Quantcast
Channel: TABI LABO – TABI LABO
Viewing all 389 articles
Browse latest View live

1枚で旅が劇的に変わる。旅行のマストアイテムに「あのカード」が選ばれるワケ・・・

$
0
0

旅に出ると、いつどこで欲しいものに出会うかわからないけれど、多額の現金は持ち歩きたくない。でも、不測の事態に備えて最低限は必要だし・・・旅慣れた人でも旅先にどのぐらい現金を持って行くべきかには悩むものですよね。

最近では『VISAデビット』を1枚持つことで、国内はもちろん海外旅行をさらに身軽・気軽に楽しんでいる人が増えているようです。そのワケは・・・

01.
クレジットと現金のいいとこ取り
「デビットカード」

「デビットカード」は、クレジットカード同様にカード決済ができ、利用代金がその場で口座から引き落とされるカードのこと。カードと口座が直結だからチャージの必要もなく、即時決済なので現金感覚で使えます。さらに、クレジットカード同様に現金を持っていなくても支払いができ、利用履歴をいつでも確認できるので、いわばクレジットと現金の「いいとこ取り」ができる便利なカード。多額の現金を持ち歩かなくてよくなるので、旅行のお供に重宝しますよ。ガイドブックで事前にチェックしていた人気のレストランで料理を堪能するのも、街をそぞろ歩いて見つけた味のある置物に一目惚れして衝動買いするのも、どちらも旅の醍醐味ですよね?

中でも『VISAデビット』なら、国内はもちろん、海外でも世界シェアNo.1のVisa加盟店で使えるから、旅行中の食事やショッピングで大活躍してくれそうです。

PCはコチラ

02.
海外のATMで
現地通貨が引き出せる

とは言え、とってもいい雰囲気だけれど現金しか受け付けてくれないローカルなお店に出会うことも多々あります。あるいは、本来はカード払いが可能なはずのお店なのにカードリーダーが壊れていて「It doesn't work, do you have cash?」・・・こんなことが比較的頻繁に起きるのが海外旅行。訪れる国によっては、サービス利用時に「チップ」を支払い続けていたら思いの外早く現金がなくなってしまった、なんていうことも・・・

想定外に急遽現金が必要になった時も、『VISAデビット』を持っていれば、簡単に近くのATMで現地通貨を引き出すことができるんです。

PCはコチラ

03.
使い過ぎの心配がない

せっかく旅行に来たのだから、食事もショッピングもアクティビティも、あまりケチなことは言わず思い切り楽しみたいところ。とは言え、羽目を外しすぎては後が大変。『VISAデビット』なら預金口座の残高の範囲内、または限度額が事前に決められるから、使いすぎる心配がありません。

これ、実は旅行中に限らず助かる機能。クレジットカードと違ってあくまで預金残高の中でしか使うことができずセーブできるので、普段の買い物からVISAデビットを利用している、という人も多いみたいですよ。

PCはコチラ

04.
お金の管理がラク

デキる旅人は旅行中の支出をキッチリまとめて把握するもの。そのデータの蓄積が、旅での金銭感覚を磨いていくのです。しかし、現金の場合だと、海外のレシートは見づらいし、うっかりレシートを失くしてしまったり、クレジットカードの場合も、ついつい予算以上に使ってしまったり、支払った当時の換金レートは?と悩んだり・・・と、何かと面倒が多いもの。

その点『VISAデビット』なら、利用明細がWEB上にキッチリと残るので支出の計算がとても楽ちん。しかもクレジットカードと違い使ったタイミングで口座から引き落とされるので、旅行後ずいぶん経ってから突然大きな額の請求が来てドキッとすることもありません。

PCはコチラ

05.
Visaカードの特典が
同じように受けられる

『VISAデビット』は、現金感覚なのに毎月のご利用額に応じてキャッシュバックを受けられるだけでなく、保険や補償もついて安心。さらにVisaマークのついているカードを対象とする各種キャンペーンやさまざまな優待も受けられるので、旅先でオイシイ思いができる特典も盛り沢山なんです。

旅好きな人なら絶対お得な『VISAデビット』、普段使いのカードとしても大活躍間違いなしなので、頻繁に旅行はしないという人にもかなりオススメです!

PCはコチラ

Sponsored by 三菱東京UFJ銀行

【あなたの夢は何ですか?】仕事、家事、育児。毎日頑張っている11人の女性に聞いてみた

$
0
0

突然ですが質問です。「あなたの夢は何ですか?」──

今回紹介するのは、「夢」に関するカウンセリングの一部始終を収めた動画です。カウンセリングを受けるのは、極めて普通の生活を送る11人の女性たち。彼女たちも小さな頃は夢を持っていたはず・・・果たして現在は?彼女たちがカウンセラーの声に導かれ、徐々に「今」の自分自身と真剣に向き合い始める姿に注目です。

カウンセラーの先生から出されるのは4つの質問と1つのアドバイス。
そして、彼女たちをカウンセリングしていた「先生」の意外な正体とは・・・!?

これから「夢」に関する話を聞かせてください

「自分の言葉で話したことがないので・・・」

「ドキドキしてます・・・」

集まった女性たちは皆一様に緊張の面持ち・・・いよいよカウンセリングのスタートです。

01.
子供の頃の「夢」はなんですか?

「テニス選手とか・・・」

「歌手」

その他にも、「声優」「ピアノの先生」「サムライに・・・」

子どもの頃の「夢」についてはためらうことなく、少し楽しげに話してくれる女性たち。ところが・・・

02.
今の「夢」は?

「うーん・・・」

「ないは、ないですねえ・・・」

現在の「夢」の話になると、途端に表情は曇り、口が重くなってしまいます。

「30だから、たとえば、そろそろちゃんと仕事をしなきゃいけない・・・」

「1日仕事して、帰って寝て、また仕事して・・・」

「『そんなの叶わないだろう』っていう、邪念、とかですかね・・・」

「今の夢」を尋ねているのに、皆夢を叶えられない理由ばかりを並べています。それはまるで、「夢を見てはいけない」と自分で決めつけているかのよう・・・

それなら、こんな質問はどうでしょう?

03.
もし好きなようになんでもできるとしたら、どうしたいですか?

「私、行ってみたいところが一つあって、イタリアの、青の洞窟っていう・・・」

ほら、やっぱり「夢」はあるみたい。

先生「イタリアに行かれますって、言ってください」

「イタリアに・・・行きます!!」

さあ、だいぶ空気が和んだところで・・・

04.
もう一度、聞きます。あなたの「夢」は何?

「世界中を周ることです」

カウンセリングを通じ、「先生」の投げかけるピュアな言葉に感化され始めたのか、先程までとは違い、徐々に堂々と夢を語り出す女性たち。

子どもの頃、歌手になりたかったと話していた女性は・・・

先生「あなたの曲が、聴きたいな」

「自分の曲でもいいですか?・・・ちょっと、声がガラガラなんですけど(笑)」

先生「自分がステージの上にいると思って!」

先生の言葉に後押しされ、意を決して歌い出す女性──


目の前の壁を蹴破って 自分の殻を脱ぎ捨てよう

はにかみながらも、何かを決意するように歌い出す女性。いつしかその瞳は、自信がみなぎったように輝きはじめています。

「先生」からひとつのアドバイス。
「叶えたい夢は、『叶えられる』と思ってやれば、できるんです。」

その言葉を聞いて、涙ぐむ人も。

「なかなかそういう一言をもらえないというか・・・やっぱり、自分の力でっていうか・・・夢は叶えられるっていうのを・・・」

自分の中に起こり始めた変化に気付き、思わず感極まってしまう女性。

「普段あんまり、そんなおしゃべりが得意じゃないんですけど・・・『先生』と話して、楽しいです」

カウンセリングの時間、素顔の自分になれたことを、そう告白する女性──ここでふと、「先生」が打ち明けます。

先生「実は、私がしゃべっていた言葉は・・・」

「先生」の意外な正体とは・・・?気になる続きは動画をご覧ください。

実は・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

彼女たちをカウンセリングしていた「先生」の正体は「子ども達」だったんです。

子どものころは皆、夢を持っていました。何になりたいかを考えてワクワクしていたはずなんです。でも、いつの間にか日常に埋没して、夢を見ることを自ら遠ざけ始めてしまう・・・本当は夢を見るのに年齢なんか関係ないはずなのに。そして心の奥底では誰もが今も「夢を叶えたい」と感じているはずなのに。

子どものカウンセラーが投げかけるピュアな言葉には、それを思い起こさせる力が溢れています。もう一度、動画を見てみてください。自分に問いかけるように──。

#changedestiny DREAM AGAIN
もう一度夢を見よう

この動画を制作したのは、「#changedestiny ~運命を、変えよう。~」というキャンペーンを展開しているスキンケアブランドの『SK-II』。SK-IIは、すべての女性には、夢を描き、自ら運命を切り開いていく力があると信じ、夢を持ち続ける女性を応援しています。この6月からは「SK-II DREAM AGAIN ~もう一度夢を見よう~」とメッセージを進化させ、装い新たなキャンペーンをスタートさせます。その第一弾がこちらの動画「SK-II:運命を変えるために。~もう一度夢を見よう~」というワケ。

大人になったからこそ見ることができる、叶えることができる夢があるはず。今から踏み出す夢への一歩が、きっと良い未来につながるはずだから!

DREAM AGAIN プレゼントキャンペーン
〜七夕に願いをこめて〜
いま、SK-IIでは、ツイッターの公式アカウントをフォローしてあなたの「夢」を動画URLおよび「#changedestiny」と一緒に投稿すれば、抽選で200名に「フェイシャル トリートメント エッセンス DREAM AGAINスペシャルボックス」が当たるキャンペーンを実施中です。

あなたの夢、願い、目標は何ですか?七夕に向けて、宣言してみませんか?

Sponsored by SK-II

何これ今すぐ欲しい!自動で雑巾掛けをしてくれる最先端ロボット

$
0
0

フローリングでは、掃除機をいくらかけても、気になるベタつきが残ることも。快適で清潔なフローリングのためには、雑巾掛けをしたいところです。

とはいえ、「 忙しくてなかなかできない」 「やらなきゃと思っていても、雑巾がけは面倒くさくて……」なんて声が聞こえてきそうです。そんな人たちに知ってもらいたいのが、このお掃除ロボット。ナント、自動で拭き掃除をやってくれるんです。

あの「ルンバ」の兄弟機!
当然、使い勝手は抜群です

最先端の技術を駆使して、アナログな作業を地道にこなしてくれるというスグレモノーーその名は「ブラーバ」。あのロボット掃除機「ルンバ」の兄弟機にあたります。

それだけで実力のほどは伺えますね。サイズ感は、兄「ルンバ」よりちょいコンパクト。留守の間でもしっかりと掃除をしてくれる、稼働音が静かなので就寝中に掃除もOK、手入れが簡単など共通点も多いのですが、弟「ブラーバ」の専門は拭き掃除です。その道のプロならではの機能を持っています。

例えば、水拭きと乾拭きの両方に対応している点。同じ拭き掃除でも床の汚れ具合によって水拭きとから拭きは使い分けたいところ。「ブラーバ」ならそれが叶います。

また、市販の掃除シートが使えるのも特筆すべき機能。日常使いのロボットだけに、このあたりの汎用性は重要ですよね。

なんと言ってもウリは
「清掃力」にあり!

今やロボット掃除機はいろいろなメーカーから発売されています。そのなかで「ルンバ」が頭ひとつ抜けた人気と評価を獲得しているのは、なんといっても「清掃力」。部屋中すみずみまで、細かいところもしっかりキレイにしてくれる、というストレートな魅力こそ強みです。

その血筋を「ブラーバ」もきっちり受け継いでいます。壁の際まで手を抜かずに拭き掃除をしてくれるし、ソファの下のような見えないところ(ホコリとかたまるんですよね、フローリングだと)までキレイに。きちんとクリーンに保ってくれます。

いろいろ機能はありますが、ロボット掃除機「ブラーバ」のウリは、本業である清掃力。「ルンバ」の兄弟機というブランドは伊達じゃありません!

皮脂汚れやベタつきも
「ウェットモード」でスッキリ!

ここからは「ブラーバ」が誇る2つの清掃モードに目を向けていきましょう。

フローリングの汚れのなかでも、とくに厄介なのが足あとなどによる皮脂汚れや食べこぼしのベタつき。とくに小さいお子さんのいる家庭では顕著ですよね。

これをスッキリとキレイにしてくれるのが「ブラーバ」のウェットモードです。もちろんただクロスがウェットなだけじゃありません。ウェットモードでは、前後に細かく動いて、落ちにくい汚れにも対応。

さらにウェットクリーニングパッドのタンクに水を入れておくことで、クロスが乾くことなく、水量を一定に維持。約20畳という広さでも、ウェットな状態を保ったまま拭き掃除をしてくれます。

人が雑巾掛けするよりも、ムラがない分キレイになる……というのも言い過ぎじゃありませんよ!

ハウスダストまでを
「ドライモード」で除去!

お次はドライモード。つまりから拭きです。このモードでは、髪の毛やホコリといった目につく汚れを掃除してくれるだけでなく、なかなか目につかないハウスダストまでを除去してくれます。

立って部屋を見渡すと一見キレイだけど、いざ座ってみると、細かい髪の毛やホコリなんかが気になる……というのはフローリングに住まう誰もが経験する“あるある”。そんな悩みから解放してくれるのが、「ブラーバ」のドライモードというわけです。

その他にも
「優しい機能」がいっぱい!

「ブラーバ」の賢さはまだまだあります!

搭載されているセンサーによって、頭の中に地図を描くように部屋中を把握し、隅々まで逃すことなくキレイにしてくれるし、バンパー付きなので家具に傷がつく心配はありません。ラグやカーペットなどに乗り上げることもなければ、段差がある場所で落ちてしまうこともナシ。

掃除が終われば元のスタート位置へ自動で戻ってきます。

ロボット掃除機というと、お出かけ中や就寝中に掃除をしてくれているイメージがありますが、じつは「ブラーバ」のユーザーの多くは、自分が自宅にいる時に使っているんですって。なんでも「静かだから気にならない」のだとか。

フローリングの掃除。自分で雑巾掛けもいいもんですが、「ブラーバ」に任せたほうが快適かもしれませんね。なんといっても楽ちんですし!

Sponsored by セールス・オンデマンド株式会社

平井理央・舟山久美子・荒川静香が語る、「夢を見ること」の大切さ

$
0
0

「子どものころの夢は何ですか?」そう尋ねられたら、アイドル、歌手、漫画家、デザイナー……と、子どものころになりたかったものが次から次へと溢れてきます。でももし「今の夢は?」と聞かれたら…… きっと考えこんでしまう人が多いのではないでしょうか。

そんな夢を忘れてしまった大人の女性たちが、もう一度夢を見ることができるよう、後押しするイベントSK-II  DREAM AGAIN〜もう一度夢を見よう〜」が、2016621日(火)に行われました。

01.大人になって忘れてしまった夢を見るということ
  「SK-II DREAM AGAIN ~もう一度夢を見よう~」の概要はコチラ

02.真っ白な衣装に身を包んだ夢を叶えた女性たち
  荒川さん、舟山さん、平井さんが登場するイベントオープニングはコチラ

03.「今の夢は?」と尋ねられたとき、なんと答えられるだろう
  夢を見ることの大切さを思い出すキッズカウンセリングはコチラ

04.たとえ諦めても、新たな夢はきっと見つかる
   イベント出演者インタビューはコチラ

大人になって忘れてしまった
夢を見るということ

SK-IIは、#changedestiny 〜運命を、変えよう。〜」をテーマに、人生を前向きに切り開く女性を応援するキャンペーンを展開してきました。そして、その第二弾としてスタートしたのが「SK-II DREAM AGAIN ~もう一度夢を見よう~」です。

いつの間にか夢を忘れてしまった女性たちに向けて、もう一度子どものころのように夢を描き、わくわくする気持ちを思い出してもらいたいというメッセージをこめたスペシャル動画を世界10か国で同時公開。それを記念しておこなわれたのが、今回のイベントなんです。

ステージには、トリノオリンピック金メダリストでプロフィギュアスケーターである荒川静香さんと、モデル、タレントとして活躍している舟山久美子さんが登場。司会進行はフリーアナウンサーの平井理央さんが務めました。

真っ白な衣装に身を包んだ
夢を叶えた女性たち

渋谷パルコ前の特設ステージには、カラフルな椅子とカラフルなおもちゃが置かれ、見ているだけで楽しい気持ちになってくるようです。

初めにステージ上に登場したのは、司会進行役の平井理央さん。真っ白なシャツワンピースが上品でとても似合っていました。平井さんからSK-IIのキャンペーンやイベントの主旨について説明があったのち、ステージ上に荒川静香さんと舟山久美子さんが登場しました。荒川さんはキリッとした雰囲気の白のパンツスタイル、舟山さんは大人らしさと可愛さをあわせもつ白のワンピース姿でした。

平井まずは荒川さん、夢についてひと言応援メッセージをお願い致します。

荒川私は、子どものころからフィギュアスケートでオリンピックに出場したいという夢がありました。その夢があったからこそ、頑張ってこられたし、乗り越えられたことがあったので、大人になった今でも夢を持つことは大切だと思います。

平井実際に夢を実現された荒川さんの言葉だからこそ、胸に響くものがあります。それでは、舟山さんもお願いします。

舟山:実は私がもともと描いていた夢はネイリストさんやヘアメイクさんという女性をキレイにする仕事だったんです。まさか、自分がこうやって表の舞台に立つとは思っていなかったんですが、神様が与えてくれたチャンスだと思って、日々一生懸命頑張っています。

子どものころから持っていた夢のひとつを叶えた荒川さん、そして思い描いていたかたちとは違うものの、チャンスをつかみ活躍している舟山さん。夢について語るその表情はとても明るくにこやかでしたが、きっとその裏には人知れぬ努力があったのだろうと思います。

今の夢は?と尋ねられたとき、
なんと答えられるだろう

実は、今回のイベントの出演者は平井さん、荒川さん、舟山さんの3人だけではありませんでした。

平井:今日は夢について考えるために、夢を持てなくなってしまったこどもたちにお手伝いしてもらいます。

平井さんの呼びかけで登場したのは、3人の子どもたち。平井さんはそれぞれに「なりたいものは何ですか?」と夢について問いかけます。すると、子どもたちは口をそろえて「ありません」「なんでもいい」と答えたんです。なかでも8歳の女の子けいちゃんは「女優さんになりたいけど、無理だってわかってる」と、すでに夢を諦めてしまっていました。

平井:みんな夢を持てなくなってしまったようですね。そこで、今日は一般の女性に登場していただき、子どもたちがもう一度夢を見られるようにアドバイスをしてもらいましょう。

ここで、ひとりの女性が登場します。彼女の名前はエモトサナさん。カフェでアルバイトをしているという女性です。エモトさんはさっそく、夢を諦めてしまったというけいちゃんと話を始めます。

エモト:けいちゃんはどうして女優になれないと思うの?

けい:けいは背も高くないし、顔もキレイじゃないから。

エモト:今は、個性的な女優さんがたくさんいるよ。

けい:じゃあ、どうしたら女優さんになれるの?

エモト:演技の勉強をしたり、ドラマをたくさん見たりしてオーディションを受けて……。

けい:そんなの無理だよ、絶対。

エモト:でもやってみないとわからないじゃん。頑張ってみようよ!

けい:だったら、お姉さんは子どものころ何になりたかったんですか?

エモト:子どものころはアイドルになりたかったな。

けい:それじゃあ、今のお姉さんの夢はなんですか?

子どもたち:教えて!

エモト:いま? いまは……?

突然「今の夢は?」と問われて、思わず詰まってしまったエモトさん。実は、子どもたちとのカウンセリングの本当の目的はここにあったんです。

平井:エモトさん、ちょっと答えに困ってしまいますよね。いきなり夢を語るって案外難しいことです。今日ここに集まってくれた子どもたちは、本当は夢を忘れてなんかいないんです。この子たちはエモトさんが、もう一度夢を持って、運命を切り開く後押しをしてくれる、夢いっぱいのドリームサポーターなんです。

そう、登場した子どもたちはみんな大きな夢をもっています。今回は、夢を忘れてしまった女性に、夢の大切さを思い出してもらうため、夢を持てなくなったふりをしていたんです。

それぞれ「世界的なダンサーになりたい」「プロのバスケットボール選手になりたい」と笑顔で夢を語ります。さきほどのけいちゃんも「けいの夢は女優さんになることです。有名な女優さんになってお姉さんの夢を応援しますね」とメッセージを送ってくれました。

平井:いつだって夢にあふれた子どもたちは、いろいろなことに気付かせてくれたり、勇気を与えてくれたりしますよね。

はじめは、子どもたちに夢を持つことの大切さを伝えようと思っていたのに「それじゃああなたの夢は?」と聞かれたら、思わず言葉に詰まってしまう……。たしかに、夢を持つことの大切さはわかっているつもりでも、ふと振り返ると自分の夢をいつの間にか見失ってしまっていることに気付かされます。

子どもたちの言葉を通して
気付かされる夢の大切さ

その様子を見ていた荒川さんと舟山さん。予想外の展開におどろきつつも、こんなことを語ってくれました。

荒川:私もよく、子どもたちに夢を持つ大切さを話すことがありますが、大人になってからの夢となると、先に可能性のことを考えてしまうかも。大きくなくてもいいから、毎日新たな一歩を踏み出せるように、いくつも夢を持てるといいなと思いました。

舟山:私の同世代の子たちは、ちょうど就職して2、3年目。昔は夢の話をしていたのに、今は集まっても仕事が忙しいとか、疲れたとか弱音が出てしまうことが多かったんですが、子どもたちの言葉を聞いて素敵なことを思い出しました。

そしてここで、SK-IIが今回のキャンペーンのために制作した動画を上映。3人とも、じっくりと見入っていた姿が印象的です。

きっと、多くの女性が共感し、もう一度夢を見ようと思えるこの動画。会場で視聴した荒川さん、舟山さん、平井さんの3人も、思い当たるところがあったようです。

荒川:大人になると、先に頭で考えてしまうことが増えて……。でも子どもたちからのメッセージはとてもまっすぐで、忘れかけていたことを思い出せた気がします。私は、プロとして演技をしていますが、スケート靴を脱ぐその日までスケートをやっていてよかったと思いたい、というのが今の夢かもしれません。

舟山:私は子どものころ、何か人の役に立ちたいと思っていたことを思い出しました。今、私が自分のファッションやメイクを発信することで、世の中の女の子たちに勇気を与えられているなら、子どものころの夢が叶えられたのかなと思います。

平井:私は子どものころからずっと獣医さんに憧れていたんですが、大学進学のときに諦めてしまったんですね。でも大学に入ってアナウンサーという新しい夢に出会って。今、夢の大切さを改めて感じると同時に、夢って何度でもいくつでも持っていいんだなと思いました。

子どものころの夢を叶えられたとしても、諦めてしまったとしても、大人になった今から新しい夢を持ったっていいんだ。そんなことを感じさせられるイベントでした。

イベントの最後には荒川さんと舟山さんから、これから新たな夢を見つけようとする女性に向けて応援メッセージが送られました。

荒川:夢は人生のどの時点からでも持ち始められると思います。そして、夢はきっと日常のなかにたくさん潜んでいるんじゃないでしょうか。夢に向かって一歩踏み出すことで、毎日がいきいきと幸せなものになると思います。

舟山:毎日過ごしていくと、壁にぶつかったり、辛いことがあったりすると思いますが、小さなものでも大きなものでも夢を持つことで女性はすごく輝けると思います。

たとえ諦めても、
新たな夢はきっと見つかる

そして、イベント終了後、お三方がインタビューに答えてくださいました。

Q:夢を諦めかけたり、挫折したりした経験はありますか? そのときどんな風に乗り越えましたか?

平井:子どものころから獣医になりたかったのですが、実際に獣医学部の大学を見学したとき、命を救うためにほかの命を犠牲にしなければならない現実を知って……。夢を諦めてしまいました。選択の幅を広げるために、いろいろなことを学べる大学に進学して、アナウンサーという新たな夢を見つけました。

荒川:私はひとつのことに集中するのが苦手で、いつもたくさんの夢があったのですが、それがいい息抜きになった気がします。ひとつの夢がダメでもまた他の夢、と切り替えられたので。

舟山:16歳のころから、女性のパワースポットを作りたいという夢があるんですね。とても大きな夢なので周りに無理だと言われ続けてきました。そのせいでくじけそうになったこともありましたが、今すぐには無理でも10年20年かけて叶えていこうという気持ちです。

Q:今、夢を見失ってしまっている女性たちが新たな夢を見つけるにはどうしたらいいと思いますか?

平井:私もそうだったんですが、身近な人とたくさん話すといいと思います。そこからヒントをもらったり、誰かに言ってもらったものがそのまま夢になったりするんじゃないでしょうか。

荒川:夢が見つからなくても、あまり焦らないこと。充電期間だと思えばいいと思います。

舟山:とにかく好きなことをどんどんやっていくことですかね。そのなかからやっていきたいと思えることが見つかるはずだと思います。

大人になった今だからこそ、
夢を持って運命を変えよう

子どものころは、なりたいものがたくさんあったはずなのに、いつの間にか夢を忘れてしまっていたのかもしれません。

でも、夢は子どもたちだけのものではありません。大人になった今だからこそ、もう一度夢を見ることで、自分の運命を切り開いていける――そう心を新たにすることができました。

Licensed material used with permission by SK-II

160人のフォトグラファーが京都を撮りまくる!「今、最も使える写真」を大量に生み出すイベントとは

$
0
0

去る5月27日〜30日の4日間、京都に国内外合わせて160人のフォトグラファーが集結しました。ストックフォトサービスのiStockが毎年世界各地で開催している「iStockalypse(アイストッカリプス)」、その開催地が今年は京都だったのです。

アイストッカリプスは、ただの撮影イベントではありません。160人のフォトグラファーが一斉に写真を撮るという規模もすごいのですが、このイベントのすごさの本質は、実は別のところにあります。そしてそれは、「アイストッカリプス」というイベントタイトルに表れているのです。

「使える写真」を
大量に生み出すイベント

「iStock」+「apocalypse」、つまり「iStockの黙示録」というのがこのイベントタイトルの由来。黙示録とは、「覆いを取って隠されていたものが明らかになる」という意味。このイベントで明らかにされるのは、「今、世界で最も売れる画像の撮り方」です。

iStockのアートディレクターたちは、ストックフォトサービスを利用する人々が「使いたい」と思う画像のトレンドを知り尽くしています。それはもう、シチュエーション、アングル、トーン&マナーに至るまで。そもそもこのイベントには、iStockが実力を認めたフォトグラファーしか参加できないのですが、その実力者たちがiStockのアートディレクターの緻密な指導のもと、ひたすらシャッターを切り続けます。そしてここで撮影しセレクトされた写真は、すべて購入可能な画像になるのです。

フォトグラファーにとってみればスキルと「売れる作品」を同時に生み出す稀有な機会。裏を返せば、「使える画像」が一気に大量生産されるという斬新なイベントなんです。その数、4日間で10,000枚以上。

撮影されたのは
例えばこんな画像たち

ですから、京都で開催されたと言っても、いわゆる「京都っぽい」写真ばかりが撮影されたワケではありません。前述の通り、「今最も求められている」という観点から考慮された様々なシチュエーションの写真が並びます。

今、何が求められているのか?それは、ざっくり言うと「リアル感」。これまでストックフォトサービスの写真といえば、スタジオ撮影のフラットな写真が多かったのですが、アイストッカリプスで撮影された写真はリアルな空気感にかなりこだわっており、カメラマンを雇って撮影したのと遜色ないクオリティに仕上がっています。ちょっとその一例を見てみましょう。

こちらはこれからの季節にピッタリなかき氷。
Traditional Japanese culture
Photo by 96093399, stockstudioX

「忍者」も、単なるコスプレとは一味違います。
Ninja with Sword Silhouette Against a Window in Japanese House
Photo by 96061591, PamelaJoeMcFarlane

本物の僧侶。
Young Japanese monk praying
Photo by 96101449, nattrass

働く女性。同僚同士で語らう表情もナチュラルです。
Female Japanese Business colleagues happily discuss the meeting
Photo by 96150867, nattrass 

ヨガの爽快さがよく伝わるシチュエーションだったり
japanese woman doing yoga outdoors
Photo by 96056363, franckreporter 

出張中のビジネスマンも躍動感があって一味違います。
Business executive running to catch his next meeting. 
Photo by 96112125, GCShutter

VRヘッドセットの使用シーンはこれから引き合いが多そう。
Two young adults trying out some virtual reality headsets
Photo by 96187339, tdub303 

LGBT的な視点のこんな画像も。
Japanese Lesbian Couple
Photo by 96263549, Holger Mette

友人同士のシチュエーションも「やらせ感」のないショット。
Five Japanese Students Using Digital Tablet, Campus Park, Kyoto, Japan
Photo by 95885071, Ababsolutum 


ちなみに、これらはみんな著作権・肖像権が全てクリアされており、そういう意味でも「今すぐ使える画像」になっているんです。

こちらに紹介したのはアイストッカリプスで撮影された画像のまだまだほんの一部。現在も進行形で新たな画像がセレクトされ、日々アップデートされていっています。
その他の写真はこちらからチェックできますよ。

「日本の写真」も充実、「iStock」

もともとiStockは世界中のアーティストやデザイナー、フォトグラファーに作品発表の場や学習の機会を与えることを目的として始まったので、画像のクオリティが非常に高いのが特徴。現在では約4000万点もの素材がストックされており、そのクオリティに信頼を寄せた利用者は世界中に約600万人もいます。

「海外のサービスだから、日本の写真が少ないのでは?」と思われがちなのですが、そんなことはありません。上でご覧いただいたように、京都の写真だけでなく質の高い日本の写真がまだまだたくさんありますよ!

会員登録すると・・・

iStockに会員登録するといいのは、無料でもらえる素材が毎月5枚ずつ提供されること。タダだからといってクオリティが低いワケではありませんよ。様々なフォトグラファーのいろんな雰囲気の写真が月替わりで提供されるので、眺めているだけでも楽しいし、今すぐ使わなくてもそれをストックしておけばいつか役に立ちそうな高品質の作品ばかり。それだけでも登録する価値がありそうですよ。

ちなみに・・・

今年のアイストッカリプス京都には、映画でカメラマン志望の女性を演じた有村架純さんが参加して、160人のフォトグラファーと一緒に写真を撮りました。会員登録をすると、有村さんがワークショップで撮影した写真が6月30日まで無料でダウンロードできるそうです。今をときめく女優のセンスが光る写真、気になる方はチェックしてみてくださいね!

Sponsored by ゲッティ イメージズ

【上司必見】部下に、自腹でも買いたい「2万円のノート」って?

$
0
0

効率化のためのメソッドは世の中にあふれていますが、道具にこだわることでも、仕事の効率は変わってくるものです。それが部下や後輩を率いる立場なら尚更。膨大な作業や無数の会議をこなしていくには、優秀なツールの存在は欠かせません。

ここで紹介するのは『CamiApp S(キャミアップ エス)』というノート。実売価格で2万円近くするという代物ですが、これがキャリアのあるビジネスマン&ウーマンから支持を集めているんです。

見た目は、シンプルなノート。たしかに重厚感のある作りですが、高級感だけに2万円の価値があるわけではありません。彼らが「自分だけでなく、部下にプレゼントしたいぐらい!」と絶賛するその機能とは?

ノートに書いたメモ
即データ化→スマホへ保存

20151103_tabilabo2367

『CamiApp S』を一言で表すなら、「最新式のデジタルノート」でしょうか。このノートに記入したメモは、撮影やスキャンをしなくても、即データ化することが可能なんです。

使い方は簡単。書き終わったらノート右下のマス目に付属の専用ペンでチェックマークを記入する、以上。これだけで、スマホやタブレットにメモがデータ保存されます。

探す手間は一切ナシ
すぐにファイルが見つかる!

IMG_9738のコピー

さて、いくらメモをデータ化してくれても、スマホやタブレットに保存された大量のファイルから、必要な時にサッと取り出せなければ意味がありません。その点でも『CamiApp S』は、優れた機能を発揮してくれます。

まずは、文字認識機能。スマホやタブレットに保存すると同時に、ノートに書いた内容を文字データとして認識してくれるというもの。つまり、手書きの文字でも検索できるわけです。メモやファイルを探す、アノ無駄な作業時間……これでなくります!

2つ目は自動タグ付け機能。0〜7までの数字を「0はA社」「1はB社」などに設定しておけば、あとはノートに番号を書き込むだけ。データ化された際、しっかりとファイル整理ができています。定期的にファイル整理をしているアナタ、もうそんな作業とはオサラバです。

btn_kokuyo_160321_1※Amazonのページが開きます。

クライアントから好印象もGET!

IMG_9706-04

『CamiApp S』の機能は、思わぬメリットをもたらしてくれます。その1つが、クライアントとの距離感。

商談の場において、PCで議事録やメモを取ることにネガティブなイメージを持っている人は意外と多いものです。ミーティング中に目線が合うことも少なく、自然と心の距離ができてしまう……。

一方、ノートへの書き込みに対して、嫌悪感を持つ人はほぼ皆無。PCへ事務的に打ち込むよりも、内容を咀嚼して、要点を見極める必要性も出てくるので、姿勢だって自然と前のめりに。もちろん『CamiApp S』ならメモの内容はデータ化されているので、普段PCで作業する人も、抵抗なくメモ書きができるはずです。

とくに若手社員にオススメ
その理由とは?

アナログなノートの良さとデジタルの利便性をイイトコ取りした『CamiApp S』。冒頭の通り、このノートはその価格から、ある程度キャリアのある人にウケていますが、彼らは“若手社員にこそ使って欲しい”と感じています。

それは、例えばこんなシーンが減るから。

上司:「提案書、どうなってる?」
部下:「すみません、今作っているんですが……」

部下からの報告・共有が遅くてイライラするというのは、どこの企業でもある風景。でも、これは完成度の高い成果物を提出しなきゃと、パワポなどで資料を作り込んでいるから遅くなっているだけかもしれません。

『CamiApp S』を使えば、わざわざ形式的に整えなくても、手書きでの図やイメージを使ったラフ状態での共有が可能。その方が早い段階で軌道修正も効き、より良いものが仕上がるのでは? コミュニケーションもスムーズになるはずです。

詰まるところ、どういうポジションでも『CamiApp S』は、有効ってコト! いっそのことチーム全員で、このノートを使ってみるのはいかがでしょう?

btn_kokuyo_160321_2※Amazonのページが開きます。

Sponsored by KOKUYO

「鎌倉が好き」という人も、こんな風景は見たことないかも・・・

$
0
0

イメージしていた景色や匂いと、実際がまったく違っていたとしても、全然OK。なんと言っても、旅は発見があるから素敵です。

鎌倉は、とくに関東に住む人にとって身近な観光地。テレビや雑誌でも何度となく取り上げられているし、そのイメージは多くの人のなかで固定されています。けれど、視点を変えれば、新鮮な風景はいくらでもあります。

この記事で紹介するのは、そんな鎌倉のアナザーサイド。早朝から夕方まで、1日を鎌倉で過ごし、撮影しました。きっと新しい発見があるはずです。

早朝の海岸は、漁師たちの仕事場

早朝の材木座海岸。観光客がやって来る、ほんの数時間前のこと。

そこでは、地元の漁師たちが出勤する姿を見つけられます。彼らは名物であるシラス漁へ出かけるところ。砂浜で枯れ木に火をくべて暖を取り、漁船を停泊させた近くの港にまで行く船を手で押して海へ出るーーこれもまた鎌倉の風景です。

自然の力強さがみなぎる、市場の野菜

早朝の海岸を散策した後に立ち寄るなら、海岸にほど近い鎌倉市農協連即売所。レンバイの名前で親しまれるここは日本初のマルシェと言われているけれど、無骨で装飾のない雰囲気。市場と言ったほうが、なんとなくシックリくるかも。

並べられた地元で育った鎌倉野菜に目を凝らしてみると、水滴や土がついていることに気づきます。そして、スーパーではなかなか見ることのできない野菜の色。鮮やかなだけでなく、どこか土っぽい自然の彩りに惹かれます。

ハンドドリップのコーヒーで一息、北鎌倉は名所への道程も楽しみたい

早朝から鎌倉を散策するなら、朝7時にオープンする『THE GOOD GOODIES』は、覚えておきたいスポットです。昼間は観光客も多いけれど、朝のコチラは地元の常連たちが出勤前の一杯を楽しむお店。その雰囲気が、またいいんです。

オーナーが作り上げるのは、無機質なのにほのかに温かみを感じる小さな空間と酸味が印象的なハンドドリップのコーヒー。

場所は、御成通りの路地。北鎌倉へ行く前に一息つくなら、ココです。

北鎌倉と言えば、寺院等の名所が多いエリア。コーヒーショップほどではないにしろ、比較的早い時間から寺院は開いているので、過ごしやすい朝の時間帯に訪れるのがベターでしょう。

写真は、名月院へと向かう道すがらで見かけた紫陽花。水を張った大きな瓶の中に、飾るともなしに浮いていました。

目的は観光スポット。でも、そこに向かう途中にも発見はたくさんあるーー鎌倉の魅力って、名所以外の風景にもあるんです。

同じく、北鎌倉の風景を。

一帯は、新緑と一言で片付けるのはもったいないほど、緑のバリエーションが豊富。竹林もあれば、水滴が輝く葉っぱが美しい森林もあります。苔に覆われた、佐助稲荷神社の祠(ほこら)の鬱蒼とした緑にも惹かれるでしょう。

このあたりは、晴れた日でも木々が生い茂っているため、光が入りにくい。だからこそ、表情豊かな緑が目を楽しませてくれます。

鎌倉だからこそ説得力が増す、カリフォルニアスタイルのランチ

混みあってくる時間帯には、北鎌倉を後にして、再び海の方へ。

小腹を満たすなら、カリフォルニアテイストのダイニングバーはどう? 巷で人気が再燃しているアメリカンカジュアルの世界も、街中ではなく海沿いだからこそリアルに感じられます。

例えば、由比ヶ浜の『シードレスバー』。なにを頼んでも美味しいけれど、お店の世界感を堪能する意味でもビッグサイズのバーガーは外せません!

再び海へ
サーフィンは「見る」のも、いい

海での過ごし方は、なんでもOK。なにかしてもいいし、なにもしないというのも手です。

例えば、波と戯れるサーファーたちを遠目に眺めているだけ、とか。アクティビティとしてじゃなくて、風景としてサーフィンを楽しむ。案外これが贅沢な時間だったりします。

お決まりのスポットだって、
視点を変えれば新鮮に!

鎌倉と言えば、江ノ電。定番です。記念撮影も悪くないけれど、どうせならちょっと視点を変えて撮影してみるのはいかがでしょう? 元来フォトジェニックな車体。あえて周囲の雑然とした風景を合わせることで、臨場感が増し、思い出の一枚に。

カメラと一緒に歩くことで出会える
見たことのない鎌倉の風景

テレビや雑誌で見たことのあるところだって、カメラと一緒なら、自分だけの視点で楽しめます。「撮りたい!」と思うのが、必ずしも人気スポットとは限りません。

例えば、『EOS M3』。コンパクトながらも本格的な写真が楽しめる、このミラーレスカメラなら、同じ風景でもまったく異なる捉え方が可能です。また、レンズを変えられるので、望めば表現力は無限に広がります。

鎌倉に何度も訪れているという人も、もう一度カメラを持って出かけませんか? もちろん、鎌倉じゃなくたって構いません。きっと新しい発見が待っていますよ!

この記事の写真はすべて『EOS M3』で撮影しています。

Sponsored by キヤノンマーケティングジャパン株式会社

夏にピッタリ!飛行機に乗ってでも、わざわざ食べに行きたい「10の絶品スイーツ」

$
0
0

飛行機に乗ってスイーツを……というのは贅沢すぎる? でも、旅先でしか味わえないスイーツだって、立派な旅行の目的になります。

とくにここで紹介するのは、旅とカメラ片手に全国のお店をアップしまくっている人気インスタグラマーJun Honda(@jponda0617)、Miki(@miki_rollei_life)、saori(@mog_life)の3名がセレクトしたもの。味はもちろん、お店の雰囲気も含めて、彼らがトータルで太鼓判を押したスイーツです。なかには車で立ち寄れる場所に住んでいる人もいるかもしれません。でも、遠方の人からすれば、まさに「飛行機に乗ってでも、わざわざ食べに行きたい」ものばかり!

記事最後には、実際にお店がある都市までの旅行券が当たるキャンペーンの応募もアリ。

まずは、どれを食べたいか(どこに行きたいか?)チェックしてみて!

Jun Hondaが選んだ
「スペシャルスイーツ」3選

『むじゃき』の白熊は、
子どもの頃に夢見た
かき氷そのものです!

南九州名物のかき氷「白熊」。削りたての氷に練乳をかけていただく、この夏の風物詩をウリにするお店は数多くありますが、そのなかでも別格なのがコチラ。

「果実そのものをシロップにしたような、上等なデザートとしてのかき氷がブームですが、『むじゃき』の白熊はもっと懐かしい感じ。子どもの頃食べたかき氷の“夢バージョン”といったところです(笑)。練乳たっぷりで、カラフルなフルーツがトッピングされていて、山盛りで!」

店名:天文館むじゃき 本店
住所:鹿児島県鹿児島市千日町5-8 1F
電話番号:099-222-6904
営業時間:平日 11:0022:007・8月は10:00~)
     土  11:0022:00
     日祝 10:0022:00
定休日:不定休
HPhttp://mujyaki.co.jp/
メニュー:白熊 レギュラー 720円(税込)

名古屋人なら誰もが知っている
『Cafe Tanaka』
ただし、極上のソフトは……

名古屋の老舗『Cafe Tanaka』。が、ここで選ばれたのは三重県にある長島支店。その理由は?

「自分の地元のお店っていうのもあるんですが、このソフトクリームは長島支店の限定のメニューなんです。コーヒーの風味が口いっぱいに広がるというと、少しありきたりですが、その風味がとても上品で、特別なもの。わざわざ食べに足を運ぶ価値、あります」

店名:café TANAKA ジャズドリーム店
住所:三重県桑名市長島町浦安363-625 ジャズドリーム長島内 サウスエリア
電話番号:0594-45-8690
営業時間:平日   11:0020:30L.O 20:00
     土日祝  10:3020:30L.O 20:00
     ※季節によって営業時間が異なります。お問い合わせください。
定休日:不定休(ジャズドリーム長島に準ずる)
HP:http://www.cafe-tanaka.co.jp/jazz/
メニュー:カフェモカソフト 450円(税込)

超人気パティシエ 辻口博啓氏による
クレーム ダンジュは、
「2度美味しい」がポイント

パティシエ、辻口博啓氏が手掛けるお店。その中でも、ここは総合リゾート施設『アクアイグニス』内にあり、とてもコンセプチュアル。

「できるかぎり地元の食材を使って……というのが、こちらのお店のコンセプトなんですが、とくにイチゴは施設内の農園で育てているものです。それを、そのまんまプランターに見立てて盛り付けしているところが素敵ですよね。ちなみに、カップ下はレアチーズケーキ。ぜひ試して欲しいのが、スポイトのハチミツレモンソース。これをかけることで、より甘酸っぱさがシャープになるんですよ」

店名:Confiture H(コンフィチュール アッシュ)
住所:三重県三重郡菰野町大字菰野4811-1
電話番号:059-394-7727
営業時間:11:0018:30 
定休日: 詳細はお電話にてお問い合わせ下さい。
HP:http://www.h-tsujiguchi.jp/
メニュー:クレー
ム ダンジュ 450円(税込)

Mikiが選んだ

「沖縄ローカルの逸品」4選

冷たいのにアツアツ!?
沖縄の新名物「ボールドーナツ」は
トロピカルフルーツと一緒に

沖縄製粉と東京のスイーツ専門プロデュース集団が組んだ、ボールドーナッツの専門店。

「那覇市内の国際通りに1号店があって、そこもとっても素敵! 今回2号店を選んだのは“飛行機でわざわざ”という企画から。北谷町の海岸沿いにあって、沖縄ならではの景色も味わえるのもコチラの魅力です。オススメは、マンゴースムージーと揚げたてのドーナツにトロピカルなフルーツ添え。アツアツのドーナツとフルーツのひんやりが絶妙です。おやつとしては、女性にとってはボリューミーですが、旅の間ぐらいそんなこと気にせず味わって!」

店名:BALL DONUT PARK(ボール ドーナツ パーク)
住所:沖縄県那覇市牧志1-1-39 STEPビル1F
電話番号:098-988-9249
営業時間:11:0021:00
定休日:なし
HPhttp://www.balldonutpark.com/
メニュー:TROPICAL(マンゴー&ミックスベリー&バナナ) 600円(税込)

本場イタリアより美味しい!?
思わず悲鳴を上げた
チーズのセミフレッド

セミフレッドとは、イタリアのスイーツで、アイスクリームケーキのような半解凍状態のデザート。外人住宅を改装したお洒落なお店は、庭のグリーンを眺めながらのんびりと食事を楽しめます。

「北中城にあるカフェ。お庭もとっても素敵なんです。スパイスカレーや自家製のスイーツ焼き菓子も美味しい。料理の器のチョイスも素敵で毎回行くのが楽しみ。そして、メニューの中でも必ず食べたいのがセミフレッドのデザートです。じつは、私はセミフレッドに目がなくて、本場イタリアでも食べているんですが、ここのが一番!初めて食べた時、ひんやり冷たい食感にまず驚き、その後、口に広がる美味しさに思わず悲鳴を上げたぐらい(笑)。記憶に残る逸品です」

店名:クルミ舎
住所:沖縄県北中城村渡口1871-1
電話番号:098-935-5400
営業時間:11:0016:00
定休日:日、祝
HPhttp://kurumisha.ti-da.net/
メニュー:セミフレッド 500円(税込)

旅人を癒やしてくれるのは、
本格コーヒーとBIGなティラミス
そして、2階のソファ席

2016年にオープンしたばかりの那覇市国際通りそばのスペシャリティコーヒーのお店。コーヒーはもちろん、スイーツにも注目!

「私のオススメは店主自慢のエスプレッソとイゴールマスカルポーネのティラミス。ボリュームたっぷりでちゃんとコーヒーの味わいがスイーツにしっかり反映されています。コーヒースタンドが流行中ですが、ここは2階にちゃんとソファ席があってくつろげるのも旅人向け。旅の疲れを癒やすのにもってこいです」

店名:T&M Coffee
住所:沖縄県那覇市牧志1-2-6
電話番号:098-943-0914
営業時間:平日  9:0020:00(L.O. 19:30)
     土日祝 9:0019:00(L.O. 18:30)
定休日:不定休
HPhttp://www.tmcoffee.jp/
メニュー:エスプレッソ 380円(税込)、ティラミス 600円(税込)

美味しいだけじゃありません。
器やデコレーションも含めて
感動するレベル!

オーストラリアはメルボルンからやってきたカフェ。首里の高台にある3階建のコチラ。素晴らしい眺望と料理と……。

「野菜の旨味を見事に引き出した料理が絶品、さらに器や盛り付けのセンス、お店の方の人柄、インテリアや窓から見える景色。味覚よりも五感で体験して欲しいお店ですね。長〜いメニュー名も、興味をそそるし、6時間かけて雫で集めた水出しコーヒーも美味しい。メニューは季節により変わるので、参考までに」

店名:食堂黒猫 Black Cat Cafe
住所:沖縄県那覇市首里赤平町2丁目40-1 3F
電話番号:050-1300-3853
営業時間:9:0017:00
定休日:月曜日、木曜日、第1金曜
HPhttps://www.facebook.com/ShokudouKuroNeko/
メニュー:ハニーコームトフィーバナナパンケーキと7種のグレインクランブルのコーヒーマスカルポーネ添え 1,300円(税込)

saoriが選んだ
「夏にこそ食べたい甘味3選」

コーヒーゼリーの上は
生クリームじゃなくて……
コレ、最高に贅沢です

北海道のコーヒー通の間では、知らぬ者のいない名店。オススメのコーヒーゼリーは、本店のみの展開。上に乗っているのは生クリームではなく?

「マスカルポーネ&クリームチーズがのったコーヒーゼリーは、美味しいの一言。ビターなゼリーに見事にマッチしています。こんな発想、どうしたらできるのでしょう? 写真に写っているシロップにも注目です。アマレット入りで、このシロップをかけることで、更に大人な味わいに」

店名:森彦
住所:北海道札幌市中央区南2条西26-2-18
電話番号:011-622-8880
営業時間:平日・祝 11:0021:30(L.O. 21:00
                  土日   10:0021:30L.O. 21:00) 
定休日:なし ※年末年始休あり
HPhttp://morihiko-coffee.com/
メニュー:森彦特製 珈琲ゼリー 750円(税込)

絶対、嫌いな女性はいない!
スタイリッシュな空間でいただく
朝食は「フルーツサンド」

上で紹介した森彦の2号店。古民家でレトロな本店に比べて、『コーヒーの美術館』がコンセプトになっています。

オフィスビルをリノベーションした、洗練された店内。本店とは違った雰囲気ですが、こちらも寛げる空間です。おすすめは、まだ始まったばかりというモーニングセット。3種類あります。こちらのフルーツサンドは、クリームが甘すぎず、コーヒーとの相性もばっちりです

店名:アトリエ・モリヒコ
住所:北海道札幌市中央区南1条西12-4-182
電話番号:011-231-4883
営業時間:平日   8:0022:00L.O. 21:30 
     土日祝 11:0022:00L.O. 21:30
定休日:なし
HP:http://morihiko-coffee.com/
メニュー:モーニングセット 各680円(税込)

トッピングはこの景色
数あるご当地ソフトの中でも
傑作です

北海道の中でも、人気の高い美瑛の風景。こちらの売店で販売しているソフトクリームと、ここから見える景色との組み合わせが、最高なのだとか。

旅に出ると、その土地のソフトクリームをいただくことが多いですが、その中でもここはお気に入りです。丘の上にあるので、広大な田畑と山々が見渡せます。北海道の濃厚なミルクの味わいと、目の前に広がる絶景! とても贅沢な体験でした

店名:新栄の丘 風味舎
住所:北海道上川郡美瑛町美馬牛新栄
電話番号:0166-68-6555
営業時間:8:30〜17:00
定休日:なし
メニュー:ソフトクリーム 300円(税込)

今、気になるグルメを体験できるチャンス!

国内外の航空券、ホテル、レンタカーの料金を比較検索できる『Skyscanner(スカイスキャナー)』では、現在キャンペーンを行っています!下記ボタンから応募してくれた人の中から1名様に、日本全国、好きな場所への往復航空券 10万円分をプレゼントしちゃいます!

Sponsored by Skyscanner Japan 株式会社

知っているようで知らなかった。日本初のブランド卵「ヨード卵・光」の7つの真実

$
0
0

スーパーのたまご売り場で見かける『ヨード卵・光』。じつは今年販売開始から40周年を迎える、日本初の「ブランド卵」なんです。

長く日本の食卓で愛され続けてきたこのプレミアム・エッグには、知られざる秘密がたくさんあるんだとか。あなたは、いくつ知っていましたか?

01.
ニワトリの飼料と品質管理が
あの「おいしさ」に

『ヨード卵・光』のおいしさの秘密、ひとつはニワトリの「飼料」にあります。必須ミネラルのヨード(ヨウ素)を含む海藻粉末や、良質な白身魚の魚粉など独自の飼料を配合しています。

さらにもうひとつは、『ヨード卵・光』を産むニワトリのヒナから、農場管理・卵の出荷まで、徹底した品質管理。それをクリアした卵だけに「光シール」が貼られ、出荷されるそうです。

02.
ネーミングの由来は
新幹線!?

日本初のブランド卵『ヨード卵・光』のヨードはミネラルのこと。では、光は?その意味するところは「食の明るい未来を照らしたい」ということ。そして、じつはそれ以外にも「夢の超特急」として販売開始当時大人気だった新幹線「ひかり」が話題であったことから、そのネーミングが使用されたんだとか!

03.
じつは「科学的に」
おいしさが証明されている

まったりした濃厚さや、口の中に広がる旨味が『ヨード卵・光』のおいしさの秘密。「おいしさ」なんて個人差があるでしょ、と思われそうですが、じつはこれ、感覚的な話だけじゃなくて、味覚センサーの分析によって、他のブランド卵と比べても3.56倍の「コク」があることが科学的に証明されているんです

また、料理人や料理研究家などを対象にしたアンケートでは、65%のプロが「普段使っている卵を『ヨード卵・光』に変えたら料理がおいしくなった」と回答。特に、鮮度や黄身の盛り上がり、弾力などに高評価がついたそうです。

04.
普通に作った「たまご焼き」に
問い合わせが殺到

スーパーの店頭デモンストレーションでよく『ヨード卵・光』のたまご焼きを作るそうです。レシピ自体はなんの変哲もないにも関わらず、そのあまりのふわふわ感とおいしさに、「どうやって作ったの?」と問い合わせが殺到するそう。

05.
他業種から
「タイアップ」のオファーが
あとを絶たない

大手お菓子メーカーからパンメーカー、コンビニまで『ヨード卵・光』にはタイアップ商品の話が絶えないとか。たまご料理専門店やお好み焼き店だけでなく、プリンやおでんのたまご、バームクーヘン、意外なところでは冷やし中華の麺にも使われています。

身近なコンビニ商品でも、タイアップしているものには「ヨード卵・光使用」と書かれてあるので、気になる人は探してみては?

06.
販売元の日本農産工業には
「ヨード卵部」がある

「ヨード卵部」って言っても部活ではないですよ。れっきとした会社の「部署」なんです。ヨード卵部はその名の通り、ひたすらヨード卵のことだけを考える仕事です。研究だけではなく、生産や販売、さらにおいしい食べ方まで、ヨード卵に関わる全てに、限りない愛情を注いでいるとか!?

07.
超シンプル!だけど時間がかかる
他の卵では味わえない
絶品「TKG」

そんな「ヨード卵部」だからこそ知っている、とっておきの「たまごかけゴハン(TKG)」の作り方を聞いてみました。レシピがこちら!

① 『ヨード卵・光』を割り、ビニール袋に入れる
② 冷凍庫で一晩凍らせる
③ 食べる1、2時間前に解凍する
④ 炊きたてのご飯にのせて醤油を垂らす

以上!……とーってもシンプルですが、時間はかかります。でも、それだけの価値があるはず。一度凍らせることで、ただでさえコクのある『ヨード卵・光』の黄身が、さらにねっとりします。この濃厚な味わいは、他の卵では出せないでしょう。

そんな『ヨード卵・光』は、なんと7月にリニューアルします。美容に嬉しいビタミンEをたっぷり*含んで、栄養もおいしさもさらにパワーアップするとか!?
*『ヨード卵・光』可食部100gあたり12.0mg含有(普通卵1.0mg)

これでもう、明日の朝ゴハンのメニューは決まったも同然ですね。

Sponsored by 日本農産工業株式会社

「恋とは、ふたりで一緒にバカになることである」〜世界の恋愛名言集〜

$
0
0

大きな喜びをもたらすことがあれば、その逆も然り。それが恋愛というもの。

作家兼英語教育研究家である晴山陽一さんの著書『こころ涌き立つ 英語の名言』から、著名人が残した言葉の一部を紹介しましょう。

01.
Love is being stupid together.

恋とは、ふたりで一緒にバカになることである。
(ポール・ヴァレリー/フランスの詩人・評論家)

02.
Many a man owes his success to his first wife, and his second wife to his success.

多くの男が、最初の妻のおかげで成功し、2番目の妻を得る。
(ジム・バッカス/米国の俳優)

03.
Love does not consist in gazing at each other, but in looking together in the same direction.

愛とは、お互いに向き合うことではなく、共に同じ方向を見つめることである。
(アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ/フランスの作家・飛行士)

04.
If two people love each other can be no happy end to it.

相思相愛にハッピーエンドはない。
(アーネスト・ヘミングウェイ/米国の小説家・詩人)

05.
You taught me how to love you. Now teach me to forget.

あなたは愛することを教えてくれた。今度は忘れることを教えてください。
(アイリス・マードック/英国の小説家)

06.
I love the male body, it's better designed than the male mind.

私は男性の体が好きだ。心よりは体のほうがうまくデザインされているからだ。
(アンドレア・ニューマン/英国の作家)

07.Love conquers all things except poverty and toothache.

愛は、貧乏と歯痛を除けば、あらゆるものに打ち勝つ。
(メイ・ウェスト/米国の女優

08.
Forgetting all things, lovers become intoxicated with each other; knowing all things, friends find joy in each other.

一切のことを忘れて陶酔するのが恋人同士。一切のことを知って喜ぶのが友人同士。
(アベル・ボナール/フランスの詩人)

『こころ涌き立つ 英語の名言』著:晴山陽一

ジョブズ、エジソン、ドラッカー、アインシュタイン…。古今東西の偉人、賢人、ビジネス成功者による珠玉の言葉を集めた英語の名言集。失敗を力に変える言葉、やる気がむくむく湧いてくる言葉、希望の光が見えてくる言葉など、明日をそして今日を前向きに生きていくための、背中を押してくれる言葉が多数収録。

ノーベル賞化学者がメモしていた「読むと希望が湧く」14の名言

$
0
0

「言葉は人の生き方を決める」。

そう語るのは、ノーベル生物学・医学賞を受賞した大村智さん。彼は周りから「メモ魔」と言われるほど、本やテレビを見ていて感銘を受けた言葉や自ら思いついた言葉を全部書き留めていたのだとか。それをまとめた書籍『人をつくる言葉』より、いくつかピックアップして紹介します。

01.
朝は希望に起き
昼は努力に生き
夜は感謝に眠る

自宅の近所にある、九品仏浄心寺の掲示板に貼られていた言葉です。充実した良い人生を送るためには、自分自身が良い姿勢、つまりいい心のあり方で生活することが大切です。

02.
今を重ねて、生ききる

この「生ききる」という言葉は、仏教者の集い「南無の会」会長であった松原泰道氏(1907〜2009)からいただきました。今、自分がやれることを面倒に思わずにやる。その積み重ねが、人生を生ききることに繋がっていくのです。

03.
一人でできることは限られている
されど いい仲間を探すことは
むずかしい

どんなに才能があっても、信用ができない人はまず成功しません。大きな物事を成し遂げるためには、協業のできる良い仲間が必要です。良い友や仲間を得るためには、真心を持って人に接し、信用を積み重ねなくてはなりません。

04.
書いた物を読むときと違い
人に会い話をすると心が動く

今や紙の本にとどまらず、インターネットを介してあらゆる情報が読める時代になりました。しかし、結局は人と人の交流の中で得られる情報が、一番早くて的確です。そしてなにより、人との会話は喜びなのです。

05.
物思いは
自分の生き方への反省に至るとともに
そこから新しい一歩を踏み出させてくれる

私はしばしば、意識的にリラックスをして物思いにふけります。すると面白いことに、自分のこれまでの研究をはじめとする仕事のこと、現在の懸案事項、そして将来に向けての研究や事業展開がじつに整然と脳裏に描かれてくるのです。

06.
一水四見

「人間にとっての水は、天人にとっては宝の池、餓鬼にとっては燃え盛る血の膿、魚にとっては棲家であるように、見るものの心が違えば対象も違って見える」という意味です。大乗仏教の見解の一つである、唯識のものの見方です。

07.
心が変われば、態度が変わる
態度が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば、人生が変わる

何かの書物で読んだ言葉です。腹の底にストンと落ちたので、急いで私の「腹中有書」に書き留めました。前述の「一水四見」を理解すると、人生まで変わるということです。

08.
心そこにあらざれば
見れども見えず
聞けども聞こえず

私は、「人のために何か少しでも役に立つことはないか」「微生物の力を借りて何かできないか」ということを絶えず考えています。そうでなければ、新物質の発見などできないのです。

09.
幸運は高い志を好む

若い人たちによく言っている言葉です。私は「世の中の役に立ちたい」という志をもって研究を続けてきました。すると、思いがけず、ノーベル生理学・医学賞という「幸運」がやってきたのです。

10.
大成した人々は
誰よりも多くの失敗を
重ねていると思います

一度や二度の失敗で物事を諦めてしまう人が多いのですが、特に若い人には、失敗しても「まだまだ失敗が足りない」と考えて、物事に取り組んで欲しいと思います。

11.
型やぶりが
世の中を進歩させる

たとえば、画家は人の真似をしていては駄目です。独り立ちをするのであれば、師匠を超えていかなければなりません。私の好きな画家に、片岡球子(1905〜2008)がいます。彼女の奇抜な画風は時に「ゲテモノ」と評されましたが、その「型破り」な姿勢に強く惹かれるのです。

12.
欲望は人を偬しめ、
趣味は人を活かす
趣味饒なる人は
幸いなるかな

小説家・幸田露伴(1867〜1947)の言葉です。『洗心録』より。私は40歳になってから仕事の気分転換にゴルフを始めました。これまで、スキー、卓球、登山など様々な趣味を持ってきましたが、ゴルフ歴はすでにそのどれよりも長くなりました。良い趣味を見つけたと思います。

13.
年を重ねただけで
人は老いない
理想を失うとき
初めて老いる

アメリカの詩人サムエル・ウルマン(1840〜1924)の言葉です。ウルマン著『青春とは、心の若さである。』(作山宗久訳、角川文庫)より。「目標を持って生きる」ということは、ボケない条件でもあります。

14.
死は生を最後に完成させるもの

インドの詩人であり、ノーベル文学賞を受賞したラビンドナート・ゴダール(1861〜1941)の詩集『ギーターンジャリ(歌の捧げ物)』のなかにある言葉です。死んでいく姿というものは、逆に言えば、最期まで生ききる姿でもあります。

『人をつくる言葉』著:大村智

ノーベル生理学・医学賞受賞の化学者が四半世紀つづった、生きる希望となる待望の箴言集。

イスラエル人の元気の源。「死海」は奇跡のリラクゼーションスポットだった

$
0
0

イスラエルとヨルダンの国境にある、南北60km、東西17kmの細長い湖。人が浮き輪もなしにプカプカと浮かんで、やけに気持ちよさそうに本や新聞を読んでいる──「死海」と聞くとそんな光景が頭に浮かぶと思います。でも、それ以上のことは実はあまり知らないという人も多いのでは?

地元のイスラエル人やヨーロッパの富裕層にとって、そこはとてもメジャーな観光スポット。と、言っても彼らはただ水に浮かぶために死海を目指すワケではありません。その真の目的とは一体何なのでしょう。

「温泉感覚」で死海を訪れる
イスラエル人

イスラエルの人々にとって、死海はとても身近なもの。家族との時間を何よりも大切にする彼らが「週末家族でお出かけしよう!」となったとき、常に有力な候補地として挙がるのが死海なんです。

死海での過ごし方は実にさまざまで、シンプルにのんびりするという人もいれば、中には「皮膚炎になってしまったから」「リウマチを癒すため」といった人たちも。そう聞くと、なんだか温泉旅行みたいですよね。イスラエルの首都・テルアビブから死海までは車で約2時間ですから、イスラエル人にとっては、ちょうど東京から箱根あたりに行く感覚に近いのかもしれません。

オフシーズンのアスリートが「療養」に訪れることもあるという死海、そこには想像を超えた神秘のチカラが備わっているようです。

地球が生み出した
奇跡のリラクゼーションスポット

水に浮かぶことばかりがフィーチャーされがちですが、実はこの死海、心身ともにリラックスして過ごすのにもってこいの好条件が揃った「奇跡のリラクゼーションスポット」なんです。

死海があるのは地球上で最も標高が低い海抜−423m。そのために世界中のどこよりも酸素濃度が高く、ここで過ごすと頭がクリアになります。また、蒸発した水分がフィルターとなって紫外線がほとんど届かないので、日焼けを気にし過ぎる必要がありません。さらに、死海に含まれる「臭素」という成分には精神安定作用があり、死海の周りに居るだけでも心が落ち着きます。

独特の浮遊体験は言わずもがな。初めて浮かぶ時は感動のあまり興奮してしまうかもしれませんが、慣れてくれば、まるで胎内に居たときの記憶が蘇ったかのように心の底からリラックスできますよ。

高級ホテルが建ち並ぶ
「極上リゾート」

そして、死海が実は極上のリゾート地である、というのもイスラエル人やヨーロッパの人々を惹きつけてやまない理由のひとつ。死海沿岸の高台には、四つ星、五つ星の高級リゾートホテルが建ち並んでいて、部屋から眺める死海がまた絶景なんです。もちろんレストランの料理やスパなど豪華な施設も超一流。

こんな場所が身近だなんて、イスラエルの人たちが羨ましい!

体が浮かぶ秘密は
塩分濃度30%の水

それにしても、なぜ死海では人が浮かぶことができるのでしょうか?その秘密は、「塩分濃度」にありました。

死海の塩分濃度は約30%。これは1リットルの水に300gの塩が溶けているのと同じです。普通の海水が塩分濃度約3%程度なので、約10倍の濃さ。あまりに高い塩分濃度のためほとんどの生物は生息できず、それが「死海(Dead Sea)」という名前の由来となっています。

上の画像のゴツゴツしたものはすべて塩の結晶。これを見るだけでもいかに塩分濃度が高いか想像できますよね。死海の水を舐めると、しょっぱさを通り越して苦いと感じるほど。水に浮かぶことはできますが、顔をつけて泳いだり潜ったりすることは・・・不可能です!

海水とはまったく違う! 
肌に優しい塩水

海水の主成分が「塩化ナトリウム」なのに対し、死海の主成分は「塩化マグネシウム」。だから肌に優しく、唯一赤ちゃんが触れても大丈夫な塩水と言われています。それはつまり大人の「美肌」にも効果的、ということ。

日本でもいまやおなじみのボディケアブランドSABONの人気アイテム「ボディスクラブ」も、スクラブ剤のベースとなっているのは100%死海の塩だって、知ってましたか?

まるで美容オイル!
「クレオパトラも愛した水」

死海の水に触れると、まずそのトロリとした手触りに驚かされます。肌にまとわりつく感覚はまるで美容オイルのよう。そこには64種類の天然ミネラルが溶け込んでいて、肌のバリア機能を高める効果があります。

この水は、古代から人々の健康と美容に貢献していて、かのクレオパトラも魅了したと言われています。現在でも多くのハリウッド女優が美しさを追求して死海を訪れるし、地元・イスラエル人が「健康的で美人が多い」と言われているのも、このことと決して無関係ではないでしょう。

無料で試し放題!
「天然の泥パック」

死海がすごいのは、「水」だけでなく沿岸の「泥」も美容効果が高く肌にいいというところ。いわば「天然の泥パック」、もちろん無料で試し放題です。死海を訪れると、そこかしこでカップルやファミリー同士が身体中に泥を塗りたくって真っ黒になっているというシュールな光景を目にすることができますよ!

イスラエル人が教える
正しい死海の楽しみ方

ここまでコレを読んできた人の中には、死海に行きたくてうずうずし始めている人もいるかもしれませんね。実際訪れる時の参考までに、以下のポイントをチェックしておきましょう。

【ベストシーズンは春 or 秋】
もちろん一年中訪れることはできますが、夏は日差しが少し強すぎ、冬は気温が低すぎるので、春か秋がベストシーズンと言えるでしょう。

【日帰りでもホテルを利用する】
上述の通り、死海の沿岸には高級リゾートホテルが建ち並んでいます。仮に日帰りの予定で訪れた場合も、これらのホテルの「1日利用券」を購入すれば、ロッカールームや塩水を流すシャワー、ビーチパラソルやチェアも使えるので快適に過ごせます。

【浮かぶ→泥パック→岸辺でのんびり・・・のローテーション】
まずはここでしか味わえない独特の「浮遊感」を味わいましょう。続いて天然の泥パックを楽しみます。泥はそこかしこに盛ってあるのでご自由に。泥を塗ったら岸辺でのんびり過ごします。ある程度、時間が経ったら再び死海に飛び込んで泥を洗い流し、また浮かぶ・・・基本的にはこの繰り返しでリラックスするのが王道です。

1日過ごせば、肌はツルツルすべすべ、心からリフレッシュできているのを実感することでしょう。一生に一度は体験しておきたいリラクゼーションスポット、死海。次の旅の候補地に、検討してみては?

SABON日本上陸 8周年記念アイテム「Dead Sea Series」7月8日新発売

SABONがイスラエルで誕生して20年。死海にこだわってきた20年間の集大成のアイテム「Dead Sea Series」がフルラインナップで7月8日に登場します。死海の塩、水、泥だけでなく、死海周辺だけに咲く生命力の高い植物エキスまでを配合したスペシャルなアイテムは、使えばまるで死海に行ったような体験を得られます。

こちらの8周年特設サイトに「Dead Sea Series」の詳しい商品紹介がありますのでご覧いただき、この機会にぜひお試しください!

その他のイスラエル関連記事はコチラから

Sponsored by SABON Japan

ブサイクでもイケメンに勝てる!?「心理研究家」が使う恋愛テクニック

$
0
0

なかなか恋愛がうまくいかないなぁ……と悩んでいる男性に向けて「ちょっとした心理学をつかえば、それはすぐに解決する!」と豪語するビジネス心理研究家、神岡真司さん。

彼の書籍『悩み0(ゼロ)〜心理学の新しい解決法〜 』より、明日からでも使える恋愛のアドバイスを紹介しましょう。

出会いの場には
4つの「壁」がある

美人やイケメンじゃないと異性にモテないと思っているあなた。その考えは大きな間違いかもしれません。 米国の心理学者アルバート・メラビアンは、出会いの場において、人が相手を受け入れる過程には4つの壁があると説いています。

第1の壁「外見」:清潔感のある髪型・服装か。 それとも、不潔でだらしない身なりか。

第2の壁「態度」:折り目正しく謙虚で上品な態度か。 それとも、横柄で乱暴な態度か。

第3の壁「話し方」:明るくて正しい言葉遣いか。それとも、粗野で下品な口調か。

第4の壁「話しの中身」:興味深く面白い内容か。それとも、つまらないがっかりな内容か。

4つの壁すべてを100点満点でクリアできる人なんて、ほとんどいません。もし自分の外見に自信がないのであれば、第2~4の要素を磨き上げること。それで十分、イケメンに匹敵する魅力的な男性になり得ると言います。

初デートは
「行き慣れた場所」に

初デートで「はじめて行く場所」を選ぶのは避けたほうが良いでしょう。

休憩できる場所は近くにあるか、トイレはどこにあるかなど、テーマパークでも映画館でも、飲食店でもカラオケ店でも、一度も行ったことが無い場所だとアウェイになってしまうからです。あたふたしているあなたの姿を見たら、彼女もガッカリしてしまうでしょう。 その場での過去のエピソードが語れるような、少しでも慣れ親しんだところのほうが自分もリラックスできて◎です。

最初にすべてを
さらけ出さない

自分の内面を、やや踏み込んで相手に伝える「自己開示」は、コミュニケーションを深める上で欠かせない要素です。 しかし、過剰な自己開示で最初からすべてをさらけ出してしまっては、「あなたのことはもうわかったから」と、相手がすぐに満腹状態になってしまいます。

人は秘密や知らない側面があるからこそ、他人から興味・関心をもたれるのです。

例えばデート中に外国人から道を尋ねられた時、彼女が流暢な英会話で応じたら驚きませんか?「きみ、英会話できるの?」と新たな知性の発見で、相手がより魅力的に見えるはずです。こうした知性や能力、特別な経験などを小出しするほど、相手を惹きつけることができるのです。

女性があなたとの会話に
求めるものって?

女性が男性との会話に求めているのは、「解決策」ではありません。心を許した相手に自分の心情を聞いてもらい、共感を得たいのです。 ただうなずきながら耳を傾け、「大変だったね」「よく頑張ったね」などと相づちを打ってほしいのです。

男性は好きな異性に対して、自分がヒーローになりたいがために「解決策」を示しがちです。それを受け入れてもらうことに快感を覚えますが、大きなお世話になってしまうことも…。

コーディネートに「赤」を。
男性的な魅力がUP

最近の心理学では、五感がとらえる感覚が思考や行動にまで影響を及ぼすという研究結果が次々と公表されています。中でも有名なのが、色彩と人の心理との関係です。

例えば、赤色を身につけた男女はともに、相手となる異性の性的欲求度を高めることが知られています。背景をさまざまな色に変え、男性と女性の同一人物の写真をそれぞれ代わる代わる異性に見せていくという実験では、赤色を背景にした写真の時が、最も人物を魅力的に見せることが明らかにされています。

米国の実験では、ウェイターやウェイトレスに、さまざまな色のTシャツを着せた時、赤色のTシャツの時が一番チップが多くなったという結果も出ています。

男性でも女性でも、上半身に赤色をワンポイント使いした服装が非常に効果的なのです。

『悩み0(ゼロ)〜心理学の新しい解決法〜 』(著:神岡 真司)

「人生がつまらない」「めんどくさい」「お金がない」「ストレスがたまる」「頭がよくない」「うまく断れない」「しあわせではない」──など、すべての悩みがゼロになる!人生を思い通りに変えるとっておきのテクニックを大公開。

たまねぎのように甘くて辛い人生を!人気哲学者に学ぶ「心のトリセツ」

$
0
0

「人間はたまねぎであるーー」。こう定義するのは、パリ発祥の市民の哲学討論の場である「哲学カフェ」を国内で主宰し、市民のための開かれた哲学を実践している、小川仁志氏。今回は、彼の著書『人間はたまねぎ(自分の心の取扱説明書をつくろう!)』より、その所為を紹介します。

人間は感情という“皮”を
身にまとっている

あなたが人間だと言える理由は何ですか?手足がついているから?考えることができるから?

じゃあ、人型のAIロボットも人間ですか?違いますよね。AIロボットになくて人間にはあるもの…それは“感情”です。

この、私たち人間にしか備わっていないすばらしい機能には、たとえば次の7つの要素があります。

・達成感(〜できた!)

・義務感(〜しないといけない)

・罪悪感(〜してしまった)

・親近感(〜といると落ちつくなあ)

・嫌悪感(〜を受け入れられない)

・劣等感(どうせ私は〜)

・幸福感(幸せだなあ)

これらの皮を身にまとい、本当の姿を隠し、まるでたまねぎのように存在しているのです。

しあわせは
皮を1枚1枚むくことから

世間一般では、西洋哲学の影響で「感情は理性によって支配されている」という発想になりがちです。

でも、果たして本当に感情は理性のシモベなのでしょうか。あるいは、感情がシモベたる状況が望ましいのでしょうか。

大切なのは、感情の本質をよく知り、それらとうまく付き合いながら、自分のために使いこなすことです。そうして初めて、私たちは幸福に生きられるのです。

私たちは何かをするたび、また何かをするために、さまざまな感情を抱きます。

その感情を使いこなせないようでは、振り回されるだけで、決して幸福にはなれません。自分の心の取扱説明書をつくる必要があるのです。まるでたまねぎの皮を1枚1枚むくようにして。

あなたの皮を剥くと、そこにはいったいどんな自分が立っていると思いますか?

たまねぎをむくと
涙が出るワケ

もし人間が、感情の皮に覆われた「たまねぎ」のような存在だとしたらどうでしょう。実際、たまねぎの語源は人間の頭に由来するという説もありますが、きっと11枚の感情の皮をむく作業によって、切ない人間の姿が現れてくるに違いありません。

だって往々にして私たちは、日ごろ感情によって自分を繕ったり、本音を隠したりしているのですから。

ただ、本当にしあわせになるためには、その涙が必要です。最後の1枚を剥がし終えた時、感情を使いこなし、甘くて辛いたまねぎのように味わい深い人生を手に入れることでしょう。

『人間はたまねぎ』小川仁志・著

私たちは7つの感情を、皮のように身にまとって生きています。まるで、たまねぎのように……。著者累計80万部を超え、京大→商社マン→フリーター→公務員→哲学者という異色の経歴をもつ著者が、わかりやすく、おもしろく、その7つの感情の皮を剥がす旅へと誘います。一番身近なのに、実は知らないことだらけだった“自分”をまるごと使いこなしましょう。

【ブーム前夜】次のクラフトは「牛乳」だ! クラフト・ミルク産業は間違いなくアツくなる

$
0
0

クラフトビール、クラフトコーヒーに続く、新たな「クラフト」トレンドといえば、ミルク。

ビール、ピザ、ハンバーガーなど幼き、若き頃のコンフォート・フードを「ハイクオリティ」で再現するという方程式があるクラフト・フード。そのクラフトの最新情報。最近、ヒップスターを中心にアツい視線が注がれているのは、牛乳らしい。

小規模経営で職人が精魂込めて造る、近年流行りのクラフトは、「作り手の顔が見たい」「自分の体に入れるものがどうやって造られているか知りたい」人たちに人気のスタイル。流行の兆しをみせる「クラフト・ミルク」ブーム前夜を、解剖しちゃいます。

街にミルクマンが戻ってきた!

英テレグラフ紙が報じたニュースによると、なにやらロンドンではいま、地元の牛乳屋さんが忙しくなってきているらしい。

イーストロンドンのミルクマン(牛乳配達)によれば、ここ最近で瓶牛乳の宅配を頼む人が増えているというのだ。お客さんは、ミレニアル世代のヒップスター。「自分の飲むミルクがどこから来ているのか」を知りたがる彼らは、オーガニックミルクや小さな酪農家で作られたミルクの宅配サービスに興味を示した。

従来の牛乳に加え、豆乳やアーモンドミルク、ライスミルク、ヘーゼルナッツミルクなど、non dairy milk(牛乳がダメな人でも大丈夫な、ミルク乳製品でないミルク)も取り揃え、ヘルスコンシャスなヒップスターの需要にぴったりと当てはまった選択肢を用意していることが特徴だ。

イギリスの酪農サプライチェーン事業団体「Dairy UK」の調べによると、今年は牛乳のドアステップデリバリー(宅配)数が、ここ20年で初めて増えると予想されている。また閉業間近であったあるロンドン郊外の牛乳屋さんは、新しいお客が最近増えてきたことで営業を再開したそうだ。

またニューヨークでも人気なのが、小さな牛乳宅配サービス会社「Manhattan Milk(マンハッタンミルク)」。近隣のコネチカット州の農家で搾れた、grass-fedミルク(牧草飼育された乳牛から搾れたミルク)を、青い制服を着た爽やかなお兄さんたちが青いかごに入れ担いで、自宅の軒先まで届けてくれるのだ。

SNSでも牛乳エンジョイ・ポスト

ときに、中身よりも外見やスタイルにもこだわりたいヒップスターたち。それはミルクでも同じで、彼らは“ビン”のミルクであることにこだわる。

昨今のレコードブーム然り、カセットテープリバイバル然り、理由はずばり「レトロだから」。牛乳瓶を懐かしく思うのは、万国共通だ。

そしてさすがSNS世代の彼ら、自宅の玄関先にミルクマンが届けてくれた牛乳瓶をスマホでパシャり、インスタグラムでその一枚をシェアする。「ドアに届く新鮮な牛乳と迎える朝」や「シンプルな地産地消スタイル、いいね」といったコメントも忘れずに。

マイクロ・ブリュワリー(醸造)ならぬ
マイクロ・デイリー(酪農)

クラフトビールが生まれる小規模なビール工房、「マイクロブリュワリー」。大きなスペースを取らないことから、都心でもビールを手造りでき、人々は都会で造られる“地元の味”を楽しむことができるようになった。

そんなマイクロブリュワリーに倣って、ウィスコンシン州のとある酪農家は、自らのことを「マイクロデイリー(酪農場)」と呼ぶ。彼らをはじめとするマイクロデイリーは、自らの手で牛乳をビン詰めし、消費者に直接売ることができるライセンスを持っている。

「1871 Dairy」という乳製品ブランドを持つこの酪農家は、オーガニックミルクの製造オペレーションの拠点を、地方にある農場ではなく近隣の都市シカゴに移したい、と目論む。そしてシカゴの街中を自転車で周り、牛乳配達することも考えているようだ。

そんなミルク人気を裏付けるかのように、ナチュラル・オーガニック志向の人御用達の米スーパーマーケットチェーン「Whole Foods(ホールフーズ)」は、今年グラスフェッドミルクの売れ行きが上がると予想している。

近年のオーガニックブームに加え、ミレニアル世代のヒップスターによるレトロブーム。小学校の給食以来ご無沙汰な「牛乳瓶」に入ったオーガニックなグラスフェッドミルクが「クラフト・ミルク」として、「クラフト」の新顔になるのも時間の問題だ。

HEAPS

「時代と社会の、決まり文句にとらわれない」ニューヨークに拠点を置く、サブカル&カウンターカルチャー専門のデジタルマガジン。世界各都市の個人・コミュニティが起こすユニークな取り組みやムーブメントをいち早く嗅ぎつけ配信中。世界のマイノリティたちの生き様を届けます。www.heapsmag.com

Text by Risa Akita

ペットボトルの紅茶と「旬」な果物を使って簡単♪「スムージー3選」

$
0
0

果物や野菜が主役のスムージー。ヘルシー、簡単といいコトずくめですが、作ってみると見た目や肝心の味が「もうちょっと……」なんてこともあるみたい。

でも、ここに集めた3種類のスムージーは違います!

共通するのは「ペットボトル紅茶」を使っている点。紅茶のキレイな色と適度な甘みやまろやかさがプラスされて、一気に美味しく、飲みやすくなるんですよ♪

好みのスムージーはどれ?
すぐにチェック!

「夏と言えばコレ」スイカと塩と◯◯のスムージーが、意外な美味しさ!
【自宅で作れるパフェ!?】デザート感覚で楽しむ「チョコバナナスムージー」
自宅でリゾート気分♪ フォトジェニックな「トロピカルスムージー」

Sponsored by Kirin Beverage

「人間は一度教わると、その教わったことしかできなくなる」。教育についてハッとさせられる13の言葉

$
0
0

2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智さんは、北里大学の特別栄誉教授であり、学校法人女子美術大学名誉理事長として、81歳になる今も教育に携わっています。

彼は日常的に感銘を受けた言葉をすべてメモに書き留めるクセがあるそうで、ここではそれらをまとめた書籍『人をつくる言葉』から、「教育」に関する言葉をピックアップしてみました。

01.
金を残すものは下
仕事を残す者は中
人を残す者が上

政治家であり医師でもあった後藤新平(1857〜1929)の言葉です。私は常々、「上」になりたいと考えてきました。したがって、受賞したノーベル生理学・医学賞の賞金は、人材育成のために効果的に使ってくれる法人などに差し上げたいと考えています。

02.
大学の勉強は、
本に書いていないことを
考えることができるようになるため
するものである

大学での勉強は65点くらいでいいのです。制度ですから最低点はとらなければいけませんが、「優」をとる必要はありません。その分、自分が好きなことをやったほうがいい。

03.
人の言うことは半分聞け
あとは自分で考えて行動に移せ
おそらくうまく行かない
しかしそこに独創性が生まれる

創造性は行動の起点となるアイデアを生み出す「もと」です。誰も考えないようなことを考えて、それを物なり形なりにしてみせれば、その仕事は必ず評価されます。「人の真似は絶対にしない」と絶えず意識していれば、おのずと創造性は生まれてきます。

04.
人間は一度教わると
その教わったことしか
できなくなる

思想家であり美学者でもあった柳宗悦(1889〜1961)が、染色工芸作家の柚木沙弥郎氏に送った言葉です。教わりすぎることは、その人が本来備えていた個性を萎縮させてしまいます。

05.
ほどほどに
脳に空間を用意することが教育だ

教育において創造性を啓発するためには、自分で考えさせなければなりません。そのためには、「こう教えてもらったが、自分はどう考えるか」という思考実験をする余裕が脳に必要なのです。

06.
いかなる言葉をもってしても
真意を十分に伝えることはできない
行動を見せて初めて可能になる

自分が思っているほどには、他人は自分を理解してくれていません。そして、自分の思いを伝えるには、百の言葉よりも一つの行動です。とくに難しい仕事に取り組む際には、自らが率先して行動し、その仕事に真摯に取り組んでいる姿を見せなければ、人は決して動きません。

07.
教えるということは
共に希望と夢を語ることだ

吉田松陰は弟子たちと一緒に生活をしながら、同じ目標に向かって仕事をしていました。そこで私も、郷里の山梨県の生家を改築し、螢雪寮と名づけた塾を作りました。今でも時々その家に行き、若い人たちと寝食をともにし、研究の発表会や討論をしています。

08.
芸術は目から摂取する栄養である
口から入る栄養は
身のためにならないことがあるが
目から入る栄養は
身心に害になることはない

熱海市のMOA(Mokichi Okada Association)美術館を訪ねた際に思ったことです。芸術には、計り知れないパワーがあります。アウシュヴィッツ強制収容所から生還したヴィクトール・フランク(1905〜1997)も、「芸術は人の魂を救い、生きる力を与えるものだ」と言っています。

09.
子どもが両親のいうことを
すべて聞くようでは
両親を越えて
立派に成人することはできません

子どもが親の教えをすべてそのまま受け入れて、その行動の真似をするだけでは、親のレベルは超えられません。親は子どもが自由に工夫をする余地を残してあげながら、大きく包んであげることが必要です。

10.
子どもを不幸にする
いちばん確実な方法はなにか、
それをあなたがたは知っているだろうか
それはいつでもなんでも
手に入れられるようにしてやることだ

フランスの思想家であるジャン=ジャック・ルソー(1712〜1778)の言葉です。ルソー著『エミール』(今野一雄訳、岩波文庫)より。やはり子どものうちは、多少なりとも厳しいことをやらせたほうがいいと思います。動物行動学者のコンラート・ローレンツ(1903〜1989)も、「人間も若いうちに肉体的な苦労をさせないと、大人になってから不幸になる」と言っています。

11.
人の感動を呼ぶのは
その人の努力の結果である

オリンピック関係のテレビ番組を見て思ったことです。スポーツの素晴らしさは、日頃の努力の成果を競うその姿にあります。それは、努力の素晴らしさを知ることにも繋がります。

12.
書読めば昔の人はなかりけり
みな今もあるわが友にして

江戸時代の国学者・本居宣長(1730〜1801)の歌です。国学者として後世に偉大な業績を残した宣長は、古今の書籍やそこに記された教えについて、身近に感じるほどに深く慣れ親しんでいたのでしょう。何か大きなことを為すために、読者がいかに重要かがよくわかります。

13.
人のためになることを
考えてやりなさい

子ども時代、祖母から繰り返し教えられた言葉です。私は、研究の分かれ道が来るたびに、この言葉を思い出して判断を下してきました。何か一つでも人のためになることができないかを考えて、微生物がもっている能力をなんとか引き出す方法を求め続けてきたのです。

ノーベル賞化学者がメモしていた「読むと希望が湧く」14の名言
仕事に行き詰まった時に読み返したい「14の言葉」
『人をつくる言葉』著:大村智

ノーベル生理学・医学賞受賞の化学者が四半世紀つづった、生きる希望となる待望の箴言集。

多くの人が抱えている「6つの悩み」を簡単に解決する方法

$
0
0

人はいろいろな問題を抱えて人生を歩んでいます。しかしそれらは、心理学を使えばすべて解決できる、とビジネス心理研究家の神岡真司さんは言います。ここでは彼の著書『悩み0(ゼロ)〜心理学の新しい解決法〜 』から、具体的なアドバイスをピックアップして紹介します。

01.
マンネリ化してきた時は
俯瞰で見てみる

勉強、仕事、スポーツ、恋愛、夫婦、対人関係など、「安定」「固定」「保守」「平穏」の状態が続けばマンネリ化するのは当たり前。けれど、これが続けば注意力の欠如や観察力の低下から、あらゆる危険を呼び寄せる恐れがあります。

マンネリを早く脱却するためには、「メタ認知」により危機感を再起することが効果的です。メタ認知の「メタ」とは高次という意味で、自分自身をより高い視点から俯瞰的にとらえること。

ふつう、物事を考える時、私たちは自分の知識や感覚だけを拠り所としてしまいがちですが、「メタ認知」の手法を使えば客観的に自分を見つめ直せ、新たな「気づき」や「発見」などの刺激が得られ、マンネリも打破できるのです。

02.
一番簡単な
「自分探し」の方法って?

今の自分に自信が持てない──。今の自分の生きがいってなんだろう──。

このように今の自分を肯定できない人は、「自分本位」で生きられていないのが問題でしょう。人には「内発的達成動機」があります。「好きだからやりたい」「これが幸せ」と思えるものへの内なる憧憬で、願望なのです。この発見に努めてはいかがでしょうか。

それには子どもの頃を振り返るのが一番でしょう。「何が好きだったか」「何に夢中になったか」「何にワクワクしたか」を思い起こしてください。それがおそらくあなたの「内発的達成動機」だからです。自分の夢が明確になり、それに近づく努力をすると、人生は輝いていくことでしょう。

03.
ストレス解消には、
「何もしない」が効果アリ

ジムやヨガ教室に通う、ゴルフに興じる、テニスサークルに入る──など、ストレス解消法として仕事終わりや休日の運動を習慣にしている人も多いですよね。けれど、これで本当にストレス解消になっているのでしょうか。

心得ておきたいのは、長時間労働や、無茶ぶりする上司などとの付き合いの中で疲労困憊している人も多いのが、現代社会の実態だということ。むしろ何もしないでぼんやり過ごすリラックスタイムだって、立派なストレス解消法になると思います。「何もしない」という選択は、ストレスとはほぼ無縁だからです。

04.
謙虚であることが
「今」を楽しむ最大のポイント

毎日が同じことの繰り返しでつまらない──。

この呟きは本当でしょうか。コップの中に半分入った水を見て「もう半分しかない」と思うか、「まだ半分も残っている」と思うかは、モノの見方、とらえ方にすぎません。例えば、もし「あなたが生きられるのはあと3日」といった、命の期限を宣告されたらどうでしょう。毎日が同じことの繰り返しなどと断じることがいかに傲慢なことか気がつくはずです。1日1日はものすごい変化の連続なのです。

05.
もう騙されない
「人の嘘」を見破る方法とは?

人を傷つけないための「優しい嘘」から、自分を守るための「悲しい嘘」まで、嘘をつくにもいろいろ理由があります。しかし嘘をつかれたほうは、疑いはじめたら本当のことを知りたくてムズムズしてしまいます。他のことも手付かずになってしまう人も多いのではないでしょうか。嘘を暴きたい時は、以下の方法が有効です。

・こちらも嘘を提示し、カマをかける→「これをどう説明するの?」と突きつける

・明らかに嘘と断定し、相手の反応を見る→「それ、絶対嘘でしょ。バカだね」などと呆れて見せる

・証拠の提出を求める→「証拠がないと信用できない」と突き放す

・沈黙であぶり出す→「それ、ホント?」と告げ、ジッと凝視して相手の反応を窺う

・曖昧な発言を突く→「たぶん、ほぼ、まず、だろう…とか何で曖昧なの?」と指摘

・ウソの発覚が大変な事態になると示唆する→「じゃあ、これから裏を取るけどいい?」と脅す

06.
面倒なことは、
そのあとの「快」をイメージ

本能はつねに生存条件としての「快」を求めています。「何がなんでもやらなくちゃ!」などと、自分で自分を叱咤することは「苦痛」であり、「不快」なこと。本能に「やりたい!」と思わせるには、やることを「快」に結びつけることです。面倒なことと本能が思っていることを「素敵なこと」「楽しいこと」として上書きすることです。

例えば、定期的に清掃を行い、整理整頓の行き届いた自分の部屋は、なんて美しく快適なのだろうか。英会話が上達して外国人と会話する自分は、何てカッコいいのだろうか。ダイエットでスリムになって周りから賞賛される自分は、何て気分がいいだろう。

こうした「快」のイメージをつねに思い浮かべるようにしてみてください。

『悩み0(ゼロ)〜心理学の新しい解決法〜 』(著:神岡 真司)

「人生がつまらない」「めんどくさい」「お金がない」「ストレスがたまる」「頭がよくない」「うまく断れない」「しあわせではない」──など、すべての悩みがゼロになる!人生を思い通りに変えるとっておきのテクニックを大公開。

「女の子」の子育てに悩むママへ。強くたくましい女性に成長させる10のヒント

$
0
0

子育てに心配はつきものです。とくに男の子に比べて女の子のほうが何かと危険が多いと感じるのではないでしょうか。

しかし、ライターのケイティ・アーノルドさんは、7歳の娘がマウンテンバイクに乗り「上級者ライダーのみ」と書かれたトレイルに挑戦したいと言ったとき、「イエス」と答え、喜びに満ちた娘の後ろ姿を見守ったそうです。

彼女はなぜ、危険だと分かりつつも娘を止めなかったのでしょうか。じつは数日前に『勇敢な女子』の著者であるキャロライン・ポールさんと電話で話す機会があり、あることに気がついたのだと言います。

「私は少女たちに願っているの。思春期前、本当の試練が訪れるその前に、勇敢さと失敗から立ち上がる力を身につけて欲しいと」

この言葉から、過剰な心配は成長をジャマしてしまう可能性もあるのだと痛感したそうです。

ここでは、彼女がポールの言葉から感じた「勇敢さを学ぶ10の秘訣」を紹介します。パワー溢れる新世代の女性を育むヒントになるかもしれません。

01.
母として
自分は正しかったのか

私は無意識のうちに「恐怖と危険」のメッセージを娘たちに送っている気がします。もし彼女たちが息子だったら?監視することなく、10分おきに怪しい人が近くにいないか確認することもなく、ケガのリスクが高い遊びだって止めないはず。

それはもしかしたら、「女の子だから」という過剰な偏見なのかもしれない。もう一度じっくり自分と向き合って、心の声に問いかけてみましょう。

02.
娘たちの
「恐怖」を知る

ポールはこう語ります。「女の子はもともと、とても早い段階で恐怖を感じるようになるもの。しかし、恐怖は興奮にも似ているという説もあるんです」と。少女たちが初めて抱く感情は、すべて「恐怖」から来ているほどだとか。

もしも彼女たちが何かに怖がってたら、その恐怖について詳しく聞いて、丁寧に説明してあげましょう。

03.
「小さな勇敢」を
続けてみる

「母親が我が子を守る絶対的な勇気を持っているように、本来勇敢さは女性が備えているもの。女の子だって、幼い頃から男の子と同じように勇敢さを学べば、きっと身につくはず」。

そう語るポールは、自分の娘たちに毎週5つの「マイクロ・ブレイバリー(小さな勇敢さ)」を提案させています。そして、どんな小さなことでも達成できたら「とても勇気のある行動だね」と褒めてあげましょう。

04.
段階的な目標を
教えてあげる

「女の子の多くは完璧主義で、0100かとしか考えられないもの。完璧じゃなくても大丈夫なんだ、ということを教えてあげましょう」とポールは言います。

もしも彼女たちがゴールまでの長い道のりに怖気づいたときは、「怖さ」を段階的にして、解決しやすい形に変えてあげましょう。するとしばらく考え、自分の力で乗り越えられるようになるはずです。

05.
勇敢なヒロインを
お手本に

ポールは「じつは私、子供の頃はとてもシャイで意気地なしで…。だからよく本を読んでいて、そこで人生のお手本になる人たちと出会ったの」と語ってくれました。

お姫様に憧れる年頃かもしれませんが、たまには力強いヒロインが登場する作品を読ませてみてはいかがでしょう?きっと「勇敢なヒロイン」への憧れも強くなるはず。

06.
子供に自由を与える。
助言は少しだけ

「子供たちには、自分が思ったことを好きなようにできる自由な時間をつくってあげるべきです。外遊びを過剰に控えるのは、子供の成長を妨げることになるかもしれません。外に送り出すときは少しだけ助言してあげて、あんまり色々と言いすぎないこと。そうすれば、子供は自分で判断して行動できるようになるでしょう」

ポールが言うように、子供が自主的に外へ出ようとしているならば、親も少しずつ干渉を控えたほうがいいのかもしれないですね。

07.
冒険=無鉄砲
ではない

つねにクレイジーで、新しい冒険を経験してきたというポールだからこそ、こう語ります。「冒険をすることは無鉄砲になることじゃなくて、全てのリスクを計算して、どこまでが安全なのか、確認することが大事なの」。

もちろん、少女たちにはアドバイスが必要です。なにかに挑戦しようとしたとき、そこにどんなリスクがあるのか、自分がどこまでできるのかを見極める目、自然の脅威に立ち向かう心を教えてあげましょう。

08.
得意なことを見つけて
決断する

「私たち姉妹はすごく頑固で、自分が向いてないことでも、やる気さえあれば大抵のことはできると信じて、挑戦してきました。本当は無理だと思ったら挑戦しないほうがいいんだけどね」。

その代わりにポールたちは、2つの方法を見つけたのです。それは、優れた人がいない隙間を見つけること。2つ目は決断すること」。じつは2つ目がとても重要で、本当の勇敢さとは、決断することなのです。

09.
失敗してもいい!
挑戦することがカッコイイ

ポールは13歳のとき、ほふく前進の世界記録に挑戦して、達成できなかったそうです。それでも、その発想を実行に移したことがかっこいいのです。

「たとえ目標が達成できなくても、それよりも大切なのは大きな夢を持つこと。できる夢を実現するよりも、先の見えない大きな夢を持つことのほうが大切よ。失敗した経験だって次の大きなステップになるの」

10.
男の子も平等に

最後に、男女差別をしないこと。「男の子もこの本を読むべき」とポールは言います。「彼らもこの本が好きになるはずよ。だってこれは冒険の物語だから。女の子だって凄いんだ!っていうことも知ってもらわなきゃね」と。

Licensed material used with permission by Outside Online

大都市の地下。19世紀の洞窟トンネルから生まれる熟成チーズ(ブルックリン)

$
0
0

急速に変化する地上に対し、その地下というのは、驚くほど変わらずにいる。新陳代謝の早い都会に長く住んでいるからだろうか。「変わらないもの」に、より強い興味を覚える。

ひょんなことから、近所のアパートの地下に「大量のチーズが静かに眠っている」という噂が耳に入った。「アフィナージュ」というチーズ作りの熟成工程。彼らは自宅アパートの地下にある、たまたま見つけた19世紀の洞窟トンネルを利用して、ローカルチーズの熟成を行っているのだという。

発見した地下洞窟。
「ただ貸し出して副収入」じゃつまらない。

アーティスト夫妻が、ブルックリンのクラウンハイツ地区の建物を購入したのは、2001年のこと。

「リノベートして、貸アパートにしよう」。

今でこそ、ヒップな若者が集まる人気エリアとして眩い輝きを放つが、当時はただの寂しい倉庫街だった。

不動産屋は彼らにこう言った。「そういえば、この物件、地下に19世紀に作られたトンネルがあるんですよ」。ハシゴを使って10メートルほど地下に降り、懐中電灯を照らしてみると、そこには年季の入ったレンガの石畳の上に、アーチ型の長い空洞が広がっていた。

調べてみると、1850年代に作られた地下トンネルで、1916年まではナッソー・ブリュワリーというビール製造所として使われていたんだとか。だが、ブリュワリーとして活躍したあとは、過去の栄光を胸に、ひっそりと寂しい余生を送ってきたらしい。

すぐさま芽生えた「このスペースを何かに利用したい」という想い。「駐車場は?」「ストレージにするのは?」はたまた、冷涼な環境を生かして「ワイン貯蔵庫として、レストランやバーに貸し出すのはどう?」

レンタルという形式をとれば、低コストで手間のかかる管理をせずに確実な収入が見込める。しかし、「ただお金を儲ける、だけでは面白くないと思ってね」と、夫のBenton(ベントン)。夫妻は「自分たちで何かを生み出す感覚を欲していた」と振り返る。

都会の地下2階で育てる「チーズ」

そんな時に、「ヨーロッパの一部の都市では、アフィナージュ(チーズを熟成させること)を専門とするチーズビジネスが盛んだ」という話を聞き、惹かれるものがあったという。

2010年前後といえばちょうど、ニューヨーク、特にブルックリンで、地産地消・健康志向・ものづくりが高まりを見せはじめていた頃。漠然としたワクワクに背中を押されたベントンは、早速フランスへ飛び、現地の熟成職人(アフィヌール)を訪ねた。

放牧、そして搾乳から始まるチーズ作りは郊外の酪農で、熟成工程はマーケットが大きい都会で、という分業スタイル。夫婦が営むチーズ会社『Crown Finish Cave(クラウン・フィニッシュ・ケーブ)』は、「熟成させて食べごろになったら、シティ内のレストランや小売店へ直送する」という、チーズ作り工程の後半部分を請け負う。

地下10メートルというと、だいたい地下2階といったところだろうか。カン、カン、カンッと螺旋階段を下るにつれ、ひんやりとした湿気を含んだ空気が、肌にまとわりつく。

約22,000ポンド(約9,979キログラム)のチーズが眠る洞窟部屋。

「年間を通して、室温は10-12℃、湿度は85-90%に保ち、常に空気を循環させながら厳しく管理しています」。もともとチーズ熟成に適していた冷涼な環境を、テクノロジーを使って完璧にしているのだという。

ニューヨーク近郊の酪農から届いた、生後1〜14日のチーズ。私たちには「それを美味しく育てる義務がある」と、日々の環境管理は真剣勝負。「生き物を預かっている、という責任感を覚える」という言葉は、決して大げさではない。

静かに眠るチーズたちの部屋をゆっくり徘徊してみると、菌という肉眼では見ることのできないものが、紛れもなく「生き物である」ということを痛感させられる。「これはまだ熟成1週間のもの。こっちはさらに2週間置いたもの。これは牛乳、それはヤギ乳」。それぞれが放つ匂いは、まさに”十人十色”。

魅惑のプライム熟成チーズをクリエイト

チーズ作りと聞くと、緑の草の生い茂る郊外の牧場をイメージするが、熟成パートのみであればむしろ、ニーズの大きい都会の方が適しているという。都会のレストランや小売店と直接やりとりができ、新たなコネクションも広げやすい。

また、美食家たちを魅了するニューヨークのトップシェフたちのニーズにも適している。チーズの熟成工程を自分の目で確認できるトレイサビリティーはもちろん、貪欲なシェフたちのより細かなリクエストに応じた、他にはないオリジナルのチーズ熟成を可能にしているのだそう。

「たとえば、熟成10日間と2週間、3週間では、同じ種類のチーズでもまったく味が異なります。この棚は、○○レストラン、あっちは△△レストラン専用…」と、出てくるレストランは一流人気店ばかり。

これは、と彼が指を刺した小さな棚には、深緑色の小ぶりのチーズが並ぶ。「これは某スターシェフとの共作で、オイル加工に工夫をした、まだ実験中のチーズなんだ」と、新たな創造品に胸を膨らませる。

「何に人生をかけたいか」。
アーティストからチーズ熟成職人へ

もともとは彫刻家だったベントン。それまでチーズ作りとは無縁だっただけに、「確かな勝算があったわけではなかった」と明かす。

唯一確かだったのは、職人や酪農家、料理人たちとの交流を深めて知る新たな世界に強く魅了され、人生をかけてみたいと思えたこと。「この人たちと一緒に仕事ができたら、もっと刺激的な生活になるだろうなと感じたんだ」。

チーズ作りは五感の勝負。日々複数のチーズを作っていても、それぞれのレシピを「理解した」と言えるには、まだまだ時間が必要。経験を積むしかない。

長い歴史のあるチーズ作り。人から人へ、脈々と受け継がれた伝統に触れ、思いがけず開眼したブルックリンの夫婦。ところで、これは運命だったのか、偶然の重なり合いなのか、はたまた選択によって作り出された結果なのか。

そもそも、購入した建物に地下トンネルという副産物がついてこなければ、チーズ熟成に携わることもなかったのだ。

「不思議よね。この建物を購入した当初は、人が住めるようにリノベートして貸し出すことしか考えてなかったんだから。まさか、旦那がチーズ熟成職人になるなんて思ってもなかったわ」と、妻Susan(スーザン)は眼を細めた。

HEAPS

「時代と社会の、決まり文句にとらわれない」ニューヨークに拠点を置く、サブカル&カウンターカルチャー専門のデジタルマガジン。世界各都市の個人・コミュニティが起こすユニークな取り組みやムーブメントをいち早く嗅ぎつけ配信中。世界のマイノリティたちの生き様を届けます。www.heapsmag.com

Text by Chiyo Yamauchi
Photos by Shino Yanagawa
Viewing all 389 articles
Browse latest View live