Quantcast
Channel: TABI LABO – TABI LABO
Viewing all 389 articles
Browse latest View live

コンセプトは「感動」を持ち帰れる店。今春、表参道ヒルズにオープンするヘアケアブランド「davines」って?

$
0
0

今年10周年を迎えた表参道ヒルズ。そのリニューアルに合わせて続々と話題のショップがニューオープンする中で、美容に敏感なあなたが特に注目したいショップが、4月22日(金)にオープンするイタリア生まれのナチュラルヘアケアブランド、『davines(ダヴィネス)』でしょう。

世界80ヶ国のサロンで認められた
「davines」って?

160406_confotjapan_004ダヴィネスは、北イタリアの美しい都市、パルマが発祥のヘアケアブランド。1993年にプロユースの商品を発売すると、その評判は瞬く間に世界中を駆け巡り、今では80ヶ国以上のヘアサロンで愛用されています。ここ日本には2012年に再上陸、それ以来知る人ぞ知る存在として、国内のヘアサロンでもその実力が密かに話題になっていました。

世界にたったひとつ
“感動”を持ち帰れるお店

世界で話題になっているダヴィネスですが、物販専門のコンセプトストアは、世界中でこの表参道ヒルズ店ただひとつ!

店内を飾るヴィンテージ家具はもちろん、エコバッグ、ショッパー、ギフトボックスのほとんどがイタリアのデザイナーが特別にデザインしたフラッグシップショップのオリジナル。一歩踏み込めばイタリアらしい空気感にどっぷりと浸れます。

溢れるイタリアの空気感に、日本ならではの心のこもったおもてなしが加わって、まるで陽気なイタリア人の家に遊びに来たような居心地の良さが体験できる──それがダヴィネスの目指す「HOMEストア」です。ユニークで質の高いイタリア製の商品とともに、きっと初めてのショップ体験がもたらす“感動”も持ち帰ることができますよ。

大注目の「主力ライン」が
ついに日本上陸

そして、ここダヴィネス表参道ヒルズ店では、日本初上陸となる主力ライン、『ダヴィネス エッセンシャル』を手に入れることができるんです。「ミヌ」「ヌヌ」「モモ」「ラブ」「ラブカール」の5ラインからなるこちらのシリーズは、ヨーロッパの大地、海、太陽から生まれた自然の恵みを使った伝統的なレシピを、科学技術によってさらに発展させたサロン専売品。シャンプー、コンディショナー、ヘアマスク、アウトバストリートメントといった豊富なラインナップで構成されていて、ヘアサロン以外では今のところこの表参道ヒルズ店でしか扱っていないんです。

生きている全ての環境に優しい
ヘアケアブランド

ちなみに「ダヴィネス エッセンシャル」はブランドのコンセプト「SUSTAINABLE BEAUTY(サステナブルビューティ)」を表現するのに最もふさわしいシリーズ。「生物多様性(バイオダイバーシティ)」に配慮し、地中海生まれの植物成分を配合、生産にはすべて自然エネルギーを使用しています。また、パッケージに使用するプラスチックについても食品レベルの安全性の実現に成功しました。

このように、ダヴィネスは持続可能性実現への取り組みにとても積極的。ここ日本においても売上げの一部は福島の環境汚染、森林生態系に関する復興活動を支援するプロジェクトに寄付したり、商品の空き瓶を回収する「リサイクルキャンペーン」を行っていきます。

その他の注目は・・・

160314_confortjapan_003「エッセンシャル」以外にも様々なシリーズを展開しているダヴィネス。最注目の商品は、なんと言っても「しっとりまとまるのに軽い!」と評判の「OI oil(オイ オイル)」でしょう。「OI」シリーズのアイテムには、自然由来のルクオイル(ベニノキ種子油)が使用されています。ニンジンの100倍のβ-カロチンが含まれており、パサついた髪や傷んだ髪を補修して、日差しによる乾燥も防いでくれるので、毎日のトリートメントはもちろん、スタイリング剤としても使える便利なアイテムなので要チェック!

数量限定!
オープニングキット発売

ここで耳寄りな情報を。今回ダヴィネス表参道ヒルズ店オープンに伴って、直営店限定・数量限定の「ダヴィネス オープニングキット」が販売されるとか。オイ オイルはもちろん、「OI」シリーズのアイテムからボディウォッシュ、ハンドクリーム、シャンプー、コンディショナー、ミルクにオイオイルのサンプルが3つ、さらにかわいいポーチまでついて4,644円。売切れ必至なので、いち早くチェックすることをオススメします!

btn_bglen03

関連記事一覧

160401_confortjapan02

Sponsored by 株式会社コンフォートジャパン


サプライズムービーにピッタリ!友達との思い出が、ハイクオリティなCMに!?大人気アプリ「FABIA」って?

$
0
0

「気持ちなんて、服で変わる。」──仕事もプライベートもおしゃれを楽しむ女性におくるファッションブランド、『FABIA(ファビア)』。そんな「FABIA」のスマホアプリに搭載された「CM風ムービー作成機能」がスゴいと評判で、既に40ダウンロードを突破した大人気アプリとなっているのをご存知ですか?

App store 最高3位のアプリ* 人気の秘密はハイクオリティな BGMとエフェクト機能

*カタログカテゴリで

ムービーを作るアプリ自体は今やおなじみですよね。その中で、このアプリがダントツの人気となっている理由が、他とは一線を画すクオリティのプロが作曲したBGMかわいいエフェクト、写真をキレイに仕上げる美肌・セピア、モノクロなどのフィルターと、動画を盛り上げる素材が充実していること。さらに操作も簡単でたったの10秒程度の編集で誰でもセンスのいい動画ができますよ。ファッションブランドが手掛けているだけに、その世界観はまさに「FABIA」のCMムービー。

完成した動画はもちろんSNSでシェアすることができます。テキストも入れられるので、誕生日の友達や結婚する友達に向けたサプライズお祝いムービーを手軽に作るにはピッタリですね!

実際に作ってみました!

こんな感じで、お友達との思い出をシェアしましょう!


実際この機能を使ってムービーを作成したユーザーからは「ホントに簡単でいい」「誕生日に送ったら喜んでもらえた」「このアプリで動画を作って友人に見せたら感動して泣いてしまった」と言った声が続々と届いています btn_bglen04

その他にも充実の機能が・・・

01. トレンドをチェック!アプリ限定 「FABIAマガジン」

このアプリ、実はその他の機能も魅力的なんです。例えば、気になったアイテムをその場で買えるアプリ限定ファッション誌「FABIAマガジン」。画面いっぱいに広がるキレイな写真でシーズンごとの最新コーディネートをチェックしながら、気に入ったアイテムがあったら、その場で購入もできちゃいます! btn_bglen03

02. FABIA全アイテムでかんたん作成 「コーディネート機能」

アイテム単体で眺めるだけでなく、トータルのコーディネートを楽しみながら作れちゃう「コーディネート機能」も楽しいんです。カワイイ背景を選んだり、色違いでコーディネートを作ってみたり・・・お気に入りのコーディネートはアプリ上の「マイ・クローゼット」に保存ができるから、比較検討するのにもベンリですね!

03. 購入前にしっかりチェック! 「バーチャル試着」

しかも、コーディネートを作るだけじゃなくて、スマホ上で本人が「試着」できちゃうのもスゴいところ。アプリでカメラを起動すると、画面にガイド線が現れます。友達などにお願いして、その線に合わせて本人の写真を撮影すれば、気になるアイテムを身につけた自分の姿を客観的に眺められるから、似合ってないアイテムを買ってしまう、なんて失敗をすることもなくなりそう。 他にも「FABIA」のAR対応カタログと連動して使う「カタログ読み込み機能」など、忙しくてもオシャレに手を抜きたくない人にとって便利な機能が満載のアプリ、これは今すぐダウンロードするしかないですね! btn_bglen03

期間限定ショップOPEN中!
現在、新宿マルイ本館の3Fに大好評の「FABIA」限定ショップがオープン中、2016春夏シーズンの厳選コレクションを販売しています。オススメのコーデを実際に体験できるだけでなく、5%OFFクーポンがゲットできる来店特典をご用意。期間は6月19日(日)まで!この春のFABIAおすすめコーデを実際にお店で試してみませんか?

詳しくはコチラ

Sponsored by オットージャパン株式会社

『社会課題のジブンゴト化計画』リバースプロジェクト・龜石太夏匡氏

$
0
0
Be inspired!
東京・NY・ストックホルムを拠点に2015年1月に創設。「社会問題を解決する“遊び心のあるアイデア”」を提供しています。また、世界中の「社会変革のストーリー」を、独自の視点で切り取り、「問題への気づき」や「解決するヒント」を読者へ届け、活動している方々を応援することを使命だと考えています。
http://beinspiredglobal.com/

生きている以上、社会には守らなければいけないルール・システムが存在する。法律だったり、会社や学校の規則、規定だったり。例えば、学生服や、会社のスーツ・ユニフォームがそれだ。

もし、今のままのルール・システムに従って生きていたら環境問題も社会問題も何も解決せずに『人類は滅びる』、なんて言われたらどうするだろう。

節電をする?食べ残しをしない?
タバコのポイ捨てをしない?
ファストファッションを買うのをやめてみる?

口だけでなく、実際に行動に移せるだろうか。今の生活習慣をいきなり変えるなんて、自分自身が“危機感”を持たない限りできないことだ。

環境や社会のためとはいえ、どこか関係のないことのように感じるかもしれない。しかし、一人ひとりのちょっとした習慣は、実は『人類・地球の未来』と直結している。

160321_beinspired-kameishi_02Photo by Kohichi Ogasahara

それを変化させるには、みんなまず社会問題に気付き、「ジブンゴト化」しなくてはいけない。その気付きをもたらす手段は、「環境・社会にとって良いルール・システムにシフトする」こと。

決して容易いことではないが、個人が変われば社会も変わる。大袈裟にではなく、未来が開く。そう強く信じ、情熱的かつ着実に人類が生き残るために、命を燃やし続ける男が東京に存在する。

彼の名は、龜石太夏匡氏(かめいしたかまさ)。リバースプロジェクト共同代表。彼の活動を聞いていくと、課題先進国・日本に生きる我々に課せられた「ちょっとした宿命」が浮かび上がってきた。

「人類・地球」の救い方160321_beinspired-kameishi_03

photo by Kohichi Ogasahara

「人類が地球に生き残るため」。

そう大きな理念を掲げて7年前に設立した株式会社リバースプロジェクト。龜石氏はなぜこの会社を立ち上げたのだろうか。それは、共にリバースプロジェクトを立ち上げた伊勢谷友介氏との出会い、そして共に制作した映画の存在が大きいという。

今までに『カクト』や『セイジ 陸の魚』いう作品を制作してきたふたりが、毎回絶対にぶち当たるテーマが、現実に起こる社会問題や環境問題だったそうだ。

エネルギー、少子高齢化、年金破綻、産業の空洞化、経済危機、累積債務、地域の過疎化…。前例のない数多くの問題に、世界の先進国よりも先に直面すると言われている課題先進国の日本で、「自分たちの社会課題に対する考え方」を、映画の中だけでなく継続的に現代人に発信していけるような活動をしたいと考え、リバースプロジェクトが始まった。

160321_beinspired-kameishi_04Photo by Kohichi Ogasahara

彼らはプロジェクトに取り組む上で、「危険だ!大変だ!」と警鐘を鳴らすのではなく、冷静にテーマを見つけ、情熱的、かつ現実的な「社会課題を現代人にジブンゴト化」させるプロジェクトを立ち上げ、“机上の空論にしない”をモットーとしている。

企業のルールをひっくり返す計画

160321_beinspired-kameishi_05Photo by Kohichi Ogasahara

龜石氏が目をつけたのは、「企業の制服」を*環境配慮型に変えることだった。
(*ここで言う環境配慮型とは、エシカルな素材や循環システムを取り入れること。)

企業のルールで、制服を着なければいけない会社は少なくないだろう。ガソリンスタンド、運輸業者、工場、公園などで働くスタッフ。彼らは会社に決められた「制服」を着なければいけない。

この社会の「ルール・システム」をシフトできれば、現代人が課題に気付くのでは?と龜石氏は考えたのだ。

プロジェクトの名は『全日本制服委員会』。

160321_beinspired-kameishi_06

Screen-Shot-2016-01-06-at-10.20.09-AM

たった「200円」で開かれる未来

160321_beinspired-kameishi_07

Photo by Kohichi Ogasahara

企業の制服を環境配慮型にして、制服を作ることはひとつ課題が生じる。それは、制服の一着あたりの単価が数百円程度コストアップするということ。

「その200円のコストアップを埋めるために、これからは120%のクリエイティビティが求められる」と、龜石氏。

「120%のクリエイティビティ」という付加価値をつけなければ、企業にとって環境配慮型にするメリットが少ないと見なされてしまうのだ。『全日本制服委員会』では、コストアップをカバーするふたつのポイントが存在することを教えてくれた。

01.「委員会」を大々的に設置し、制服そのものを価値あるコンテンツにすること。
02.リバースプロジェクトというフィルターを通して、なかなか伝わりにくい企業の企業の社会的責任(CSR)をより多くの人に伝えるということ。

時にはメンズファッションの第一人者・菊地武男氏のような有名デザイナーに協力してもらうことで、それらをカバーする付加価値を創造したという。

伊藤忠エネクス(ガソリンスタンド)、ヤマト運輸(虎ノ門ヒルズ)、青森県弘前市弘前公園の制服などを『全日本制服委員会』が手がけており、他にも様々な企業から声がかかっている。

160321_beinspired-kameishi_08

Photo by Kohichi Ogasahara

「もし3,000人の従業員のいる会社の制服がエシカル素材に置き変われば、10人でも『自分が袖を通している制服に使われている素材ってなんだろう?』とか『エシカルって、リバースプロジェクトってなんだろう?』と疑問を持つかもしれない」。

そう龜石氏が述べているように、強要できなかった習慣をシフトできる可能性が生まれてくる。

160321_beinspired-kameishi_09Photo by Kohichi Ogasahara

無駄な食品を買わない、エアコンを省エネモードに設定する、ゴミをポイ捨てしないーー。「制服のエシカル化」というルールの変革がキッカケとなり、自発的に「環境や社会を考えた習慣」にシフトする可能性が出てくる。彼が着実に変えていく「ルール・システム」が、社会課題をジブンゴト化させていくきっかけになるかもしれない。

そんな龜石氏の活動を知った今。自分のちょっとした毎日の習慣が、実は、自分の未来や次の世代の未来、日本の社会問題と関連していることに気づく。

今からでも、明日からでもできる。「意識した習慣」から社会課題が頭に浮かび上がってきたのであれば、それが我々現代人に課せられた「ちょっとした宿命」だ。

160321_beinspired-kameishi_10Photo by Kohichi Ogasahara

Be inspired by
“Family and Friends”.160321_beinspired-kameishi_11

Photo by Kohichi Ogasahara

最後に、「Be inspired!」というメディアにちなんで、人生の中で「最もインスパイアを受けたモノ」は何か?と尋ねた。

「家族と友」。

東映第6期ニューフェイスの俳優だった父・龜石征一郎氏、パイドパイパーというアパレルを立ち上げた兄。そして、何よりも「挫折禁止」という座右の銘を掲げ、リバースプロジェクトを一緒に立ち上げた友、伊勢谷氏。そんな挑戦に満ちた人々に囲まれて生きる龜石氏だからこそ、彼自身も「人類・地球の未来のため」と大きな目標を掲げ挑戦をできるのかもしれない。

「挑戦すれば、後悔することも多いかもしれないけど、その分思いがけない人やチャンスに出会えるし、なにより“人生が豊かになる”。後悔以上の喜びや達成感を得られるんじゃないかな」。と、最後にメッセージをくれた。

Top photo by Kohichi Ogasahara
Licensed material used with permission by Be inspired!

くるくると優しくこするだけで、メイクが落ちる「魔法のせっけん」

$
0
0

“すっぴん美人”は女性の憧れーー。
とは言っても、お化粧しなきゃ外に出れない!って人が多いのは、ニキビ・シミ・シワなどの肌トラブルが気になるから?
ここで紹介するのは、自分のすっぴんに自信が持てるようになる、究極の洗顔せっけんです。

純粋なハーブエキスで
作った「深緑のせっけん」

その洗顔せっけんの名前は『泡石』
「美しさを容(かたち)づくるのではなく、美を養うことからはじめよう」をコンセプトとしたスキンケアブランド『あきゅらいず』から発売されているものです。早速、その特徴をみていきましょう。

■薬剤を一切使わずに、純粋なハーブエキスのみを抽出

さまざまな保湿成分を秘めていると言われる東洋ハーブから、日本人の敏感な肌質に適した10種類を厳選。それぞれのエキスを抽出し、ぜいたくに配合したのが『泡石』の主成分「草根木皮たまり」です。

■肌のうるおいはキープしてくれる!

『泡石』には「草根木皮たまり」の他にも、セラミドやカッコンエキスなど、肌のうるおいをサポートしてくれる成分を配合。保湿力にとことんこだわったスキンケア製品です。お肌にやさしい成分のみでできているので、どんな肌質でも使用できるのもうれしいポイントですね。

もちもち泡が、潤いを残して
汚れだけを落としてくれる

ネーミングといい、ビジュアルといいまさに宝石のよう。「宝」ではなく「泡」なのは、このせっけんの特徴が“泡立ち”にあるからです。たっぷりの水分と保湿成分を含んだせっけんからできる泡はもちもちで、粘りっ気があるの特徴。

その泡が汚れは落としながらも、肌に必要な皮脂は落としすぎず、潤いを残してくれるので、洗いあがりはしっとりしています。

メイク落としも、洗顔も
ひとつのせっけんで

最初はせっけんを肌に直接つけてくるくると。一度洗い流した後、手で泡立ててサッと洗顔……。たったこれだけで、かるいメイク(※ウォータープルーフでないもの)なら、ちゃんと落とせます。

ナチュラルメイク派の人なら、『泡石』ひとつで洗顔はバッチリ!

3つ合わせてこそ、効果アリ!

さらに、肌の生まれ変わり(=代謝)を助けてくれる『優すくらぶ(ゆうすくらぶ)』と化粧水・乳液・美容液が1本になった『秀くりーむ(しゅうくりーむ)』を使えば、肌のうるツヤがさらにUP。

いまなら、この3つを合わせたトライアルキットを1,380円(税込)で販売中。ぜひ試してみて!

Sponsored by あきゅらいず

命は限りあるもの、宝石の輝きは永遠。ヨーロッパの素敵な習慣“ビジュ・ド・ファミーユ”って?

$
0
0

宝石はそれ自体に人を魅了してやまない輝きがありますが、実は遠い昔から、素敵な想いがそこに込められていることを知っていましたか?

家族の想いを、
宝石を通じて受け継ぐ
“ビジュ・ド・ファミーユ”

bijou de famille(ビジュ ド ファミーユ)」、それはフランス語で「家族の宝石」という意味。祖母から母へ。母から娘へ、あるいは、花嫁へ。家族の「愛の証」として一生もののビジュ(宝石)を、世代を超えて受け継いでいく、ヨーロッパでは古くから伝わる習慣です。ひとりひとりの命は限りあるものですが、宝石の輝きは永遠。家族の愛が、宝石の輝きのように永久に続いていくようにと想いが込められたのです。

例えばイギリスでは、キャサリン妃がダイアナ妃のサファイアを婚約指輪に受け継いだ、というエピソードがあります。

「家族の愛」にピッタリな
宝石は、日本にあった

160402_fetaria_002そんな素敵な習慣にピッタリな宝石が、実はここ日本にありました。その名は、“Wish upon a star”。複雑に輝くカットの中に浮かび上がるふたつの美しい星が特徴のダイヤモンドです。この星形のカットは高度な技術が必要とされ、世界でも10人ほどしかいないトップマイスターだけが生み出せるもの。小さい星は夢や目標に向かって奔走する「今」の自分、大きな星はそれを叶えてひとつ大きく成長した「未来」の自分を表現しており、「星に願いを」という名の通り「夢が叶うダイヤ」と言われています。

話題の現代アーティスト・小松美羽さんは、Wish upon a starを自らの作品「新・風土記」の中に植え込み、その絵を日本有数のパワースポットである出雲大社に奉納。それ以来自身もWish upon a starを身につけ、世界に羽ばたく活躍を続けています。 60億年前、ダイヤモンドは地球よりも前に誕生し、宇宙空間を漂っていたと言います。ダイヤモンドはまさに「星」だったのです。古から変わらない星の輝きを表現したWish upon a starこそ、「ビジュ ド ファミーユ(家族の宝石)」に最も相応しいと言えるのではないでしょうか?

一生ものに出会う「特別な場所」
フェスタリア ビジュ ソフィア

Wish upon a starを作り続けているのが、今年10周年を迎えるジュエリーブランド、『festaria bijou SOPHIA(フェスタリア ビジュ ソフィア)』。「ビジュ ド ファミーユ(家族の宝石)」の想いをブランドコンセプトに掲げ、一生身につけたくなるジュエリーと出会える「特別な場所」を目指しています。

これからも一人でも多くの人に「夢を叶えるジュエリー」を届け、「ビジュ ド ファミーユ」という素敵な習慣を伝えていくという志を持ったブランドだから、きっとあなたの一生に寄り添い、その先まで輝きを失わないジュエリーが見つかるはず。

btn_festaira_160402

Sponsored by SADAMATSU

世界各地にある「自家菜園を持つホテル」10軒

$
0
0
tablethotel_profileTablet Hotels
こだわりを持つトラベラーのために、世界の素敵なホテルを厳選した宿泊予約サイト。魅力溢れるホテルや現地の最新情報をお届けします。https://www.tablethotels.jp/

レストランの中には、その土地のユニークな個性を表現する手段として存在する場所もあります。

ここで紹介するような、地元の食材をゲストの口元へと届けるべく努力を惜しまないホテルをぜひ訪れてみてください。ダイニングルームの窓から見える菜園で育った野菜やハーブと、その先の丘に広がるぶどう園で造られたワインを味わえば、きっと納得するはず…。

01.
BLACKBERRY FARM
アメリカ|テネシー州グレート・スモーキー山脈国立公園

blackberryfarm2_01212411テネシー州のグレート・スモーキー山脈国立公園を望む「ブラックベリー・ファーム」は、このエリアでも屈指の高級宿。blackberryfarm2_01だけれど、営業の中心となっているのは、その農家。野菜からハーブ、チーズにジャム、ワイルドフラワーの蜂蜜まで、ここで食べるものは、ほぼそのすべてが敷地内で作れらたものなんです。

02.
THE CARNEROS INN
アメリカ|カリフォルニア州ナパ
160329_05

カリフォルニアといえば、今も昔も農業が自慢の土地。その証拠のひとつが、ナパ・バレーの「カルネーロス・イン」でしょう。建物のデザインから、レストランのネーミング「ファーム」まで、ナパの農作の伝統に対するオマージュとなっています。160329_06自家菜園で食材を育てているのはもちろん、ここでは新鮮な自家製パンやペイストリー、ハム類も楽しみのひとつです。

03.
NIKI CLUB
日本|栃木県那須

blackberryfarm2121_01

国内でグルメな休日を楽しむなら、例えば「二期倶楽部」はいかがでしょう。

160329_08テレンス・コンランが手がけたその空間デザインも魅力だけれど、ここに来たら、敷地内の菜園で育てられた無農薬野菜や、近郊農家から毎日届けられる食材を使ったフレッシュな食事で、体の中からリフレッシュしましょう。

04.
L’ANDANA
イタリア|トスカーナ州グロッセート

160329_082123-1
フランス人シェフ、アラン・デュカス氏は、ご存知のとおりホスピタリティ業にも長けた人。その彼が手がける「ランダーナ」は、非の打ち所がない一流ホテルであり、遠くへと穏やかなに波打つオリーブ園とぶどう園に囲まれた、トスカーナの美食メッカとなっています。160329_02グルメを語るなら、必ず巡礼に訪れたいアドレスでしょう。

05.
NORTHCOTE
イギリス|ランカシャー州ブラックバーン
160329_04

1981年、GMのクレイグ・バンクロフト氏がナイジェル・ハワースという名の若手シェフの起用を決めて以来、「ノースコート」は食が目玉のホテルへと成長。160329_03ミシュラン星付レストラン兼クッキングスクールは、敷地内の伝統的なカントリーハウス式菜園で育った食材に焦点を当てたメニューを展開しています。

06.
LE GERMAIN CHARLEVOIX
カナダ|ケベック州ベ・サンポール

160329_014123

雪に覆われたスキーシーズンに訪れると、まさか信じれらないとは思いますが、「ル・ジェルマン」で口にするフルーツや野菜、ハーブは、すべてホテルの自家菜園で丁寧に育てられたもの。また、蜂蜜は敷地内にある養蜂施設から集められたものです。

160329_0211

フランスにも負けないグルメなチーズなど、ここで用意できない食材に関しては、すべて近郊産のものを調達しています。

07.
THE FARM AT CAPE KIDNAPPERS
ニュージーランド|北島・ホークスベイ

160329_0141153513

菜園や農場がいくつもあるニュージーランドのホークスベイにあるとあって、「ケープ・キッドナッパーズ」では、地元産の食材を手にいれることに苦労したことはありません。近年になっては自家菜園も完成し、ますます気合が入っているよう。160329_341125103
初訪問の際は、必ずラム肉をご堪能あれ。これまでに味わったことのない美味しさに出会えるはずです。

08.
HÔTEL MAS DE PEINT
フランス|ブーシュ=デュ=ローヌ県カマルグ

17世紀に造られたファームハウスを中心に建てられた「オテル・マ・ド・パント」は、ホテルとなった今も、しっかり農家として営業も続けています。160329_tablet_23ここで育てられているのは主に、カマルグ地方独特のレッドライス。もちろん、この辺りは牧場地帯とあって、地元産の牛肉や、近くの地中海で獲れたシーフードも、メニューに登場します。

09.
CROSBY STREET HOTEL
アメリカ|ニューヨーク

160329_0312141

ニューヨークは農業が盛んな場所・・・ではないけれど、「クロスビー・ストリート・ホテル」ではできる限りの方法で工夫を凝らしています。

160329_2141244603
お洒落なソーホー地区にそびえる12階の屋上に、イギリス郊外風のキッチン菜園を設置。鶏舎まであり、ここのニワトリは、独特な薄いブルーの卵を産むのだとか。

10.
LIME WOOD
イギリス|ハンプシャー州リンドハースト

160329_01574453
“ファーム・トゥ・テーブル”。“つまり畑から食卓へ”という、今や世界各地で耳にするダイニング・コンセプトですが、ここ「ライム・ウッド」はそれが存在意義となっているよう。160329_09オーナー・カップルは、イギリス南部の食材を使ってイタリア風メニューを展開。野菜はハーブは敷地内で栽培し、森林エキスパートが近くのニューフォレスト国立公園から自然食材を採ってきてくれるのだそう。さらにホテルが経営する「スモークハウス(Smoke House)」では、自家製の燻製サーモンやハムも作っているんです。

Licensed material used with permission by Tablet Hotels

生きる、死ぬってなんだろう?読めば「心が軽くなる」ブッダの教え3選

$
0
0
717h2JymaxL平岡 聡/Satoshi Hiraoka

京都文教大学学長。1960年生まれ。佛教大学文学部仏教学科卒業。ミシガン大学アジア言語文化学科留学。佛教大学大学院文学研究科博士過程満期退学。京都文教大学教授を経て、2014年より現職。最近の著書として、『法華経成立の新解釈:仏伝として法華経を読み解く』(大蔵出版、2012年)、『大乗経典の誕生:仏伝の再解釈でよみがえるブッダ』(筑摩書房、2015年)がある。

人生は、なかなか自分の思い通りにはいかないもの。生きることは、楽じゃないのが当たり前で、うまくいかずに苦難ばかり多いことが普通なのです。

でも、「楽じゃない」けれど、苦を離れて、生き方を「楽しくする」ことはできます。仏教は、私たちに“苦を楽に変えて生きる”ための多くの知恵を与え、心やすらかな生き方をもたらしてくれる教えなのです。ではさっそくブッダに学ぶ処世術を見ていきましょう。

「一切皆苦」
執着せず、苦を乗り越えて
生きていく

218823712

仏教には「四苦」という言葉があります。「生・老・病・死」の4つのことで、人気は生まれた以上、必ず老い、病気になり、最後には死んでいく、という避けられないプロセスを説いたものです。

「一切皆苦」は、「この世の営みはすべて(思い通りにならない)苦しみである」という意味です。しかしそれは、若さや健康、生命に対して執着をするから「苦しみ」になるのであって、本来の人生は、もっと純粋で素朴な生の営みです。

つまり人生は、私たちの捉え方ひとつで苦にも楽にもなるのです。そのための執着心を制御する方法や、心に平安をもたらす人生の送り方を教えているのが、仏教だといえるでしょう。

自分の人生が終わるとき「この世に生を受けて本当に良かった」「与えられた人生を生き切った」と思えるよう、充実した人生をまっとうしたいものですね。

「諸行無常」
限りあるからこそ、
今を充実させられる

251769337

諸行無常とは、「作られたものはすべて移り変わり、一瞬として同じ状態にとどまってはいない」という自然の道理、真理を説いたものです。

例えば、をイメージしてみてください。生きている花は、開花すれば必ずいつか枯れてしまいます。だからこそ、今というこの瞬間は一度きりで、それを見過ごしたら、二度とそのは帰ってきません。だから「今日しかない」「今しかない」と、みんな時間を作ってまで花見に出かけるのです。

生あるものは、いつか必ず滅びます。花の美しさはずっとは続きません。無情だからこそ、美しいと感じるのです。逆説的ですが、死と向き合うことが生を充実させる生き方につながっているのです。今という瞬間を無駄にしてはいけません。

「縁起」
すべての“おかげさま”で
生きていることに感謝する

_268477379

「縁起」の本来の意味を知っていますか?辞書によれば、「物事の起源・沿革」、「寺社などの由来」、「吉凶の前兆、きざし」などと書かれています。日常的によく使われる「縁起が良い」とか「縁起でもない」とかいうものは、この3つ目の意味です。しかし、本来の意味は違います。

ブッダは「なぜ死ぬのか」という問いに対し「生まれたから死ぬのだ」という、悲しいほど単純な道理に行き着きました。つまり、生まれないものは死なない、のです。このように、生と死は分かちがたく結びついています。この相互依存の関係を「縁起」と言います。

この世のすべては、縁によって起きています。あなたの両親も、そのまた両親も、先祖も、あなたが口にする食事も、友人、衣服など、すべてが無限の恵みに支えられて、私たちは生きています。このあり方が「縁起」です。

「生かされ、生かして、生きる」。これが私たちの「生きる」の真理なのです。

心がすぅーっと軽くなる ブッダの処世術
コンテンツ提供元:ワニブックス

発売と同時に全米・全仏で1位獲得「ボタニカルウォーター」って知ってる?

$
0
0

美容大国のアメリカとフランスで、発売と同時に楽天ランキング1位を獲得したボタニカルコスメ『LOVE YOUR SKIN(ラブユアスキン)』が話題になっています。そもそも「ボタニカル」は植物由来の製品のことですが、そこには理想の肌を手に入れるための秘密がたくさん詰まっているのです。

肌本来の力で
美しくなりたいアナタへ

理想の肌に近づき、またそれを保つには「肌の持つ本来の力」を引き出すことが大切。人は、生まれた時から天然保湿成分という潤いの力を持っています。

『LOVE YOUR SKIN』のボタニカルウォーターとミルクは、その水分と油分のバランスを整え、肌本来の力を引き出してくれます。

btn_lvs_160309_01

美肌へと導く
4つのポイント

01. 「温泉水」や「米ぬかエキス」も使用。99%が天然由来成分
タンカン果実から抽出されたボタニカルウォーターや8種類の植物エキスは、すべて国産オーガニックを使用。出雲の温泉水や、米ぬかエキス、きゅうりエキス、黒大豆など、天然の恵みが詰まっています。

02. 「セリン」と「ヒアルロン酸」のW配合で潤いを
私たち人間は天然保湿因子(NMF)という成分を生成することで、健康的な肌を維持できます。けれど睡眠不足や栄養不足など、生活習慣の乱れが原因でそのサイクルがうまくできていないのが現実……。『LOVE YOUR SKIN』に配合されている「セリン」と「ヒアルロン酸」は、天然保湿因子(NMF)の生成を促し、みずみずしい素肌へと導いてくれます。

03. 「弱酸性+7つの無添加」
どんな肌質の人でも愛用できるように、肌への優しさを追求。パッチテストはもちろん、素肌と同じ「弱酸性」にこだわっています。さらに、合成香料や合成着色料、シリコンなどの添加物は含んでいません。

04. 国際基準の「オーガニック機関」認定工場で製造
国際オーガニック機関認定機関の厳しい条件をクリアした工場にて製造。手間やコストはかかりますが、肌にも環境にも優しいスキンケアを目指しているそう。

btn_lvs_160309_02

究極のスキンケアは
この2本でバッチリ!

そんな、アナタ自身の美しさを引き出してくれる『LOVE YOUR SKIN』のボタニカルウォーターモイスト(化粧水)は、しっとりキメ細やかな潤いの肌へと。さらに、ボタニカルミルクモイスト(乳液)がその潤いを閉じ込めて、乾燥知らずの美肌へと導いてくれます。

btn_lvs_160309_04

ちなみに『LOVE YOUR SKIN』は、あの『BOTANIST』シャンプーの姉妹ブランドで、アメリカとフランスだけではなく、日本の楽天でも発売と同時にデイリーランキング1位を獲得するなど、ますますシェアを拡大中。

今なら、LINE@で『LOVE YOUR SKIN』のアカウントを友だち追加するとお得な割引クーポンがもらえるので、ぜひ1度試してみては?

btn_lvs_160309_03

実店舗では、輸入生活雑貨店『PLAZA』で絶賛販売中!

Sponsored by 株式会社I-ne

 


大人になって初めて気づく。母への感謝を感じる「5つの瞬間」

$
0
0

今年ももうすぐ「母の日」がやってきます。まずは、こちらの動画をご覧ください。きっとあなたの中にしまわれている、母親に対する「ある想い」が胸に込み上げてくるはず──

この動画を見て、何を感じたでしょうか?あなたがこの世に生まれ、初めて歩けるようなった時、初めての発表会の時、父親と喧嘩をした時、失恋した時、結婚をむかえたとき・・・・・・振りかえると、いつも支えてくれていたのは「お母さん」ではありませんか?

それだけではありません。大人になって、初めて気づくことも。これを読めば、思わずお母さんへ感謝の気持ちを伝えたくなるでしょう。

他人に「何気ないこと」
を褒められた時

「◯◯さんって、言葉遣いちゃんとしてるよね」「お箸の持ち方綺麗だよね」「気が利くよね」──自分では無意識だったけれど、ふとした仕草や言動を友人や同僚、得意先からほめられた時。

「そう言えば、お母さんがいつもしつけてくれてたのは、私のためだったんだな、昔は『うるさいなぁ』としか思っていなかったのに・・・・・・」

仕事の「愚痴」を言って
後悔した時

仕事が忙しくて残業続き、上司にも怒られる。一生懸命がんばっても、時間だけがただ過ぎていってる気がする・・・飲み会の席で同期と愚痴って憂さ晴らししてみたけれど、残るのは空しさばかり。何だか余計にイヤな気分になって後悔。

「でも、そういえばお母さんの愚痴って聞いたことないなあ・・・きっと仕事と家事の両立で『自分の時間』なんてなかったはずなのに・・・」

なんてことない時に
心配して連絡をくれる時

親元を離れて暮らしていると、よくお母さんから電話が来る。「エアコンつけすぎてない?」「風邪ひいてない?」「ちゃんと食べてる?」そんなに心配しなくてもいいのに──たまにこちらから電話したときは私の声を聞いただけで、何があったのかお見通し・・・「悩んでるんでしょ?」「やけに嬉しそうじゃない」──

「一緒にいる時は気づかなかったけど、こんなに私のことを分かってくれて、気にしてくれる人なんてお母さんだけかも・・・」

久しぶりに
実家に帰った時

shutterstock_322658858+いいよ、って言ったのに駅まで迎えに来てくれて、家に戻れば私の大好きないろんな種類の料理が食卓を飾っている。部屋は綺麗に片付いていて、トイレもお風呂もピカピカ。

「今だからわかる。これらがどれだけ大変なことなのか。やっぱりお母さんってスゴイな・・・」

自分の「やりたいこと」が
できていると感じた時

大変なこともあるけれど、仕事も順調、プライベートも少しづつ充実してきた。ふと思うと、今やりたいことができている気がする。やっとここまでこれた。こうやってやりたいことができて、何よりも健康に毎日を過ごせているのはいつもあたたかく見守ってくれる人=お母さんがいたから。

「『あなたがいいと思ったことをやりなさい』『いつもあなたの味方だから』『失敗したっていいじゃない』『大丈夫、なんとかなる!』──お母さんの言葉に何回励まされたことか・・・」

ふとしたことで母への感謝の気持ちを感じる瞬間は、他にもまだまだたくさん。本当は、その時その時に気持ちを伝えたほうがいいのはわかってる。でもいざとなるとなんだか照れくさい・・・だからこそ、今年こそは「母の日」にこれまでの感謝を伝えてみませんか?

「母への感謝」を
伝えたいあなたへ

感謝の気持ちを形にして伝えたいけれど、本当に喜んでもらうためには何を贈ればいいんだろう?お母さんのことは何でも分かっているつもりだったけれど、いざとなると難しい・・・と悩んでいるあなたにオススメしたいのが『SK-II』母の日限定フルライン トライアルキットです。

SK-IIで1番人気の化粧水「フェイシャル トリートメント エッセンス」を中心に、フルラインでお試しできる魅力的なセット。しかも「SK-II」は4年連続で「贈られたいギフトNo.1*」にも選ばれています。きっとあなたの大切な人も喜んでくれるはず。
*消費者テスト1066人/2012年2月実施、消費者テスト1104人/2013年2月実施、消費者テスト728人/2014年11月実施、消費者テスト312人/2015年10月実施、および消費者テスト572人/2015年11月実施(マックス ファクター調べ)

160327_sk2_006btn_novarese_160325_03

大切な人の
「肌の運命」を変えよう

実は、冒頭で紹介した動画は運命を、変えよう。〜#changedestiny〜というキャンペーンを展開中の『SK-II』が制作したもの。美しい肌は明るく前向きな気持ちや自分への自信をもたらし、「運命を変える力」を与えてくれる。「SK-II」は、そう強く信じています。

「生まれつき綺麗な人にはかなわない」、「もう歳だから・・・」そう思い込んでいる人だって、じつは日頃のケアや環境次第でいつからでも肌の運命は変えられる。大切な人が「肌の運命を変える」一歩を踏み出すために、今年はクリアな素肌をプレゼントしてみませんか?

Sponsored by SK-II

その頭痛、ただの頭痛じゃないかも・・・!? 危険なサインの見分け方

$
0
0
21051-220x354モノの見分け方事典(編:ホームライフセミナー)

食材の鮮度、食べごろ、高コスパ品、病気のサイン、安全な場所、他人の心理…など、オールジャンル・365日役立つ「見分け方」を初めてイラスト図解で網羅した全く新しい事典。

「もしかして、これって病気?」なんて時に、適切な判断ができるかどうかは、生死を分ける可能性があります。今回は『モノの見分け方事典』より、病気や体の不調のサインを紹介します。頭痛、腰痛…もし少しでも体に異常を感じている場合は要チェックです。

「ただの頭痛」と「危険な頭痛」

000057026564_Large

頭痛には、特に異常のない「一次性頭痛」や「偏頭痛」といったもののほかに、別の病気の症状として表れる「二次性頭痛」と呼ばれるものがあります。クモ膜下出血や脳腫瘍といった命に関わる病気のサインの役目を果たすこともあるので、「どうもおかしい」と思ったら、すぐ病院へ。ただの頭痛は2、3日で治りますが、危険な頭痛は1週間経っても治らないことも。

「風邪」と「インフルエンザ」

インフルエンザの恐ろしい点は、その増殖スピード。体に1個のインフルエンザ・ウイルスが入った場合、8時間後には100個に、24時間後には100万個と、ハイスピードで増殖していきます。急な高熱が出るのはそのためです。風邪の症状は「鼻水や咳」に対して、インフルエンザは「急な高熱、悪寒、関節痛」などが症状としてあげられます。

「皮下脂肪」と「内臓脂肪」

000026186952_Large

皮下脂肪と内臓脂肪ができる要因はそれぞれ異なります。皮下脂肪は文字通り皮膚の下につく脂肪。暑さ寒さから体を守る役割があります。一方で内蔵脂肪は、内臓の周りにつく脂肪のこと。両者とも、少なすぎても多すぎても、健康に影響する脂肪です。ちなみに、皮下脂肪はつまめるお肉、内臓脂肪はつまめない、と覚えておくといいでしょう。

「偏頭痛」と「緊張型頭痛」

偏頭痛は下を向くと痛みが増すと言われますが、緊張型頭痛は下を向いても痛みは変わりません。緊張型頭痛は、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。定期的にマッサージに行って、筋肉をほぐしましょう。一方、偏頭痛は脳の血管が急激に拡張して起きます。血管の拡張がともなう偏頭痛を放置すると、脳梗塞のリスクが通常に比べてなんと約7倍も高くなると言われています。

「虫歯」と「知覚過敏」

知覚過敏は、葉の表面のエナメル質がこすれてしまうことによって起きる症状です。数十秒から数分しみる虫歯と違って、痛みは10秒ほどで収まるため放置する人が多いですが、実はかなり危険。知覚過敏が進行すると、さらに重い症状である歯髄炎になることも…。

「ぎっくり腰」と「ヘルニア」

00027029062_Large

ぎっくり腰とは、いわゆる腰の捻挫のこと。軽い場合は安静にしていれば2〜3日で治りますが、癖になってしまうこともあります。これに対し椎間板ヘルニアは、軟骨が損傷して神経を圧迫している状態で下半身全体が痛みます。自然治癒することはありません。早急に病院へ行きましょう。

「いい汗」と「悪い汗」

体に必要な塩分やミネラルを残し、水分だけを体外に出す「いい汗」は、無味無臭でサラサラしています。一方、塩分やミネラルごと体外に出す「悪い汗」は体にベタベタと残り、しょっぱい臭いがします。また、汗が蒸発しにくくなり、体温調節がうまくいかず熱中症の原因になることも。

「花粉症」と「風邪」

Sick woman with tissues

花粉症は目がかゆくなり、サラサラの鼻水が出ますが、風邪のときの鼻水はネバネバしています。これは、細菌やウイルスを退治した白血球が混じっているためです。とはいえ、花粉症と風邪が併発することもあるので、見分け方は慎重に。

「口内炎」と「舌ガン」

口腔内にデキモノができるという点で、口内炎と舌ガンは似ています。見た目の違いとしては、口内炎は楕円形で境界もはっきりしていますが、舌ガンは形が一定でなく、境目も分かりにくいです。そして、意外なことに口内炎よりも痛みが軽いです。いつもとなんか違う口内炎…と思ったら、用心です。

「痔」と「大腸ガン」

Woman in toilet

痔も大腸がんも、悪化すると大変な病気。見分け肩の一例として、痔なら赤い鮮血、大腸ガンなら黒っぽい血、というものがあります。ただ、個人差もあるため素人判断は危険。便に血がついているのを見つけたら、すぐに病院へ行きましょう。

モノの見分け方事典

LAの女性に学ぶ「ありのままの自分を好きになる」5つの方法

$
0
0
平野 宏枝
1981年生まれ、ビューティプロデューサー。これまでのキャリアで美容アドバイスをしてきた女性は14万人を超える。顧客の悩みに合わせた「オーダーメイドビューティーレッスン」、「美プロフィール撮影会」をライフワークとし、日本をはじめ海外在住の女性たちからも予約が殺到している。また、美容のプロを集めたエージェンシーBICHELIN代表。プロデュース商品『美爪の休日』は、シリーズ累計40万本を突破、今春にはスキンケアブランド『CERAPLE』もスタート。
公式サイト:http://hiroemake.com/

ビューティプロデューサーとして、これまで14万人もの女性にアドバイスを実践してきた平野宏枝さん。そんな彼女が、LAと日本を行き来するなかで見つけた「自分も人も大切にできる生き方」を紹介していきましょう。今回は「もっと自分を好きになりたい!」という女性に、5つのヒントをお届けしたいと思います。

01.
背筋を伸ばして
「大きな一歩で歩く」

Close-up of woman athlete feet and shoes while running in park.

私がLAに来て最初に「かっこいい!」と感じたのは、女性たちの美しい歩き方です。彼女たちは、下を向いて歩きません。一歩一歩の歩幅が大きく、背筋はピンと伸び、腕は軽快にふられています。

海外の男性からは「日本の女性はキュートなのに、猫背だし、歩き方だけが残念!」と、よく言われます。

歩き方を変えるだけで、いつもの道でも新しい発見ができるようになります。もちろん、その歩き方があなた自身を今よりずっと美しく見せてくれるはず。

02.
ワイヤー入りブラをやめて
体を解放してあげる

p

LAの女性は健康に対する情報にとても敏感で「ワイヤー入りのブラは乳がんなどの原因にもなり、体に良くない」という研究結果が話題になると、みんな着用するのを控えてしまいました。

代わりに増えているのが、健康的に見えるヨガウェアです。また、定番なのはTシャツにブルーデニムで、足元はビーサンかスニーカー。シンプルなコーディネートだからこそ、肌触りの良さやカッティングの美しさなど、こだわりのある服を着ています。

しっかりと自分に合ったものを着こなす姿は、とても美しいものです。

03.
全身が映る鏡で
「お尻」と「背中」をチェック

Woman in the mirror in white bra and jeans

彼女たちは、日本人の私にはちょっと恥ずかしくなるくらい、ピタッと体にフィットした服を着ています。私も試しにお気に入りのヨガウェアを着て鏡の前に立ってみたのですが、そこに映る自分を見て「これは、ちょっとまずいだろう…」とがっかりしてしまいました。

そこで、LA女性の美しさの秘訣は「後ろ姿」にあることに気がつきました。しかしこの美しさは生まれつきではなく、日々の努力で磨かれたものです。

私も見習って、毎日欠かさずスクワットを50回することにしました。そしてお風呂に入るたびに、全身が映る鏡で「お尻」と「背中」のチェックをしています。ほんの10分ほどの積み重ねですが、面白いように体のラインと思考が変わり、どんどん自分自身を好きになっていけるんです。

04.
自分史上
「最高の笑顔」を知る

人を褒めることと同じくらい、LA女性とのコミュニケーションの潤滑油になっているのが、大きな笑顔。彼女たちは、とにかく笑顔が素敵なんです。

そして彼女たちの笑顔をより美しくしているのが、真っ白な歯。LAでは、第一印象は歯で判断されるといっても過言ではありません。みんな歯にはお金をかけ、ホワイトニングに力を入れます。

ホワイトニングは別としても、鏡で笑顔の練習をするだけでも女性の印象は大きく変わりますよね。口角をきりっとあげたマイスマイルを持っておくことが大事。「笑う門には福来たる」という言葉もあるくらいですから、相手を一番ハッピーにする笑顔を探してみましょう。

05.
顔の個性は隠さず
目立たせるメイクを

034820072_Medium

これまでに14万人以上の女性の相談にのってきた経験から言うと、どんな人にも「素敵だな」と感じる顔のパーツが必ずあるということ。

LAの女性たちのメイクは、気になる部分を隠すのではなく、むしろ自分のチャームポイントとなるパーツに目を向けさせます。自分の目の形を引き立てるようなアイラインを引いたり、ハッと目を引くような色のリップでセクシーな口元を演出したり。

女性はみんな美しいのです。嫌いな部分よりも好きな部分を強調するメイクを心がけてみましょう。きっと、もっと自分の顔が好きになれるはずです。

81l2A9WbeaL

気持ちいい毎日を生きるLAスタイル
コンテンツ提供元:平野 宏枝

雑談はせず、いきなり本題に!超一流営業マンが教える「5つの会話術」

$
0
0
五島聡
エフピーステージ株式会社代表取締役
ソニー生命保険に入社後、2年4カ月という同社最短記録でエグゼクティブ・ライフプランナーに就任。「継続貢献営業」や「財務貢献」など時代に合う手法を相次いで編み出している。
大坪勇二
キーストーンフィナンシャル株式会社代表取締役
新日鉄で9年間経理を担当したあと、ソニー生命のフルコミッション営業に転身。2006年、ホロスプランニング創設に参画し、08年より現職。

「よし、アポがとれた!」が、その先が繋がらないというあなた。ここで紹介するのは、一度会ってくれた相手に、次も会いたい!と思わせるための会話術。伸び悩む営業マン、必見です。

01.
そもそも、営業の本質って?

topsalesman

この小見出しの質問に対して、「自社の商品を買ってもらうこと」と考えた人は、間違った営業をしているかもしれません。たとえば、「今日は商品の紹介に参りました」と言うと避けられてしまいますが、「20分だけお時間をいただけませんか。御社に貢献するためのご提案がしたいのです」と言うと、悪い気がしないのでは?

我々の目的は、商品を売ることではなくて「お客さんを喜ばせる」こと。実際に私も、首を縦にふらない相手には商品の紹介をせず、「今日は別の話をしたいんですよ」と貢献のための話を続けただけで契約にこぎつける、という経験もしました。

02.
短い付き合いより
長い付き合いを大切に

topsalesman2

面白い人、可愛がられる人を演出する「キャラクター営業」というのは、間違った努力の一つだと思います。これは、若いうち、あるいは付き合いはじめの顧客にしか通用しません。

トップ5%の営業マンを目指すときに肝心なのは、貢献の中身を高めること。私自身、学生時代は空手に打ち込み、一時は応援団に在籍していたくらいですから、いわゆる“愛されキャラ”とはほど遠い人間です。それでもたくさんのお客様に評価していただけているのは、正しい貢献を心掛けてきたからです。

03.
雑談はしない
いきなり本題に入る

すべてのミーティングは、一時間が基本です。ゴール設定を最初にして、用意してきた話を、最後までちゃんと伝えるようにしましょう。一時間は案外短いもので、だらだらと雑談をし、本題に入る前に時間切れとなっては困りますから、私はお客様とのミーティングの際、前置きなしで本題に入ります。

お客様の心をつかむ勝負所は、雑談ではなく本題にあります。

私が行っている、本題にズバリと入る6つのアプローチはコチラ。

①挨拶は5秒でいい
②一言で自己紹介する
③提案の許可を得る
④提案内容を伝える
⑤興味・ニーズを確認する
⑥次回につながるまとめをする

たとえ話が盛り上がっても、時間がきたら、引き際は素早くきれいにしましょう。「次の約束にご迷惑をかけてしまいますから」。こう言えば、お客様に「時間にきちんとしている」という印象を与えますし、自分自身のタイムマネジメントにも役立ちます。

04.
相手の話をじっくり聞いて
提案に結びつける

前項で、十分な事前準備をし、雑談抜きで具体的な提案をしましょうと述べました。この際、注意すべきは「自分だけがしゃべらない」ということ。自分だけが話をして一気に提案すると、お客様に興味を持たれない内容になってしまいます。

まずは、質問を投げかける。相手が興味のある内容であれば、自然と話し始めます。そこはきちんと注目し、相手の自尊心を肯定してあげなければいけません。共感することで、信頼を生み出していくのです。

そして最後に、相手の口から出たキーワードを自分の提案に結びつける。自分で用意しておいた提案と、お客様から引き出したキーワードを上手に結びつけるだけで、説得力が増すのです。

05.
仮クロージングが
より良いギブ&テイクの
関係を生む

top_salesman2

営業である以上、クロージングをしなければなりません。その前にやっておくべきこととして、私は「仮クロージング」をおすすめしています。

仮クロージングとは、こちらの貢献に十分満足してもらったという手ごたえを感じたら、今度はこちらがギブ&テイクの「テイク」をいただきたい、とはっきりお願いをするということです。営業マンの中には、「仮クロージングは怖い」と言う人がいます。居心地の良い曖昧な関係から一歩踏み出し、気持ちを確認するのですから、もちろんですが、十分に貢献しているという自信と、これまでの付き合いで細やかに意思を確認していれば、ズバリと仮クロージングができるはずです。

また、どのような顧客と付き合うべきかの選定にも繋がります。曖昧な気持ちでちゃっかりこちらのギブを受けているだけの相手を見分けられます。ギブにギブを返す良識のある人であれば、ますます安心して貢献できるでしょう。

トップ5%の営業マンだけが知っている34の方法
コンテンツ提供元:サンマーク出版

銀座線に設置された「デスク&ベンチ」 知られざる、その機能に迫る

$
0
0

さる3月29日、東京メトロがビジネスパーソンに向けて、エキナカワークスペースとして溜池山王駅と表参道駅、銀座駅に無料のコンセント付きワークデスク&ベンチを設置するというニュースが流れた。

当該駅を日常的に利用する人を除けば、なんということのないトピックかもしれない。けれども、このワークデスクは多くの都市生活者のライフスタイルを変える可能性を秘めたプロダクトだ。
160418_desk-bench_001

160418_desk-bench_002上の画像は、実際に溜池山王駅や表参道駅のホームやコンコースの空きスペースに設置されたデスク&ベンチである。

駅に設置されるプロダクトにしては洒落てる、というのが大方の感想だろう。たしかに、木材の質感を活かし活かした作りは、従来の駅のベンチなどとは一線を画す。でも、それだけじゃない。このワークデスク&ベンチの機能にこそ注目したい。

コンサートホールの技術が
応用されたワークデスク

まずは溜池山王駅のコンコースとホームに設置されたスタンディングデスク。現代版電話ボックスといった風情だが、さもありなん。
160418_desk-bench_004この木の壁はコンサートホールなどに採用される音域をチューニングする音響技術を応用したもので、ブースの中の空間に心地よい音場を作り出す仕組み。これにより自分の声を聞き取りやすくなるため、地下鉄構内においてスマートフォンで会話する際、大声を出したり、聞き返したりすることは、少なくなりそうだ。
160418_desk-bench_005また、上部に設置されたシャワーヘッドを彷彿とさせるライトにもこだわりが。LEDを採用し、明るすぎず、暗すぎない、絶妙な加減で落ち着いた空間演出がなされている。

使い勝手の秘密は、
“高さ”と“天板の下”に!

160418_desk-bench_006こちらのベンチはホームに設置されたものだが、ただ座るだけでなく、ちょっとバッグを置くのにも最適な高さが計算されている。カバンの中を整理をするビジネスマンに便利な作りなのは言わずもがな。赤ちゃんを抱っこして、ママバッグを持って……何かと荷物の多いファミリー層も重宝しそうだ。

また、ノートPCで少しだけ急ぎの作業をしたいビジネスマンには、デスクも併設されている。ポイントは天板の下にあるフック。ブリーフケースやトートバッグをひっかけておけば、床に置かなくてすむ。些細な仕掛けだが、利用シーンにおけるニーズをしっかりと汲みとっているのがうれしい。

デザインの背景にある思いとは?

これらのプロダクトをデザインしたのは、社会にイノベーションをもたらすアクティビティデザインをコンセプトに掲げるNAD(NIKKEN ACTIVITY DESIGN lab)。

「電車(地下)と街(地上)をつなげていくような場を作りたかったんです。少しの待ち時間をうまく使えたり、街へ出てゆく前の気持ちを整えて、ちょっとだけライフスタイルが変わるような」

とは、NADのストラテジストである安田啓紀氏の言葉。たしかに地下鉄駅という公共空間は、基本的には電車に乗るための場所だが、実際には電話をしたり、メールを送ったり、会話をしたり、座って休んだりといった、さまざまなアクティビティが存在する。

「それらをサポートする、“止まり木”のような存在に、今回設置されたデスク&ベンチがなってくれればいいですね」

設置期間は2016年12月まで。溜池山王駅と表参道駅、銀座駅での試行となっているが、常設を期待したい。

Licensed material used with permission by NAD

「パサパサ」髪が一瞬で「うるツヤ」に!話題のヘアアイロン「SALONIA」を実際に使ってみた

$
0
0

これから夏に向けて、湿気が多く髪が広がりやすい季節がやってきます。くせっ毛の人は特に、毎朝のスタイリングに悩む日々が続いてウンザリですよね。くせ毛じゃなくてもパーマやカラーリングによってパサパサに痛んだ髪は広がりやすくて困りもの。

そんな悩みを一気に解決するのが『SALONIAダブルイオン ストレートアイロン』。今回TABI LABOではそんな話題のSALONIAを手に入れて実際に使ってみました。さて、その実力は・・・?気になる方は以下をチェック!

1度あてれば即
「うるツヤ」ストレートのヒミツ

160318_salonia_001この「SALONIAダブルイオンストレートアイロン」、1度あてるだけでパサパサに痛んだ髪を「うるツヤ」のストレートに変身させることができるということで、モデルや芸能人の愛用者も多いすぐれもの。ヘアアイロンなのに髪を痛めず思い通りのスタイリングを実現してくれるヒミツは2つあります。

■プロ仕様の高温、一気に230℃へ
SALONIAは、熱伝導率の高いチタニウムプレートの温度をMAX230℃まで調節可能。プロ仕様の高温で髪の芯から温めてスタイリングするので1〜2回あてるだけでサラサラのストレートを実現してくれ、しかも長時間キープできます。スタイリング時は高速加熱機能によって数秒でプレートが温まるので忙しい朝には嬉しいですね。

btn_bglen02

 

■マイナスイオンのW放出
ヘアアイロンで髪が痛むのは、プレートとの摩擦で発生するプラスイオンが髪のキューティクルを破壊することが原因。SALONIAは、プレートと噴射口の両方からマイナスイオンを発生させてプラスイオンを中和させます。髪のキューティクルを守りながらスタイリングし、熱によるダメージも軽減してくれるんです。

btn_bglen02

実際に使ってみました!

そんなSALONIAを使って実際にスタイリングしてみました。今回のモデル、Mさんはもともとクセが強い髪質。お悩みは湿気が多いとパサついてしまうことだそうです。

これがSALONIAを使う前。やはり毛先が少しパサついた感じが気になります。

高温設定でスイッチを入れて30秒も待たずに準備OK!

髪をはさんで滑らせるようにあてていきます。

本当に1、2回あてるだけで、この通り!うるツヤのストレート髪が完成です!Mさんもビックリ。「ホントにすぐにストレートが作れてスゴい。朝はスタイリングだけに時間をかけられないから、これなら助かりますね」
高温で一気に仕上げてアイロンを髪にあてている時間が短いため、かえってダメージも少なそう。

btn_bglen02

続いて、SALONIAを使ったふんわりカールのアレンジにも挑戦してみました!

髪をある程度束にしてリズミカルにSALONIAに巻き付けていくMさん。そして、ゆっくり引っ張るように滑らせれば・・・

この通り。こんなアレンジヘアでもうるツヤ加減はしっかりキープされています!「巻き髪専用のアイロンだと、やり過ぎな感じのカールになっちゃうけど、SALONIAは自然なカールが作れていいですね!(Mさん)」

女子力の高いスタイリングもこのように自由自在な「SALONIAダブルイオン ストレートアイロン」、「プロ仕様だとけっこう高いんじゃ・・・」と思いきや、なんとたったの3,218円(税込)。電圧も100V〜240Vに対応しているので海外旅行でも使えますよ!WEBや全国のドンキで販売しているので、気になる人は今すぐチェックしてみてくださいね。SALONIA LINE@のお友だち追加で、200OFFクーポンなどお得な情報も。

btn_sk2_160401_01

熱を味方につけるヘアミストで
スタイルキープ+ヘアケア

160318_salonia_002さらに、2種類のヒートアクティブ成分配合の『SALONIA スタイルキープヘアミスト』を髪全体にスプレーしてからアイロンをあてれば、熱で瞬時にカールをキープしながらも、しっとりと柔らかく、指通りのよいうるツヤ髪へと導いてくれます。フレッシュモダンフローラルの香りも好評なので、夜までしっかりスタイルをキープしたい人にはオススメですよ。今ならヘアアイロンと同時購入で300円になるクーポンを配布中です。

btn_salonia_160310_04

Sponsored by 株式会社メインライン

勝つプレゼン資料には「感情」がある。ソフトバンク孫社長も認めたプレゼンの極意【前編】

$
0
0
クリエーターエージェント

クリエーター×クリエーターから生まれるコンテンツメディア
qreators.jp

書家の活動と平行して十数年に渡り通信業界に勤め、プレゼンテーションスキルにおいては、あのソフトバンク孫社長の元右腕とも言わしめた前田鎌利さん。独立後、昨年発売した『社内プレゼンの資料作成術』は5万部を突破するロングセラーとなり、2月18日には新刊『社外プレゼンの資料作成術』を発表。Amazonでは一時ビジネス企画部門においてこの2冊が1、2位を独占するほど注目を集めています。

伝えたい、契約を勝ち取りたいと思うあまり、プレゼン資料にいろいろなものを詰め込むケースが多く見られる中、前田さんのそれは至ってシンプル。大事なのは“余白”だといいますが、そこに秘められたものとは一体何なのでしょうか?

聞き手の心をグッと掴んで離さないための極意と、ご自身がその理念に至るまでの経緯についてお聞きしました。

社外プレゼンは完全アウェー。
まずは聞き手の
気を引くところから始まる

———社内と社外のプレゼンについて、それぞれ1冊の本ができるほどの違いがあることに驚きました。まずは具体的に両者の違いについて教えて下さい

前田 社内だと対象者が限定されていて、かつ“この会議で問題を解決しなければならない”という聞く体勢が整っていることがほとんど。 対して社外の場合はほぼ初対面の方が対象なので、自分がこれから話すことに興味を抱いていないことが前提なんです。 そもそも聞き手のマインドが全然違います。

まずはいかに自分の話に興味を持ってもらうかというのがポイントなので、必然的に資料の作り方もビジュアルが多くなり、心を動かす、感情をゆさぶるような演出を施します。むしろ、そこにかなり強く触れておかないといけないわけです。

———これまで経験されたプレゼンで、聞き手の心を掴んだと確信したタイミングはありましたか?

前田 とある習い事関連の事業提案をした時のことです。習い事をしたことありますか? というクエスチョンを出す前に、何枚かスライドを並べたんです。習字、そろばん、学習塾…etc.写真だけじゃなく数字(%)も入れて。 写真と数字しかないので、聞き手はしばらく疑問だったと思うんですが、実はそれが過去に習い事をしていた人の比率だった。そろばんだったら60%の人がやったことがあるというアンケートのデータをビジュアルと数字で見せたんです。

そこで、“ああ僕も昔やってたな”という感じで見てくれた。つまり共感してくれたということですよね。答えを出した段階で、この後の自分の話に期待しているという雰囲気を感じました。

前田 これは一例ですが、僕は心に響く“掴み”を絶えず探しています。普段から、今考えていることのネタにならないかな、っていう目で全てを見ていますね。

本の中でも書いていますが、掴みの段階では「数字+質問」の組み合わせが最強なんです。だから、何かいい数字がないかをよく探しますね。例えば10億円という数字を伝えたい時に、それにひっかけられる比喩がないかな、とか。

人って定性的な内容って記憶に残らないんです。説明すればするほど何を言ってるかよくわからなくなる。でも定量的に数字で伝えると、客観性があるからすごく理解されやすい。だから、意思決定してもらいたい時は、数字の要素が入っていたほうが決めやすいんですよ。

もはやパワポは必要ない!?
プレゼン資料自体の
あり方が変わってきた

——— 最近、AmazonやFacebookではプレゼンにパワーポイントを使わないという事例も話題にのぼりましたが、これに対してはどう思われますか?

前田 この事例には、理由が2つあると思っています。 まず、事業提案自体が形骸化してしまったパターン。上手く見せて上手く話すからいいものに見えるんだけど、実際に蓋を開けてやってみたらうまくいかなかった。だからシンプルにword文書でいいという結論になったのではないかと。

それともう1つは言語的な問題で、英語は文章で書かないと通じないから。 でも日本語って短くても伝わるんですね。漢字がもつ意味合いや、そこに対する補足のメッセージを添えるだけでちゃんと相手に届く。 本にも書いてありますが、タイトルは13文字以内がいいっていうのは日本語だとできるんですけど、英語では無理ですよね。だから外資の会社では文章で書いてある資料を“読む”というやり方が通用するのだと思います。

ただ海外の方でも脳の構造は同じなので、本でも触れているようにグラフが左、メッセージを右に据えたほうがすーっと頭に入ってくると思います。

目的はあくまでも短い時間で言いたいことをシンプルに伝えることであって、びっしり書かれた資料を作ることがゴールではありません。見る人の立場や条件を想像し、ある程度の余白を持たせることが大切なんです。

「プレゼン」にも
「書」にも通じる
“余白”の大切さ

———“余白”とは具体的にどのようなことですか?

前田 文字通り、びっしり書き込まずに余白を残すということです。 例えばポインターで「ここです、ここです」って指すのは、どこのことを話しているのかわからなくなるからだと思うんですよね。でも、指されると目もチカチカするし、疲れる。僕から言わせると、見る人に対して失礼です。要点だけを端的に分かるように絞り込むと、必然的に文字で全部埋めるような資料にはならないはずなんです。

キーメッセージの上下にはきちんと余白ができていて、何を言いたいかまとまっている。僕はポインターを使わなくても通じるようにしています。

前田 同じように、書でも余白をとても重視しています。文字を書くというのは、紙を黒い線で切り取っていく行為なんです。白い余白があるから文字として認識できる。その白をどう残すか、どう切り取るかというのが個性となり、書を楽しむ要素だと思うんです。 字は上手い下手で見るのではなく、好きか嫌いか。黒い線を見るよりも、黒い線を切り取った白い部分を見ると、面白みが増してきます。

そもそも人の字はあまり見る機会がないので、いろんな価値観が身につかない。そうするとどうしてもお手本通りの、上手い下手でしか判断しなくなってしまうんですよね。

例えば相田みつをさんの書を見て、みんな「好きだ」っていう。「あの柔らかい味のある字が好き」って。 上手い下手で言ったらお手本通りではないのですが、感覚的に“好き”なんです。僕はそれでいいと思っています。

コンテンツ提供元:QREATOR AGENT


リーダーに知ってほしい!「戦略的に」人前で話すときの5つのポイント

$
0
0

どんな組織のトップでも、周囲が期待するようなトップにふさわしい要素を最初から持っているわけではありません。「地位が人を作る」という格言がありますが、その地位にふさわしい人物に成長していくこともあるのです。

ここで、新人リーダーにこそ知っておいてほしい、人前で話すときのポイントを5つ紹介します。

01.
王様、ボス、キャプテン、
地位に合わせた「声」を作る

Communicating with colleagues

洋服やヘアスタイル、化粧などを変えればその人の外見的なイメージは変えられます。それなら地位に合わせた「声のイメージ」を作ることによって、理想のリーダー像に近づけるというアプローチがあってもおかしくはないでしょう。

ここで、3つの「声タイプ」を紹介します。

「王様タイプ」
大きく、低く、ゆっくりの話し方。
落ち着き、頼りがい、強さ、大きさ、胆力を感じさせる声。

「ボスタイプ」
大きく、低く、速めの話し方。
現場を仕切る立場で、バリバリ仕事をこなしていく行動的なイメージ。話す速さにスピード感がある。

「キャプテンタイプ」
大きく、高く、速めの話し方。
王様やボスより、もう少し若さを感じさせるリーダーの声。生き生きと部下の先頭に立って走っていくようなタイプ。

声の大きさや高さ、速さを調整して、自分のなりたいリーダー像にふさわしいイメージを身につけましょう。

02.
リーダーに
「自分らしさ」はいらない

Smiling Businessman Looking Out Airport Window.

最近、会社のトップが自らプレゼンをしたり、メディアに登場することが多くなりました。トップには「公に向けて話す」ということも求められるようになってきたのです。

そこで大事なのが、聞き手にどんなイメージで見られたいのかを「影響力」「共感」「信頼」などといった具合に、3つのキーワードで表現することです。

ところが、話すことが苦手だという人の場合にはキーワードが全く浮かばないこともあります。そんな人は必ずこう言います。「自分らしくいられればいいんですが…」と。

しかし、ビジネスの場では「自分らしく」していても、なかなか相手にはどんな人間かを理解してもらえません。とくにリーダーともなれば、その言葉は大きな影響力を持ちます。相手に安心感を与え信頼を得るには、曖昧な「自分らしさ」を追求するよりもリーダーとしての明確なイメージを作り上げることが大事です。

03.
曖昧な言い回し
「〜と思います」はNG

you got to understand that

つい口癖で語尾に「〜と思います」とつけていないでしょうか。これではリーダーシップは発揮できません。本意にふさわしい言葉を選び、部下に自分の意思を伝えることはリーダーとしての最低条件でもあるのです。

リーダーにふさわしい言葉の選び方をした人といえば、小泉純一郎元首相です。小泉さんの演説・スピーチの特徴は、ワンテンスが短いこと、声が大きいこと、感情を込めたジェスチャーで人に強烈な印象を残すことでした。

リーダーシップを発揮したいなら、曖昧な言い方は避けるようにしましょう。

04.
テーマからズレた質問には
「質問で返す」

スピーチやプレゼン中に、よく知らないことやテーマからずれた質問をされた場合、言葉に窮することもあります。そんなときにおすすめなのが、質問には質問で返すという方法。

●「ご質問をもう少し詳しくお聞かせいただけますか?」
…問題点を探る

●「何か別の方法を試されましたか?」
…実行力を問う。

●「本や資料に当たって調べてみるのはいかがでしょう?」
…今後の努力を尋ねる。

質問をする人は、すでに自分のなかにいくつかの答えを持っていることが多いもの。質問をした人がその問題をどう考えて整理しているのかを、質問し返すことで気づかせてあげることも一つの方法です。

05.
「戦略的」な
謝罪方法を知っておく

00014950137_Full

可能な限り避けたいものですが、リーダーたるもの、会社で不祥事が起きた場合には責任を引き受けなければならなくなることもあります。

謝罪会見は、話し手の謝罪の意思が聞き手にきちんと届かなければなりません。そのためには、聞き手の心に届く言葉を選び、その言葉を伝えるための態度や表情が大きく左右します。その意味では謝罪会見もスピーチプレゼンなのです。

謝罪の場で語られる要点は、次のようなものでしょう。

●説明……不祥事とは何か。記者会見を開いた理由
●原因……何が原因で不祥事に至ったのか
●謝罪……誰に向かって謝罪するのか。
●反省……誰に向かって反省をするのか。
●対処……不祥事の責任をどのような形でとるのか(責任者の進退、賠償金など)
●今後……二度と不祥事を起こさないためにどのような改善をするのか。

これらの一つでも欠ければ、会見は完全な失敗に終わります。会見を開く前に今後の対処の仕方まで相手側の視点で考えておかなければ、謝罪の意思は伝わりません。謝罪会見もスピーチプレゼンの一種であるということを認識しておきましょう。

リーダーとして人前で話すためには、より「戦略的」であることが必要です。プレゼン、スピーチの時だけでなく、会議での発言や普段のコミュニケーションなどにも活用してみてください。

『スピーチプレゼンはまず3秒黙りなさい』
著者・森裕喜子 プロフィール

OFFICE JUDY/ボイスイメージ®コンサルタント。エグゼクティブ対象のスピーチプレゼンテーションのトレーニング、コンサルティング、スタイリング、講演を行うコミュニケーション戦略/イメージ戦略の専門家。30年以上にわたる声に関する経験を生かして「ボイスイメージ®コンサルティング」を開発。人前で話すことは明らかなマーケティング活動と捉え、本質的な「話す力」が身につくサービスを提供し続けている。

スピーチプレゼンはまず3秒黙りなさい
コンテンツ提供元:光文社

アンケートに答えて、世界一美しい「桜の絨毯」を見に行こう!【10万円分の往復航空券をプレゼント】

$
0
0

満開だった桜がはかなく散りだす頃になると、ふつうは一抹の寂しさを覚えるもの。しかし、その先に「本当の見頃」が待っている桜があります。 それが、青森県弘前公園の桜です。

弘前城をバックに、日本桜名所100選にも選ばれている約2600本の桜の木から散った花びらが視界一面を淡いピンク色に染め尽くす、その様子はまるで「桜の絨毯(じゅうたん)」のよう。まさに溜め息もののその光景、見る事ができたという人はかなりの幸運。

1年に数日しか見れない
“桜の絨毯”

弘前公園の桜は、実は丁寧に手入れされており、そのおかげで一つの芽からモコモコと幾重にも重なって咲き誇るボリューム感のある花びらは、「日本一」と評する人もいるほどの美しさです。そんな桜を存分に楽しんでもらうため、弘前公園では毎年「弘前さくらまつり」(今年の開催は4/23〜5/6)を開催しています。

開催期間中の見どころが、桜が散った後、公園のお濠を埋め尽くす「花筏(はないかだ)」。水面がまったく見えないほどの花びらは、筏というより、ふかふかな「桜の絨毯」「桜のカーペット」と呼びたくなるのも頷けます。タイミングがうまく合えば、1年のうちほんの数日間だけしかない、「満開の桜」と「花筏」の共演という、奇跡のような瞬間に立ち会えるのです。

今年は開花がいつもより早い予想・・・。弘前さくらまつりも急遽「準まつり期間」として出店などの期間を4/18に前倒しして開催予定です。

今なら、ココに場所に
無料で行けるチャンス!

じつはこれ、国内外の航空券を中心とし、旅行予約に関する検索・料金比較を扱う『Skyscanner(スカイスキャナー)』が行っているキャンペーン。下記ボタンで応募してくれた人の中から1組2名様に「ペア往復航空券」をプレゼントしちゃいます。この春、滅多に見られない「桜の絨毯」を狙ってみては?

btn_sk2osakabe_160328

Sponsored by Skyscanner Japan 株式会社

30代からでも遅くない!「新しい自分」になるために自問したい5つのこと

$
0
0

転職、結婚、貯金、持ち家……。「人生を決めろ!」と言わんばかりに押し迫ってくる数々の決断。「オレは本当にこのままでいいのか?」と不安が襲ってくるのは当然のことです。

そんな不安やあせりから私たちを解放してくる著書『30代のあせりをふき飛ばす31の言葉』には、いまこそ自分自身に問いかけるべきキーワードが並んでいます。ここでは、新しい自分をつくるための自問をご紹介。

01.
「失敗したくない」と
縮こまっていないか?

A失敗は許されない_fix2

失敗は誰だって怖いものだし、できればしたくない。でも、成功と失敗は表裏一体で「どちらもある」と思うほうが自然なこと。成功の中にも失敗があるし、失敗の中にも成功がある。

また、誰の人生にも「想定外のこと」が起こりうる。ビジネスが絶好調の時に、思わぬ方向から足をすくわれたり、病気や災難もあるかもしれない。でも、それは「目を覚ませ」というサインだと捉えてみよう。新しいステージへのヒントときっかけを与えてくれるかもしれない。

02.
人に負けないことは何か?

誰にだって、できることもあれば、できないこともある。全部の能力をまんべんなく伸ばそうとすると、なかなか壁を突き抜けられないし、時間がかかる。

でも、「これだけは負けない」と思える能力をひとつだけ定め、そこを極める努力をしていくと、多くの壁は突き抜けられる。そして面白いことに、その一点が牽引力になって、他のスキルも伸びていくという不思議な現象が起こる。

例えばそれは「英語」でも「早起き」でもいい。足りないところを補おうとするよりも、一点に定めて突き抜けてみよう。

03.
同じステージの人たちと
つるんでいないか?

03KSF_fix2

何か新しいことを始めるとき、多くの人は自分と同じステージの人たちと集まりたがる。情報交換ができるし、励まし合えるからだろう。

でも、自分よりはるか上の(できればその道のトップ)に会って、話を聞き、議論し、行動を観察してみるのはどうだろうか。何が成功の鍵「KSF(キー・サクセス・ファクター)」になっているのかを見極めるためだ。このKSFを見抜くことで、自分のレベルを上げることができる。

仕事のやり方、ものの言い方、人との接し方、考え方。極めたいことがあるのなら、徹底的に成功者のKSFを学んで、真似して、身につけてみよう。

04.
わかった気になっていないか?

30代になると、この「わかった気」のワナにはまってしまう人と、いつまでも「自分は何も知らない」と素直に思える人が、はっきりと分かれる。

つい「わかった気」になってしまいがちだが、これこそが危ない。

「恐れ」や「憧れ」の正体は、自分で実際に体験してみないとわからないものだ。自分からそこに飛び込んでみよう。実際にやってみてから「すごく楽しい!」のか「自分には合っていない」のか、自分の気持ちに素直になってみればいい。

その繰り返しが、自分の可能性を広げていくのだと思う。

05.
本当に精一杯やりきったのか?

07限界を超える_fix

「精一杯やったけどダメだった」という時には、もう一度自分に問いかけてみよう。本当に、本当に精一杯やりきったのか?がんばれる限界のライン、またはその手前でやめてしまってはいないか。

目標に向かって努力をするときも、それを「やりきる」かどうかが成否を決める。

「十分がんばった、もうこれ以上できない」と思ってからが本当のがんばりどころ。

あきらめる前に、あと1本、電話をかけよう。あと1本、企画書を書こう。そこから先のアウトプットにこそ、価値がある。限界の先に、新しい自分の可能性が待っているのだ。

717h2JymaxL久志 尚太郎/Kushi Shotaro

1984年生まれ、株式会社TABI LABO代表取締役。中学卒業後、単身渡米。16歳の時に飛び級で高校を卒業後、起業。9.11後、アメリカ大陸を放浪して帰国。その後は外資系金融企業や米軍基地のITプロジェクトにネットワークエンジニアとして参画。19歳でDELLに入社後、20歳で法人営業部のトップセールスマンに。21歳から23歳までの2年間は同社を退職し、世界25ヶ国のヒッピーコミュニティをまわる。復職後は25歳でセールスマネージャーに就任。同社退職後、宮崎県でソーシャルビジネスに従事。2013年より東京に拠点を移し、2014年2月22日にTABI LABOを創業。

30代のあせりをふき飛ばす31の言葉
コンテンツ提供元:サンマーク出版

歯を磨いてケアできるのは、口内の表面積の約25%と判明・・・

$
0
0

皆さんは、1日にどれぐらい歯を磨きますか?「毎食後、きっちり歯磨きしているよ」と自信のある方もいるかも知れませんね。でも、ちょっと待ってください。お口の健康を考えた時、本当にそれで充分なのでしょうか・・・?

歯を磨いただけでは
口内の「菌の塊」が
十分に落とせない!?

I brush three times a day! 毎日丁寧に歯を磨いたとしても、実は歯ブラシが届くのは口内の表面積の約25%(*注1)。舌や歯ぐき、口腔粘膜、咽頭など、歯以外の口内表面積の約75%にはお口トラブルの原因となる菌の塊が存在している可能性があります成人の70%以上は歯周病というデータ(*注2)もあることから、どんなに丁寧に歯を磨いたとしても、十分ではないかもしれないのです。

この口の中の「菌の塊」はいわば「排水溝のぬるぬる」と同じ種類のもの。寝ている間にどんどん繁殖するので、朝起きた時が最も口臭が強い(*注3)のもこの菌の塊から発生する揮発性硫黄化合物が主な原因なのだそう。

(*注1)出典:Kerr W.J.S. and D.A.M. Geddes. The areas of various surfaces in the human mouth from nine years to adulthood.J. Dent. Res. 1991.70 (12)
(*注2)「8020推進財団」HP(http://www.8020zaidan.or.jp/)より
(*注3)日本歯科医師会ホームページ テーマパーク8020より

オーラルケアに
「マウスウォッシュ」を加えよう

 歯を磨いただけでは不十分なら、どうすればいいのでしょう?答えは「マウスウォッシュ」を加えることです。液体のマウスウォッシュなら、歯ブラシでは届かない口内の表面積に存在する菌の塊の内部に浸透・殺菌してくれます。

日本は
「マウスウォッシュ後進国」

listerine_15485554 実は、マウスウォッシュを使ったオーラルケアは先進国では常識となりつつあります。その証拠に、アメリカでは国民の半数以上の約53%が年に1回(またはそれ以上)マウスウォッシュを購入している*というデータがあります。アメリカだけではありません。ヨーロッパに目を向けてみても、イギリスでは国民の約46%、ドイツでは約34%がマウスウォッシュを購入しています*

そんな中、日本人のマウスウォッシュ購買率はなんとたったの25%*。これは先進国の中でも最下位レベルです。言ってみれば日本は「マウスウォッシュ後進国」、オーラルケアの意識が低い国なのです。

*インテージ SCI-personal マウスウォッシュ市場 2015年1月〜12月 年間購買率

しっかりと殺菌したい!
そんなあなたは・・・

Printこれからマウスウォッシュを使った効果的なオーラルケアを始めるなら、オススメしたいのが『薬用リステリン®』。その名を聞いたことがある人も多いでしょう。薬用リステリン®がここまで有名なのには理由があります。

実は薬用リステリン®はアメリカで発売されてから120年以上の歴史を持つ「世界初の薬用マウスウォッシュ」で、もともと外科手術の殺菌用として開発された消毒薬を口内洗浄用に改良したものなのだそう。サルチル酸メチル、1,8−シオネール、チモール-メントールという独自処方の4つの有効成分が菌の塊に浸透・殺菌し、お口の3大トラブル「歯肉炎」「歯垢の沈着」「口臭」を予防してくれる、世界50ヶ国以上で愛用され続けている売上世界No.1*のマウスウォッシュブランドです。

*ユーロモニター調べ 2015年 総小売金額

btn_bglen03

特にオススメは紫色の
「トータルケア」

薬用リステリン®には7つのラインナップがありますが、中でも特に人気があるのが紫色のボトルが特徴の薬用リステリン®トータルケア。ラインナップの中で最も多くの効果を持ち、お口の健康をトータルに守ることのできるマウスウォッシュ(液体歯磨)の薬用リステリン®トータルケアは、上述の「お口の3大トラブル」の予防に加えて「口の中のネバつきの解消」、「コーヒーやワインなどによる色素汚れのケア」、「歯石の沈着の予防」にも有効な優れモノですよ。適量を口に含み、よくすすいでから吐き出して、そのままブラッシングしてください。おトクな大容量サイズをAmazonでも絶賛発売中なので、実際に試してみたい人はぜひチェックしてみては?

btn_bglen02

Sponsored by ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社コンシューマーカンパニー

シンプルだけど“面倒くさい”プレゼン資料がいい!?究極のプレゼン理念が生まれるまで【後編】

$
0
0
クリエーターエージェント

クリエーター×クリエーターから生まれるコンテンツメディア
qreators.jp

前編に続き、ソフトバンク孫社長の元右腕として手腕を振るってきた、プレゼンテーションクリエーターで書家の前田鎌利さんに、「勝つプレゼン」の極意を伺います。

いっぱい書くのは保険でしかない。
相手にしてみれば「つまらない」

前田 相手の価値観をどの程度許容できるかというのは、芸術でもビジネスでも肝になってくると思います。 いっぱい書くって保険なんですよね。抜けもれなく話せるし、安心する。何か聞かれてもそこを読めばいいから。 でも見ている人から言うと“こいつ読み上げてるだけじゃん”って、冷めちゃうんですよ。だから、プレゼン資料に字はたくさん書かないほうがいいんです。

よく言うのですが、ラブレターだっていっぱい書いてあるから伝わるわけじゃない。ちょっと気の利いた1行のほうが心に響いたり、全部書いてないくらいのほうが逆に気になるじゃないですか(笑)。

———シンプルにそぎ落としていく、というのもまた難しそうですね

前田 そうなんです。シンプルだけどそこには究極の“面倒くさい”が詰まっているんです。 例えば書を完成させるには、墨をすり、筆を選び、文字を決め、ものによっては100枚、200枚と書くんです。そしてその中からいい作品を選ぶ。書いたら終わりというわけではなく、上質な筆だと洗い終わるまで2時間くらいかけなきゃいけない。まあ、面倒くさいんです(笑)。

前田 かたやプレゼンテーション資料も、作る前からものすごく大変。僕の場合、5分間で少なくとも50、60枚のスライドを使うのですが、長いと100枚以上にも及ぶんです。アペンディックス(付録)も入れると300枚くらいになってしまう。 ストーリーを組み替えたら、話すためにスライドの順番も覚えたり、練習もしないといけない。しかも一度作ったら使い回しできるわけではなく、相手が変わる度にアレンジする。まあ、面倒くさい(笑)。

そう考えると両方とも一緒。でも時間をかけ、念い(おもい)を込めたほうが伝わるものになるのかなと。“これは書くべきかどうか”という問答を自分の中でやりとりする時間を楽しめたら、やっぱり伝わるものになるのだと思います。 同じものを買うにしても念いがある人から買いたいですよね。生産者が手をかけ念いを込めて作った大根と、人工の光で勝手に育ってきたものだったら、やっぱり農家の方が土にまみれて一所懸命作ったものを食べてみたいな、とか。それと同じだと思います。

究極のプレゼンテーション理念を
生み出すまでは、
試行錯誤の日々だった

———ここに行き着くまでには、どのような背景があったのでしょうか

前田 当然、最初からできていたわけではありません。僕が勤めていた会社というのは、ある時期は営業主体文化、ある時期はちょっとお国の要素が残った感じ、外資、ベンチャーといろんな経営母体に変わっていきました。 その都度違う文化に触れてきたので、自分が環境に合わせないと話が通じなかったんです。その中で“こうしたほうが通じる”っていうのをいろいろ模索していった感じです。

僕は5歳からずっと書を続けています。幼い頃は頑張って書くことで親に褒められたり、学校で表彰されるのがただ嬉しかった。 でも、ある時を境に書との向き合い方がガラッと変わったんです。僕の両親というのは事実上祖父と祖母で、実の父が他界したため僕ら兄弟を養子として引き取ってくれていたのですが、僕はそれを小6までずっと知らなかったんです。2人は大正の生まれで、そして文盲でした。そのことですごく苦労したから同じ思いはさせたくないと、僕に字を習わせてくれていたのだと。 その話を聞いてから、僕が5歳から書を始めさせてもらえたことは大きな意味があるんだと強く実感するようになりました。

高校までは先生のお手本が自分の中での“書”だったのですが、大学で書道を専攻すると、何千年と残っている中国の有名書家の作品や、日本の名書、近現代の前衛の書など、いろんなものに触れることができた。そこで初めて深く学び、書に対する膨大な情報量を仕入れたんです。

その一方、中高生の頃は体育会系の部活にも所属していました。そこにあるのは勝ち負け、つまり“勝つために頑張ろう”なんですよね。 でも文化系だとお互いの価値観を認め合うのが評価軸になるので、認め合うためには自分の価値観を持たなきゃいけないし、相手の価値観を理解できるように知識レベルを上げていかないといけない。 そうなると、自分が他を理解するということに時間を割いていくことになるんです。学生時代に両方を体感できたのは、すごく大きかったと思います。

———「勝ち負け」と「お互いを認め合う」こと。反目する価値観を、両方持ちえているバランス感覚が素晴らしいですね

前田 そういった経験があったので、ビジネスの世界に入った時にどっちも役立ちました。営業は体育会系でよかったんだけど、経営戦略を立てて行く時って数字で明確に見えるものでもないので、やっぱり勝ち負けだけだとちょっと微妙で。 ビジネスのバックオフィスになればなるほど、評価方法って難しいんです。売上が伸びただけで査定ができるわけでもない。期日までに納品できたから評価できるものもあれば、もっと足の長いもので途中経過でも評価しなきゃいけないケースもある。 その時にいかに査定していくか。

ある程度定量的に見つつも、人にも価値を見出していくという作業は、大学の時に書を交わしながら芸術論を身につけたことが大きく影響しましたね。

日常生活は毎日が
プレゼンテーションの連続!

———新刊『社外プレゼンの資料作成術』をどんな方に読んでもらいたいですか?

前田 ビジネスパーソンやプレゼンをする方はもちろん、学生さんにはぜひ一度手に取ってもらいたいですね。また、これから独立、もしくは講師業で何かやっていきたいと思っている方にもおすすめしたいです。

資料を作るかどうかは別として、プレゼンテーションにおける具体的な論理展開のイメージ「課題→原因→解決策→最後の決断における効果」という流れは、普段の生活でしゃべる時にも意識したいところなんです。 資料を作ることが全てではなく、相手の気持ちを動かし、その上で自分のことをしっかりお伝えするのが重要。

だから風邪をひいて病院で自分の症状を説明するのも、喫茶店で飲みたいものを注文するも、毎日がプレゼンテーションの連続なんです(笑)。それが練習につながるものだと思っています。

『社内プレゼンの資料作成術』の購入はこちらから
『社外プレゼンの資料作成術』はこちらから

コンテンツ提供元:QREATOR AGENT

Viewing all 389 articles
Browse latest View live