内側から健康な肌作りをサポート。しかも全身脱毛や顔脱毛を契約した場合、施術時に使用しているのと同じ成分を含む保湿ローションと、サロン品質のフェイスパックもプレゼント。おウチでもしっかりお肌をケアできます。

皮膚科医と共同開発
美容成分のミストシャワー
「美肌潤美(びはだじゅんび)」

さらに、オプションで選べるスペシャルケアがすごいんです。それが、美肌ミストマシン「美肌潤美」による保湿ケア。このマシンは、なんと皮膚科医と共同開発したオリジナル。脱毛サロン多しと言えど、保湿マシンを自社で開発しているサロンはなかなかないでしょう。

美肌潤美でのヒアルロン酸やコラーゲンをはじめとした6種類の美容成分のミストシャワーで、脱毛後の肌にたっぷり潤いをプラスしてくれます。美肌を大切にする銀座カラーならではのこだわりケアです。

1回60分でしっかり施術
短いから予約も取りやすい!

せっかくのケアも、なかなか忙しくて時間が取れなかったり、サロンが混んでいて予約が取りにくかったりしては意味がありません。

最新の脱毛機で流れるように施術するため、これまで全身1回を何回にも分けて180分もかかっていた全身脱毛が、銀座カラーでは1回約60分でできるんです!もちろん効果は全く同じです。

全身が1回の来店で終わるから、美容室感覚で通うことができて楽ちん。しかもかかる時間が短い分予約も取りやすいので、つるつるお肌をもっと早く手にいれることができちゃいます。

キレイな肌が短期間で手に入る
1年で最大8回の集中施術

キレイな肌で過ごせる人生は、1日でも多い方がいいですよね。そのためにできるだけ集中して通って、早く脱毛を済ませたい!と思う人も多いのでは?

1年の施術が4回までのサロンが多い中、銀座カラーでは1年で最大8回施術できるスピード脱毛を実現。最短で1ヶ月毎に通えるので、1年でしっかり脱毛できます。しかも全身22箇所が脱毛し放題のコースもあるので、納得いくまで脱毛できるんです。

2ヶ月無料+美HAPPYキャンペーン

今なら銀座カラーでは、期間限定の「美HAPPYキャンペーン」を実施中。全身脱毛の契約で、最大70,000円相当の人気美容アイテムが必ずもらえます。女性の美に真剣に向き合っている銀座カラーならではの、嬉しいキャンペーンですよね!さらに、全身脱毛し放題で通常月額9,900円のところ、今なら2ヶ月分が無料

脱毛しながら美しい肌を手に入れたい人、脱毛サロンをどこにしようか悩んでいる人、まずは銀座カラーから、要チェックですね!

Sponsored by 株式会社エム・シーネットワークスジャパン

この夏をいつもの10倍楽しみたいなら、持つべきスマホは絶対「防水」のコレ!

$
0
0

スマホを選ぶとき、何を重視していますか?デザイン?カメラの性能?操作性?・・・OK、それらももちろん大切。でも、あなたがこの夏を本気で楽しみたいなら、絶対「防水防塵性能(IP68)」「大容量バッテリー」を搭載した『Galaxy S7 edge』にするべきなんです。ただの謳い文句じゃありません。今回Galaxyが採用したこれらの機能と性能、かなり本気です。

ちょっと、この夏あなたを待っている、色んなシーンを想像してみましょう。そこにGalaxyがあったとしたら・・・

scene 01.
プールサイド

まず、夏の身近なアクティビティといえば何と言ってもプール。まさか更衣室にスマホを置きっぱなしにしたいという人は・・・いないですよね?フツウのスマホを持ってプールサイドに行くとなると、タオルの中に挟んでおいたり、防水ポーチにしまったり、濡れないように何かと気を使います。その点、Galaxy S7 edgeなら気にする必要はありません。なんならストラップで首からぶら下げたまま水に浸かるぐらいは平気なので、水際でもいい写真が撮れますよ!

おっと、突然届いたSNSのメッセージだって、いちいちタオルで手を拭くことなく濡れた手のまま即チェック、そして即レスしておきましょう。

scene 02.
ビーチ

続いて、夏といえば絶対ハズせないのがやっぱり海。水際なのはプールと一緒ですが、なにせこちらは大自然。ビーチを埋め尽くしているのは細かい砂です。となると、スマホをむき出しのままビーチへ持ってくるワケにはいきませんよね。ところがそれを、スマホではまだまだ珍しい「防水防塵性能」を備えているGalaxy S7 edgeに持ち替えてみるとどうでしょう。

水着に着替え、まずはビーチで記念に一枚。そしてGalaxyを無造作に砂の上に放っておいて海に飛び込めちゃいます。マリンアクティビティを一通り楽しんだあと、濡れたままの手でスマホをチェック。砂が付いていようがお構いなし。いざ帰るときには真水でサッと砂を落とすことだって可能です。とにかく濡れても汚れても気にしなくていいストレスフリーな状態だから、心から楽しむことに集中できる、これ、満足度を左右するけっこう大きな要素だと思いませんか?

ちなみに、Galaxyは「ワールドサーフリーグ」(サーフィンにおけるF1グランプリのような存在)のスポンサー。なるほど、海との相性は抜群、防水防塵性能への本気度も納得です。

scene 03.
夏フェスにて

音楽好きにとっては、待ちに待った夏フェスシーズン。大自然の中で開催されるフェスも多く、ちょっとしたキャンプ気分が味わえるのも醍醐味のひとつ。でも、当日テンションが上がりすぎて、会場へ向かっている最中からスマホで写真を撮りまくり、SNSにアップしまくりで会場に到着する頃にはバッテリー残量が20%以下に・・・なんて経験、身に覚えがある人も多いのでは?山の中にコンセントなんてないし、充電器を持ち運ぶのも煩わしいもの。夏フェスを1日楽しむにはスマホのバッテリーの持ちはとても重要なんです。

その点、Galaxy S7 edgeの3600mAh大容量バッテリーはちょっと感動モノです。一説によるとほとんどネットにつながないユーザーであれば3〜4日ほど充電しなくても大丈夫(!)との報告もあるほど。これなら爆音のライブにテンションが上がって写真を撮りまくっても、SNSにアップしまくっても大丈夫そうです。

そしてアウトドアイベントならではのお悩み、突然の雨に降られても、泥だらけになっても高い「防水防塵性能」のおかげで心配する必要はまったくありません!

scene 04.
ゲリラ豪雨

ただ街を歩いているだけでも、防水機能が真価を発揮する瞬間が訪れます。地球温暖化が進んでいる影響なのか、近年のゲリラ豪雨は激しさを増すばかり。雨宿りする間もなくポケットに入れておいたスマホが「水没」するという異常事態も十分起こりうる話・・・

何しろ普段の生活でのことだから、レジャーのときより防水対策に関しては無防備な状態と言えます。そんな予測が難しい緊急事態も、スマホをGalaxy S7 edgeにしておくだけで「対策完了」です。

カメラ、大画面・・・
使い勝手バツグンな機能の数々

今回は「防水防塵性能」「大容量バッテリー」にフォーカスしてみましたが、Galaxy S7 edgeはその他の機能も充実しています。特にカメラのフォーカスが合う速さは特筆もの。撮りたい瞬間を逃さず捉えられる快感は、夏のアクティビティでも大活躍しそう。

5.5インチという大画面ながら手にしっくりフィットするスリムなボディもいい感じだし、スリープモードなのに時計が表示できる(ホームボタンを押さなくても常に時計が表示されている)「Always On Display」という機能もちょっとした気遣いが感じられて普段の使い勝手を大幅にアップしてくれていますよ。

タイミング的にそろそろ機種変更を考えている人も、そうじゃない人も、Galaxy S7 edge。俄然欲しくなってきたんじゃないですか?

Sponsored by サムスン電子ジャパン

「捨てるはずのもの」でつくった、意外すぎる廃棄物リサイクル【まとめ6選】

$
0
0

世界的な課題とも言える大量の廃棄物は、さまざまな形の「リサイクル」となって、解決の一歩を踏み出そうとしています。

ここでは、ファッショナブルなものから斬新なものまで、クリエイターたちによって実現した、驚きのリサイクルアイデアを紹介しましょう。

01.
飛行機のシートカバーが
「旅するバッグ」に

廃棄されるはずだった飛行機のシートカバーから作られたのは、なんとバッグ。その名も「PLANE」。現在6種類のラインナップがあり、素材を活かしたファッショナブルなデザインは、幅広いシーンに使えます。

くすぐられるポイントは、それぞれが世界中を旅してきた素材であるということ。このバッグを連れて、新たな旅を始めてみては?

→詳しい記事はこちらから。

02.
オーストラリアの
「古い標識」が反射板に?

日本に比べるとサイクリストたちの意識がちょっと高めなオーストラリアでつくられている、環境に配慮した反射板。

付け方は、スポークにつけたり、ゴムバンドでフレームにくくりつけたりと様々。

素材の93%は交通標識をカットしたものなので、反射効果もお墨付きです。

→詳しい記事はこちらから。

03.
「食品廃棄ゴミ」をつかった
衝撃のクラフトビールとは

クラフトビールメーカー「Northern Monk Brewery」と「The Real Junk Food Project(TRJFP)」がタッグを組んで生み出したのが、この一見普通のビール。

でもじつは、ボトルにラベリングされた「WASTED」から読み取れるように、原料は「廃棄処理されるはずだった食べ物」なんだとか。

食品ロス削減を目指してつくられたエコなクラフトビールは、今後トレンドにもなりそうな予感。そのお味が気になるところです…。

→詳しい記事はこちらから。

04.
「デニム」をアイウェアに。
環境とファッションを
つなぐ取り組みが話題

大量に廃棄される衣料品をリサイクルする目的で開発された「デニムでつくったサングラス」。つけ心地も好評のこのアイテムは、まさに「着るサングラス」。

この夏、ファッションのポイントに取り入れてみるのもいいかも。

→詳しい記事はこちらから。

05.
夜には一変
「ある家電」の一部が
街をキレイに彩る!

通りの頭上にセットされた、大きめの「電球」。じつはこれら、壊れて使えなくなった「ある家電」を再利用してつくられているんです。銀色のボディは、どこか見覚えがある人も多いはず…。

そして、昼間の味気ない風景は、夜になると一変。夜空を鮮やかに彩るんです。この物体の正体とは?

→詳しい記事はこちらから。

06.
家の材料はなんと
1万本以上の「ペットボトル」

世界中で、年間約2.66兆本も消費されるというペットボトル。なんとか再利用しようとつくられたパナマの「ペットボトルハウス」は、すでに120戸以上も建てられ、村と呼べるほどのコミュニティになっているのだそう。

驚くべきは、その快適さだと言います。気温面や耐震性についても意外な力を発揮するのだとか。

→詳しい記事はこちらから。


登る、宿泊する、駆け抜ける!「山」のそれぞれの楽しみかた【まとめ】

$
0
0

ご存知の通り、大自然のなか、とくに山のなかで過ごすことには、たくさんのメリットがあると言われています。

寛容さが増し、とても穏やかな気持ちになれるそうです。これにはほとんどの人が納得できるのではないでしょうか?

そして今日は、「山の日」。実際に登山へ向かった人、山に想いを馳せる人、さまざまな過ごし方があるとは思いますが、ここで山にまつわるいくつかの記事を紹介したいと思います。

01.
マウンテンリゾートで
宙ぶらりんのテントに一泊

ドイツ、バイエルン州プフロンテンにある「Waldseilgarten Mountain Resort」というリゾート施設。ここでは他で体験できないようなスリル満点のテント泊ができると、欧米のアウトドア愛好家を中心に昨年から人気を集めています。

一体どんなスリルが味わえるの?

なんと、テントを木に吊るし、宙ぶらりんの状態で一夜を過ごすのです!地上との距離は高所恐怖症の人は絶対ムリ、なレベル。これだけでビックリなのに、90℃の崖にポータレッジキャンピングをするという、とんでもプランもあるみたい。たぶん、肝試しにピッタリだと思います…。

→詳しい記事はコチラから

02.
恋人と星空を2人占め♪
北イタリアの山頂で
ガラス張り移動式キャビンを

世界一ロマンチックなキャビンを紹介しましょう。

北イタリア、ヴェネト州に位置するコルティーナ・ダンペッツォ。登山やウィンタースポーツの拠点となるこの地には、さまざまなタイプの宿泊施設が用意されています。そのなかでも、標高2,055mの山頂、ドロミーティ山脈のど真ん中にあるミニキャビン「Starlight Room」がスゴいんです!

ガラス窓が張り巡らされた部屋に一つのベッド。恋人と泊まれば2人っきりで星空を独占できます。さらに、TVモニター(ドローミティの夜景を紹介するタイムラプス映像が流れる)、スピーカーなどムードを高める音響設備はばっちり。とってもあま〜い一夜が過ごせることでしょう。

ただし、バス・トイレはありません!

→詳しい記事はコチラから

03.
疾走感、サイコー
美女ボーダーが
ノルウェーの山を走り抜ける!

ダウンヒルボーダーでアーティストのIshtar Backlundさん(22歳)。見た目はフツーの女の子ですが、5年前に始めて以来スケボーにどっぷりハマり、今は世界中を旅しながら各国のボーダーと交流を深めているとか。

自由きままにスケーティングする彼女の姿と、ノルウェーの広大な自然、スウェディッシュロックバンド「Tussilago」のBGMが織りなす爽快感たっぷりの映像は、「サイコー」のひと言につきます。

→詳しい記事はコチラから

04.
「ペルセウス座流星群」を
見るなら山の上から!?

三大流星群のなかでもとくに流星が多く、ほぼ確実に見えると言われている「ペルセウス座流星群」。活動自体は7月17日頃から始まっているのですが、8月13日の0時頃から明朝にピークを迎えます。

といっても、今年の観測条件はとくに良いみたいなので、13日前後の夜も絶好のチャンスです。

観測に適しているのは、周りに建物が少なく、空が広々と見渡せる場所。もしそういうところに行く機会があるなら、ぜひ夜空を見上げてみて!

→詳しい記事はコチラから

05.
登山家・栗城史多
「見えない山を登っている、
全ての人へ」

自身の登山体験をリアルタイムで中継し、「冒険の共有」をすることで有名な登山家・栗城史多さん。

“苦しみと戦っても勝てない。逃げても無駄。だから、友達になる。だって、苦しみが大きかったら、喜びも大きい。僕は登りながら、苦しみに『ありがとう』とつぶやくんです”

“5年後とか、10年後とか。想像するのは難しい。それよりも、目の前にある山を登って、そこから見える景色を見て、次を考えるようにしている”

成功だけじゃなく、失敗や挫折も共有したいという彼の姿に多くの人が勇気づけられているのです。

→詳しい記事はコチラから

【光は絶望のなかにあり!?】つい納得してしまうネガティブな名言8選

$
0
0

生きていく上で切っても切り離せないのが「人間関係」。異なる考えを持つ者同士、わかり合えないのも当然と言えるかもしれません。

ここでは、家入一真さんが発案し、絶望名言委員会なるものが編集した書籍『絶望手帖』より、弱さをさらけ出せずに悩んでいる人たちに向けた、至極のネガティブ名言を紹介しましょう。

01.

一度でも我に頭を下げさせし 人みな死ねと いのりてしこと

石川 啄木/歌人 『我を愛する歌』
自らの才能を認められず他人の不幸を願う様から、プライドの高さがうかがえます。でもこの気持ちは、多くの人が胸の奥に持っているのでは?

02.

面とむかって人を誉めたがるやつは、また影にまわると悪口を言いたがる。

荘子/思想家 『荘子』
「無為自然」の思想を説き、権力に反して自由であろうとした荘子からすれば、へつらうような褒め言葉は悪口のうっとうしさに匹敵するようです。

03.

友情とは、小さな親切をしてやり、お返しに大きな親切を受け取ろうとして結ぶ契約である。

モンテスキュー/哲学者 関連文献より
市民革命の基礎を築いた彼。誰もがどこかで期待してしまう見返りを、冷めた視点で捉えています。確かに人間関係の基本はギブ&テイク。

04.

智に働けば角が立つ。情の棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

夏目 漱石/作家 『草枕』
有名な『草枕』の冒頭。このあと、住みにくい世の中を住みよくしていかなければならないと続き、そのために芸術で心を豊かにしようと展開します。

05.

もしも犬が言葉を話せたら、われわれ人間同士と同様、犬とも付き合いにくくなるだろう。

カレル・チャペック/作家 『Men and Dogs』
ほのぼのとした童話や戯曲の中にシニカルな視点を光らせる彼らしい言葉。「言葉が通じればわかり合える」なんて思い込みかもしれないですね。

06.

人は言うべきことがなくなると、決まって他人をけなす。

ヴォルテール/哲学者、歴史家 『コルネイユに関する注釈』
反骨精神旺盛な彼は、民衆に対してはもちろん、政府まで容赦なく批判。自分の戯曲への酷評は、こう切り返していたのかもしれません。

07.

「小賢しい馬鹿は、ただの馬鹿よりももっとたちが悪い」

モリエール/俳優、劇作家 『女学者』
女性には学問が不必要とされていた17世紀。彼の戯曲のこのセリフは、上流サロンに集う、教養を鼻にかけた才女を遠回しに酷評したもの。

08.

「この世に人間くらい残虐な性質を持った獣はいないよ。狼でさえ共食いしないのに、人間は人間をがつがつとむさぼり食うんだからな」

ガルシン/作家 『信号』
鬱々とした帝政ムードの中で生きる人々の心情が描かれた作品内でのセリフ。精神疾患に侵されていた彼にとって、世の中はこんな風に見えていたのかも。

『絶望手帖』 (発案:家入一真)

「死にたい」と「生きたい」は同義語であるという観点から発案された、絶望的な名言を集めた1冊。人生はきれいごとだけじゃないと、ニーチェ、太宰治などの偉人からTwitterユーザーの一般人まで、読むことで自分の弱さをさらけ出せるような、思わず共感してしまうネガティブな言葉を多数収録。

一生けんめいのんびりしよう。人生を変える「ドラえもん」の名台詞7選

$
0
0

「名作」という言葉で説明するのもはばかられるくらい、私たちの生活の一部にもなっているコミックス『ドラえもん』の存在。

そんな『ドラえもん』には、個性溢れるキャラクターたちが語った、ぐっとくる名言がたくさん詰まっています。それはもしかしたら、藤子・F・不二雄が読者に届けたかった励ましや愛、人生の真理だったのかもしれません。

ここでは、書籍『ドラえもんの名言集 のび太くん、もう少しだけがんばって』より、その一部を紹介しましょう。

01.

一生けんめい
のんびりしよう。

02.

人間のねうちは、
テストの点数だけで
きまるものじゃないのよ。

03.

できることかできないことか、
よく考えてから
しゃべってくれ!!

04.

「笑う門には福きたる」ってしってるか。
気もちを明るくもってれば、なんでもうまくいく。
ショボくれてちゃそれこそ
不幸をよびよせてるようなもんだ。

05.

「おとなって、かわいそうだね。」

「どうして?」

「自分より大きなものがいないもの。よりかかってあまえたり、
しかってくれる人がいないんだもの。」

06.

今の自分をふりかえってみろ。
たいした努力もしないで
ある日突然えらい人になれると思う?
失敗しては反省し、また失敗して反省し…。
そのくり返しの毎日さ。

07.

きみがひるねしてる間も、時間は流れつづけてる。
一秒もまってはくれない。
そして流れさった時間は二度とかえってこないんだ!!
ドラえもん名言集「のび太くん、もう少しだけがんばって」(著:藤子・F・不二雄/選:幅允孝)

原作誕生から45年、ポケットに入れておきたい『ドラえもん』初のビジュアル名言集。昔からのファンはもちろん、コミックスを読んだことのない人も、これからの人生を送る上で、そばに置いておきたい一冊。

快適?斬新? ちょっと変わった進化系ソファ【まとめ】

$
0
0

家に帰ったらすぐにソファへ…そんな人も多いはずです。疲れたカラダを優しく癒してくれたり、ダラダラ過ごすのにも最適な「ソファ」ですが、じつはここまで進化していたんです。

ここでは、デザインやコンセプトにこだわり、国内外で大きな話題になったモノをご紹介。おうちをさらに快適な空間にしてくれる「ソファ」と出会えるかも?

優しく抱きしめられたい
ふわっふわの
「フリーハグ」ソファ

デザイナーのLee Eun Kyoung氏が考案した、話題のソファ。その名も「Free hug sofa(フリー・ハグ・ソファ)」。

イタリアのデザインコンペティション「The A’ Design Award and Competition」で銅賞を受賞したこのユニークなソファは、肘掛部分が固定されていないので、まるで人間の腕のように後ろからギュッとしてくれます。他にもいろんな体勢で抱きしめてくれますよ!

→詳しい記事はこちらから。

「レイアウト自在なソファ」で
くつろぎをアレンジ

スマホやタブレットの進化にともない、部屋の主役はテレビよりも「くつろぎ優先」に変わりつつあります。

東欧ハンガリーでデザインされたこの「モジュール式ソファ」は、デザイン云々よりも、くつろぎ空間を自分なりにクリエイトできるのが特徴的。狭小空間でもアイデア次第で快適にくつろげるようになるはず。

→詳しい記事はこちらから。

「テント」みたいな
ソファベッドでおうちキャンプ

腰掛けたり、ゴロンと寝転がれるまでが、従来のソファベッドでした。それ加えて、「キャンプ気分」まで叶えてくれるのが、このプロダクトの特徴。

恋人とケンカしたとき、ちょっと「引きこもる」のにも最適だったり!快適で遊び心のある、夢のようなソファ(ベッド?)ですね。

→詳しい記事はこちらから。

「包まれるソファ」でつくる
あなただけの私的空間

イギリスの女性デザイナーFreyja Sewell氏が生みだしたのは、「圧倒的にプライベート」なソファ。

この「HUSH」は、ソファとしての機能はもちろん、テントみたいに中で眠ることや、PC作業に集中することだって可能なんです。自分だけの空間を大切にしたい人にはピッタリかも。

→詳しい記事はこちらから。

15秒で完成!
「どこでもソファ」が
アウトドアで大活躍

海でも山でも、さらにはイベントやフェスでも大活躍しそうな「Lamzac」。海外のアウトドア好きの間でも話題になっているこちら、わずか15秒程度でこの形になるのだとか。

しかも浮き輪やビニールプールのように、ポンプを使ったり、息を吹き込む必要がないんです!気になるそのカラクリとは?

→詳しい記事はこちらから。

やせるのに大切な「2回メモ」って?覚えておきたい買い物術

$
0
0

「あなたの体は、冷蔵庫の中身でできている」。そう語るのは、食欲コンサルタントとして200例以上の冷蔵庫を分析してきた村山彩さん。

彼女によれば、運動をしなくても、つらいガマンをしなくても「冷蔵庫の使い方や中身」を見直すだけで、ダイエットはできるといいます。

ここでは書籍『やせる冷蔵庫』より、その冷蔵庫の中身を決める「買い物」のコツを紹介しましょう。やせるだけではなくお金を節約でき、時間も短縮してくれますよ。

見てすぐに
「足りないもの」が
わかる冷蔵庫に

買い物はまず、自宅の冷蔵庫の中を見ることからスタートします。もしも中がごちゃごちゃだと、何が足りなくて何が十分なのかがわからないので、余計なものを買ってきてしまう原因になってしまいます。それが食材を余らせてしまったり、太ったりする原因にもつながります。

見ただけで「足りないもの」がわかるような冷蔵庫を心がけましょう。

買い物リストは
「2回メモ」するべし

買い物に行く前に、何が必要か、買い物リストのメモをつくることが大切です。なぜなら、お店にはお客さんがつい買ってしまいたくなるような仕掛けがたくさんあり、ノープランで行くとつい余計なものまでカゴの中に入れてしまうからです。

そして、「やせる買い物」には、もうひとつのコツがあります。それは「2回メモ」をつくること。どういうことかというと、冷蔵庫の中を見て必要なものをメモしたら、それをもう一度、買う順番に合わせて、書き直すことです。

たとえば今から行くスーパーが、野菜→魚→肉→大豆製品→乳製品の順番に並んでいたとします。そうしたら、メモもその順番に書き直すのです。

たったこれだけで、お店で余計な買い物はせず、ムダなく効率的に済ませられます。

スーパーでは
小さいカゴを使う

お店では、カートではなく、手さげのカゴを持つようにしましょう。つい「あれもこれも」と買いすぎてしまうのを防ぐためです。

さらに小さい子供用のカゴを使ったり、カゴすら持たず手で持てる分だけですませる、という方法だってあります。「ついつい」を防ぎましょう。

冷蔵庫に入れるまでが
「買い物」

せっかく計画通りに買ってきたものも、冷蔵庫に無造作に放り込んでしまっては意味がありません。「とりあえず入れておく」は、絶対にNGです。

詳しい分類の仕方などは書籍を読んでみてほしいのですが、買ってきたものを「定位置に入れていく」ことが大切です。つまり「やせる冷蔵庫」は、そこまでやって初めて完成するのです。

慣れないうちは少し面倒に感じるかもしれませんが、冷蔵庫を見直すことで、健康的なスリムボディを手に入れることができます。ぜひ、試してみてください。

『やせる冷蔵庫』 著:村山彩

「やせたいけれど、運動は苦手」「ダイエットしても、何度もリバウンドしてしまう」。そんな悩みを解決するため、食欲コンサルタントの村山彩さんが「やせる冷蔵庫」の作り方を伝授。あなたの体は、冷蔵庫の中身でつくられているんです!

Viewing all 389 articles
Browse latest View live