Quantcast
Channel: TABI LABO – TABI LABO
Viewing all 389 articles
Browse latest View live

モロッコ旅行の目玉「フナ広場」を疑似体験してみよう!

$
0
0

モロッコの都市マラケシュのメディナ(旧市街)の西側にあるのが、ジャマ エル フナことフナ広場。モロッコ旅のトップ・エクスペリエンスだ。

夜は巨大なディナー会場
一年中、お祭り気分

shutterstock_195748241モロッコの夏は暑い。特に6月から8月にかけては最高気温が40度を超えることも珍しくないため、日中に街歩きの予定を詰め込んでも、きっと半分も消化できないだろう。それでも観光をしたければタクシーや馬車を上手に使って、“体力をお金で買う”こともできなくはないが、宗教的なバックグラウンドもなく、歴史について詳しく知っているわけでもないとしたら、宮殿をいくつもまわったところで、全部同じようなものに見えるだろう。

ゆえに、無理して日中に観光をするよりも、暑い昼間はホテルのプールでのんびり過ごし、余った体力をナイトライフに使うことをおすすめする。こういう過ごし方は、日本人ツーリストの苦手とするところだが、実は時間を贅沢に使う豊かな余暇の過ごし方で、欧米人的な旅のスタイルだ。

しかも幸運なことに、夜のフナ広場に並ぶ屋台はどこもリーズナブルだ。マラケシュ名物から、定番のタジン、羊の脳みそという(日本人から見たら)ゲテモノ料理まで、何でも揃う。

ただ一つ、手荷物には要注意。最小限のものだけを持ち歩こう。カバンを置いてトイレへ……なんて、論外だ。

フナ広場で見られる
アレコレ

楽器を持った音楽隊、猿回し。ヘナタトゥーのセットをもった補正もいる。そう、夕方からフナ広場はストリートシアターに姿を変えるのだ。そこで見られるパフォーマンスを一部紹介しよう。

闘うのは子供だけ?
「ストリートファイト」

見た目はいいんだけど……
「観光馬車」

いかにもアラブのイメージ
「ヘビ使い」

言葉がわからないとさっぱり
「おじさんのトーク」

お値段に注意!
「ヘナタトゥー」

ダンスもあるよ!
「楽団」

ちゃんと定価がある!?
「オレンジジュースの屋台」

フナ広場散策を動画で疑似体験!

フナ広場のレストランエリアを、広角カメラを持ってぐるっと歩いてきました。現場の雰囲気を体験してみて!



そのほかのモロッコの記事はコチラ

All Illustration by Shuichi Hayashida
Licensed material used with permission by 『トリコガイド モロッコ』


カラフルな傘が空いっぱいに広がる♡憧れの場所「ポルトガル・アゲダ」

$
0
0
10930195_808664462556825_6931724295143289061_n田島 知華(たじはる)/Haruka Tajima

1991年福岡県出身のトラベルフォトライター。19歳で初めての海外一人旅へ行き、学生時代は”休学せずに旅をする女子大生バックパッカー”として活動していた。現在約40ヵ国115都市へ渡航する。最近の主な活動内容は各エアラインやホテルとのタイアップで海外をめぐりPRを行い、旅を仕事にすることを確立。また、旅行予約サイトSurpriceにて旅のコラムを連載中。2015年12月に著書『旅ガール、地球3周分のときめき』を出版。
TAJIHARU OFFICIAL WEBSITE

ポルトガルのアゲダという街には、毎年7〜9月に開催する芸術祭のひとつに「アンブレラ・スカイ・プロジェクト」という傘祭りがあります。

その様子をたまたまネットで見た時「なんだここは!どこかわからないけど可愛い!行ってみたい!」と思っていたんです。これは、そんな憧れの場所で撮った写真。

無数のカラフルな傘が
出迎えてくれる!

DSC_6488

DSC_6531道路の真ん中に立って見上げると、カラフルな光のシャワーが降り注いできます。浮き輪がついたマリンテイスト溢れる傘も。

DSC_6516通りに入ると、またもやテイストの違う傘がズラリ。青空とのコントラストに胸キュンです!

DSC_6552傘で彩られるのは、空だけじゃありません。なんと車まで!

ここは私にとって「あの絶景の下で、お気に入りの傘を持って写真を撮りたい!それを本に載せられたらなぁ」と思ったきっかけの場所でした。

旅ガール、地球3周分のときめき
コンテンツ提供元:田島知華

タジンだけじゃない。日本でもジワジワとファンを増やしているモロッコ料理を知ろう

$
0
0

モロッコ料理というと、とんがり帽子のような鍋蓋が特徴的な“タジン”を思い浮かべる人が多いだろう。確かにこの煮込み料理はモロッコ料理の代名詞で、ベジタブル、ビーフ、チキン、ケフタ(挽肉)……などメニューは幅広い。 他にも様々な料理があるが、どれもスパイスが程良く効いていておいしいものばかり。日本人の舌にも合うのは、全体的にヘルシーで味も複雑で洗練されているからだろう。

最近では国内でもモロッコ料理のお店が増えてきている感があるし、旅行先として考えるなら食べるべきメニューは知っておきたいところ。基本的なモロッコ料理をまとめてみた。

ケーキみたいな前菜
「パスティーラ」

粉砂糖と茶色の色みがまるでチョコレートケーキのようだが、実はパイを使った包み料理。中身は鶏肉が使われる。手が掛かるため、モロッコ料理専門店でもメニューにないところもある。

朝食の定番!
「ムサンメン」

バターとオイルを層状に練りこんだクレープのようなもので、モロッコで食べる朝食の定番。

タジンに似た郷土料理
「タンジーヤ」

マラケシュの郷土料理。素焼の壺で肉を長時間煮込んだもので、ポピュラーなタジンと同じような作り方だが、本場モロッコでもどこのレストランにあるものではない。

某人気ドラマでも話題に
「ハリラ」

トマト、タマネギ、ヒヨコマメが入ったスープで、だしは魚介や羊肉など様々。栄養満点でやさしい味。ラマダン明けに最初に口にするのがこのスープなんだとか。

サラダだってクミンの風味で!
「モロカンサラダ」

ダイス状に切った野菜をクミン味のドレッシングで和えたもの。主役はトマトとタマネギ。

世界最小のパスタ
「クスクス」

小麦粉で作る細かいパスタで、最も有名なモロッコ料理の一つ。毎週金曜日に食べるものとされている。

じつはなんでもアリ!?
「タジン」

タジンとはこの鍋のことなので、野菜だろうが肉だろうが、これに入れば何でも「タジン」と呼ばれる。

モロッコ料理で
ソースといえばコレ!

モロッコ料理でポピュラーなソースといえば、ハリサという辛味調味料をベースに作ったもの。肉料理などによく合う。

モロッコ中で売られている
オレンジジュース

フレッシュオレンジジュースは食卓に並ぶ飲み物の定番。モロッコの街中にもジューススタンドが多数。

ちなみに、モロッコ人は日本食を見てもおいしそうと思わないらしい。その理由は、「黄色くない」から。確かにモロッコ料理はどれも黄色や赤など、暖色系の色みばかり。日本の焼き魚や海苔、醤油味の煮物などは、彼らにとっては「揚げている!」にものに見え、あまり食欲をそそらないという。


そのほかのモロッコの記事はコチラ

All Illustration by Tsukune Kyoko
Licensed material used with permission by 『トリコガイド モロッコ』

美味しい焼き鳥屋、シワがつきにくいシャツ・・・ひと目でわかる“本当にいいモノ”の見分け方

$
0
0
21051-220x354モノの見分け方事典(編:ホームライフセミナー)

食材の鮮度、食べごろ、高コスパ品、病気のサイン、安全な場所、他人の心理…など、オールジャンル・365日役立つ「見分け方」を初めてイラスト図解で網羅した全く新しい事典。

人生は、選択の連続です。たった1日の中でも、些細な選択が求められるシーンは多々あります。そんな時に役立つのが、『モノの見分け方事典』から紹介する、“本当にいいモノ”の見分け方。覚えておいて、きっと損はないはず。

本当に美味しい焼き鳥屋
「炭火を使っている」

40707550

炭火は一度火をつけたら消すことができないため、お客さんの回転率が高い繁盛店であれば、コスト対策になります。しかし、回転率の低いお店の場合、炭火にすると余計なコストがかかってしまいます。そのため、お客さんが途切れる店は、オンオフ可能なガスコンロを使用することが多いのです。

良質的な不動産屋
「格安、抜群などと謳ってない」

意外にアタリハズレの多い不動産屋。優良店の1つのポイントである「営業許可免許番号」の数字は、事前に確認しておきたいところです。数字が大きいほど、長年経営している証拠です。反対に広告で「格安」「抜群」「最高」などと謳っているお店は、要注意。これらの表現は、公正取引協議会の規約で禁止されています。

シワがつきにくいシャツ
「綿50%、ポリエステル50%」

G

ポリエステルは繊維としての強度が高く、耐久性もあることから、シャツのほかにジャージにもよく使われる素材。「軽くて乾きやすい」というメリットもあります。

乗り心地の良いタクシー
「色は黒or濃紺、車内広告ナシ」

乗り心地の良い、つまりハイグレードタクシーとは、「高級感のあるタクシーを」という要望に答えたもの。いわゆる「黒タク」です。通常よりも車両やタイヤの質が良く、特別な試験をクリアした運転手が乗務しています。黒色のタクシーが一般的な関西圏の方は、関東への出張時にぜひ利用してみては?

いい八百屋
「特売品が毎日変わる」

いい八百屋は、品物を目利きして、新鮮なうちにセールで売り切ります。つまり特売品が毎日変わっているかどうかが、判断材料になるというわけです。お店の人に野菜の調理方法を質問してみるのもいいでしょう。野菜の知識が、そのまま目利きに活かされているはずです。

飛行機で一番いい席
「非常口前の座席」

256478011

せっかくの空の旅を満喫しないのはもったいないです。エコノミーシートでもゆったり過ごしたいのなら、非常口の前の座席がオススメ。前方のシートがないので、気にせず足を伸ばせます。飛行機酔いが気になるなら、揺れの少ない前方部分を選びましょう。

質のいい羽毛布団
「重量1キロ未満」

良質な羽毛布団は、ダウンがどれくらい入っているかが重要です。しかし、ただたくさん入っていればいいというわけではありません。ダウン率80%以上のちゃんとした羽毛であれば、1.2キロ以上は入れられません。それ以上入っている場合は、羽毛ではないという証拠です。

本革
「断面の折り返しや塗料ナシ」

174403358

一般的には表面に毛穴が見えたら本革と言われていますが、最近の合皮は精度が高いため、見分けるのはなかなか難しいです。そんなときは、断面を見てみましょう。合皮は断面が折り返してあったり塗料が塗られていたりするので、すぐにわかるはずです。

モノの見分け方事典

女性に大人気 「モロッカン陶器」の素敵な世界

$
0
0

モロッカン陶器が
できるまで

幾何学模様の組み合わせでできたゼリージュや鮮やかな色……日本でも人気の高いモロッカン陶器。フェスは陶器の代表的な産地だ。「フェスブルー」と呼ばれる白と青で塗られた陶器が赤土の大地に映える。

Photo by Dan Imai

作業の始まりは、フェス郊外の山から採れる粘土を水に6日間浸すところから。食器は主にロクロで形作られたものを釜で焼いていくのだが、伝統的な釜ではオリーブの種を燃料にしていたらしい。

Photo by Dan Imai

続いて素焼きで締められた陶器に細かな下絵がカラフルに色付けされていく。さらに釉薬を塗り、もう一度高温で10時間焼き続け、その後2日間かけて陶器の温度を徐々に下げていく。最後にひび割れなど仕上がりをチェックして完成である。

Photo by Dan Imai

こうしてできた陶器はゼリージュの幾何学模様のモザイク柄は、偶像崇拝を禁止するイスラム教を信仰するモロッコだからこそ発展したものなのだろう。人物や風景などの具体的な表現を避け、抽象的な幾何学模様を研ぎ澄ますという発展をしたモロッコ美術。そんな制限の背景から生まれたデザインがモスクの外壁や内装のいたる所に使われているのも面白い。

モロッカン陶器を購入するなら……
目利きのポイント

Photo by Dan Imai

もしもあなたがモロッカン陶器を購入しようと考えているなら、目利きのポイントも覚えておきたいところ。

職人の手による鮮やかな絵付けに関しては好みで選ぶとして、モロッカン陶器のなかでも上で紹介しているフェス製のものとなれば、美しいブルーがその最大の特徴となるだろう。また、フェス製かどうかを見分けるポイントは、陶器の裏側に施された釜のサイン。これがあるかどうかが、ひとつの指標となる。

陶器製のタイルで作る
モザイク「ゼリージュ」について

モロッカン陶器は、なにも器ばかりではない。カットしたタイルを組み合わせて幾何学模様を作るモザイクがゼリージュだ。

Photo by Dan Imai

モスクの外壁や内装、リヤド(モロッコの邸宅を利用した宿泊施設)の床や天井、水くみ場や家庭のテーブルなどにまで使われていて、モロッコ中の華やかさを担っているといっても過言ではない。

Photo by Dan Imai

使用する色は伝統的な七色から、最近では十色を使い分けている。これに模様を構成するパーツが360種類以上もある。どうりで多彩なパターンのタイルワークを目にするわけだ。

そのほかのモロッコの記事はコチラ

Licensed material used with permission by 『トリコガイド モロッコ』

世界一青い街「シャウエン」は、朝から夜にかけて色が変化する

$
0
0

世界一青い街と呼ばれ、旅人たちを魅了するシャウエンこと、シェフシャウエンの街。その一番の見所は、時間の経過に伴い、“青”の色みが変わること。特に必見は夜。ライトに照らされたそれは本当に美しい。

時間とともに
変化する街の色

街の大きさからすると、日帰り(もしくは次の目的地に向かう)の方が旅程を組みやすいかもしれない。しかしこの街の神髄は、標高、地形、湿度、街の構造、他にもいろいろな要素が集まることでさまざまな種類の“青”を見られること。それは一泊してこそ味わうことができるものだ。

【7:00】日没が遅く日の出も遅いモロッコにおいて、早朝は人の往来が少ない。静まり返った街を堪能するならこの時間帯がおすすめである。シアンブルー。

最も重要な要素は光の演出にある。朝早く道を歩けば高原特有の雲によって、落ち着いた明るさに包まれた街を見ることができる。

【12:00】道幅が狭く両側を壁に囲まれているこの街では、太陽の光を地面が受ける時間は限られている。緑と太陽が作り出す柔らかな光は貴重な存在。ホワイト・ブルー。

メディナ特有の構造のせいで、街の中から見上げると空は狭い。ゆえに地面に影が落ちるのは一日のうちで短い時間しかない。だからこそ最も明るく輝くこの時間帯も味わってほしい。人々がのんびり一日の準備を始め、色鮮やかなフルーツや土産物を並べる。広場に出れば皆、遅い朝食をとったりお茶を飲んだりとゆっくりとした時間の流れを感じることができる。

【18:00】夕刻、一般に“マジックタイム”や“マジックアワー”と呼ばれる時間は短い。しかしここでは街の構造と電灯のおかげでそれを長く堪能できる。アンバーブルー。

いよいよこの街のハイライトと呼べる時間がやってくる。街中に設置された電灯に明かりが灯る。ただ、空はまだ明るい。この太陽が作り出す自然の光と、人間がもたらした人工の光がミックスされ、この街のブルーはさらに深みを増していく。ブルーと表現するのさえ間違っている気がするぐらい多様な色彩なのだ。興奮冷めやらぬまま更に時間が進むと、今度は星空とともに明かりに照らされた夜のシェフシャウエンがやってくる。ジェラバを纏った婦人がシルエットになる。この街のハイライトは深夜まで続いていく。

【21:00】子供を含めて人々が活発に動き始めるのがこの時間帯。電灯に照らされた青い壁は一日のうちで最も発色する。バイオレットブルー。


そのほかのモロッコの記事はコチラ

All Photo & Text by Dan Imai
Licensed material used with permission by 『トリコガイド モロッコ』

パンツまで脱いで撮った「スリ族のポートレート」を一挙公開!

$
0
0

ここで紹介する写真は、この3月25日に発売された『SURI COLLECTION』に掲載されたもの。著者のヨシダナギ氏は、テレビ『クレイジージャーニー』(TBS系列)に出演したことで、知っている人も多いかもしれませんが、まずはそのプロフィールを写真集の撮影後記からおさらいしておきましょう。

将来の夢は
「マサイ族の戦士」だった!?

suri_001幼少時からアフリカとマサイ族の戦士に憧れ「大きくなったら肌の色を白・黄・黒から選べる」と信じてたそうで、10歳の時に現実に挫折(!?)。23歳の時にシャイな性格ながら一念発起し、英語も話せないままアフリカへ。

そこで少数民族と呼ばれる人たちと出会い「このカッコいい彼らのことを私が伝えなきゃ!」と、カメラを手に。

少数民族と仲良くするために
脱いだ!

suri_003しかし、少数民族の多くはプライドが高く、気難しかったそうで、彼らと仲良くなるためにヨシダ氏は「同じごはんを食べて、同じ格好になる」というコミュニケーションを選択。

着ている洋服を脱ぎ、彼らと同じ衣装を身につけることで、友達や家族のように接してもらうことに成功したそうです。

ここからは、ヨシダ氏が「同じ地球上に、こんな妖精のような人たちがいるのか」と両目をひん剥いたという、エチオピア南西部に暮らすスリ族の写真を!

suri_007suri_006suri_017suri_025suri_014suri_018suri_032suri_019suri_029suri_021suri_034suri_004suri_023suri_026suri_033suri_027suri_016suri_031suri_024suri_035suri_010suri_011suri_012最後も、写真集『SURI COLLECTION』撮影後記からの抜粋を。

「ファッションは自分の心を表現するための楽しいモノ。私自身がそんな彼らの姿を目の前にした時の形容できない浮遊感をこの作品集を通して、皆さんにも味わっていただきたいそして貧困、紛争、HIVという話題だけでない『アフリカ』に興味を持ってもらえたら、うれしゅうございます」

写真集『SURI COLLECTION』発売記念個展
・日時:2016年4月26日(火)〜5月8日(日)
・場所:西武渋谷店 B館8階 美術画廊・オルタナティブスペース、B館3階 コンポラックス

All photo by ヨシダナギ
Licensed material used with permission by いろは出版

 

ツライ時にこそ思い出すべき、つい忘れがちな「4つのこと」

$
0
0

人生は楽しいことばかりではありません。生きてることに感謝したくなるくらい幸せな時もあれば、幻滅するくらい落ち込むことも。

けれど、正解などないこの世の中を、試行錯誤しながら生きているのですから、それが正しいのではないでしょうか。大切なことさえ忘れなければーー。
以下、「Thougth Catalog」の記事を紹介します。

01.
そもそも人生は
「悲しみ」と隣合わせ

shutterstock_292678880_2生きていれば、悲しい時はどうしたってある。しかも、そういう時って、変な孤独感も抱いてしまうものだ。

けれど、それに耐えられてこそ強くなれる。誰だって孤独を感じながら生きていることをしっかりと覚えておこう。

02.
つらい時こそ
笑えるかどうか

shutterstock_263243081_2当然だが、そのことで心がいっぱいいっぱいになり、笑顔を忘れてしまう。笑う余裕が持てないのだ。いつもは気にしないようなちょっとしたことですら、ネガティブに捉えてしまう。だけど、安心して欲しい。

時間が経てば笑えるときは必ず来るのだから──。

03.
「悲しみ」を乗り越えただけ
強くなれる

shutterstock_183837683_2つらい経験を重ねてこそ、より大きな喜びを感じられる。困難を乗り越える力も見につき、強く、賢く、そして優しくなれるのだ。

しかし、残念なことにつらい時はそれに気付けない。だからこそ今のうちに心に強くその意志を持っておこう。

04.
愛さえあれば
どんな苦難も乗り越えられる

shutterstock_233102740_2
これこそが、もっとも忘れてしまいがちな大切なことだ。自分を心配してくれる人が周りにいる。愛されている。それに気付いた瞬間、不思議なことにすべてがうまく回りだす。

だから思い出そう。そうすれば、また幸せなときがやってくる。

Originally published at Thought Catalog
Licensed material used with permission by Kovie Biakolo


「収入源がひとつだけって、怖くない?」複数の仕事をかけ持ちするパラレルワークとは

$
0
0
安藤 美冬

フリーランサー/コラムニスト

1980年生まれ、東京育ち。雑誌『DRESS』の「女のための女の内閣」働き方担当相、越後妻有アートトリエンナーレオフィシャルサポーターを務めるなど、幅広く活動中。これまで世界54ヶ国を旅した経験を生かし、海外取材、内閣府「世界青年の船」ファシリテーター、ピースボート水先案内人なども行う。『情熱大陸』などメディア出演多数。著書に『冒険に出よう』、『20代のうちにやりたいこと手帳』、新刊に『会社を辞めても辞めなくてもどこでも稼げる仕事術』などがある。
公式サイト:http://andomifuyu.com/

働き方が多様化していく中、「本業と副業」の関係ではなく、「いくつもの本業(複業)」を平行して行なう“パラレルワーク”という働き方に注目が集まっています。ひとつの仕事だけでも手一杯な人が多いのに、なぜこういった働き方を求める人が増えているのでしょうか?ノマドワーカーの先駆けとして、以前よりパラレルワーカーを実践している安藤美冬さんに話を伺いました。

仕事は才能を
開花させる手段

ーー最近は海外の仕事も増えているそうですが、年間でどれくらい国外にいらっしゃるんでしょうか?

安藤 レギュラーで海外の仕事があるわけではないのですが、今年は海外が4割、東京が5割、あとは地方が1割といったところです。仕事としては、本や記事の執筆、企業のアドバイザー。他にも政府関連の仕事がありましたね。平均すると、常時10〜15くらいの案件が動いているんじゃないかと思います。

ーー安藤さんは以前から「パラレルワーク」を実践されていらっしゃいますが、仕事をひとつに絞らないのはなぜなのでしょう?

安藤 現実的なことで言えば、複数の収入源があることで、収入が安定するということがあります。リスクヘッジになるんですよ。収入源がひとつって、怖くないですか?

あと、単純に飽きないんです。私はひとつの仕事とか、ひとつの肩書きとか、ひとつの組織とかっていう、いわゆる「これまでの働き方」にずっと疑問を持っていた人間だったんです。もちろん、ひとつのことにコミットするのはプロフェッショナルな生き方だとは思うんですけどね。でも私は、何のために仕事をするのかって考えたとき、自分がまだ気づいていない才能を開花させる手段だと思ったんです。

ーー才能を開花させる手段が仕事だと?

安藤 単純に、人って肩書きによって仕事が変わりますよね。私は20代のとき、たまたま出版社に入社することができましたが、肩書きが違ったら不動産業でもイベントの司会でもコンサルタントでもなんでもやれるし、なんでもできると思っていて。でも、会社的に副業は禁止されていたから、環境的にできなかった。そうなってくると自分の可能性についても意識しなくなってくるんですよ。

働き方にルールなんてない。
自分のやり方で仕事に向き合う

ーー思考が停止してしまうということでしょうか?

安藤 かもしれません。だから、もし自分がフリーランスとして独立するんだったら、仕事の領域を決めずになんでもやろうと考えていたんです。それに向いてない仕事は多分できないだろうし、気が乗らない仕事はやらないだろう、と。だから、みんなもっと仕事に対して自由になっていいと思うんですよね。仕事はこうでなきゃいけない!って思い込んでいる人が多い気がします。

もちろん、考え方は人それぞれなので一概にこうとは言えませんが、私は「なぜ会社で働きながら他の仕事をしちゃいけないの?」とか、「なぜ独立するのにひとつの領域に仕事を絞るんだろう?」とか思ってしまうんですよ。私は、私のやり方で仕事と向き合っていきたい。

ーーおそらく、そういった話をいろんなところでされていると思うんですが、周囲の反応はいかがですか?

安藤 反応はあまり気にしていないですけど、共感してくれる人は多いですね。なかには「そんなことできるわけがない」って考える人もいます。でも、いろんな気持ちを抱えながらも、どこかで折り合いをつけて生きている人って絶対いると思っていて。本当は音楽に関わる仕事がしたかったとか、本当は本を書いてみたいとか。

私は諦めたくないし、全部できると思っているんです。でも、それは私に特別な才能があると思っているわけではなくて、やってみて才能を開花させようって考えてるんですよ。以前、シェアオフィスの立ち上げに関わったことがあったんですけど、それまで不動産に関する知識なんてなかったんです。やっていく中で少しずつ仕組みがわかるようになったりして、そうしていたら国土交通省から仕事のオファーがきたり、いろいろつながっていきました。だから、とにかくやってみることが大切だと思います。

アンチエイジングの大敵「ほうれい線」対策に新発想のアプローチ。サイエンスコスメ「b.glen」がすごい

$
0
0

いつのまにか口元に刻まれている「ほうれい線」。そのせいで「実年齢より上に見られた・・・」「ほうれい線が気になって思いっきり笑えなくなった・・・」という悩みを抱えている人も多いのでは?スキンケアには色々と気を遣っているのにイマイチ効果を感じられなかったり、それなのに「今使っているコスメがいつか効くはず・・・!」と自分に言い聞かせて使い続けている人は、もしかしたらほうれい線へのアプローチを考え直した方がいいかも知れません。

たとえば、今回紹介する“サイエンスコスメ”の『b.glen(ビーグレン)』を試してみるというのはどうでしょう。「サイエンスコスメって?」と思った方は以下をチェック!

今までの美容成分は
"肌の奥"に届いていなかった?

160325_bglen_001どれだけ高価なスキンケアコスメを使っても、ほうれい線が消えてくれないのにはある理由がありました。多くのスキンケアコスメに含まれているコラーゲンやヒアルロン酸、ビタミンCなどの美容成分、それら自体は素晴らしい効果が期待できるもの。しかし、その大半は水にはよく馴染むものの油分にはまったく馴染まず、そのままでは皮脂のバリアにジャマされて、肌の奥に届く望みが薄いものだったのです。

美容成分を肌の奥まで届ける
浸透テクノロジー「QuSome®」

160325_bglen_004
この課題に着目したのが、『b.glen』の生みの親であり、元カリフォルニア大学サンフランシスコ校薬学部教授のブライアン・ケラー博士でした。彼は奥さんが使っている化粧品に上述の課題を見出し、それを解決するのに彼自身が研究しているDDS(ドラッグデリバリーシステム、患部に治療薬を確実に届ける浸透テクノロジー)、『QuSome®(キューソーム)』を応用できないかと考えました。そして完成したのが『b.glen』のサイエンスコスメです。

160325_bglen_003QuSome®は、直径わずか70〜150nm(ナノメートル)、細い針の先端に約50個収まるという大きさの超微小カプセル。美容成分を包むためのこのカプセルはとても丈夫なため、クリームやローション、ゲルに配合しても安定しています。『b.glen』のスキンケア製品には何十億個ものQuSome®が配合されています。もともと医学の分野で使うテクノロジーを応用しているためその効果は非常に高く、より多くの美容成分を、肌の奥のより深い部分まで効率良く浸透させ、肌のダメージがある場所にたっぷり留まってくれます。

ほうれい線「3つの原因」に
b.glen QuSomeリフト

160325_bglen_002さて、あなたはほうれい線の原因をシワだと思っていませんか?実は「たるみ」「むくみ」「頬のコケ」の3つがほうれい線の本当の原因。『b.glen』の主力商品『QuSomeリフト』は、5つのリフトアップ成分+形状キープ成分を、浸透テクノロジー『QuSome®』によって確実に肌の奥まで届け3つの原因にアプローチ。マッサージするように美容成分を肌に送り込めば、リンパの流れも良くなり、心地よいハリと引き締まりを実感できるはずです!

QuSomeリフト60g/7,000円(税抜)

<製品の特長>

たるみをリフト】
デコリニル、アセチルジペプチド-1セチル、トリフルオロ酢酸テトラデシルアミノブチロイルバリルアミノ酪酸ウレアが、肌のコラーゲンやエラスチンを増やし太く強くしながらリフトアップ。
むくみをとる】
シャクヤクエキス、トリフルオロ酢酸テトラデシルアミノブチロイルバリルアミノ酪酸ウレアがコリをほぐし、水分や老廃物のスムーズな代謝を促します。
こけた頬をふっくらさせる】
キュアパッションがこけてしまった箇所のヒアルロン酸や脂肪を増やすことで、弾力のある若々しい肌へと導きます。
形状キープ】
クイックリフトが上がった輪郭をキープします。

まずはラインナップが揃った
トライアルセットから

TDLC

ここまで読んで「b.glenの実力を確かめたい!」と思った方、まずは「QuSomeリフト」をはじめ「クレイウォッシュ」「10-YBローション」「Cセラム」「QuSomeモイスチャーリッチクリーム」という5種のアイテムによってトータルなスキンケアを1週間お試しできるトライアルセット(税抜1,800円)がオススメ。通常価格で考えると5,411円(税抜)相当のアイテムなので、これはかなりおトクなセット。送料は無料、万が一効果を感じられなかったとしても365日の返金保証が付いているので気軽に始められますね。

さああなたも、サイエンスコスメでほうれい線を気にせず思いっきり笑顔になれる肌を手に入れてみませんか?

Sponsored by b.glen

松岡修造の上を行く!?カリスマ小学校教師から学ぶ、「理想の上司」が持つべき人間力

$
0
0
クリエーターエージェント

クリエーター×クリエーターから生まれるコンテンツメディア
qreators.jp

明治安田生命が2月22日に発表した「理想の上司」アンケートで、2016年の男性編は元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんが1位になりました。「熱血、頼もしい、指導力がある」という点が支持を受けたそうです。

一方、活躍のフィールドは違いますが、子どもたちから絶大な信頼を受けるカリスマ小学校教諭がいます。やる気を引き出し、MCのような楽しい授業を繰り広げることで話題の“ぬまっち”先生こと沼田晶弘さん。

クラスの成績は優秀、チームワークは抜群、加えて各々が驚くほどの自発性を持ちあわせているという理想的な状況を作り上げています。 熱血で頼もしく、指導力があるという3大要素はまさに「理想の上司」像そのものですが、なぜ“ぬまっち”がいると、こんなにも上手く回るのでしょうか?

毎日どのように部下と関わったらいいのか? ある意味、大人社会よりもデリケートな人間関係と365日向き合っている小学校教諭・沼田さんのコーチングから、そのヒントを探ります。

会社と小学校には共通点が!
10歳で人格はほぼ形成される

160329_qreators_numataーー 小学校と会社、子どもたちと部下との関係。同じ考え方は通用しないと思いがちですが、人を動かす方法は基本的に変わらないと沼田さんは言います。その理由は、大人と子どもの社会には、思っているほど差がないからだとか。

沼田 僕は6年生のクラスを担任している(※2016年3月3日現在)んですが、大人とほぼ同じように扱っていますよ。実は10歳くらいで人格形成ができると言われているんです。

例えば、若干素直じゃない発言をし始めるのもこの頃から。時間に間にあわなさそうだなと思った時、低学年は「急ぎなさい」と指示して素直に急ぐけど、10歳を超えたあたりから「いや、こっちだって急いでるし」って言ってくるんですよ。

もっと大人になってマドンナくらいのレベルになると「私だって遅刻したくてしてるんじゃない」って言い訳が巧妙化してくるでしょう。まぁ彼女は特別だと思いますが(笑)。10歳は言い方の巧妙化も含め、大人の入り口に立っているわけです。

対人関係でも“子どもだからみんな仲良し神話”は通用しないと思っています。大人に合う・合わないがあるように、子どもにだって事情があるからそれを無視しない。だからせめて“仲悪くするな”、と言うようにしています。

「みんな仲良く」はハードルが高いし、生徒たちもプレッシャーだけど、「仲悪くするな」は意外とできちゃうんです。実際、クラスの雰囲気はいいですし、すごくよくまとまってると思いますよ。

それともう一つは、世の中に認められたいという“承認欲求”が強いということ。SNSを使う環境で育ってきた若手の社会人は、特にこの傾向が強いのではないでしょうか。

これは大人も子どもも共通していますが、やっぱり自分のことを気にして欲しいんですよね。ちゃんと見てるぞ、味方でいるぞという合図は何よりも大事。それがあって信頼関係は生まれるものだと思っています。

問題と失敗は
「生ごみ」と同じ

Pensive businessman sitting at desk in office

ーー 先に「信頼関係」というキーワードが出ましたが、一人ひとりときちんと向き合うことでその人が持っている最大のパフォーマンスを引き出す関係が作れるのだとか。

沼田 まずはしっかりコミュニケーションを取れる関係であることが最重要です。上司は部下に歩み寄って話せる環境を作ってあげたほうがいいです。

「分からないことがあったらなんでも聞いて」と言ってあげるのも策ですが、実際には話しかけづらいもの。僕の場合は毎日子どもたち全員と交換日記をやり取りしていますが、会社だったらコピーをとりながら軽く雑談してみるとか、自分の分と一緒に部下にもコーヒーを淹れてあげて、渡しがてら声をかけるとか、こちらからアクションを起こす方法はいろいろあると思います。

上司もある程度隙があったほうがよくて、理想はツッコミあえる仲。相当信頼関係がないとできないことだと思いますが、これができればコミュニケーションの程度は格段にあがるでしょう。

僕に言わせれば“問題と失敗は生ごみと同じ”。早めに処理すればどうってことないのに、腐った時の大変さ、そして処理した後も匂いが残る。そこから虫がわいたりすると、もうどうしようもないじゃないですか。 だから早めに処理できる環境を作るのは、パフォーマンスを上げるという面でも有効だと思います。

部下が失敗したとき、
できる上司はどうするのか?

0726428

ーー 信頼関係が生まれたら、次は個性を伸ばすことに注力しているのだとか。失敗したからといって“見切りをつけない”のが鉄則。

沼田 僕は基本的に加点法なので、成功体験を持たせて自信をつけさせたいんです。もし失敗したらそこには向いていなかったと切り替えればいいだけで、違う一面を見つけて認めればいい。 失敗したところだけを取り上げて怒るのは逆効果です。得意な面を認めつつ、失敗を一緒に分析していく姿勢が大切。それが上司の役目ではないでしょうか。

頑張っているのにできないんだったら、怒るのではなく、思い切ってポジションを変えたり、長所を生かせる方法論を提案するべきだと思うんです。適正なポジションに着いたら、みんなでゴールを共有します。それによって人の成功も自分の成功になるんです。

例えばうちのクラスでは、「卒業遠足でルミネザよしもとでお笑いを見て、帝国ホテルでバイキングを食べ、その後リムジンに乗る」というゴールを設定しました。 そのためにはお金が必要ですよね。だからこの一年、子供たちは自主的にコンクールを調べて応募し、賞金を稼いできたんです。

ゴールの共有がしっかりできれば、一人一人の良さをみんなが理解し、それを生かそうと動くんです。だからクラスの誰かがコンクールで入賞したら、全員が自分ごととして喜べる。そう簡単に賞は取れないってわかっているから、子供たちはどう工夫したら入賞するのかと、ひとりひとりが、日々分析や研究に励んでいました。

この段階までいくともうチームとして無敵ですよ。小さな失敗もバネにするし、自主的に立ち上がったプロジェクトをこなす毎日で、小学生なのにものすごく多忙だから(笑)、人を妬んだりする暇もありません。

「任されている」と
「やらされてる」は
実は同じこと

258726044

ーー 甘やかすのとは違ったポジティブな指導、そこに愛情や信頼を感じた子どもたちが一丸となってついていくのは、大人の社会よりもずっとシンプルな構図でしょう。 こうなると仕事を任されても決して“やらされている”とは思わず、むしろやる気全開で立ち向かっていくと言います。

沼田 実は“任されている”のも“やらされている”のも同じことなんだけど、受け取り方次第なんですよね。 信頼関係が培われたら、自ずとお互いがお互いのためになんとかしようっていう状況になるから、ネガティブな感情にはならないです。

ここで注意しなきゃいけないのは、思い切って仕事を任せたからには、途中で口出ししないこと。 戦う力を磨いているのだから、見守って待つ勇気を持ったほうがいい。そして万が一失敗したとしても、ちゃんと守ってあげる。動いている部下に楽をさせてもらっている部分はあるのだから、そこは責任とらないと!(笑)

実際に、僕も自主的に動く生徒たちに、だいぶ楽をさせてもらってますよ(笑)。部下が自主的に動く環境を整えられれば、上司の負担も格段に減るんです。と言いつつも、口を出したくなる場合もありますよね。むしろ、変な方向に行きそうだな……と思ったら方向修正するのも上司の役目です。むやみに失敗させる必要もない。

そこで意識して欲しいのは言い方。例えば、部下が作成した資料を見て、イマイチだなと思った時、頭ごなしに「ダメだ!今すぐ直せ」というのではなく、「先方は⚪︎⚪︎を希望されているけど、このままの資料でいいと思う?」と投げかけてみる。そうすると、相手から「⚪︎⚪︎についての記述が足りないので、もっとここを掘り下げますね」などと、比較的高い確率で自分の意見を踏まえた答えが返ってきます。

こちらの言いたいことを、相手にしっかり「I(自分)」を主語に話させることが大事なんです。この言い方であれば、部下も「口を出された!」と思うことはありません。むしろ「一緒に考えてくれた」「話のわかる人だ」と、信頼度が上がります。

160329_qreators_numata_01ーー 2月25日には初の著者本『「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略』をリリースした沼田さん。カリスマ小学校教諭が書いた異色のビジネス本は、早くも話題を呼んでいます。

沼田 生徒がひとりひとり全く違うように、読む人によって環境もフォロワーも違うから全部が参考になるとは思っていません。だけど、必ずどこかにハッとする部分はあるはずなので、うまく活かしてもらえれば嬉しいです。

あくまでもこれは僕のオーダーメイド服。生地やスタイルを利用してリメイクしちゃってください!

コンテンツ提供元:QREATOR AGENT

一度訪れてみたい、壁のないホテル9選

$
0
0
tablethotel_profileTablet Hotels
こだわりを持つトラベラーのために、世界の素敵なホテルを厳選した宿泊予約サイト。魅力溢れるホテルや現地の最新情報をお届けします。https://www.tablethotels.jp/

せっかく素敵な環境の中にホテルを造るのなら、やっぱりそのユニークな美しさを上手に引き立ててあげたいもの。オープンエアの要素を取り入れ、周りの景色を室内にも思い切り呼び込めたら最高です。建築やインテリアデザインはもちろん魅力的だけれど、人工では作れない自然の美に敵うものはありません。

ここではそんな、ロケーションの素晴らしさを強調すべく、壁を取り払った空間が自慢のホテルを9軒ご紹介します。

01.
L’ALBERETA
(イタリア)160329_tablet_outside-in_01

ロンバルディア州にある19世紀のヴィラを利用した「ラルベレータ」は、さすがの贅沢さと繊細さを併せ持った宿。ホテル自体も、そのロケーションも、惚れないわけにはいかないけれど、一番感動する部分はその天井。特に、“カブリオレット・スイート”のそれは、ボタンひとつで開閉ができるんです。160329_tablet_outside-in_02バルコニーを後にしても、星降る穏やかな夜を離れる必要はありません。

02.
LADERA RESORT
(セントルシア)

160329_tablet_outside-in_03ここにいると、山の頂上にも手が届きそう。セントルシアのこの広々とした客室で、ピトン山の感動的な姿に見守られながら目を覚ます、なんて素敵じゃありませんか。こんな景色を目の前にしたら、壁がない方が納得です。160329_tablet_outside-in_04そこにさらに魅力をプラスするなら?そう、スパトリートメントとプライベートプールも付けてしまいましょう。

03.
BANYAN TREE UNGASAN
(バリ島)

160329_tablet_outside-in_05

崖沿いに、まるで南国の樹木かのように造られた73棟のヴィラは、それぞれにプランジプールが付いていて、それぞれからインド洋が眺められるようにデザインされています。160329_tablet_outside-in_06床から天井まである大きな窓は、完全に開いてしまい込むこともできるから、ベッドに横たわりながらその景色を楽しむこともできるというわけです。

04.
CALISTOGA RANCH
(カリフォルニア)

160329_tablet_outside-in_07グラマラスな素材とリュクスなアメニティを取り揃えた「カリストガ・ランチ」だけれど、環境の魅力を忘れそうになることはありません。一棟ずつ独立した客室コテージは、それぞれ屋外リビングルームと半露天バスルーム付き。160328_tablet_07しかもナパバレー北部という立地のおかげで、オープンエアのフィットネスセンターからは、なだらかな丘に広がるブドウ園を眺めることができます。

05.
MA’IN HOT SPRINGS
(ヨルダン)

160329_tablet_outside-in_08文字通り、砂漠のオアシスとなっているゴージャスな「マイン・ホットスプリングス」。滝の流れる峡谷の底にあるここは、スパ・ホテルの理想とでも言える存在。160329_tablet_outside-in_10屋外ダイニングはもちろん、どんなことも屋外で済ませたくなるような、ゴージャスな環境に身を委ねましょう。この世のものとは思えない、その美しい景色に魅せられて、一日中テラスで過ごしたくなるはずです。

06.
RESORT AT PAWS UP
(モンタナ)

160329_tablet_outside-in_11アメリカ西部の田舎でのキャンプと、高級サービスを組み合わせた、ユニークな「リゾート・アット・パーズアップ」。5つ星のテント生活なんて、なんだか笑っちゃいそうなほど特異だけれど、大きなモンタナの空の下、勢いよく流れる渓流の側で乾杯すれば、すべてが腑に落ちるはず。160329_tablet_outside-in_12この景色、カメラマンならシャッターを連写せずにはいられないでしょう。

07.
SIX SENSES CON DAO
(ベトナム)

160329_tablet_13完成度の高い水辺のヴィラを造ることにかけては、世界1、2の完成度を競うリゾートグループ「シックス・センシズ」。ベトナム東部にあるこちらは、無駄のないオープンプラン構造で、海風を上手に空間に取り入れたデザイン。160329_tablet_outside-in_14思わずうとうとしてしまいそうな空間ですが、ここでは贅沢なお昼寝も楽しみのひとつ。日が落ちてから、海辺を歩いて月光浴、なんていうのもいいアイデアではないですか。

08.
X2 RIVER KWAI RESORT
(タイ)

160329_tablet_outside-in_16デザイン中毒者のみなさん、ご注目あれ。海運コンテナを新鮮な形でイメージし直した、清潔感あるストレートラインが印象的な、川辺の超近代的ホテル。特に、館内のビストロは、その自然のピュアな景色を一望できるスポット。160329_tablet_outside-in_15ガラス越しでも、屋外テラスでも、まずは川の流れを目で楽しみ、美味しい食事でエネルギーを蓄えたら、いざ水上アドベンチャーへ出発です。

09.
THE SERAI, JAISALMER
(インド)

160329_tablet_outside-in_18高級テントの魅力は、アメリカだけに収まりません。荒涼としたインドはラジャスタン州の砂漠の中で、乾燥した空気とのバランスが嬉しいゴージャスなプールでひと泳ぎ。
160329_tablet_outside-in_21夜はカーペットの上で、ランプの温かい光に包まれながら、地元ならではの料理に舌鼓。豪華絢爛で、なんともエキゾチックな滞在が満喫できること間違いありません。

Licensed material used with permission by Tablet Hotels

青森県にある世界で一番美しい「桜の絨毯」を知っていますか?

$
0
0

満開だった桜がはかなく散りだす頃になると、ふつうは一抹の寂しさを覚えるもの。しかし、その先に「本当の見頃」が待っている桜があります。 それが、青森県弘前公園の桜です。 弘前城をバックに、日本桜名所100選にも選ばれている約2600本の桜の木から散った花びらが視界一面を淡いピンク色に染め尽くす、その様子はまるで「桜の絨毯(じゅうたん)」のよう。まさに溜め息もののその光景、見る事ができたという人はかなりの幸運。

1年に数日しか見れない
“桜の絨毯”

弘前公園の桜は、実は丁寧に手入れされており、そのおかげで一つの芽からモコモコと幾重にも重なって咲き誇るボリューム感のある花びらは、「日本一」と評する人もいるほどの美しさです。そんな桜を存分に楽しんでもらうため、弘前公園では毎年「弘前さくらまつり」(今年の開催は4/23〜5/6)を開催しています。 開催期間中の見どころが、桜が散った後、公園のお濠を埋め尽くす「花筏(はないかだ)」。水面がまったく見えないほどの花びらは、筏というより、ふかふかな「桜の絨毯」「桜のカーペット」と呼びたくなるのも頷けます。タイミングがうまく合えば、1年のうちほんの数日間だけしかない、「満開の桜」と「花筏」の共演という、奇跡のような瞬間に立ち会えるのです。 今年は開花がいつもより早い予想・・・。弘前さくらまつりも急遽「準まつり期間」として出店などの期間を4/18に前倒しして開催予定です。

ターコイズブルーの神秘に会える
神スポット!

160329_skyscanner01湧き水が創りだす、ターコイズブルーの神秘
弘前の「桜の絨毯」にはちょっと時期が合わなそう、という人にオススメしたいのが、北海道網走管内斜里郡清里町にある小さな池、「神の子池」です。「神の湖」と呼ばれる摩周湖の伏流水からできていると言われ、その名が表す通り幻想的なターコイズブルーは、まさに神の手によって生み出されたのではと思うほど。 160329_skyscanner02林道の奥に突如として現れるその惹き込まれそうなブルーの秘密は、池の湧き水に含まれる水酸化銅という成分にあるそうですが、理由はともかく「何時間見ても飽きない」という人もいるほど神秘的なのだとか。「神の子池」は、まだガイドブックにもあまり載っていない穴場的スポット。林道が雪で閉ざされてしまう冬季以外は基本的に1年中見る事ができます。しかも5月は比較的観光客が少ないということなので、この時期を狙って訪れてみるのもいいかも知れませんね!(画像提供:きよさと観光協会)

btn_skyscanner_160404_02

今なら、これらの場所に
無料で行けるチャンス!

じつはこれ、国内外の航空券を中心とし、旅行予約に関する検索・料金比較を扱う『Skyscanner(スカイスキャナー)』が行っているキャンペーン。下記ボタンで応募してくれた人の中から1組2名様に、往復航空券をプレゼントしちゃいます。青森県・弘前の「桜の絨毯」、北海道・清里町の「神の子池」、どちらに行くかはあなた次第!

btn_sk2osakabe_160328

「新しい旅。3つのアイデア」
人生も、旅行も「自分の手」で選ぼう〜Skyscanner〜

旅のしかたって、人それぞれ。旅の目的、行き先、期間、旅先で何を大切に過ごすか、そのひとつひとつがあなたの個性だし、みんな違うからこそ、面白い。だから、旅は自分の手でアレンジするほうが断然楽しくなるはず。そんな旅の醍醐味を満喫し、あなたの旅ゴコロを刺激してくれるインスタグラマーお二人に、それぞれの「旅を楽しむ3つのアイデア」を語っていただきました!

Remi(レミ)
旅の情報Webマガジン
『Lovetabi』プロデューサー
 

東京外国語大学英語学科卒。
幼少期から多くの海外旅行や留学を経験し、10カ国語を学ぶ。学生時代にアフリカ縦断など世界中をバックパッカーで旅し、著書『LOVE旅』(フォトエッセイ本)を出版。
卒業後、総合商社で海外営業を経て、主婦生活の傍ら幅広く活動中。旅の情報Webマガジン『Lovetabi』プロデューサー

■「旅で “一番大切” にしていることは?」
「今」しかできない、「今」だからできることをする。 「この人」としかできない、「この人」とだからできることをする。

■「自分で作る“旅”の楽しみは?」
一人旅、女子旅、家族や夫婦旅など、シチュエーションに合わせてまったく違う旅を創ることができる。「旅の共有体験」が一番の宝物。

■「旅に絶対持っていくものは?」
カメラとWi-Fi、おつまみ!お気に入りのショットを残すことは、旅の目的のひとつ。多少荷物になってもカメラとレンズは数種類持って行きます。現地での情報収集や、SNSで感動をリアルタイムで発信するためにWi-Fiも必須です。おつまみはいわば「旅のお守り」。梅とおしゃぶり昆布は普段から持ち運んでます!

森下まい(もりしたまい)
読者モデル

サロンモデルや赤文字雑誌で読者モデルをしながら、テレビ、グラビアでも活躍中。今まで行った旅行先は13ヶ国。

■「旅で “一番大切” にしていることは?」
『好奇心』。これに素直に従うことを1番大切にしてます。行きたい!と思ったとこは絶対行く!食べたい!と思ったものは絶対食べる!欲しい!と思ったものは絶対買う!旅先でのわくわくする出会いは本当に一生に一度だと思うし、そこでの時間も一生に一度。自分の時間が流れる旅先だからこそ、好奇心に素直に従って常に わくわくしていたいです。

■「自分で作る“旅”の楽しみは?」
自分の『好き』であふれること。観光、グルメ、ショッピング・・・ガイドブックやネットから、『好奇心』に従って、ある程度の行動を決めたら、その日のお洋服を決めてパッキングして、シミュレーションもして──自分で作る旅は準備の時から楽しいし、旅に出たら毎日が『好き』であふれるから幸せです!

■「旅に絶対持っていくものは?」
『ノート』。旅に出るとたくさんの出会いやヒントがあって、たくさん心が動きます。そういった心の動きを書き留めたり、自分の時間が流れることで客観的に見えた自分の新しい可能性を書き留めたり、その時の感情や思いついたアイデア、改善点を書き留めたりするのが楽しくて好き!旅に出ることで必ず出会える"新しい自分"を忘れないように残しておくためにもノートは必須です!

GW、夏休みに旅行を
考えているなら・・・

「旅行検索サイト」のSkyscannerが断然オススメです。航空券からホテルまで、すべてを自分自身でアレンジ可能なので、パッケージツアーでは絶対に味わえないオリジナルな旅を演出してくれます。目的地別に最安値のチケットを調べたり、空いている日程ありきで航空券を予約したりと検索の仕方も自由自在。もちろん国内だけでなく、王道のハワイ、ニューヨーク、オーストラリアなど海外旅行の予約も可能、金額もバラエティも豊富です。必ずあなたにピッタリの旅がアレンジできるので、今すぐ検索! btn_sk2osakabe_160328

Sponsored by Skyscanner Japan 株式会社

「エコがセクシーじゃないって誰がいったの?」 エシカルブランドINHEELS代表・ディレクター岡田有加

$
0
0
Be inspired!
東京・NY・ストックホルムを拠点に2015年1月に創設。「社会問題を解決する“遊び心のあるアイデア”」を提供しています。また、世界中の「社会変革のストーリー」を、独自の視点で切り取り、「問題への気づき」や「解決するヒント」を読者へ届け、活動している方々を応援することを使命だと考えています。
http://beinspiredglobal.com/

「将来の夢ね…この会社の存在意義がなくなること」。

自身で立ち上げた企業の将来を、真面目にこう願う経営者がいる。ロンドン発のエシカルファッションブランド「INHEELS」代表・ディレクター、岡田有加だ。立ち上げてから3年、今、なぜ彼女はそう思うのか。

そもそも、
エシカルファッションとは?

160321_beinspired-inheels_02Photo by Shiro Miyake

待ち合わせ場所は、六本木の雑居ビルに紛れている隠れ家バー。岡田有加さんの行きつけだという。

バーで待つ編集部の前に現れたのは、ブラックで統一された服に、ゴールドのアクセサリーがきらめく女性。一見「環境に優しい」なんて言葉とは結びつかないクールな彼女こそ、岡田さん。

現状、服の製造プロセスでは、環境に大きな負担をかけていたり、製造工程にいる人々の労働環境が劣悪だったりと、実は見えないところで問題は多い。その問題に配慮した服作りをするのが、エシカルファッションだ。エシカルとは「倫理的」「道徳的」という意味で、現在ではこの単語だけでも「環境や社会に配慮している/いい影響を与えている」という意味で使われる。

たとえば、環境への負担が少ないオーガニック素材を使ったり、フェアトレードによって服に携わる人々が適切な対価を受け取れるようにしたりするなど、服の材料選びから流通まで、その配慮の形は様々。そんな製造プロセスに配慮したファッションは、その優しいイメージ通り、淡い色のアースカラーが使われたり、どこかふわふわとした雰囲気の服が多い。

しかし、岡田さんは、そんなイメージなんてどこ吹く風。口紅を塗り直し、彼女のお気に入りのラム酒ディプロマティコのロックを注文し、それを片手にINHEELSについて話しだした。

はじまりは
「私には似合わない
エシカルファッション」

160321_beinspired-inheels_04Photo by inheels

INHEELSは「Who said Ethical is not Sexy?(エシカルがセクシーじゃないなんて誰が言ったの?)」がコンセプト。デザインされる服は背中が大胆にあいたものや、女性の体のラインが美しく出るようなものなど、どれも女性らしくセクシーだ。ウェブサイトのデザインやモデルの写真も挑発的で、”環境や社会に優しい”と聞いて多くの人が思い浮かべるものとは一線を画している。

160321_beinspired-inheels_05 Photo by inheels

もともとフェアトレードなどに興味があったという岡田さん。その中で、いつしかエシカルファッションにも関心を持つようになった。しかし、どこのエシカルファッションブランドを見ても、優しい色使いのふんわりとした服ばかり。

「環境を配慮している服だとしても、デザインが格好良くないなら、私は買いたくない。自分のキャラクターに合わないものは嫌だし」セクシーでクールな服が好きな岡田さんが、欲しいと思えるものは見つからなかった。

もともと起業には全く興味がなく、むしろ消極的だったタイプ。しかし、「欲しい服がないなら、私がつくるしかない。そう思ったんですよ」。岡田さんは、一念発起で起業を決心した。

異議あり!
エシカル=いい子ちゃん160321_beinspired-inheels_06

Photo by Shiro Miyake

新しいファッションブランドを立ち上げるにあたって、一つの指針を決めた。それは「“ありのまま”でいくこと。私たちは『ありのままブランディング』っていってるんですけどね」と笑う。その指針には、いくつかの意味が込められている。

一つは、信頼できるブランドになるために。変に気取らず、自然体の姿を見せることでお客さんも信頼してくれるし、自分もその方が楽だと考えた。もう一つは、今までのエシカルへの挑戦。とにかくクリーンで健全なイメージを周囲に与えることの多いエコ志向の人々への挑戦なのだ。

しかし、岡田さんはこう言う。

「普段から環境のことを考えて生活しているような人だって、時には夜遊びしちゃったり、いい子ちゃんをやめてもっと欲望をむき出しに振る舞ってもいいんじゃない?」。

こうしてINHEELSは産声をあげた。

160321_beinspired-inheels_07Photo by Shiro Miyake

そして起業してから間もなく、彼女とINHEELSを変える転機が訪れる。代表として奮闘しすぎるあまり身体が悲鳴をあげ、うつ病を患ったのだ。人との待ち合わせ時間が迫っていることは分かるのに、身体が動かず支度をすることができない。お腹が空いても、どうしたらいいのか分からない。頭と身体が上手く動いてくれず、今までなんとも思わずにできていたことが、まるでできなくなった。

「もともと完璧主義だったんですけど、うつ病になったことでなんでも完璧にこなせるというわけにもいかなくなったんです。これがきっかけで、私の完璧主義はガラガラと崩れていきましたね」。

しかし、うつ病と付き合う日々は辛いことも当然多かったが、悪いことばかりではなかった。自分の限界を知ることができ、次第に周りに助けを求めることができるようになったという。

今までなんでも1人でこなしてきたが、周りに手助けしてもらうことで自分1人の能力以上のことをこなせることに気がついた。気張らず、周りに助けもどんどん借りながら前に進んでいく。そうする中で、少しずつ快方へと向かっていった。

「自然体」を目指しながらも、今までどこか力が入っていた自分がいた。それが、これを機に一気に肩の力が抜けたという。

「結果的にうつ病になって良かった。きっと前より良い人になってる」と、目尻を下げて笑った。うつ病の時に出会ったこのスタイルは、今もなお岡田さんを形づくる大切なものになっている。

こうして、現在の“本当”に「ありのまま」の自分を大切にするINHEELSへと変わっていった。

「いつもの自分に
ちょっぴりのエシカル」
こそ世界を変える

160321_beinspired-inheels_08Photo by Shiro Miyake

岡田さん自身も「ありのまま」の自分で、エシカルを楽しんでいる。エシカルファッションに携わり、環境にいいとか、サステナビリティとか日々考え実践する一方で、大好きなお酒も飲むし、時には二日酔いにもなる。素敵な服なら、たとえ100%環境に優しい服じゃなくてもやっぱり好きだ。それが、岡田さんのいう、まさに「ありのまま」なのだ。この「ありのまま」とエシカルの気張らないバランスこそがINHEELS、そして岡田さんのもっとも大切にしていることだ。

そのバランスを両立させるために、岡田さんが実践していることがある。それは「アンゴラを使った服と、新品のファストファッションは買わない」こと。アンゴラとは、アンゴラウサギの毛のこと。その毛の採集の仕方はウサギに強烈な苦痛を強いるもので残酷極まりない。

「たまたま見た映像を見ちゃったんですけどね、見ていられなくて、それからやめました」。

ファストファッションも製造プロセスに携わる人々の劣悪な労働環境の問題や、環境への悪影響など、安い価格の裏にある犠牲は大きい。この背景から、他の服は買っても良いけどこの服だけは買わないようにしようと、ルールを決めた。

「少数の人が100%環境や社会に配慮した生活をするより、たくさんの人が30%そういうことを考えて生活する方が大きなインパクトがあるし、無理がなくてサステナブルだと思う」。

好きなものを着て食べ、そして遊ぶ。そんな“ありのままの自分”で毎日を楽しみながらも、自分のやれる範囲でちょこっと環境や社会のことも考えて、やれることは実践してみる。これこそが、INHEELS流エシカルなのだ。

最終目標は
「INHEELSを潰すこと」160321_beinspired-inheels_09

Photo by Shiro Miyake

最後に、INHEELSのこれからについて聞いてみた。

「まずはファッションブランドとして、みんなが着たい!身につけたい!と思う良いものを提供し続けること」。“環境に優しい服”を掲げてはいるが、やはりファッションブランドとしてのプライドがある。環境への配慮はもちろん、ファッションとしても魅力的な服をこれからも追求していくという。

「あと、最終目標は会社を潰すこと!エシカルが当たり前になれば、エシカルを特徴にしたブランドもいらなくなるでしょ」と、なんとも大胆な目標をいたずらっ子のような笑みを浮かべて付け足した。

インタビューが終わり、バーを出る。

「まだ10時だし、これから踊りに行こうかな!」

岡田さんはそういって不敵に笑い、エシカルファッションをまとって六本木の街に消えていった。

160321_beinspired-inheels_10Photo by Shiro Miyake

なんとなくストイックな感じのするエシカルと、自分の素直な欲望。一見、つながりそうもない二つの間の壁は、実は意外と低かったようだ。みんなが“ありのまま”に好きなことをしながら、環境や社会のこともできる範囲で考える。そんな岡田さんの描く未来、そして、“会社を潰せる日”が来たとき、世界はどうなっているのだろう。

INHEELSがなくなるその日まで見届けていきたい。

Top photo by Shiro Miyake
Licensed material used with permission by Be inspired!

【栗城史多×野口健 対談】「職業・登山家」僕らが山に挑み続ける、大きな理由

$
0
0

自分の道を極める2人の探求者が、自由な発想で語り合うスペシャル対談。登場するのは、世界の山々の登頂に、果敢に挑戦しつづける登山家栗城史多氏世界の最高峰に挑むかたわら、清掃登山や環境学校の開校など多岐に渡って活動するアルピニスト野口健氏。この対談はきっと、物事の新しい見方を紐解く鍵となるはず。本コンテンツは栗城氏のメールマガジンより引用したものです。

kuriki_noguchi

 

kuriki_pro

栗城史多/Nobukazu Kuriki

1982年北海道生まれ。大学山岳部で登山を始め、これまでに6大陸の最高峰を登り、8000m峰4座を単独・無酸素登頂。2009年からは「冒険の共有」としてのインターネット生中継登山をスタート。2012年、重度の凍傷により手の指9本を失うも、2014年にブロードピーク(8047m)登頂で復帰を果たす。2015年秋には、5回目となるエベレスト登頂を目指す。

noguchi_pro

野口健/Ken Noguchi

1973年アメリカ生まれ。高校時代、植村直己氏の著書に感銘を受け、登山を始める。1999年エベレスト登頂に成功し、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。2000年からは、エベレストや富士山での清掃活動を開始。全国の小中学生を主に対象とした「野口健・環境学校」を開講するなど、積極的に環境問題への取り組みを行っている。

Man hiking in mountains Himalayas, Nepal

「やりたい」と「やる」は
まったくの別物

kuriki_icon2

栗城 健さんに初めてお会いしたのは、今から10年ほど前ですね。こんな風に人前で対談できるとは、夢にも思っていなかったです。今日は本当にありがとうございます!

noguchi_icon

野口 いえいえ、こちらこそ。僕のところには「七大陸最高峰を制覇したいんです」とか、いろんな人が相談しに来るのね。その中でも、栗城さんは印象的だったんだよ。

kuriki_icon2

栗城 どんなところがですか?

noguchi_icon

野口 「やりたい」ってことと、実際に「やる」ってことは違うじゃないですか?「やりたい」って思うことは簡単だけど、現実的にどう実現させるかって考えるのは難しい。
だいだい「やりたい、やりたい」って言ってても「こいつはやらないだろうな」って人がほとんど。夢を語るのは簡単だけど、「その夢をどう実現させるか」って考えることはハードルの高さが全然違うんです。でも栗城さんの場合、「きっとやるな」って印象だった。

kuriki_icon2

栗城 そうだったんですか。ありがとうございます。野口さんには「秋のエベレストに登りたいんです」って相談したこともありましたね。そうしたら、「99%無理だから!」ってボロクソ言われた(笑)

noguchi_icon

野口 登ってないじゃん、実際に(笑)

kuriki_icon2

栗城 確かに、秋は冬に向かって寒くなっていくから、プレッシャーがとても強い。それに日照時間が短い。朝方にちょっと陽が出ると、すぐに暮れていく感じで。

noguchi_icon

野口 やっぱり秋はやめた方がいいよ。でも、栗城さんは頑固だからな。昔から頑固なの?

kuriki_icon2

栗城 いや、ほとんど「これだな」と思ったことにはチャレンジしてきましたね。とはいえ、健さんも頑固ですよね?

noguchi_icon

野口 俺は頑固なフリをしているの。だから一回秋に登って、「これはヤバイ」って思ってからは、すぐ春。もう楽なのがいいよ。なんといっても酸素の旨さ! 栗城さんと一緒にエベレスト行って、横で旨そうに酸素吸いたいね(笑)

kuriki_icon2

栗城 酸素の旨さですか?

noguchi_icon

野口 酸素を吸ってないと、神経がやられて世界が暗くなるんだよ。でも、吸った瞬間に、狭かった世界がブワッと広くなる。最高ですよ、あのラリっていく感じ(笑)酸素大好き!

kuriki_icon2

栗城 酸素大好き!?

noguchi_icon

野口 そう、2,3年前にレギュレーター(調整装置)がサウスコールの手前で壊れて。脳をやられて、降りてきてもずっと吐き続けてね。医者に診てもらったら、脳浮腫っていう脳が膨張して脳内出血するやつのちょっと手前だった。だから酸素って本当に大切なの。

kuriki_icon2

栗城 脳浮腫は、高山病の一番怖い状況ですね。僕も無酸素で登っていて、7500メートルで日記を書いたことがあるんです。その時、漢字がまったく思い出せなくて。

noguchi_icon

野口 普通、そんなところで日記書かないよね(笑)

何から何まで自分でやる
登山家=経営者

adventure2150901-03

noguchi_icon

野口 「登山家って、どうやって生活しているの?」って思われません?うちの娘にも、人から「お父さんの仕事って何?」って聞かれると困ると言われて。

kuriki_icon2

栗城 確かに。娘さんはなんて答えているんですか?

noguchi_icon

野口 ゴミを拾う「ゴミ屋さん」。だったりしてね(笑)

kuriki_icon2

栗城 本当に素晴らしいことをやっていらっしゃるのに。

noguchi_icon

野口 確かに、僕らって山登りのガイドをやっているわけじゃないし、「職業・登山家」っていっても、意味が分からないよね?でも、気付いたら二人とも登山家としてやっているんだよね。

kuriki_icon2

栗城 僕は健さんのことをすごく尊敬しているんですけど、“同士”みたいな感覚もあるんです。人が行かない道を行って、ごはんを食べるっていうか、生きて行くっていうか。
普通、スポーツ選手って、どこかに所属するじゃないですか?それで、スポンサー探しとか色々してもらう。でも僕たちは、全部自分たちでやって来たじゃないですか。

noguchi_icon

野口 そこなんですよね!

kuriki_icon2

栗城 そこが、健さんのことをすごく素敵だなと思うところなんですよ。

スポンサー探しの鍵は
Win-Winの関係を築くこと

Agreement

noguchi_icon

野口 夢を語るのは誰でもできるけど、実際にはお金を集めて、いかにやっていくかって話だからね。相手にもメリットがあって、お互いWin-Winの関係をどうやって築いていくか。これが結構ハードル高いんですよ。なかなか出来る人が少ない。
でも、栗城さんから10年前に相談されたとき、質問が細かくって、きちんとやっていきたいんだなってことをすごく感じた。

kuriki_icon2

栗城 おお、そうですか。

noguchi_icon

野口 例えば、僕らより体力があったり、技術がある登山家はいっぱいいるんですよ。山の世界には、「こんな難しいところに登って…。やめときゃいいのに!」って人が本当にいっぱいいる。

kuriki_icon2

栗城 そうですね、たくさんいらっしゃる。

noguchi_icon

野口 そういう人たちって、素直にすごいな〜と思うんです。ただ、大きな冒険をするだけの環境作りができない人がとても多くて。だから、登山家にとってお金を集めることは難関でもあるんですね。

kuriki_icon2

栗城 すごいわかります。

noguchi_icon

野口 まだ学生の頃にあちこちの企業を回ったんだけど、目の前で計画書を破られたことがあって。「ここには君の冒険のことしか書いてない!」って、すごく怒られた。

kuriki_icon2

栗城 いや〜、そんなことがあったんですね。

noguchi_icon

野口 その瞬間は、「そりゃそうだろ。これはあんたの冒険じゃないぞ!」って若い僕は思ったわけ。でも、よくよく考えてみたんです。もし、「我々が一生懸命働いて出した利益の中から、なんで君の遊びにお金を出さなきゃならないんだ?」って言われたら、素直に「だよね~」って思ってしまった。

kuriki_icon2

栗城 「だよね~」と(笑)

noguchi_icon

野口 それからは、相手の会社のことをしっかり調べて、僕を応援することで相手側に起こるストーリーを頭のなかで描くようになった。毎晩ずっと考えるんです、そのスポンサーと僕のストーリーをどうやって成立させるかって。
でも、それが描けるとね、意外とスッと決まるんです。冒険する側と応援してくれる側がピタッといくと、付き合いは本当に長くなりますよ。

kuriki_icon2

栗城 本当、そう思います。

noguchi_icon

野口 冒険に失敗した時に、去っていくスポンサーっているでしょ?

kuriki_icon2

栗城 はい、経験あります。

noguchi_icon

野口 あれは、一番落ち込むけど、しょうがないから、気にしないでいいの。僕も何社も経験あります。でも、登山っていうのは、「登頂できない」「登頂できない」の繰り返しだからね。

kuriki_icon2

栗城 なるほど。

noguchi_icon

野口 けっこう大変なんですよね。冒険しながら、自分が経営者だから。

人を巻き込みながら
大きなアクションに
発展させていく

adventure2150901-06

kuriki_icon2

栗城 僕は自分でやってきてよかったと思うんです。「冒険の共有」を目指して、ヒマラヤからネット中継をやっているんですが、ものすごくお金がかります。もし仮に、どこかの事務所とかに所属していたら、多分不可能だと思うんです。

noguchi_icon

野口 僕が事務所の社長で、そこに栗城ってタレントが来て、金儲けしようと思ったら相当無理しないとね。冒険の時以外は、ずーっと講演してもらわないと。それで、3割貰ってね。あれ、それも悪くないかな(笑)

kuriki_icon2

栗城 いやいや~。

noguchi_icon

野口 でもね、登山家になって何がよかったかって、一人でなんでもすることなんです。大きな会社に入ると、広報とか営業とか経理とかの部署があって、役割が分かれているでしょ?でも、登山家はそうじゃない。実際に冒険活動するし、荷物の調達もする。トータルでやらなきゃいけないから、社会の流れも分かるようになるんです。
冒険っていうと人間の社会から離れたところでやっているんだけど、実は社会との繋がりの中で冒険している。そういう意味で登山家って面白いんですよね。

kuriki_icon2

栗城 そうです。何でも自分が動かないと、ですね。

noguchi_icon

野口 そういうことを学生時代からずっとやってきて、すごく助かっています。今、冒険活動以外にも、清掃活動とかいろんなことをやっているけど、まったく同じ。
例えば、富士山で僕一人だけがこっそりゴミを拾ったって意味無いでしょ?この活動をどういう風に外に向けていくかっていうこと。ちゃんと問題定義して、みんなに「富士山をきれいにしないとね」って思ってもらわないと。
それにはお金も掛かるから企業に協力してもらう必要があるし、政治家も巻き込んでその活動を守っていく制度も作っていかなければならないんです。

kuriki_icon2

栗城 それって、本当すごいことですよね。

noguchi_icon

野口 そうするとね、学生時代に自分の冒険を伝えるために試行錯誤していたことが、今、冒険以外のこういった活動に当てはまるんです。いかに伝えて、人を巻き込んで、大きなアクションにするかってことが大事で。そういったことが学べるから、登山家って職業は面白い。今度、栗城さんもぜひ富士山に清掃に来てくださいよ。

kuriki_icon2

栗城 はい、必ず参加します。今日は本当にありがとうございました!


料理初心者でも簡単!フレッシュで美味しい「野菜」の見分け方

$
0
0
21051-220x354モノの見分け方事典(編:ホームライフセミナー)

食材の鮮度、食べごろ、高コスパ品、病気のサイン、安全な場所、他人の心理…など、オールジャンル・365日役立つ「見分け方」を初めてイラスト図解で網羅した全く新しい事典。

スーパーで野菜を前にして、コレとコレどっちが美味しいんだろう…なんて悩む人って、意外と多いのでは?今回は『モノの見分け方事典』より、新鮮な野菜の見分け方をまとめました。とても簡単なので、ぜひ参考にしてみてください。

玉ねぎ
「皮が乾いて、根が伸びてない」

Whole and sliced onions on wooden cutting  board

玉ねぎは、表面がよく乾燥しているものほど、良質で味が良いです。時間が経つと頭のほうから劣化していくため、触って感触を確かめてみましょう。新鮮であればしっかりとした硬さを感じますが、傷んでいると軟らかいはずです。

葉物野菜
「芯が白い」

葉物野菜に共通するポイントは、芯の色。白いものは新鮮ですが、古くなると茶色く変色していきます。特にレタスは、鮮度が落ちるのが早いです。白、ピンク、茶色、クロという順番で変わっていくので、できればピンク色くらいまでを選びましょう。

ニンジン
「色が濃い、肌がなめらか」

Carrots on wood

ニンジンといえば、優れた抗酸化力を持つカロテンが豊富な食材です。赤みが強いものほど、カロテンがより多く含まれています。栄養価が高く、新鮮なニンジンを選ぶなら、迷わず色の濃いものにしましょう。

キノコ
「かさが開いてない、色が濃い」

キノコは、成長するとカサが開いていきます。つまり、カサが開いていないほど若いキノコというわけです。また、時間が経つと、だんだんと白っぽく変色していくのもキノコの特徴。色は、濃いほど美味しい、と覚えておきましょう。

ほうれん草・小松菜
「ピンと伸びている、葉のつや」

151636469

栄養をたくさん蓄えた葉は、ピンと張ってみずみずしいです。加えて、切り口が太ければ、元気に育ったサイン。文句なしに新鮮です。ほうれん草の場合、栄養が詰まっているのは根本部分。根本がピンクや赤など濃い色になっていると、なお良しです。

アスパラガス
「穂先が締まって、まっすぐ長い」

アスパラガス本来の色は、濃い緑色なので、できるだけ色の濃いものを選ぶのが正解。栄養が行き届いているものは、まっすぐで長いです。穂先が固く締まっているかどうかも見分けるポイントです。

じゃがいも
「色が均一、傷やしわがない」

表面がうっすら緑になっていたら、日光が当たりすぎて発芽しやすくなっている可能性が大なので、要注意。また、つい大きめのサイズのものを買ってしまいがちですが、大きすぎると食べられない茶色い空洞部分(「ス」)が入りやすいです。特に男爵いもやキタアカリは、その傾向が強いため、中くらいの大きさを選ぶのが正解です。

ナス・トマト
「ヘタが尖っている」

000045211710_Large

栄養がちゃんと行き届いているかどうかは、ヘタを見れば分かります。ヘタが丸まっていたり、黒ずんでいるものは、発育に少々難があると見ていいです。また、収穫直後の新鮮なナスのヘタは、触ると痛いほど尖っています。スーパーに行ったら、よりヘタが尖っているナスを探しましょう。

レンコン
「ふっくらして太い」

レンコンは、沼や蓮田などの水の中で、水分をたっぷり含んで成長します。そのため、水分を保ってふっくら太く、重量のあるものが栄養たっぷりでおいしいです。カットされている場合は切り口から傷んでいくので、紫色や黒ずんでいるものは避けたほうがベター。

カボチャ
「穴が小さく、実が詰まっている」

000014462729_Large

カボチャの中央部分には穴があり、そこに種があります。この穴が小さいほど、実が詰まっている美味しいカボチャです。ちなみに、ミネラル分がしっかりある土で育てられると、カボチャの表面はツヤツヤになります。

もやし
「色が白く、まっすぐ張っている」

言うまでもなく、豆が開き切っていないほうが若いもやしです。また、古くなるとしんなりとして、水分が出る性質があるため、袋買いするときは一度傾けて水がたまっていないことを確認してみましょう。

ブロッコリー
「太くしっかりした茎」

000016886187_Large

ブロッコリーの鮮度を支えているのは、茎の部分。太くしっかりした茎であるほど、鮮度が長持ちします。日光をたくさん受けて育ったおいしいブロッコリーの葉は、実は少し紫色がかっているのも特徴です。

長ねぎ
「緑と白の境界がくっきり」

いい土・いい気候で育った長ねぎは、緑と白の境界がハッキリしています。また、巻きがしっかりしているほど味が良いです。ちなみに、葉ねぎの場合は、先端までピンとして、緑色がハッキリしているほうが美味しいです。

きゅうり
「濃い緑色、太さが均一」

栄養が行き渡ったきゅうりは、全体が濃い緑色になりますが、偏っている場合は色の濃淡が出ます。同様に、途中から細くなっていたり、太くなっていたりするものは、栄養が偏って育ったきゅうりです。色・太さ共に、バランスのいいものを選びましょう。

モノの見分け方事典

中毒者続出。「250円の段ボール箱」がもたらす悪魔のサイクルって?

$
0
0

160316_minikura_01250円の段ボール箱の正体、それは寺田倉庫が提供するクラウド収納サービス『minikura MONO』。その名前を聞いたことがある人もいるかも知れません。このサービス、新しい収納のカタチということで、「片付けられない人たちの救世主」として注目を集めているのですが、気をつけた方がいいかも知れません。安易に手を出すと抜け出す事のできない「悪魔のサイクル」に──

※「minikura MONO」は用法・用量を守って正しくお使いください。

悪魔のサイクル01.
一日中「預ける」ことを
考えてしまう

160404_minikura03_001「minikura MONO」は家の中に溢れたモノを専用の段ボール箱にどんどん詰めこんで送るだけ。あっという間に部屋が片付きます。そのスピード感、そしてスッキリ感は一度体験するとコワいほどクセになるそう。すると、そのスッキリ感を味わいたいという気持ちが抑えられず「他に預けられるモノはないか」と普段からムズムズする羽目に──自宅でだけではありません。職場でも友達の家でも、モノで溢れて片付いていない部屋を見ると、預けたくて、ウズウズウズウズ・・・

悪魔のサイクル02.
預け過ぎて、部屋が寂しくなる

160404_minikura03_002そんなスッキリ感の虜になってしまった人は、ヒマさえあれば、段ボール箱を購入しては預ける、預ける、預け続ける──すると何が起きるのか?そうです、必要最低限のモノだけを残して、部屋からモノがなくなるのです。そのがらんとし過ぎた部屋は、目指したワケでもないのに、まるでミニマリストのよう。それまで暮らしていた散らかった部屋に慣れていた人は、急に寂しくなってしまうかも?

悪魔のサイクル03.
キライな言葉は「断捨離」
買い物をし過ぎてしまう

160404_minikura03_003このサイクルにハマった人は、常に自宅の収納スペースに余裕があるので、躊躇せずに買い物をします。何しろモノが増えても預ければOKという気持ちなので、欲しいものはガマンしないで買う主義に。欲しいものは手に入れながらもスペースに余裕がある、そんな夢のような暮らしのせいで、心にもゆとりができます。そんな彼らの口癖は──「キライな言葉は断捨離、あんなもったいないコトはできません」・・・

※「断捨離体質」の方は「モノを捨てない」ことに対するアレルギー症状が出る可能性があります。「minikura MONO」をご使用の際はご注意ください。

btn_lvs_160309_04

悪魔のサイクル04.
「豪邸に住んでいる人」
と勘違いされる

160404_minikura03_005「minikura MONO」のユーザーは、端から見ると不思議な存在。何しろ、いつも自宅のスペースに余裕があって、欲しいものはガマンせずに買うものだから、洋服はいつも新しいのを持ってるし、花見用のレジャーシートから、夏に使うビーチマット、行楽シーズンのアウトドア用品、冬はスノボまで。いつ聞いても「あ、それオレんちにあるよ」・・・そんなコトが続くと、いつのまにか周囲にはこんな噂が。「アイツ、なんでも持ってるな・・・」「アイツんち、けっこう広いらしいぜ」「いや、けっこうどころか豪邸に住んでるらしいよ」──時には言われのない妬みをぶつけられることも!?

悪魔のサイクル05.
夜中に思い出にふけるクセが
抜けなくなる

預けた荷物は、アイテム一点一点が撮影されてminikuraのマイページ上で閲覧可能。どんなに片付けられない人だって、ブラウザ上ではいつでもキレイに整理された状態で眺められるから、ついつい毎晩眺めてウットリ。苦労して集めた自慢のフィギュアコレクションから昔の卒業アルバムまで、夜中に見てたら思い出にふけってすっかり寝不足・・・時には急に預けたモノを手に取りたくなってアイテムを呼び出してしまうことも。アイテム一点からボタンひとつで呼び出し可能で最短翌日には届いてしまうから、「呼び出しては預ける」の無限ループに。

悪魔のサイクル06.
オークションで
有名な出品者になってしまう

「minikura MONO」は、預けたアイテムをブラウザ上で指定するだけで、超簡単にヤフオク!への出品連携が可能。落札された商品は『minikura』から直接落札者の元へ届けてくれます。らにオプションを利用すれば「アイテムの360°撮影」や「アイテムの採寸」で出品のクオリティを高めてくれるから、出品者としての評価はうなぎ登り。夜な夜な出品を続けるうちに、妙なプロ意識が芽生えて来て何が本業かわからなくなる人もいるとか・・・

あっという間に部屋が片付くスッキリ感、スペースに余裕があり過ぎる部屋、心に生まれるゆとり、今まで管理できていなかったモノがリスト化される快感、「オークション」という新たな可能性・・・「minikura MONO」の依存性の高さがこれでお分かりいただけたでしょうか?興味を持ってしまった方は、くれぐれもご注意を!

btn_minikura_160405_01※もう一度言います。「minikura MONO」は用法・用量を守って正しくお使いください。

Sponsored by 寺田倉庫株式会社

【要注意!】目・口・手のひら・・・アナタの「本音」は態度に表れる

$
0
0
21051-220x354モノの見分け方事典(編:ホームライフセミナー)

食材の鮮度、食べごろ、高コスパ品、病気のサイン、安全な場所、他人の心理…など、オールジャンル・365日役立つ「見分け方」を初めてイラスト図解で網羅した全く新しい事典。

自分の話、面白いと思ってくれてるのかな?もしかして、この人ウソついてる? 目の前にいる相手の頭の中を覗けたらなあ…なんて思ったことはないでしょうか?

今回、モノの見分け方事典』から紹介するのは、そんなときに役立つ、相手の仕草から本音を見抜く方法です。仕事やプライベート、日常のあらゆるシーンで役に立つはず。

01.
本音を隠している人は…
自然と「唇」に力が入る

166309226

例えば、上司に理不尽に叱られたシーンを想像してみてください。唇に力が入るのを感じませんか?「どうして叱られないといけないんだ」という本心を隠すと、自然に唇に力が入ってしまうものです。

02.
話に興味を持っている人は…
「瞳孔」が開いている

_262914386

興味のある話をされて、「もっと見たい」「聞きたい」という気持ちが高まると、人間の瞳孔は開いていきます。相手の目が黒目がちになり、輝いているように見えたら、あなたの話はかなりウケているはずです。

03.
話に退屈している人は…
「手のひら」をグーパーする

shutterstock_246845734_2心理学的に、体の一部を動かし続けることは、今いる場所から逃げたいというサイン。特に、手のひらを開いたり、閉じたりを繰り返しているのは、退屈が行動に出ている証拠。目や鼻を落ち着きなくこすっているのも同様です。

04.
自分に敵意を抱いている人は…
「アゴ」を引いている

shutterstock_319726766_2アゴは、人間の急所である首に近い部分。そのアゴを引いて首に近づけるというのは、すなわち自分を守ろうとしているサインです。これは、本能から出るしぐさで、気をつけていても自然に出てしまのです。

05.
ウソをついている人は…
「口元」を隠そうとする

shutterstock_273641738_2

ウソをつこうとすると、どれだけ隠そうとしても身体に表れてしまいます。無意識に口を隠そうとする人が言っていることは、疑ってかかった方がいいかもしれません。その時、こぶしを口に当てる、手のひら全体で口を覆うなど、仕草は人それぞれ。

06.
提案に乗り気でない人は…
「おでこ」を触る

shutterstock_289754750_2心理学的に、人はウソをついたりごまかしたいとき、無意識におでこを触ってしまいます。口では乗り気でも、おでこを触っているようなら「実は乗り気ではないのかも?」と疑ったほうがいいかもしれません。

07.
不安や恐怖を抱いている人は…
「腕」を組む

shutterstock_187144661_2人が腕を組む理由のひとつに、“防御”という意味が隠されています。できるだけ、体を隠して外敵から身を守ろうとしている状態であり、腕をしっかり組んでいるほどその意識が強いもの。

モノの見分け方事典
Licensed material used with permission by 青春出版社

仕事も家もひとつだけ、じゃない。クリエイティビティが向上する「パラレルな暮らし」

$
0
0
安藤 美冬

フリーランサー/コラムニスト

1980年生まれ、東京育ち。雑誌『DRESS』の「女のための女の内閣」働き方担当相、越後妻有アートトリエンナーレオフィシャルサポーターを務めるなど、幅広く活動中。これまで世界54ヶ国を旅した経験を生かし、海外取材、内閣府「世界青年の船」ファシリテーター、ピースボート水先案内人なども行う。『情熱大陸』などメディア出演多数。著書に『冒険に出よう』、『20代のうちにやりたいこと手帳』、新刊に『会社を辞めても辞めなくてもどこでも稼げる仕事術』などがある。
公式サイト:http://andomifuyu.com/

数年前、時代の多様化のなかで“働き方”が話題になりました。そして今、その流れはもっと広い“ライフスタイル”という領域にまで及ぼうとしています。そのなかでも話題にのぼることが増えたのが、複数の住まいを持つ「2(多)拠点居住」という考え方。たとえば平日は東京で過ごし、週末を地方で過ごす。そうやって複数の拠点を行き来することで、生活をより充実させようというもの。

こうした新しい働き方について考えるきっかけを生み出したキーパーソンの一人でもある、安藤美冬さんに話を伺いました。

複数の仕事と家を持つことが
リスクヘッジになる!

ーー最近では複数の仕事を平行しておこなう「パラレルワーク」だけではなく、複数の住まいを持つ「2(多)拠点居住」というスタイルを実践している人も増えていると聞いています。安藤さんはこのライフスタイルについてどうお考えですか?

安藤 仕事にしても住まいにしても、「複数」持つというのは今の時代のキーワードだと思っています。前からずっと言い続けていることなんですが、仕事をひとつに決めない、住む場所もひとつに決めないというのは、リスクヘッジになるんです。天変地異が起きたときに一方がダメになっても安心ですし。それに多方向から刺激を受けられるので、クリエイティブな発想も生まれやすいんじゃないでしょうか。

ーー「パラレル」自体がこの時代に合ったワードということでしょうか?

安藤 そうですね、合っていると思います。今では企業でも在宅ワークを許可しはじめたりして、どこにいても仕事ができる時代になってきているんだなって。これまでだったら都心と地方の2拠点居住って、主に金銭的な面で無理だったと思うんです。でも今では、SkypeやLINEなど無料で通話したりチャットできるアプリがいくらでもありますし、移動するにしてもLCC(ローコストキャリア)のおかげで、かつての半分ぐらいにコストを抑えることができますよね。

仕事については東京のほうが選択の自由がありますし、情報を手に入れるのもカンタンです。だから平日は東京で働いて、週末は自然が豊かな田舎で過ごすのはアリだと思います。美味しいものを食べたり新鮮な空気を吸ったりすることは、仕事を頑張る原動力にもなりますよね。お互いのいいとこ取りができるのが「2(多)拠点居住」の魅力なのかなと。

シェアオフィスから始める
パラレルワーク

ーーとはいえ、実践できている人は限られていますよね。

安藤 こういったライフスタイルをつくっていける人って、物質的な充実が図れた人たちが辿り着く境地なのかもしれません。現実的に、2拠点居住をやろうと考えたら月に10万円以上はかかるじゃないですか。それって普通の人たちからすると、ちょっと現実的じゃない。

ーー理想論で終わってしまう部分もあると思います。

安藤 2拠点居住の本質って、AとBという性質の異なる場所を行き来することで、クリエイティビティが向上するようなことだと思うので、別に会社とシェアオフィスでもいいと思うんですよ。それこそ環境が自分を変えるという論理と同じで。自分の人生を変えるために住む場所を変えた結果が、2拠点居住ってことですよね。

ーー居住となると、そうそう手軽にはできませんよね。現実的に、すぐにできそうなことってあるでしょうか?

安藤 シェアオフィスを借りるのが一番オススメですね。今って、1万円くらいあればフリーデスクを借りられるんですよ。

ーーそれはフリーランスではなく、会社員が借りるということですか?

安藤 そうです。シェアオフィスってフリーランスの人が借りるイメージがありますよね。実際にそうなんですが、全体の1割は会社員だったりするそうです。

ーー意外でした。そういった人たちはシェアオフィスで何をしているんでしょうか?

安藤 集中して仕事をしている人もいれば、資格試験の勉強をしたり、ひとりでじっくり本を読める場所がほしいという理由で借りている人もいます。あとはいろんな人に会いたいというのも大きな理由のひとつです。

自宅と会社の間にシェアオフィスを借りると、そこが自分にとってのクリエイティブな居場所になって生活に変化が起こるんです。だから月に1万円の出費でも借りるべきだと思います。カフェで毎朝勉強するとして、1回350円×30日で大体1万円くらいじゃないですか。その出費をシェアオフィスに充ててみると、人生が変わるきっかけになるかもしれません。

ーーそれなら今すぐにでもできそうです!

夢を語って悦に入るのではなく
小さな実践者を増やしたい

安藤 「2(多)拠点居住」ってとても魅力的なんですが、普通に会社で働いている人にとっては、やっぱりハードルは高い。とはいえ、日常の中でパラレルが体験できればいいわけですから、シェアオフィスを借りるだけでも十分だと思うんですよね。

居住に関しては私も興味があるんですが、自分がまだ実践できていないので腑に落ちていないんです。逆にパラレルワークのほうはずっとやってきていることなので、意義や魅力を語る自信はありますけど。

ーーどういったところで腑に落ちてないのでしょうか?

安藤 結局、本当にやろうと思っても忙しくてできないじゃん!ってところに落ち着く気がするんです。働き方でも週末起業とかお家起業について、いろんな切り口から語ってきましたけど、なかなか実践するまでは至らないケースが多いですから。

私、「これ、面白いね」って言われながら話のネタとしてだけで消費されていくことにはまったく興味がないんですよ。だから、コンテンツがいくつシェアされた、みたいなことにはあまり意味を感じてなくて。

ーーどうせなら実践してくれる人を増やしたい、と。

安藤 そう、私は新しいライフスタイルについて、語ることで気持よくなりたいわけではないんです。とにかく「実践者」を増やしたい。どんなかたちでもいいから、実践する人が増えたらとても嬉しいですね。

【マジックミラーと鏡の違いに気づける!?】知ってて損はしない「モノ」の見分け方7選

$
0
0
21051-220x354モノの見分け方事典(編:ホームライフセミナー)

食材の鮮度、食べごろ、高コスパ品、病気のサイン、安全な場所、他人の心理…など、オールジャンル・365日役立つ「見分け方」を初めてイラスト図解で網羅した全く新しい事典。

日常は楽しくするのは意外と簡単。たとえば、今回『モノの見分け方事典』から紹介する7つのコトの見分け方を知っているだけでも、今以上に充実した生活が過ごせるのでは?

01.
シャンプーとリンスは
ボトルのギザギザで判断

Spa products

すでに知っているという人も多いかもしれませんが、ギザギザのついている容器がシャンプーで、そうでないものがリンスです。その歴史は意外と新しく、1991年に花王が開発しました。以降、ほとんどの国産メーカーがこのボトルを採用しています。

02.
アボカドの食べごろは
「黒すぎ」くらい

アボカドは、かぼちゃ同様に追熟させる果物。そのため、店頭で売っているものはかたいものが多いです。常温の場所に置いておき、緑から黒に変わったら食べごろです。黒すぎ?と思うくらい黒いほうが、よりクリーミーな味を楽しめます。

03.
美味しいビールの
見極めは「泡」に注目

そもそもビールの旨さは、泡によるところが大きいです。泡に含まれるインフロムンという苦味の主成分が味のキレをよくし、ビールが空気に触れて味が落ちるのを防いでくれます。その泡もちをよくしてくれるのが、泡とビールの境界にできる「フロスティ ミスト」と呼ばれる層です。注目すべきは、「泡の下に層があるか」「グラスの内側に気泡がないか」。この2つをクリアしているビールは、きっと美味しいはずです。

04.
新品の電池は
床に落としても跳ねない

watchpoint-03160128-05

50%以上使用したアルカリ電池を床に落とすと、よく跳ねます。これは、電池の中にだんだんガスが発生するからです。反対に満タンの電池は、落としても跳ねません。ただし、古い電池を見分けようと強く打ち付けると、液漏れの原因になるので気を付けましょう。

05.
美味しい蕎麦屋には
「蕎麦がき」が置いてある

watchpoint-03160128-04

「蕎麦がき」とは、100%の蕎麦粉をお湯で練って作った食べ物。100%蕎麦粉であるがゆえに、粉の質がダイレクトに分かってしまいます。そのため、味に自信があるお店しか置いていない…と言われています。

06.
「重曹」で落ちるのは油汚れ
「お酢」で落ちるのは水あか

汚れは、中和させて落とすのがポイント。つまり、その汚れの性質が見分けられればいいのです。例えば、油汚れや手あかは酸性なので、アルカリ性の重曹で中和させれば落ちます。反対にアルカリ性の水あかや石けんカス、サビなどの場合は、お酢(酸性)で中和させましょう。

07.
マジックミラーは指で触れると
映った指先と接する

watchpoint-03160128-02

マジックミラーは、ガラスの表面にミラーフィルムを貼り付けて作ります。そのため、指で触れたとき、鏡に映った指先と接します。ところが鏡の場合は、厚さの分だけ距離が生まれます。指で触れても、映った指先と触れることはありません。

モノの見分け方事典

Viewing all 389 articles
Browse latest View live


Latest Images