Quantcast
Channel: TABI LABO – TABI LABO
Viewing all 389 articles
Browse latest View live

学ぶことは楽しいこと。壁にぶつかったときに読みたい「論語の言葉」

$
0
0

「学ぶ」とは、学問を習得することだけではありません。日常生活のあらゆる場面で習得している礼儀や作法、立ち振る舞いなど、これらもすべて「学ぶ」ことで得られるものです。

つまり、「学ぶ」とは私たちの生活において必然であり、その意識や姿勢を身につけることで、より良い人生を送ることができるのでしょう。

ここでは、東洋思想研究者である田口佳史さんの著書『論語の一言』から、その本質を読み解いていきましょう。

※論語:中国の思想家、孔子とその高弟たちの言行をまとめたもの。

01.
学ぶことは
「楽しい」こと

學びて時に之をふ、亦ばしからずや。

(まなびてときにこれをならふ、またよろこばしからずや。)

【意味】学び続けて、いつでも活用できるように何度もおさらいをする。それは人生の大きな悦びではないか。

これは『論語』の巻頭に書かれている言葉です。そのことから、おそらく孔子の教えの中でも、とくに重要とされていたことがわかります。人生はひたすら学ぶこと。「学び」を繰り返して身についた知識や能力は、自然と行動に活かせるようになり、そこで初めて楽しさを感じます。つまり、「学び」は人生の悦びだと言えるでしょう。

02.
「素直」が一番

人の生くるや直し。

(ひとのいくるやなほし。)

【意味】人生で一番重要なのは、素直であることだ。

能力をアウトプットするためには、知識や知恵をインプットする必要があります。ここで気をつけなければならないのは、「役に立たない」と、学ぶ段階で知識を取捨選択してしまうこと。インプットを断つのではなく、素直に受け入れるようにしましょう。そうして得た知識が必要かどうかは、アウトプットしながら検証していけばいいのです。

03.
学ぶのは
「自分のため」

憤せざれば啓せず。悱せざれば發せず。

(ふんせざればけいせず。ひせざればはつせず。)

【意味】学ぶ姿勢として、発憤することが重要だ。

学生時代、親や先生に「勉強しなさい」と言われ、反抗した経験はありませんか?その苛立ちは、「やらされている」という感覚から引き起こるのです。まずは、尊敬する人やライバルから刺激を受け、学びと好奇心の間にある溝を埋めましょう。そうすれば自発的に学習能力に火がつき、「学び」への抵抗がなくなります。

04.
学問が
「品格」を向上させる

子四を以て敎ふ。文・行・忠・信。

(ししをもつてをしふ。ぶん・かう・ちゅう・しん。)

【意味】孔子は四つのことを重点的に教えた。学問と行動と、自分に嘘をつかない心、他人を欺かない心である。

「文」は自分をきれいに装飾するもの、「行」は行動で示すこと。学問は人を美しくさせ、実践することで初めて意味を持つと孔子は説いています。そして、この2つを基本として、「忠」と「信」、つまり他者に対して誠実に、真心を持って接することができるのです。

05.
「もうひとりの自分」を持つ

己を行ふに恥有り、四方に使して、君命を辱めざるを、士と謂ふ可しと。

(おのれをおこなふにはぢあり、しはうにつかひして、くんめいをはづかしめざるを、しといふべしと。)

【意味】(立派な人間とは)自分の言動に対して、いつもどこかで恥を感じ、どこへ名代として派遣されても、その人の名を辱めることなく行動できる人だ。

自分の行動に恥を感じるのは、自己の振る舞いを厳しい視点で客観視し、現状に満足できていないからです。つまり、どんなに昇進昇格しても、常に向上心を持っているといえます。孔子は、そういう人間こそ、立派な人間だと説いているのです。

『論語の一言』 著:田口 佳史

人間の本質を記した『論語』こそ、さまざまな不安や悩みを抱えた現代人が「ぶれない自分」をつくるための最良のテキスト。2000社の企業改革を指導し、多くの社会人教育を実践してきた東洋思想研究者である著者が、論語の「一言(いちげん)」をわかりやすく講義。


海外のディズニーリゾートに初チャレンジするなら「香港」にするべき理由とは

$
0
0

年間パスポートを買って東京ディズニーランド・リゾートに足しげく通うファンが次に憧れるのは、海外のパークを訪れることではないでしょうか。はじめて海外に出掛ける人も気軽に行けて絶対おすすめしたいのが、実は香港のディズニーランドなんです。

とにかく空港から
めちゃくちゃ近い!

香港ディズニーランドは香港国際空港と同じランタオ島に位置しており、空港からタクシーで20分という好立地。とにかくめちゃくちゃアクセスがいいんです。万が一英語が分からない運転手にあたっても心配はご無用。空港のタクシーターミナルには係員が立っていて、彼らに行き先を告げるだけで運転手に行き先を指示してくれるのです。

それにディズニー直営の香港ディズニーランド・ホテルディズニー・ハリウッド・ホテルはリゾート内を巡回するシャトルバスが運行しているので、パークとホテルの行き帰りも楽チン。ディズニー漬けの毎日を送れますよ!

スター・ウォーズが
パーク内をジャック!

また、香港ディズニーランドは今年で10周年を迎えました。今しか見られない様々なイベントも用意しています。現在は「スター・ウォーズ: トゥモローランド・テイクオーバー」が展開中です。パーク内のセクションであるトゥモローランドが、スター・ウォーズ一色に染まっています。

どういう風に?例えば・・・

パーク内に踏み込むと、トゥモローランド内を入念にパトロールするキャプテン・ファズマとストームトルーパーにバッタリ遭遇!もちろんこれは、キャラクター・グリーティングのひとつの形になっているんです。

それ以外にも「スター・ウォーズ:コマンド・ポスト」で、リアルなチューバッカやR2D2と一緒に写真を撮ったりしているうちに、いつの間にか映画の世界に引き込まれ、スター・ウォーズのファンでなくてもばっちり楽しめてしまいます。

スリル度も「ハイパー」!?
ハイパー・スペースマウンテン

おなじみのスペース・マウンテン。ここ香港では通常よりもスピードアップした「スター・ウォーズ仕様」となっており、超スリリング!「ディズニーランドの絶叫系は楽勝」というイメージを見事に覆してくれます。真っ暗ななかでタイ・ファイターやファルコン号、Xウィングスターファイヤーが大迫力の空中戦を繰り広げ、大のオトナでも降りたあとはしばらく膝が笑うかも?

こちらは、子どもたちがジェダイになるためにライトセーバーを振るう参加型ショー「ジェダイ・トレーニング:トライアル・オブ・ザ・テンプル」。みんな真剣そのものです!

香港限定品も多数!
連れて帰りたくなるグッズたち

メインストリート USAにあるグッズショップでもネーム入れができるストームトルーパー柄のiPhoneケースやTSW-06のミニカーなど、スター・ウォーズ関連グッズがたくさんラインナップ!思わず目移りをしてしまいます。

おそらくディズニー史上最大(!?)なベイダー卿のポップコーンケースや、かわいいBB-8のドリンクボトルも置いてありました。

BB-8は「ヨゴシ」がリアル!

「D.I.Y.」するスター・ウォーズ!?

グッズショップのなかでも、一番注目したいのが、トゥモローランド内の「スター・ウォーズ サープラス」。こちらはスター・ウォーズ専門のグッズショップなのですが、なんと様々なパーツを選んでオリジナルのライトセーバーをD.I.Y.するコーナーが!自分で作ると気分はすっかりジェダイ・マスターです。

毎日時間帯ごとに色々なキャラクターの書き方を教えてくれる「アニメーション・アカデミー」では、BB-8の描き方を練習。

丁寧に書き方を教えてくれるので、絵が苦手な人でもほら、この通り!

フードもホテルも
スター・ウォーズ一色で過ごす

一日中パークで遊んで疲れた身体を癒してくれるのはホテルでの休息と食事。今なら香港ディズニーランド・ホテル、ディズニー・ハリウッド・ホテルの部屋をスター・ウォーズをテーマにデコレーションしてくれるオプション(有料)も用意されています。

ベッドランナーやドアステッカー、スリッパなどのアメニティ類がウェルカムフードもスペシャルなスター・ウォーズ仕様に。もちろんそれらのアメニティ類は持ち帰り可能なので、旅のお土産にどうぞ。

せっかく香港まできたのですから、やっぱり食事は美味しい中華料理を食べておきたいですよね。香港ディズニーランドに来ているなら、オススメはディズニーランドホテル内の高級中華レストラン「クリスタル・ロータス」

もちろん味はすべての料理でお墨付きなのですが、注文するなら絶対点心。なぜなら小籠包や包子などが今しか見られないキャラクターになっているから。うーん、食べるのもったいないかも!?

ご当地限定の楽しみかたで
香港ディズニーランドを味わい尽くす

©︎Disney/Pixar  ©︎Mattel, Inc.  ©︎Hasbro, Inc.

海外のパークに行くのだから、現地にしかないアトラクションを楽しんだり限定グッズを手に入れたりしたいもの。アジアでは香港ディズニーランドにしかない「トイ・ストーリーランド」「ミスティック・マナー」といったアトラクション、チャイナドレスを着たキャラクターグッズなど、ディズニー通を唸らせる楽しみがあるんです。

そしてディズニー定番ながらも意外と穴場な楽しみが、夜8時からおこなわれる73万個のLEDを使用した「ディズニー・ペイント・ザ・ナイト・パレード」と夜9時からおこなわれるプロジェクションマッピングと花火ショーの「ディズニー・イン・ザ・スターズ」

©︎Disney/Pixar  ©︎Poof-slinky, Inc.

香港ディズニーランドなら何時間も場所取りをしなくても良いポジションで観覧することが可能なのです。

それではここで恒例の・・・

香港ディズニーランドにもやっぱり「隠れミッキー」がいたるところに存在します。そのほんの一部をこちらでご紹介!どこにいるかわかりますか?

すぐそこにある海外へ
初めての一歩を踏み出すときに

世界中どこだって、アトラクションはもちろん食事から宿泊まで安心して楽しむことができるのがディズニークオリティ。それに、現地にいかなくては体験できない楽しみや、パークにある国ならではの文化や歴史も盛り込んである。だからこそ、海外のディズニーリゾートはディズニー通の人はもちろん、「海外に行ってみたいけど、ちょっと不安が……」という海外旅行ビギナーの方にもオススメなのです。今まで他の観光地ばかり回っていた人も、一度海外でディズニーランドを訪れてみませんか?これまでにない、新しい体験が待っていますよ。

今なら期間限定のおトクなパッケージもあるので、そちらも要チェックです!

Sponsored by ディズニー・ディスティネーション・インターナショナル
As to Disney artwork,logos and properties:©Disney

「インテリアショップ」が本気でリノベーションを始めると、部屋はこうなる

$
0
0

1969年から輸入家具の販売とオリジナル家具の製作を手がけるインテリアショップ『ACTUS(アクタス)』。扱う商品ラインナップは暮らしに馴染む「使い心地」を最も大切にしたものばかりで、飽きのこないデザインと相まって多くのファンを魅了しています。特に、「丁寧な暮らし」を体現したコンセプトショップ「スローハウス」を訪れ、その店舗空間に触れてみると、「こんな家に住めたらいいな」と思わずにはいられません。

そのアクタスが、今年から満を持して本格的なリノベーションプロジェクト『LONG LIFE TOKYO』を始動させたのをご存知でしょうか。そこには、長年温めてきたある想いがあるようです。

先進国で最も短命な住宅を
作ってきた日本

「LONG LIFE TOKYO」のWEBサイトを訪れると、こんな一文で始まるステートメントが目に飛び込んできます。

「日本は世界一の長寿国となった。では、その長い人生を支える住まいはどうか?先進国の中で、最も短命な住宅を建てて来た国である。しかし今、暮らしに合わなくなった古い住居が見捨てられている──」

現在、日本には6300万戸の住宅ストックと850万戸もの「空き家」が存在しています。この、放置できない社会問題の「救世主」として、政府が大きな期待を寄せているのが「リノベーション」という手法。そしてそこに目をつけ立ち上がったのが、アクタスでした。人も住まいも、長く良く活きるために──「LONG LIFE TOKYO」というプロジェクトネームに、その想いが色濃く現れています。

新築でも、中古でもない
リノベーションという選択肢

以前から、アクタスのショップを訪れる多くの人々から「こんな空間を自宅で実現してみたい」とは言われていました。それは「アクタスにリノベーションを依頼してみたいか?」というリサーチにおいて出た「Yes=95%*」という数字を見ても明らかです。加えて、アクタスはインテリア販売にとどまらず、実は数多くのホテルや美術館といった空間をプロデュースしてきたという実績とノウハウを持っていました。

ライフスタイルに合わせて古い住居の間取りや内装を想いのままに刷新し、理想の住まいを手にいれる「リノベーション」。これは、空き家のままの中古マンションと、「住みたいエリアの新築マンションには手が届かない」という理由で住宅購入をためらっている人々を繋ぐ画期的なソリューション。同時に、アクタスの特技がいかんなく発揮できるフィールドだったのです。

*アクタスの顧客4000人に調査し、リノベーションの計画がある人257名の回答結果。

まず、家具を考える

あなたが不動産情報を見るとき、まずその部屋の何を見ますか?間取りは2LDKか、3LDKか。広さは80㎡あるのかないのか・・・そういったところを真っ先に見る人も多いのでは?

アクタスの考えるリノベーションは、まず「家具ありき」です。これはちょっと変わった考え方かもしれませんね。なぜ家具なのでしょうか?

たとえばあなたが、週末大勢の友人を自宅に招くようなライフスタイルを思い描いているとします。すると、8人は掛けられる大きなテーブルが欲しい、ゆったりしたソファがあったらいいな、などと思うはずですよね。そこに、ヒントがあるのです。

見るべきは
間取りよりライフスタイル

既存の新築マンションでは万人に合う「間取り」と「収まり」を優先している場合も多く、欲しい家具のレイアウトに困るという事態が起こりがち。間取りのせいで必要な家具をあきらめる……それはつまり、その先のライフスタイルごとあきらめることを意味します。

だから、新たな住まいを選ぶ際に必要なのは、ライフスタイルの「棚卸し」であるというのがアクタスの考え方。絶対に譲れないものは何か、暮らし方にどんな癖があるのか。今と将来への想像力を膨らませて、中心となる家具を決め、それに合わせて壁を立ち上げ、動線を作る。このプロセスが「理想の住まい」を引き寄せるコツであり、それを実現させる手法がリノベーションなのです。

内装=家具
「経年美化」する空間を

アクタスが本領を発揮するのは部屋全体の雰囲気を決めるインフィル(内装)にあります。壁、床、天井、巾木に至るまで、これらすべては「家具と同等のもの」として、素材から徹底的にこだわるのです。特にフローリングに採用される無垢材は、「スローハウス」で使われているものと同じ仕様。幅広の無垢材の本物の質感には唸らされます。

また、新築マンションの購入時によくあるのが、「ちょっと理想の雰囲気と違うんだけど・・・仕方がないか」という妥協。この違和感は、各パーツや建具が規格品であることに起因するケースが多いのですが、アクタスはそのほとんどをオリジナルで制作。

アクタスが取り扱うインテリアとの相性もぴったりの空間が生み出され、ソファやテーブルなどと併せてトータルでコーディネートできるのもインテリアショップならではの魅力です。使い込めば味わいが出てますます愛着が湧く家具のように、空間全体が経年美化する住まい──想像するとワクワクしてきませんか?

選べる、ふたつのスタイル

アクタスが提案しているリノベーションにはふたつのスタイルがあります。どちらも上記のスピリットを持ちつつ、それぞれ独自の雰囲気を醸し出しているので、見比べてみてください。

【スロースタイル】

「スローハウス」の店舗空間を一般の住宅に落とし込んだらこうなるというのがコンセプト。まさに「アクタスのお店みたいな部屋に住みたい」を実現してくれるスタイルと言えるでしょう。都会にありながら、「丁寧な暮らし」が送れる、ちょっとクラシカルなテイストです。


【スカンジナビアンウェイ】

もともとアクタスが持っているパブリックイメージの「北欧スタイル」に、木材の持つ温かみを加えたのがこちら。アクタスで取り扱う北欧家具との相性を一番に考えてプランされています

リノベーションショールーム
「HOW」とは

アクタスが「LONG LIFE TOKYO」を展開するにあたり、プロジェクトのベースとして新宿にオープンしたのがリノベーションショールーム『HOW』です。この名前には、「How to make...」つまり、アクタスと顧客が一丸となって「どうやって作ろうか」を追求する空間であるという意味が込められています。

その名の通り、このショールームでは空間を作り込む部材や建具を見るだけでなく、なんと理想の住まいを叶えられる「物件探し」からサポートしてくれるんです。まさかインテリアショップでそこまでのサービスが受けられるとは思いませんよね。そんなところにもアクタスの意気込みが垣間見えてきます。

実際「リノベーションを検討してみたいな」と思ったら、HOWへ。首都圏エリアのマンションを対象とした提案からスタートしています。相談は無料なので、少しでも興味を持った人は週末にでも気軽に足を運んで、まずはその空間が醸し出す雰囲気を味わってみては?

ちなみに……

アクタスでは、「LONG LIFE TOKYO」のパンフレットを8月初旬より配布開始します。今回の記事で紹介した内容をさらに掘り下げ、「暮らし方から考える間取りプラン」の紹介や、実際にリノベーションを依頼するときの流れが詳しく載っていますので、気になる方は資料請求してみてください。

パンフレット請求はコチラから

また、リノベーションルーム「HOW」では、定期的にリノベーションに関する様々なセミナーを開催中です。毎回興味深い切り口のテーマで展開されているので、まずはそれを聞くだけでも住まいに対する考え方や価値観が変わる良い体験になるかも?

『こどもの成長を考えた空間づくり』

開催日 2016年8月6日(土)、27日(土)
時期  14:00-15:00
場所  アクタス新宿店・2階HOWリノベーションルーム内
講師  小笠原 舞 氏(保育士/合同会社こどもみらい探求社合同代表/asobi基地代表)
参加費 無料(定員20名 先着順)

※セミナーへのお申し込みは電話でも可能です。下記番号までお問い合わせください。

03-3356-3261

Sponsored by ACTUS

日本語にはうまく翻訳できない、世界の「ロマンチック」な言葉6選

$
0
0

外国の文化にふれるとき、「翻訳すること」はとても大切ですが、ときに「うまく翻訳できない言葉」が存在します。

例えば、「わびさび」や「木漏れ日」などは日本語特有の感性が表れていて、うまく他の国の言葉には翻訳できないといいます。

ここでは、イラストレーターのエラ・フランシス・サンダースさんの著書『翻訳できない 世界のことば』(創元社)から、各国のロマンチックな言葉を紹介しましょう。

01.【キリグ】
おなかの中に蝶が舞っている気分。
たいていロマンチックなことや、
すてきなことが起きたときに感じる。

KILIG/タガログ語、名詞

どんなことにも微笑んでしまうような、心の奥からワクワク感がこみ上げてくる、あの感じ!それはまるで、お腹のなかを蝶々が舞っているような、きっと誰もが1度は経験したことのある感情。タガログ語には、それを一言で表す名詞があるんですね。

02.【ティヤム】
はじめてその人に出会ったときの、
自分の目の輝き。

TIÁM/ペルシア語、名詞

特別な人に出会ったとき、あなたの瞳はキラキラと輝いているはず。そんなハッピーな瞬間を表現した、最高にロマンチックなペルシア語のフレーズ。

03.【カフネ】
愛する人の髪に
そっと指をとおすしぐさ。

CAFUNÉ/ブラジル・ポルトガル語、名詞

こんな言葉があるのも、感情と官能がひしめき合う情熱的なお国柄ならでは。自分の髪に愛する人の指がからまるときの「安心感」が伝わってくるようです。

04.【コンムオーベレ】
涙ぐむような物語にふれたとき、
感動して、胸が熱くなる。

COMMUOVERE/イタリア語、動詞

物語に強く心を打たれとき、言葉にできない感動が押し寄せて、涙が頬をつたった経験はありませんか?

05.【モーンガータ】

水面にうつった

道のように見える月明かり。

MÅNGATA/スウェーデン語、名詞

都会ではなかなか触れることができなくなってしまった、詩的な風景。漆黒の夜の海に映った月明かりがまっすぐに渡っているシーンには、あなたもきっと目を奪われるはず。

06.【シンパティクシュ】
だれかと初めて出会って、直感的に
その人が良い人だと感じる時、その人は
SZIMPATIKUS。

SZIMPATIKUS/ハンガリー語、形容詞

直感や感覚、本能に近い言葉なのかもしれません。出会ったばかりの人にもかかわらず「この人は素晴らしい」とわかる、あの感覚でしょうか。ぜひ、相手にも伝えてあげてほしい言葉ですね。

『翻訳できない 世界のことば』著・イラスト:エラ・フランシス・サンダース 訳:前田まゆみ(創元社)

ひとことでは訳せない、世界のユニークな単語たち。忘れかけていた思い出や、はっきりと表現できなかった感情を表す不思議な「ことば」と出会えます。

「きっぱりと決断する人だけが成功できるのです」。オードリー・ヘップバーンの仕事論5選

$
0
0

演じる作品はどれも名作となり、輝かしい経歴を手にしたオードリー・ヘップバーン。しかし彼女がバレリーナという夢を挫折し、生活のために女優へと転身したことはあまり知られていません。それでも成功を収めたのには、彼女の人柄と仕事への向き合い方に秘訣があったのです。

多くの人を惹きつけた彼女の生き方を、書籍『愛される人になるための77の言葉』より紹介したいと思います。

01.

与えられた仕事ができるようなふりをしたことは、一度もありません。

ブロードウェイの舞台『ジジ』に大抜擢されたオードリー。当時、彼女の演技は素人同然で、自分でもそのことを知っていました。しかしそれを取り繕うことなく、未熟ながらも自分にできる最大限の結果を出すために、努力を惜しみませんでした。彼女は一つ一つの仕事と向き合い、そこで得たものすべてを自分の糧として成長していったのです。

02.

飢えに耐えて生きのびた人間は、ステーキがよく焼けていないからといって突き返したりしません。

オードリーは幼い頃に戦争を経験しました。財産はすべて没収され、食糧と燃料は常に不足している状態が続き、終戦時には栄養失調で起き上がれないほど衰弱していたそうです。その経験により価値観が変わり、目の前にあるものへの感謝を忘れないようになりました。

03.

きっぱりと決断する人だけが成功できるのです。

1953年、映画『ローマの休日』の公開直前に、オードリーは婚約を解消しました。自分の家庭を築くことを強く望んでいた彼女がこの決断に至ったのは、女優としての仕事を第一に考えたからです。軌道に乗り始めたからこそ、今は結婚するべきではないと判断し、見事に彼女は大スターへの道を一気に駆け上がりました。

04.

お世辞からはなにも生まれないのです。

オードリーは嘘やお世辞を嫌い、相手に迎合することなく、自分のポリシーに沿うように誠実に言葉を選んで話していました。それは、自分に対しての言葉も同様に考えていたからです。映画『ローマの休日』で成功して、いくら作品について賞賛されたとしても、その言葉に流されて信念を曲げることはありませんでした。

05.

私の最大の長所は不満を抱くことです。

誰もが自分に対する不満を少なからず抱えています。オードリーにとって自分の容姿と演技は大きな不満でした。しかし、彼女はその不満をネガティヴなものとして切り捨てず、向上心に変えて自分を磨き、高める努力をしました。自分に対する強い不満こそ、彼女の限りない努力の根源だったのです。

オードリー・ヘップバーンの「美しさと強さ」の秘密がわかる5つの言葉
『オードリー・ヘップバーン 愛される人になるための77の言葉』 編著:STUDIO PAPER PLANET

1953年にハリウッド・デビューを果たして以来、世界中の人々を魅了してきたオードリー・ヘップバーン。自らについて多くを語らない、彼女の残した言葉はどれも心に響くものばかり。周囲から愛される人になるためのヒントは、彼女が生涯を通して発した言葉にありました。

忘れられた映画だけを上映する。「チケット500円、売り上げゼロ」のD.I.Yミニ映画館へ。

$
0
0

小劇場、ミニシアター。大きなスクリーンのシネコンではなく、小さな空間でこだわりの一本を味わう。それは、多くの映画ファンにとっては至福の時間だろう。

ブルックリンの映画ファンが密かに通いつめる映画館が、ウィリアムズバーグにある。ニッチなカルチャーが新興し再興するこの地にひっそりと佇むその映画館、なにやら風変わりな映画しか上映しないDIYミニシアターらしい。

チケットは5ドルぽっきり。
究極のマニアック映画たち

看板のないその映画館、名前を「Spectacle(スペクタクル)」という。客席はわずか30席の、ミニというよりマイクロシアターだ。

平日・土曜は、通常午後7時30分、10時の回、ミッドナイトショー、日曜は午後3時のマチネと午後5時、7時30分の回を用意。そして連日スクリーンに映し出されるのは、どれもカルト、アングラ、インディー、アバンギャルド、マニアックといった形容詞がつくなんとも色濃い映画たちだ。

例にとってみると…(知ってるのありますか?)

・『チェブラーシュカ』などのソ連時代の子供向けアニメーション
・動物の着ぐるみに身を包んだ役者が狂気じみて演じる寓話映画『大俠梅花鹿』(1961年、台湾)
・川端康成原作のアバンギャルド/サイレント映画『狂った一頁』(1926年、日本)
・孤高の刑事が主人公のフィルムノワールへのオマージュ映画『Soplo De Vida』(1999年、コロンビア)
・90年代の女性パンクフェミニズムムーブメント、Riot Grrrl(ライオットガール)のドキュメンタリー
・アメリカ・カルト映画監督ポール
・モリッシーの作品集
・東欧やカンボジア、インドネシア、スリランカの映画シリーズ
・隔週日曜日のカンフーシリーズ
・日曜午後3時のミステリー・マチネ

そしてなんと、

・北朝鮮映画

ラインナップ、コア過ぎません?

「スペクタクルのミッションは、忘れられた映画、失われた映画にもう一度スポットライトをあてることなんだ」と語るのは、映画館ボランティアのSean Berman(ショーン・バーマン)。

地元の若いヒップスターからコアな映画ファン、昔の映画を懐かしんで見にくる年配まで、いろいろな客層が小さな映画館でスクリーンを見つめるのだ。そしてスペクタクルにはもう一つのミッションがある。それは、5ドル(約508円)で映画を提供すること。

映画館、売り上げは0

“5ドル映画館”スペクタクルができたのは、2010年。元はボッデガ(よろず屋)があった土地に建てられた。

「そのころ、ウィリアムズバーグには映画館がなかったんだよね」とショーン。「そんなこの地に映画館を作ろうと立ち上がった4、5人からスペクタクルはスタートしたのさ」。

今でこそウィリアムズバーグには、映画鑑賞しながら食事もできるNighthawk Cinema(ナイトホークシネマ)や、最新作を安く観ることができるWilliamsburg Cinema(ウィリアムズバーグシネマ)、バーとシネマが一緒になった異色のVideology(ビデオロジー)など個性的な映画館があるが、すでに街が活気づいていた6年前、ひとつも映画館がなかったとは少し意外だ。

「チケットの売り上げは全部家賃に回している。当然利益はなしだけど、そうすることで、他のシアターではお金にならないから上映しないような作品を、みんなに見せることができるんだ」と語るのは、映画館ボランティアのひとり、Aaron Schimberg(アーロン・シルムベルク)。この“5ドル映画館”はあくまでも、利益0の非営利映画館なのだ。

ボランティア30人。
予告編もポスターもフライヤーも
全て手作り

そんなスペクタクルを支えているのは、アーロンやショーンをはじめとする、30人ほどのボランティア。映画業界人からフリーランスのビデオグラファー、学生、アーティストにライター、教師など本業を持つ彼らは一銭も貰わずに、忙しい学業や仕事の合間を見つけては小さな映画館に出入りし、予告編やポスター、フライヤーなど全てを手作りする。また、他州から遠隔で作業するボランティアもいるのだとか。

そして毎回の上映には、ボランティアの1人が、シアター後方にある映写室ならぬブースに座り、プロジェクターを操る。このブースのオペレーターは、来館者から5ドルを徴収・集計するほか、室内の温度調整をしたり、上映と上映の休憩時間にBGMを流したりする。館内の掃除やお客さんとの交流も、大切な仕事だ。

そしてマイナーな上映作品たちを選ぶのも、このボランティアたち。“こういった作品でなくてはならない”という選択の基準はなく、メインストリーム映画やブロックバスター映画でなかったら、基本的にはなんでもあり。

また上映したい作品があるボランティアが、交代でプログラマーとなり、上映許可を取るところからウェブサイトの作品ページ作り、ポスターや予告編の制作依頼まで、全てを実行する。

「プログラマーになったら、Eメールと電話の毎日さ。許可が取れれば、映画自体はDVDで受け取ったり、オンラインで見つけたり、図書館で借りてきたり。ほとんどデジタル上映だけど、時々監督本人が届けてくれた16mmフィルムでも上映するよ」。

実験映画好きもいれば、ホラー映画マニアもいる。プログラマーの好みが表れる映画セレクションも、スペクタクルの醍醐味だとか。そして映画上映のみならず、監督を呼んでQ&A(質疑応答)の場を設けたり、知り合いのミュージシャンを呼びパフォーマンスをしてもらったりと、コミュニティ映画館の自由さを生かしたプログラムも。「まさしくDIYだよね」とショーンは笑う。

チケットは何がなんでも絶対5ドル

そんな“5ドル映画館”、いかに地元民に愛されているかがよくわかるエピソードがある。昨年、賃貸の契約期間を10年に延長したのだが、家賃の引き上げと正面入り口の外観を綺麗にすることが条件だった。改修費用が必要となった彼らは昨年10月、キックスターター(クラウドファンディング)での資金集めをスタート。

“5ドルの映画館”を守るために集まったサポーターは、現時点で700人以上。集まった資金は41,000ドル(約445万円)にも及んだ。

契約書にあった約束通り、表口も小綺麗にし、新しいプロジェクターや空調設備も導入、通りの音が映画館にもれてこないよう防音に。こうして生まれた新しいスペクタクルだが、資金が必要になってもチケット代の5ドルは絶対に引き上げなかった。そこまで5ドルにこだわる理由はなんだろう。

「5ドルってみんなにとって手の届く価格だし、それ以上高かったらみんな観てくれないかもしれない映画を、僕たちは上映しているから。」

世の中にあふれ出る膨大な数の映画から、見向きもされなかったり、日の目をみる機会のなかった“忘れられた映画”、“失われた映画”をひっぱり出して、30席の映画館で上映する。空席の数なんて気にしないで。

小さなプロジェクターからスクリーンに映し出されるのは、今宵新たに命を吹き返した1シーンと、映画に払う敬意なのだろう。映画をスクリーンに蘇らせたい一心。とにかく映画が好きだという直情。黒い扉の素朴な映画館を支える、そんな思いを感じ、なんとなく、町の小さな映画館を守る映写技師と少年を描いた映画『ニュー・シネマ・パラダイス』を思い出した。

HEAPS

「時代と社会の、決まり文句にとらわれない」ニューヨークに拠点を置く、サブカル&カウンターカルチャー専門のデジタルマガジン。世界各都市の個人・コミュニティが起こすユニークな取り組みやムーブメントをいち早く嗅ぎつけ配信中。世界のマイノリティたちの生き様を届けます。www.heapsmag.com

Text by Risa Akita
Photos by Risa Akita

夏の最強ドリンクは「紅茶」だった!?驚きの健康&美容効果7つ

$
0
0

日焼け、食欲減退、汗臭さ……これら夏の悩みに紅茶が役立つかもしれません。

コーヒーや緑茶に比べて、日本人には馴染みがうすい紅茶ですが、世界中で一番飲まれているお茶は「紅茶」なのです。その秘密は、じつはすごいパワーを持っているのだとか。日本における紅茶研究の第一人者である磯淵猛氏に話を伺い、そのパワーについてまとめてみました。

01.
紫外線が肌に
侵入するのを防ぐ!?

一般的に紫外線対策には、抗酸化力のあるビタミンEやシミ・そばかすの原因になるメラニン色素の沈着を抑えるビタミンCが知られています。では紅茶は? 

じつは、紅茶に含まれる紅茶ポリフェノールには、紫外線による肌の炎症を抑える可能性があるそう。残念ながら紅茶自体に、ビタミンCは含まれていませんが、レモンティーであれば、レモンに含まれるビタミンCだって摂ることができます。

夏は、日焼け止めを肌に塗るのに加えて、毎日紅茶を飲む習慣を!

02.
意外すぎる……
紅茶と体臭の関係

体臭の正体は、カラダのなかの老廃物。汗などで体外に出ることによって、気になるニオイになるのです。

対策のポイントは、老廃物をキチンと排出すること。つまり利尿作用を促すことが重要になってきます。水をたくさん飲むことがデトックスにつながると言われていますが、それと同じ理論ですね。

よく知られている通り、紅茶は利尿作用のある飲料。定期的に飲むことで、新陳代謝をよくしてくれるので、夏のニオイ対策にもオススメなんです。

03.
紅茶風呂は
肌をなめらかに!?

今、注目を集めている「紅茶風呂」。

お風呂の中はカビ菌や大腸菌がいっぱい、というのはよく知られた話。紅茶風呂は、紅茶ポリフェノールによる抗菌作用で、カラダや風呂場を清潔に保つのに一役買ってくれます。

そして、女性にうれしいのが美容効果です。シャンプーなどで「ツバキオイル」という成分をよく目にしますが、紅茶はもともとツバキ科の植物なのもうれしいですね。

紅茶風呂は準備も簡単。お湯をはったバスタブにティーバッグを2つ〜3つ入れるだけ。入浴剤がわりに試してみるのもアリですね。

04.
アウトドアでは
「レモンティー」!

夏のアウトドアは大袈裟ではなく過酷です。

夏バテは言うに及ばず、熱中症や脱水症の危険性もあります。必要なのは、コマメに水分、糖分、ビタミンCを摂ること。そして、これらをすべて含むのが加糖のレモンティーなのです。

「緑茶でもいいのでは?」「ビタミンCを摂るなら柑橘系のフルーツが一番」と思う人もいるでしょう。

たしかに緑茶にはビタミンCが含まれていますが、糖分を加えて飲むというのは一般的ではありません。また、ビタミンCの含有量でいえば、レモンや夏みかんなどフルーツのほうがレモンティーより多いでしょう。ただし、ビタミンCというのはすぐに体内にとどまらず、すぐに体外に排出されてしまいます。たくさん摂ることより、定期的に摂ることが大事なのです。そう考えると、それが海であれ、山であれ、あるいは街中でも、レモンティーは、水分、糖分、ビタミンCを摂取しやすいものといえます。

ちなみに、キャンプなどに持っていくなら、ティーバッグを持っていくのがベター。じつは紅茶に含まれるタンニンには止血効果があり、ちょっとした怪我や火傷の際にティーバッグを当てることで応急処置になることも!

05.
夏バテ防止には
紅茶で腸活!?

夏バテの多くは、食欲減退が原因。暑さによるそれもさることながら、冷たいものを飲み過ぎて、内蔵が疲れてしまうことも……。

そんな時にも紅茶です。紅茶に含まれるポリフェノールの1種テアフラビンには、腸内の一部の悪玉菌を抑える効果があるという研究結果があり、腸内環境の改善につながる可能性があるのです。「夏バテ気味だな〜」と感じた時には、水の代わりに紅茶を。腸内環境が整えば、しっかりと食欲も湧いてくるし、夏バテ解消のつながるというわけです。

06.
ダイエットにまで
効くって本当?

「紅茶がダイエットに効く」とはいろいろなところで語られています。

その根拠としては、上で紹介した整腸作用や利尿作用が挙げられますが、他にも紅茶には知られざる効果が!

例えば、紅茶ポリフェノールが脂肪の吸収をおさえてくれるということに加え、紅茶に含まれるビタミンB1は糖質を分解し、エネルギーにかえるチカラを持っています。

もしもダイエット効果を期待するなら、数ある紅茶のなかでも無糖のストレートティーを。なんといってもカロリーゼロですよ!

07.
もちろん、
リラックス効果も!

そもそも紅茶って美味しいもの。

暑さでイライラ、ストレスのたまる夏場だからこそ、ゆっくりと味わたいものですよね。カフェインやテアニンといった成分には、リラックス効果もあります。

なにも毎日、自宅でお湯を沸かして紅茶をいれなくてもOK。コンビニやスーパーで購入できるペットボトルの冷えた紅茶を、夏のドリンクの選択肢にいれるだけでも、ここで紹介した紅茶の効果を取り入れられるはずですよ!

Sponsored by Kirin Beverage

選べるデザインは300種類以上。アメリカ発・「ある方法」で個性を出すTシャツが話題

$
0
0

この季節、休日ファッションの主役はもちろんTシャツ。何枚あっても重宝するアイテムですが、それ1枚でその人のセンスや個性が表現されるアイテムだからこそ、本当にいいものを選びたいところ。別に派手なプリントでなくてもいいんです。上質な素材に、シンプルでもいいから「これ、どこで売ってるの?」と思わせるちょっとした一工夫があるような。

シカゴで生まれ、世界中で愛されているアメリカン・カジュアルブランド『ランズエンド』「スーパーT」は、まさにそんなTシャツです。このTシャツ、とにかく楽しいんです。何が楽しいかって?

それは……

ワンポイントで圧倒的な個性。選べる約300種類以上の「刺繍」

Tシャツにワンポイントの刺繍。それだけでも個性的な響きがありますが、「スーパーT」の刺繍はなんと約300種類以上の中から選べるんです。いたってシンプルな柄から、デコラティブなアメリカンエンブレム系、かと思えば、思わず微笑んでしまう可愛いイラストまで、まさに多種多様。その一例をちょっと見てみましょう。

さりげなく入れたい「シンプル系」

もともとヨットのためのギアを売っていたのがブランドの始まりだけに、「海」を感じさせるシンプルな刺繍は、ランズエンドの真骨頂とも言えるデザインです。

迷っちゃう多彩さが楽しい「イラスト系」

動物、花、サーフィン、ロードレース……実に様々なトーン&マナーのイラストが並びます。きっとあなたの個性を表現できるデザインに出会えるはず。

アメリカンの王道「エンブレム系」

アメリカン・クラシックなテイストには欠かせないデコラティブなエンブレム系刺繍は根強い人気。控えめなサイズなので主張が強くなりすぎないのも◎です。

ギフトに最適。糸色も選べるイニシャル用モノグラミング

刺繍できるのはイラストだけではありません。イニシャル用のモノグラミングならギフトに最適なTシャツを簡単に作れます。選べる文字タイプは8種類、糸色も24色とかなり豊富です。

イラスト+イニシャル系も充実

個性的なイラストにイニシャルを組み合わせればオリジナリティはさらにアップ。ブランドロゴのような定番デザインを生み出して、毎年のギフトにしてみても面白いかも?

ここに並べたものは、本当にほんの一部。他にもまだまだたくさんあるのでお気に入りのデザインを見つけてみてください。

ベースとなるTシャツはバリエーション豊富。刺繍を入れる位置も4ヶ所から選べる

刺繍のパターンと掛け合わせると、できる組み合わせはざっと数万通り(!)、他の人とほぼかぶらない、この世で1枚だけのTシャツが実現しやすいスーパーT。たとえばこんな組み合わせはどうでしょう?

①シンプル&クールなイニシャルTでキレイ目に

一見無地のブラックTの左裾に、ロゴっぽく仕上がるサークルモノグラミングでさりげなくイニシャルを。キレイ目なコーディネートにも抵抗なく取り入れられます。

②夏らしさの王道、マリンストライプはワンポイントをアクセントに

1枚は持っておきたいマリンストライプのTシャツに、ほんのワンポイントで個性を出すなら赤いクジラがオススメ。

③トレンドのポケット付きTシャツ、刺繍の主張は胸ではなく袖で

こちらもさりげない「海っぽさ」がタウンユースにちょうどいい、クラシックネイビーのTシャツ。ポケット付きは今年のトレンドです。刺繍はあえて袖口で主張する感じが大人です。

④ヘンリーネック+「ロープイニシャル」=大人な雰囲気

イニシャルの文字タイプの中でもランズエンドと言えば「ロープイニシャル」。ヘンリーネックのボタンとともに、強すぎずちょうどいいアクセントに最適です。

⑤キュートなイラスト系は堂々と胸に持ってくる

いつもはクールなスタイルが多い人こそ、夏に根アカなTシャツを着こなすとそのギャップが魅力につながります。例えば人気絵本作家の五味太郎氏の代表作『さる・るるる』(絵本館刊)に登場する、さるのキャラクター。ただし、Vネックで締めることがポイント。こんな刺繍が入れられるのもランズエンドならではです。

「スーパー」なのは、上質な手触りと耐久性を併せ持っているから

ところで、なぜ「スーパーT」という名前が付いているかわかりますか?アメリカ生まれの「スーパーT」、もともとのコンセプトが「上質さと、耐久性」ということで、素材と作りにとことんこだわっているんです。

生地に使っているのは上質なコムドコットン100%、それを厚手の5.3オンスに編み上げてあるので手触りが柔らかく、ザブザブ洗濯しても縮んだりしません。しかも色あせしにくく、毛玉が付きづらい、シワにもなりにくい──さらに、ていねいな縫製で型崩れしにくいんです。

Tシャツ1枚にここまで気を使っているからこそ「スーパー」なんですね。しかもこれだけの機能性とアソビ心があって、価格は超リーズナブル!

いつでも、どんな理由でも……

そしてランズエンドには、「ギャランティード・ピリオド」というポリシーがあります。何度身につけていようが、もし商品に納得がいかなければ、いつでも返品を受け付けてくれというもの。これは、商品のクオリティにそれだけ自信があることの証とも言えます。

たしかに、この手触りは同じ価格帯のTシャツたちと一線を画しているのがわかります。あなたもさっそく1枚カスタムオーダーして、その感触を確かめてみませんか?

Sponsored by LANDS' END

夏の隠れクセ毛に。汗にも湿気にも負けない「ストレートヘア」の新常識

$
0
0

髪の暑中お見舞い申し上げます。

厳しい暑さと湿気の多い日が続いておりますが、皆さん、ヘアスタイルに変わりはございませんか?この季節、サラサラなストレートヘアをキープするのが大変難しくなっております。特にクセ毛にお悩みの方も多いかと存じます。どうぞ、こちらの記事をご参照いただき、美しいストレートヘアを手に入れていただければ何よりです。では、どうぞ!

64%以上の人がクセ毛に悩み中。「隠れクセ毛」もいれると……?

日本人は「直毛が多い」と言われている人種ですが、ある調査によると実際は64%以上の人がクセ毛に悩んでいることがわかります。自分は直毛だと思っている残りの35%の中にも、実は「隠れクセ毛」の人がいるかもしれませんよ。

「隠れクセ毛」とは、普段は真っ直ぐに見えていても、湿度が高くなったり汗の量が増えると急に髪がハネたりうねったりし始める髪質のこと。つまり湿気がストレートヘアの大敵なんです。それはなぜでしょうか?

ダメージの補修、水分コントロールがサラサラへの近道!

クセやハネが気になるからといって、水で濡らしてスタイリングするのは要注意です。なぜなら、髪は水分を吸収して膨張する性質を持っているから。しかも、日々のスタイリングでダメージを受けた髪ほど水分を吸いやすく、膨張した髪が元に戻ろうとする働きで全体がうねってしまう、これが隠れクセ毛の正体です。

だから、湿気の多い夏に負けないストレートヘアを作るには、髪のダメージを補修し水分コントロールが欠かせません。

「熱」×「トリートメント」だけで作りだす新鋭ストレートヘア・SALONIAストレートエッセンスクリーム

インスタグラムでも話題になっているヘアアイロンブランドSALONIA』プロデュースの縮毛矯正クリーム『SALONIAストレートエッセンスクリーム』が満を持して711日にウェブで先行発売されました。発売初日に「楽天美容コスメランキング」で1位を獲得するなど、すでに人気沸騰中の模様。

毛髪補修・保護効果と保湿効果によるダメージ補修と、恒質効果による水分量の一定化によって髪をボリュームダウン。毛髪矯正成分配合*でクセを抑え、柔軟性のあるなめらかでまとまりのある髪へ導きます。従来の縮毛矯正剤とは違い「髪の毛をケアすることでハネやうねりを抑える」というコンセプトのため、自宅で気軽にケアが可能です。

また、アイロンやドライヤーと一緒に使うことで、トリートメントの成分が熱に反応し、髪に吸着して「うねり」や「広がり」の原因となるキューティクルの「めくれ上がり」を補修してくれるので、使い続けることでより美しく健康的なストレートヘアへと導いてくれます。縮毛矯正のように"いかにも"な不自然さはなく、自然なストレートに仕上がりますよ。

今なら発売を記念して、ストレートエッセンスクリームが200円OFFになるクーポンを配布中です。アイロンやドライヤーとの同時購入でさらにお得に!

*キューティクル補正(y-ドコサラクトン)トリートメント

サラツヤ髪を1日キープ。SALONIAストレートヘアアイロン

ヘアストレートエッセンスクリームと同時に使うヘアアイロンと言えば、サロン品質でおなじみの『SALONIA ダブルイオンストレートヘアアイロン』。楽天市場、amazon家電、Yahooショッピング家電、それぞれで1位を獲得、@cosmeベストコスメ大賞受賞した実力派です。

プロ仕様の230℃まであっと言う間に温まり、クッション付きチタニウムプレートと噴射口からWでマイナスイオンが発生し、髪のキューティクルをケアしながら1日キープできるうるツヤなストレートヘアを作れます。

軽くて持ち運びやすく、旅のお供にもピッタリ。電圧も100V〜240Vに対応しているので海外旅行でも使えますよ!

SALONIAストレートエッセンスクリーム+ヘアアイロンで簡単ストレートスタイリング

ではここで、実際にストレートエッセンスクリームとヘアアイロンを使ってどのようにうるツヤ、サラサラのストレートヘアを作るのかを見ていきましょう。

STEP01.
エッセンスクリームを500円玉手ほどの大きさに取り、手のひら全体にまんべんなくよく伸ばし、乾いた髪もしくは半乾きの髪の中間から毛先に向かって手ぐしでとかすように塗布します。

STEP02.
約3〜5cmの幅で毛束をとります。あまりたくさんの毛束をとってしまうとプレートからはみ出しムラになってしまうので、ブロッキングして当てるのがポイント。

STEP03.
ヘアアイロンのプレート中央に根元が来るようにしっかりと挟みます。ロングヘアの人は根元を挟む際に片手で毛先を引っ張るように持つと、しっかり固定できてスムーズです。

STEP04.
根元から毛先に向けて、プレートをゆっくりと滑らせます。髪の毛に対してアイロンを垂直にしてまっすぐ滑らせるのがポイント。

いかがだったでしょうか?暑さも、湿気も、これからが本番です。髪のダメージ、ハネやうねりに負けず、ご自愛くださいね。

ちなみに、LINE@のSALONIA公式アカウントでは・・・

友だち限定のお得な情報が満載なので、ぜひ友だち追加してみてください!

Sponsored by 株式会社I-ne

いまの恋人が「運命の人」なら気にならなくなる9つのこと

$
0
0

運命の人との出会いは、美しくとても神秘的なものです。その人のすべてがあなたを夢中にさせ、「今までの恋愛は間違いだったかも!」と気付かせてくれるでしょう。

では、そんな運命の人と出会ったとき、今までとはなにが違うの?

米メディア「Elite Daily」で恋愛コラムを担当する、ちょっとクレイジーな女性ライター、ジジ・エングルさんの記事を紹介したいと思います。本当の恋愛をすると、人ってこんなに変わるんですね!

01.
イラッとくる変な癖

分かり切ったことだけど、人間はみんなサイテーの生き物。

でもそれだって、運命の人との出会いですべてが変わるの。今までイヤだと思っていた他人の行動が可愛らしく思えたり、寛大になれるから不思議よね。

牛みたいにクチャクチャとガムを噛む音だって、運命の人なら気にならなくなる…かも。

02.
セクシーとは
ほど遠い体毛

昔は大の苦手だったモジャモジャの体毛も、愛する彼であれば、それさえもセクシーに思えるもの。

誰かに夢中になると、じつは「タイプの人」なんて存在しないことに気がつくの。本当の恋は、心と心の結びつき。「タイプ」なんて、将来のパートナーを絞り込むための言い訳に過ぎないわ。

03.
「この男、大丈夫?」
不安すぎる将来

誰もが抱える「将来への不安」も、シングルの時はなおさら高まるわ。

でも運命の人を見つけることで、その不安が消えるとまではいかなくても、かなり心がラクになるはず。それはパートナーができることで、どんな困難も2人でなら乗り越えられるっていう安心感があるからよね。

04.
自分のコンプレックス

誰にだって、コンプレックスがあるでしょ?

たぶん運命の人なら、欠点があるにも “かかわらず”あなたを愛してくれたんじゃなくて、欠点があるから “こそ”愛してくれたのよ。

あなたが彼のすべてを愛しているように、彼もあなたのすべてを愛している。そこに気がつけば、自分のコンプレックスさえも受け入れることができるわ。「運命の人」っていうくらいだから、パーフェクトな存在なのよね、きっと。

05.
汗だくだって最高

もしも運命の人なら、シャワーを浴びたくなるくらい汗だくでも魅力的よね。その汗をかいた肌の匂いさえも愛おしくて、ずっと一緒にいたくなるの。

愛することは、相手のすべてを心から好きになること。どんなに最悪な状態でも一緒にいたいし、そばにいるだけで最高って思えるの。

06.
イケメンでも
ブサメンでも

よく聞く話だけど、恋に落ちたら相手の外見なんてどうでもよくなるの。

残念だけど、見た目の美しさはいずれ衰えていくもの。魅力的な顔や体で相手を惹き付けたとしても、そんな関係は長く続かないわ。

結局、ずっと一緒にいられるかどうかを決めるのは人間性だってこと。どうせ歳を重ねたら、容姿だけじゃなく「良きパートナー」とか「良き父親」で判断するようになるんだから。

07.
自分のプライバシー

付き合い始めたばっかりのころは「自分の時間も大切にしたい」って思うかもね。でもそれって、今までの「ありきたりな恋人」との付き合い方よ。

運命の人だったら、生涯のパートナーになるって確信できるし、今までとは違うって気付かせてくれるはず。

2人はお互いに高め合っていくの。これが夫婦と恋人の違いよね。

08.
先の見えない選択

彼を愛しすぎると、無条件に夢を支えてあげたいっていう気持ちになるの。

たとえ「うまくいかないんじゃないかな」って思っていても、彼の夢をバカにすることはできないわ。もし夢を追いかけることで、先の見えない選択をすることになったとしても、そばに寄り添って、手助けしたいの。

運命の人と一緒なら、なんでもできる。その気持ちがあなたを強くしてくれる。

09.
他人の意見

「この人だ!」っていうパートナーを見つけたとき、他の人にアドバイスを求めたくなっちゃうけど、実際そんな意見はどうだっていいの。

例えば母親が彼の収入は少ないって言っても、友人が彼はカッコよくないって言っても、ちっとも気にする必要はないわ。

毎日を特別に感じられたり、幸せで充実した気分に包まれて毎朝目覚められるなら、自分たちの気持ちを最優先するべきよ。

Licensed material used with permission by Elite Daily

ホームパーティーで大活躍!ファーストフードのポテトを主役にする方法

$
0
0

ホームパーティーで大人にも子どもにも人気のあるメニューといえば、ポテト。用意した分、しっかり売り切れちゃいますよね♪

ただし、準備するほうとしては、揚げ物っていうのがネック。パーティーともなれば大量に必要なので、結構手間がかかります。

そこで提案したいのは、マクドナルドのポテトを使う方法。

「たしかに便利だけど、手を抜きすぎじゃ……」

なんて声が聞こえてきそうですが、そこは工夫次第。例えば、こんなディップを作って盛り付けてみるのはどうでしょう?

美味しいだけじゃない
ディップの秘密は……

ね? こうしてディップと一緒に演出するだけで、いつも食べているポテトがパーティーフードに早変わり!

見た目だけじゃありません。このポテト用のディップは、火を通さず、乳製品も卵もお砂糖も使っていないーーつまり100%植物性のローフードなんです。

ヘルシーなローフードのディップなら、いつもよりもたくさんポテトを楽しめそうですよね。

作り方は意外に簡単!?
ローフードのディップ

レシピを考案してくれたのは、まだまだ国内では数少ないローフード・クリエイターの山本絵奈さん。

「ローフードってルールが厳しいとか、調理が難しいというイメージを持っている人もいるけれど、全然そんなことありません。簡単につくれるレシピもあるし、『フライドポテト+ローフードディップ』みたいに、日常にちょっとだけ取り入れるのも、オススメですよ」

とのこと。

では、気になるレシピをチェックしていきましょう!

ハーブで爽やか!
「ギリシャ風ヨーグルトディップ」

「生クリームも、ヨーグルトも使わないのに、しっかりヨーグルト味です。ハーブをたっぷり使って後味も爽やかです」

■材料
生カシューナッツ 2/3カップ
ココナッツミルク 1/2カップ
レモン汁 大さじ2
ニンニク(すりおろし)一欠片
塩 少々
キュウリ 1/2本
ディル (みじん切り)大さじ2
アップルビネガー 小さじ1
オリーブオイル 少々

■作り方
①生のカシューナッツは3時間以上浸水し、よく洗い、すすいでおく。

②カシューナッツとココナッツミルク、レモン汁、塩、アップルビネガー、すりおろしたニンニクをブレンダーに入れ、よく撹拌する。

③そこに、みじん切りにしたキュウリとディルを加えよく混ぜ合わせる。

④仕上げにオリーブオイルを少し垂らして出来上がり。

アボカドでまろやかな仕上がり!
「トマトごろごろクリーミーディップ」

「ローフードにはこんなに簡単なレシピもあるんですよ! シンプルな調理法なので、ポイントは素材使い。なるべく完熟トマトを使ってくださいね。味わい深〜いクリームディップになりますよ」

■材料
完熟トマト(ざく切り)2カップ、盛り付け用を適量
アボカド 1/2個
玉ねぎ (みじん切り)大さじ1
レモン汁 小さじ1
白味噌 小さじ2
オリーブオイル 大さじ1
アップルビネガー 大さじ1
塩 少々
黒胡椒 少々

■作り方
①すべての材料をブレンダーに入れて、滑らかになるまで撹拌する。

②刻んだトマト適量を盛りつけて、出来上がり。

甘じょっぱさにハマる!
「ふわふわ苺のムース風ディップ」

「しょっぱいものと甘いものって、すごく相性がいいですよね。というわけで、1品はデザート系のディップにしました。この甘じょっぱさは、大人も子どももきっとハマるはず。たっぷりつけて味わって!」

■材料
生カシューナッツ  1/2カップ
ココナッツミルク  大さじ2
イチゴ  1/2カップ
生ハチミツ  大さじ1,1/2
レモン汁  小さじ1
バニラエクストラクト  小さじ1
塩  少々
ココナッツオイル  40ml

■作り方
①生カシューナッツは3時間以上浸水させ、よく洗い、濯いでおく。

②ココナッツオイルは固まっていたら、湯煎して溶かしておく。

③ブレンダーにすべての材料を入れ、滑らかになるまで攪拌する。

④ボウルに移し、冷凍庫に30分程入れ、冷やす。

⑤冷やし固まる前に冷凍庫から取り出して器に盛りつけて、出来上がり。

マクドナルドのポテトが
「外はカリッと、中ホクホク」の
理由って?

「マクドナルドのポテトにヘルシーなローフードのディップがマッチする」なんて、ちょっと意外でしょう?

でも、あまり知られていませんが、マクドナルドのポテトってとってもこだわって作られているんです。

例えば、産地。マクドナルドのポテトは、100%アメリカの農場から。しかも、農場から流通ルートに至るまですべて追跡可能になっており、遺伝子組換えは一切行われていないことが確認できるようになっているんです。

国産じゃないんだ……と思う人もいるかもしれませんが、フライドポテトのあのホクホク感を出すには、アメリカ産のじゃがいもが適しているんですって。

さらに、揚げ方も、研究に研究を重ねて、一定の揚げ色で外側がカリッっとしているのが特徴。

外はカリッと、中はホクホク。そんなマクドナルドのポテトだからこそ、塩味だけで美味しいのはもちろん、一手間かけてパーティーフードにするのもアリなのでは?

Sponsored by 日本マクドナルド

【限定3名】TABI LABO 編集ライター/ライター募集!

$
0
0

編集、企画力のあるプロライターを大募集
急成長中の「WEBメディア」で
経験を活かしてみませんか?

現在TABI LABOではライターを募集しています。
世の中を面白くしたい、面白いことを届けたいという思いがある方と一緒に、仕事を楽しみたいと思っています。

少数精鋭の職場で自発的に行動できる方、新しいことに挑戦したい方のご応募をお待ちしています。

ご応募は下記wantedlyから。

【TABI LABOでの役割&仕事内容】
■国内外のコンテンツをモバイルに最適化したかたちに、編集・ライティングする
■テキストだけでなく、ビジュアルやユーザーへの届け方にまで目を配り、制作する
■数字(結果)を振り返り、コンテンツをアップデートさせていく

【必要なスキルセット】
■ライティング:商業ライターとして3年以上の実務経験が目安
■英語:英語記事を読み、簡単な翻訳ができる(必須ではない)
■コミュニケーション:マーケティング・セールスチームなどと連携し、コンテンツを制作できる
■柔軟性:業界内、社内の変化に対応できる
■遊び心:コンテンツ制作を楽しめる

【必要なマインドセット】
■年齢やキャリアにとらわれない
■向上心
スピード感のある仕事が好き

【こんな人と働きたい!】
■出版社や編集プロダクションの社員、フリーライター、あるいはweb業界でライティングに携わってきた
■幅広いジャンルの編集・ライティングに関わってきた
■広告ライティングの経験が豊富にある
■ミーハーである
■こだわりがありながらも、執着することはない
■仕事と生活を同列で楽しめる

【条件面】
■成果・スキル・キャリアに応じて

【応募方法】
■1本記事を書いてご応募いただきます。詳細は、個別にご連絡いたします。

ご応募は下記wantedlyから。

TABI LABOデザインアシスタント募集!

$
0
0

現在TABI LABOではデザインアシスタントを募集しています。
デザインで世の中を良くしたい、人を喜ばせたいという思いがある方と一緒に、面白い仕事をしたいと思っています。

少数精鋭の職場で、自発的に行動できる方、新しいことに挑戦したい方のご応募をお待ちしています。

採用に関しては、書類選考→面接→トライアル(1週間)の後、結果や取り組みの姿勢を考慮した審査を行い、今後の各種条件(給与形態、期間)に関し相談して決定します。

【勤務時間】
■週3〜5日/時間9:30〜18:30(応相談)

【業務内容】
■TABI LABOのコンテンツビジュアル制作業務アシスタント
■TABI LABOのデザイン業務アシスタント
■TABI LABOの動画制作アシスタント
■TABI LABOのイベント業務アシスタント

【待遇】
■完全出来高制(目安:1時間1000円程)
■交通費支給
■慣れたら遠隔での作業も可
■食事つき

shutterstock_184675706
【求める人材】
いずれかが当てはまる方
■実務経験不問(学生・主婦の方も歓迎!)
■TABI LABOが好きな方
■チームでの仕事が好きな方
■好奇心旺盛な方
■様々な業務に柔軟に対応できる方
■長期間の勤務が可能な方
■Photoshop、illustrator使える方
■モバイルデザインに興味のある方
■動画制作に興味のある方

【オフィスの場所】
東京都渋谷区代官山10-18

ご応募は下記wantedlyから。

永遠の妖精、オードリー・ヘップバーンの「やさしさ」が伝わる言葉5選

$
0
0

オードリー・ヘップバーンは、生涯を通してたくさんの人々に愛情を注ぎ、また多くの人々から愛されました。大女優でありながら献身的な心を忘れなかった彼女の行動は、どことなくチャーミングな印象さえ与えます。

そんな彼女が、人生で大切にしていたことは?

書籍『愛される人になるための77の言葉』に掲載されている言葉とともに紹介しましょう。

01.

本当の友人は家族みたいなもの。あなた自身が選んだ家族です。

オードリーは一度心を許した相手をどこまでも信頼して、まるで家族のように接していました。自宅へ招いた友人を客扱いせずに一緒に市場へ出掛けたり、化粧をしていない状態で部屋着のままでいることも平気でした。友人たちが帰る時は手づくりのランチを用意して、途中で食べるようにと渡していたそうです。

02.

紅茶をいれてあげる人がいなくなったら、つまり、他の誰からも必要とされなくなったら、生きる意味がないと思います。

オードリーは、誰かのために何かしてあげることが好きでした。疲れてうっかり肩に寄りかかってしまったスタッフに膝を貸したり、シャツやズボンにアイロンをかけてあげたり。誰かになにかをしてあげることは彼女にとって生き甲斐でもありました。彼女の周りに集う人々は、いつも彼女の無償の思いやりと気遣いを受けたのです。

03.

人類が月に達すれば達するほど、じっと木々を眺めていたくなる。都会に住めば住むほど、一枚の葉を探し求めるようになる。

幼少時代に戦争を経験したオードリーは、少しのもので満ち足りることを知っていました。一日三度の食事と、外を出歩ける自由、そして家族と一緒に過ごすことができるだけで満足だったのです。もし彼女が平和な生活しか知らなかったら、大切なものを失う恐怖に震えることはなかったでしょう。不幸な体験から、彼女は人格を形作ったのです。

04.

知るのが遅すぎたとしても、知らないよりはましです。

行方知れずだった父親を探し出し、再会を果たしたものの、オードリーは父親が危篤になるまで自分が愛されていたという事実を知りませんでした。父親と交わした最後の会話で、初めて「捨てられた少女」という悲しみから解放され、そのことが彼女を救いました。

05.

奇跡を信じない人は、現実主義者とは言えません。

晩年のオードリーはユニセフを通じた慈善活動に従事し、過酷な活動にも身を投じていました。世界中で助けを求める子供たち全員を救うためには、全世界の人々がその現状を知り、一人一人が力を合わせなくてはなりません。彼女は、そんな奇跡が起こると信じていました。

『オードリー・ヘップバーン 愛される人になるための77の言葉』 編著:STUDIO PAPER PLANET

1953年にハリウッド・デビューを果たして以来、世界中の人々を魅了してきたオードリー・ヘップバーン。自らについて多くを語らない、彼女の残した言葉はどれも心に響くものばかり。周囲から愛される人になるためのヒントは、彼女が生涯を通して発した言葉にありました。

人生を「能動的」に生きている人の共通点

$
0
0

能動的な人、主体性のある人、前のめりな人……。表現の仕方はいろいろありますが、他人との比較で物事を決めず、自分にとって何がベストかを見極め、行動できる人って素敵です。

ただ、多くの人が「そうありたい」と思ってはいても、仕事は言うに及ばず、友人との付き合いや趣味の場面でも、周囲に流されてしまうことは多いもの。

ここでは、何事にも受け身ではなく、自分で決断・行動できる人たちの共通点を集めてみました。

01.
自分が選んだ選択肢を
「正解」にするパワーがある

転職や結婚、あるいはもっと些細な飲み会に行くか、行かないかでも構いません。選択を迫られた時、彼らは迷いません。

なぜなら、考えるのは「自分がどうしたいか?」だけ。シンプルな思考で決断するので、物事の大小に関わらず意思決定が早いのです。

そして、もしも自分が選んだ道が思うような結果を生まなかったとしても、悔やむことはありません。反省こそすれ、「得るものがあった」「勉強になった」と、自分が選んだ選択肢を正解にするパワーを持っています。

02.
じつは、
激しく後悔している

傍から見ると、一貫して能動的に見える人だって、時には流されることがあります。むしろ、周囲の目を気にして後悔したことがあるからこそ、同じ失敗をするものかと考えているものです。

恋愛などはいい例でしょう。好きな人に告白できなかった、しなかったという経験を持っている人は多いはずです。

彼らも同じ。ただし、二度と後悔したくないと強く思い、勇気を振り絞ることができるのです。

03.
謙虚な一面が
モチベーションに!

積極的で、何事にも前のめりに見える人たち。そのモチベーションは「自分なんてまだまだ」という謙虚さにあることも。だからこそ、常にチャレンジできるわけです。

04.
「うまくいかない」が前提
だから、困難を楽しめる

誰だって困難にぶち当たった時、辛いと感じるもの。でも、その辛さの中にも楽しみを見いだせるかどうか。これが能動的な人と受動的な人の違いのひとつです。

能動的な人は、いつもチャレンジしているので、大抵のことは「うまくいかない」が前提だと考えています。困難を前にしても、自分の成長につながる、次はうまくいくかもしれないと考えることができます。それが一種の楽しみとなっているわけです。

一方、受動的な人の多くは、自分で意思決定していないため、うまくいかなかった時に原因を自分ではなく、他に求めようとします。そのため、目の前にある困難はふりかかったものだとか、災難のように考えてしまい、辛さばかりを感じてしまうのです。

05.
悩んでいる自分が
大嫌い!

どんな人にも悩みはあるもの。能動的に生きている人だって同じです。ただし、悩んでいる自分を嫌う傾向はあるようです。

立ち止まって考えるのは大事なことですが、悩んでいる自分に酔うのは時間の無駄……それを感覚的に知っているのです。

06.
「与えられる」よりも
「与える」ほうが好き

「与える」ことに喜びを見出すタイプと「与えられる」ことに喜びを見出すタイプ。じつは日常のあらゆるシーンで、その違いは明確にあります。端的に言えば、物事をはじめようと言い出す人と、それに乗っかる人

ここで言及しているのは、当然前者について、です。

07.
生き方に共鳴できる
仲間を持っている

環境が人を作る、とはよく言われることです。

受け身な人ばかりと付き合っていても、何をするにも言い出しっぺは自分。それでは刺激がありません。意識しているかどうかはわかりませんが、能動的な人は自分と同様にバイタリティあふれる人との出会いを大切にしています。

なにもそれ以外の人との付き合いをシャットアウトしているわけではありません。誰もが職場の同僚、学生時代の友人、趣味の集まりといったさまざまなコミュニティに所属しているものです。彼らは、それに加えて「生き方に共鳴できる仲間」を持っているのです。

08.
ココロとカラダの
バランス調整が得意

ここまで紹介してきたのは、主に内面的な部分。参考にはなっても、すぐに実践するのは難しいかもしれません。最後は誰もがすぐに取り入れられる共通点を紹介しましょう。

常に自分らしくある人たちは、すべからく心身ともに整えることに長けています。ポイントは、ココロをリフレッシュさせるだけでなく、カラダもケアすること。ココロとカラダはつながっています。どんなにリフレッシュして、頭がクリアな状態でも肝心の肉体が疲労困憊では、なにもできません。

だからこそ彼らは、肉体疲労時にすべきことを知っています。

例えば、仕事で疲労がたまっている時、彼らがコンビニや薬局・ドラッグストアで手にするのは、エナジードリンクではなく、栄養ドリンクでしょう。

エナジードリンクはあくまで清涼飲料水です。リフレッシュ効果はあるかもしれませんが、効能・効果は認められていません。一方『アリナミンV』などの栄養ドリンクは、指定医薬部外品です。「肉体疲労時の栄養補給、滋養強壮に」と効果が認められています。入れられる成分にも違いがあります。その一例が『アリナミンV』に含まれるフルスルチアミン。疲れた体にすぐれた効果を発揮するこの成分は、医薬品にしか配合できないものです。

このちょっとした知識を覚えておいて、リフレッシュと栄養補給をきちんと使い分けるーーこれなら今すぐにできそうですね。

Sponsored by 武田薬品工業株式会社

【現実になる日も遠くない!?】死者の生前の記憶を再現する<MRI技術>が最先端すぎる・・・

$
0
0

日進月歩する最先端の科学技術は、警察の「犯罪捜査」においても重要な役割を担っている。指紋鑑定や声紋鑑定もその一部だし、DNA型鑑定の精度も昔とは比べものにならない。そして、ひとつの画期的な捜査技術が開発された。それが「MRI捜査」、人の脳に残された記憶を映像化するという技術だ。

使い方を間違えればパンドラの箱ともなり得る「MRI捜査」とは、一体どのような捜査なのだろうか──?

死者の脳に残された記憶を映像化する「MRI捜査」

「MRI」とは「Memory Reproduction Imaging」の略である。臓器の断面像を得るために用いられている医療技術とは根本的に異なる。簡単に言えば、「MRI捜査」は殺人事件被害者などの脳に強力な磁気を当て、故人が生前に見ていた映像をスキャンし、その映像を捜査に活かす、というもの。

再現できるのは人の記憶に残された映像のみ。音声は再現できないため、捜査に十分活かすためには読唇術が不可欠となることや、死後時間が経った脳では映像化がそもそも不可能であること、スキャンしたものをスクリーンに映し出すには、まず死者の記憶を捜査官の脳に移行しなければならないなど、この捜査方法には物理的な課題もまだまだ多い。

期待されるメリット・・・捜査効率が格段にアップする

事件前後の記憶をすべて蘇らせることができるとなると、捜査効率が良くなるのは言うまでもない。例えば、被害者の脳をスキャンすれば、そこには被害者が最期に見たであろう「犯人」の姿が写っているはずだ。となれば、何ヶ月かかっても解決できなかった捜査もほんの数日で解決できてしまうだろう。

不安視されるデメリット・・・法的証拠として適用できない?

ただ、MRI捜査にはデメリットもある。脳内映像は当人の主観によるものであり、客観性が認められないため法的証拠にはならないのだ。つまり、現状では確実な裏取り捜査が別で必要になってくるということ。さらに、事件に関係のない記憶をも映像化してしまうので、モラル的観点からしても「完全な正義」とは言い難い。

そして、もうひとつ。じつは一番恐れられているのは、MRI捜査に従事した人間の精神に異常をきたす可能性があるということ……。死者(犯人や被害者)の喜怒哀楽といった感情ともいえる記憶も移行されてしまうため、客観性を失った瞬間、脳内が死者の記憶に浸食されてしまうのだ。もしそれが猟奇的殺人犯のものだったら──精神錯乱も致し方ないだろう。

近い未来には現実に……!?

実はこの「MRI捜査」、すべて架空の産物。とはいえ、現在の技術も既にその一歩手前まで来ていると言っても過言ではない。例えばカリフォルニアでは映像を見た時の脳内の血流を解析し、測定値から脳内映像を再現させることに成功したという例もある。2017年には、イタリア人医師の手によって世界初の「頭部移植手術」が現実に行われようとしている。

それら技術の延長線上にMRI捜査は存在する。制度として確立すれば警察業界に革新をもたらすのは間違いない。現在、すでにその一歩手前まで来ていると言っても過言ではないのだ。

「MRI捜査」が実現した近未来をリアルに映像化!映画『秘密 THE TOP SECRET』

「MRI捜査」が取り入れられた未来は一体どのような世界になるのか?それをリアルな映像で観ることができるのが8月6日(土)に公開される秘密 THE TOP SECRET』だ。

映像不可能とされた清水玲子の手による人気原作コミックを大友啓史監督が満を持して映像化。2060年の警察庁を舞台に、MRI捜査を用いて事件の真相を暴いていくという手に汗握るストーリーもさることながら、映像化に5年の月日を要したと言われる脳内記憶を映し出すスクリーンやMRIスキャナーのセットは必見だ。

映像にさらなるリアリティを吹き込む俳優陣の演技も見どころ。生田斗真や岡田将生、吉川晃司、松坂桃李、栗山千明、リリー・フランキー、椎名桔平、大森南朋など実力派はもちろん、特筆すべきなのは今回ブラックヒロインに抜擢された織田梨沙の怪演。まさに記憶に刻み込まれること間違いなしの映像をぜひ劇場で体感して欲しい。

Sponsored by 松竹株式会社

ドアを開け閉めするだけじゃない。「ドアマン」という仕事人から学ぶ、プロフェッショナルの流儀。

$
0
0

ドアマンという職業を知っているだろうか。ホテルやレジデンスのドアをひたすら開け閉めする、あのお仕事。表舞台に出ることのない仕事人からこそ、彼らから学べる姿勢というものがある。

「住民にドアを触れさせない」

ホテルやレジデンス(居住)ビルの玄関で、燕尾服のような制服に身を包んだスタッフが、笑顔でドアを開ける。統計によると、ニューヨークで働くドアマンの平均年収は3万5,000ドル(約350万円)。「ロビーに突っ立って、ドアを開けるだけでそんなにもらえるのか」と思うなかれ。

ドアマンの仕事の幅は広く、深い。試験や資格こそないが、空気を読む力など高いコミュニケーション能力が求められる。

日本ではまだ馴染みが薄い職業だが、ここニューヨークでは、ドアマンビルに住んでいることは、ちょっとしたステータスでもある。マンハッタンの居住ビルのドアマンたちには「住民にドアを触れさせない」というポリシーもあるらしい。

さて、ドアマンの仕事は、住人や客を迎え入れ、送り出すだけではない。人の出入りを注意深く観察し記憶するのも、保安管理と信頼維持、両方の点から重要な仕事だ。いまビル内にいる人、いない人を把握できていればいるほどいい。また、届いた荷物の管理、言いつかった用件やトラブルを、的確な判断で冷静に片付ける。何よりも、「ビルの顔」として常に誠実であることが求められる。

面白いのは、仕事の得方。自分の働きをアピールすることこそが出世の定石ともいえるアメリカ社会だが、ドアマン業界(サービス業界全般といえるかもしれない)では、「ヘッドハンティング」だ。

ドアマンの求人は大きく市場に出ることはなく、新しいホテルやレジデンスビルが完成する頃、現存の中から優秀なドアマンを探す。「あのビルのあいつがいい」という、評判ベースの引き抜き合戦が行われるのだ。

「いつも誰かが見ている」ことを意識

実際に、高級ドアマンの仕事ぶりって、どんなものなんだろうか。セントラルパーク近くの高級レジデンス、「Grand Tier」に勤務するドアマンを訪ねてみた。

制服負けしない凜とした立ち姿が、その存在を際立てる。ドアの内側から通りを見つめる眼差しは鋭いが、過度な緊張感はない。フロントデスクにいようと、彼らの意識は常にドアの前方と後方にある。25年のキャリアを持つというチャーリーは、静かに語る。「わたしたちの仕事は、このビルのクオリティーを体現するものだから」。

「いつ誰が見ているか分からないからしっかりやれ」という、小さい話ではない(そうであっても教訓にはなるが)。お天道さまが見ているという言葉があるが、チャーリーが周囲への心配りを意識したのは、自身がひざの手術のため1週間ほど休んだ後、職場へ戻ったときだったという。

「最近見なかったけれど、どうしてたの?」

住民ではない。ビルの前をいつも歩いているという通行人が声を掛けてきたのだ。「気づかないだけで、常に誰かが見ていてくれていたことに気付いたのです。こんな素晴らしいことってないでしょう?そうと知ったら、下手な態度で仕事はできません」と微笑む。

自意識過剰ではなく、他者に与える印象を意識して自らを律するために、胸を張り背筋を伸ばす。この姿勢こそが、プロフェッショナルの流儀だ。

「誰かがどこかで働きを見ている」。ドアマンのヘッドハントは評判ベースであると前述したが、出世のためだけではなく、プロとしてその意識を持つのと持たないのでは大違い。ドアマンだけでなく、どんな職種のプロにも教訓となる姿勢だ。ではドアマンとして、住人やコミュニティーと良好な関係を築くコツとはなんだろう。

つかず離れず。絶妙な距離感を保つ

住民の家族形態は様々、年齢も様々だ。人間も十人十色。「適切な距離感をどう学ぶ?」と聞くと、「とにかく感じて学んでいくしかない。“too much(やり過ぎ)”だったら、相手の顔と態度で分かる」と、若手のペドロは答える。「失敗した」と感じたら軌道修正し、ベストな関係を築くために日々、誠実に冷静に仕事で示していくしかないという。  

住民とドアマンが、ハイファイブ(手を掲げてたたき合う)やフィストバンプ(こぶしをぶつけ合う)で気取りのない対等なあいさつを交わす姿を見ると、「いいレジデンスなのだろう」と思う。そんな日常の一コマが、ここニューヨークにある。「誰かが見ている」そう意識するだけで仕事の質も人間関係も向上するならば、一つやってみようじゃないか。

HEAPS

「時代と社会の、決まり文句にとらわれない」ニューヨークに拠点を置く、サブカル&カウンターカルチャー専門のデジタルマガジン。世界各都市の個人・コミュニティが起こすユニークな取り組みやムーブメントをいち早く嗅ぎつけ配信中。世界のマイノリティたちの生き様を届けます。www.heapsmag.com

Text by HEAPS
Photos by HEAPS

居酒屋のシシャモは全部「◯◯」。知っておきたい食品のカラクリ

$
0
0

世の中は、私たちの知らない様々なカラクリから成り立っていると言っても過言ではありません。おいしい話にはたいてウラがあると思っていいかも…。

たとえば『お客に言えない!モノの原価マル秘事典』(青春出版社)では、そばやノンアルコールビールなどの飲食物に関するこぼれ話が紹介されていました。

立ち食いそばの「そば」が
「うどん」と同価格なら要注意

立ち食いそばの値段にはあるカラクリが。チェーンの立ち食いそば店にはうどんもメニューにある場合が多く、どちらもだいたい同じ値段だ。しかし、実際はそばのほうがはるかに原料費が高いので、うどんと同じ価格にしているのは怪しい。

そばはそば粉と小麦粉を混ぜてこねて作られる。そば粉だけでは「ポロポロ」になってしまうので、つなぎとして小麦粉を入れる。一般的に「小麦粉2割・そば粉8割」の「二八そば」が標準とされるが、そば粉の原料費が高いので、そば粉の割合を減らし、小麦粉の量を増やせば原価が安くなる。

そんなわけで、立ち食いそば店は、そば粉の割合を非常に低くしているところが多いという。本来JAS法では、そば粉が30%以上入っていなければ「そば」と名乗ってはならないとされているが、この規定は外食のそば、つまり「立ち食いそば」には適用されない。

酒税ゼロなのにビールより高い
「ノンアルコール」の裏事情

そもそも酒税はアルコールを1%以上含むものにかかる間接税。350mlの缶ビールで約77円、発泡酒は麦芽比率などによって異なるが、350ml缶で約47円、いわゆる「第3のビール」が約29円となっている。

アルコール入りのビール系飲料が350ml缶で120円前後なのに対して、ノンアルコールビールは130円前後。酒税がかかっていないのになぜ高くなるのだろう?

理由としては、飲料メーカーはビールではないのに「ビールテイスト」の味わいを仕上げるのに苦労し、研究開発費も手間もかけているから。その分を回収したいという気持ちがあるということがひとつ。

また、アルコール入りの発泡酒や「第3のビール」をどんどん開発してきたのに、国税庁の方針で増税された分を取り返したい、という願望があるとも思われる。また販売時には、「酒税」にさらに「消費税」がかかることにも反発がある。

居酒屋のシシャモは

ほとんどが偽物!?

居酒屋でシシャモとして出されているほとんどが「カラフトシシャモ」というもの。別名カペリン、またはケープリンと呼ばれる代用魚だ。

本来のシシャモは、サケのように川を遡上して産卵する魚だが、「カラフトシシャモ」は、同じキュウリウオ科ではあるものの、まったく別の魚。現在、シシャモとして流通しているうちの98%がこのカラフトシシャモで、1匹8円ほどで卸されているようだ。

本物のシシャモとなると、ノルウェーやカナダから年間約3万トン輸入されるカラフトシシャモと違い、年間1,300トンほどしか捕獲がなく、居酒屋などに出回ることはまずないのだそう。

JASマークがついていない
「◯◯地鶏」の真相

健康的な環境でのびのび育ち、弾力がある──地鶏のイメージといえばこんな感じだろうか。居酒屋などで地鶏と銘打っていれば、多少割高でも味わってみようとなるが、地鶏や銘柄鶏であれば、必ずブロイラー(短期間で急速に成長させる狙いで作られた品種)より格上の鶏肉なのかというと、必ずしもそうではないようだ。

農水省では細かく規格が定められているが、これは「『地鶏肉』特定JASマーク」をつける際の条件で、このJASマークにこだわらなければ、「〜地鶏」と名乗ることができてしまう。

外来種との交配種でも、平飼いをして運動させ、栄養価の高い餌を工夫すれば地鶏と見分けがつかない鶏に生育させられるともいう。実際、2007年には比内地鶏の肉と偽装して普通の鶏肉を販売していた事件も起こっている。

フィリピン産バナナの
低すぎる買い付け価格

フィリピン産のバナナはたいていのスーパーで、5〜7本150円くらいで売られている。この原価は、フィリピンからの買い付け価格で約10%=15円くらい。日本で売られる頃には黄色いバナナになっているが、フィリピンから出荷されるときには「青い(緑色)」バナナだ。

ちなみにフィリピンの市場の屋台では、黄色く熟して皮の一部が黒ずんだようなバナナが売られている。日本では商品にならないが、フィリピン現地ではそれくらいがちょうど熟し、食べ頃とされているのだ。

客に言えない!モノの原価マル秘事典(著:マル秘情報取材班)

話題のあのサービスから、考えてみると不思議なあの値段まで、 「お客に言えない」値段のカラクリがまるごとわかる原価大辞典。(青春出版社・刊)

いつ使うか分からないけど覚えておきたい、世界のフシギな言葉7選

$
0
0

外国の文化にふれるとき、「翻訳すること」はとても大切ですが、ときに「うまく翻訳できない言葉」が存在します。

例えば、「わびさび」や「木漏れ日」などは日本語特有の感性が表れていて、うまく他の国の言葉には翻訳できないといいます。

ここでは、イラストレーターのエラ・フランシス・サンダースさんの著書『翻訳できない 世界のことば』(創元社)から、「え、そんなのいつ使うの?」というユニークなフレーズを紹介しましょう。

01.【ピサンザプラ】
バナナを食べるときの所要時間。

PISAN ZAPRA/マレー語、名詞

人やバナナにもよりますが、一般的には2分くらいだとか。つまり「1ピサンザプラ=1バナナ=約2分」ということでしょうか?

バナナで時間表現をするあたり、東南アジアの国柄がうかがえます。

02.クンマーシュペック】

直訳すると「悲しいベーコン」
食べすぎがつづいて太ること。

KUMMERSPECK/ドイツ語、名詞

「やけ食い」しちゃうことってありますよね。そのとき、私たちの体は幸せを感じるようにできているのです。ただし、1ヶ月後の自分の姿を見るまでは…。長い休暇のあとに、この言葉を使う機会が多くなりそう!?

03.コティスエルト】

シャツの裾を、絶対ズボンの中に

入れようとしない男の人。

COTISUELTO/カリブ・スペイン語、名詞

ラフで、ちょっとキザな印象だった言葉も、今ではちょうどいいサイズのシャツを着て、人生も着るものもリラックスしている男性の印象に。「絶対」と強調するあたり、シャツを入れない男性の信念すら感じますね。

04.ポロンクセマ】

トナカイが休憩なしで、
疲れず移動できる距離。

PORONKUSEMA/フィンランド語、名詞

トナカイのいる地方では死活問題なのかもしれませんが、かなりアバウトな距離表現。実際には、約7.5kmなのだとか。

05.【イクトゥアルポク】

だれか来ているのではないかと期待して、
何度も何度も
外に出て見てみること。

IKTSUARPOK/イヌイット語、名詞

寒い地方でわざわざ外に出るということは、相当な期待と待ちきれない気持ちなのでしょう。待ちわびている姿を想像すると、少し切ない気持ちになります。

06.【ムルマ】
足だけを使って、水の中で
何かを探すこと。

MURR-MA/ワギマン語、動詞

絶滅の危機にさらされている、オーストラリア先住民の言葉。実際に存在するものを探しているのか、生きていく上で人生に必要な何かを探しているのか。捉えようによっては奥深さを感じる言葉ですね。

07.【グルファ】
片方の手の平に
のせられるだけの水の量。

GURFA/アラビア語、名詞

水の測り方としてははっきりしない量ですが、両手でなく片手なのでとても少量なのでしょう。砂漠の多いアラビアならではの表現と言えるかもしれません。

『翻訳できない 世界のことば』著・イラスト:エラ・フランシス・サンダース 訳:前田まゆみ(創元社)

ひとことでは訳せない、世界のユニークな単語たち。忘れかけていた思い出や、はっきりと表現できなかった感情を表す不思議な「ことば」と出会えます。

「天才はヒットの理由を説明できない。僕はできる」。イチローに学ぶ、能力を引き出す方法

$
0
0

イチローが前人未到の境地に達したのは、彼が生まれもってアスリートとしての能力を持ち合わせていたからではありません。彼に才能があるとすれば「自らの能力を活かす」ことではないでしょうか。

彼の野球に対する姿勢は、私たちの仕事にも応用できることばかりです。今日からできるイチローの仕事術を児玉光雄さんの著書『イチロー流 準備の極意』から厳選し、紹介します。

01.
「自分の武器」を磨く

「視力はよくないのですが、動体視力になるといいです。こういうことは、自分で能力を見つけないといけません」

私たちは自分の武器を磨くことに無頓着です。自分の最大の武器は?残念ながら誰も教えてくれません。自分の武器は自ら見つけるしかないのです。

同じ能力を持つ2人の人間が、同じ仕事量を同じ時間内に始めたとき、自分の武器を見つけて徹底的に磨きあげたほうが圧倒的に効率よく仕事を進められます。自分の武器を磨きあげる時間を惜しまず、強みを見い出した人こそが「できる人」になれるのです。

02.
「継続」は才能を上回る

「いままで自分がやってきたことを、しっかり継続することが、イチローという選手の能力を引き出すためには、はずせないことです」

イチローのプロアスリートとしてのキャリアを簡単に整理すると、1992年から2015年の24年間で、1万2981打数4213安打、通算打率3割2分5厘。文句のつけようがない輝かしい数字であり、「継続性」の成果と言えます。

彼はひとつのことに集中し、継続することでヒットを量産できる実力を身につけました。ひとつのテーマに絞り、黙々と作業していく。そういった積み重ねこそが、他者と差をつける切り札になり、仕事の質そのものも高めてくれるでしょう。

03.
「妥協したい自分」との

向き合い方

「妥協はたくさんしてきたし、自分に負けたことはいっぱいあります。(中略)ただ、野球に関してはそれがないというだけで、野球以外のことは、もう、妥協のほうが多いだけです」

妥協は趣味の世界であれば許されます。そこで満足や達成感を得られるのであれば、問題がないからです。しかし仕事においては、徹底して妥協という誘惑と対峙しなければなりません。

妥協は努力することを遠ざけるだけでなく、目標を達成したあとの向上心を阻みます。「素人」はある程度の妥協点でそれ以降の努力をやめてしまうのに対し、「達人」は一切の妥協を排除して、さらなる努力を積み重ねる。この思考パターンの違いが両者を大きく隔てているのです。

04.
天才」の弱点

「天才は、なぜヒットを打てたか説明できない。ぼくは、きちんと説明できる。だから天才じゃない」

彼は、血の滲むような鍛錬の裏付けがあってこそ、偉業を成し遂げたのだと言います。だから、天才ではないのだと。

確かに生まれもった筋肉の組成に適した競技を選択すれば、それ相応のアスリートになれるかもしれません。しかし、持って生まれた才能だけでは一流にはなれません。

これは、仕事においてもまったく同じで、何事も器用にこなせる人間が努力をしないままでいれば、仕事のできない部類の人間となることが多く、むしろ不器用でも努力を怠らない人間のほうが、結局仕事のスキルが上がっているものなのです。

05.
仕事に「何を」
追い求めて働くべきか?

「ポテンシャルだけでやってきた39歳と、いろいろなものを積み重ねて、さまざまなことを考えてそこまできた39歳とを一緒にしないでほしい」

そこそこのレベルでいいのであれば潜在能力、つまりポテンシャルだけに頼るのもいいかもしれません。しかし、さらなる上を目指す努力に持続性をもたせるためには、モチベーションを付加する必要があります。

モチベーションには、自らの探究心による内発的なものと、金銭や肩書きによる外発的なものがあります。外発的なモチベーションは「働かせること」はできても「働きたいと思わせる」ことはできないため、限界があります。

だから、イチローのような一流の仕事人には、資質のひとつとして「探究心」が備わっているのです。

Top Photo by Duane Burleson/Getty Images Sport/Getty Images
『イチロー流 準備の極意』 著:児玉光雄

なぜ、イチローはその道の頂点に上り詰めることができたのか。そのヒントは、彼の日々の目立たないルーティーンの中に隠されていました。あなたの独自の成功習慣を構築するために役立つ、イチロー流の「仕事論」。彼の名言とともに仕事で大きな成果を上げるコツを多数掲載。

Viewing all 389 articles
Browse latest View live